• ベストアンサー

『蛍の光』の歌詞について

kogotokaubeweの回答

回答No.2

 1番・2番はネットで検索すれば、ここの過去の質問も含めて、いろんなページが見つかると思いますので、省略。  で、4番の「至らんくにに」ですが、 http://blog.canpan.info/fukiura/archive/880 には、 > 「至らんくに」は「国土の端から端まで」の意。 > 「日本国中で夫や兄よ、勇おしく元気に務めよ」 > という意味といえよう。 とあります。No.1の方の回答とは別の解釈もあるということで、ご紹介しておきます。  私は、「至らん」の「ん」を婉曲の「む」ととって、「守備兵として派遣された土地で」の意ととりたいと思っています。

参考URL:
http://blog.canpan.info/fukiura/archive/880

関連するQ&A

  • 蛍の光の歌詞の意味

    子どもに卒業式で歌う「蛍の光」の 歌詞も意味もわからない、と聞かれ 改めて歌詞も現代語に訳した意味も正確に知らずに なんとなく過ごしてきた自分に愕然としました どなたか「蛍の光」の1番と2番の正確な歌詞と 小学校高学年の子どもにわかる現代語訳を教えて下さい。

  • 蛍の光

    「蛍の光」の現代語訳が分からないので困っています・・・教えてください!

  • 「玉梓の使の言へば蛍なすほのかに聞きて(万葉集)」の現代語訳

     日本語を勉強中の中国人です。「玉梓の使の言へば蛍なすほのかに聞きて(万葉集)」の現代語訳を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 「恋の蛍は燃えはてぬべし(夫木和歌抄)」の現代訳

     日本語を勉強中の中国人です。「恋の蛍は燃えはてぬべし(夫木和歌抄)」という和歌の現代訳を教えていただけないでしょうか。恋いこがれる思いを蛍火に喩えていう語だそうです。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 奥の細道の市振と金沢の現代語訳を教えてください!!

    松尾芭蕉が書いた奥の細道の市振と金沢の現代語訳が全然分からないので分かりやすく現代語訳して教えてください!!

  • 蛍の光の歌詞について

    卒業式とかでよく歌われる「蛍の光」の歌詞は2番までは、よく歌いますが、3番以降の歌詞をご存知の方、教えてください。 聞いたことがないのです。

  • 奥の細道 敦賀の現代語訳

    初質問です、宜しくお願いします。 期末を数日後に控えた高1です。古文でノート提出があり、 奥の細道の敦賀の現代語訳も書かなければならないのですが その他の試験勉強があるため、手間を省いてネットで検索することにしました。 しかし検索してもなかなか敦賀の現代語訳だけ無いのです。 宜しければ現代語訳が載ったページを教えていただければ、と思います。

  • 宇治拾遺物語の現代語訳って………

    古典で宇治拾遺物語の「今は昔、大隈守なる人、国のまつりごとをしたため行ひ給ふあひだ、郡司のしどけなかりければ…」で始まるお話を勉強しています。 自分なりに単語を調べて現代語訳に挑戦してみました。ですが言葉のつなぎなど、やはり難しく自然に訳せません…。そこで自分の現代語訳と本当の(?)現代語訳を比べてみようと思い現代語訳の載ったホームページを探していたのですが、このお話の載ったものがなかなか見つかりません。もしこのようなホームページを知っている方は是非教えて下さい。それとも現代語訳は本でしか載っていないんでしょうか?教えて下さい。

  • 「奥の細道、旅立ち」で分からない文法が・・・

    奥の細道の「旅立ち」の現代語訳に 「住める方」=「住んでいた家」 という訳が掲載されていたのですが、なぜそのような訳になるのか分からないのです。 ご存知の方がおられましたら是非教えて頂きたいです。

  • 竹取物語「帝の求婚」

    竹取物語の帝の求婚の 「おのが身は、この国に生まれ侍らばこそ使ひ給はめ、いとゐておはしましがたくや侍らむ。」 の現代語訳で 「私の身は、この国に生まれておりましたならば召使としてお使いにもなれましょうが、そうではないので、つれていらっしゃるのはとても難しいことでしょう。」 とあるのですが、 「そうではないので」 ってどの古語の訳ですか? 教えてください!お願いします!