• ベストアンサー

『蛍の光』の歌詞について

先日の新聞で、『蛍の光』にはあまり知られていない3番、4番があるとの記事がありました。どうも軍国的な内容のためにカットされたそうなのですが、その4番の歌詞の意味がはっきりわかりません。「いたらんくにに いさおしく つとめよわがせ」の部分です。わかりやすく現代語訳するとどういうことなのでしょう。 4、千島の奥も 沖縄も   八島のうちのまもりなり   いたらんくにに いさおしく   つとめよわがせ つつがなく ・・・と、ここまで書いてあらためて思ったのですが 1番の「いつしか時も すぎのとお あけてぞけさは」と 2番全体もよくわかりません。 現代語訳を御教示ください。

  • aoti
  • お礼率44% (112/253)

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.蛍の光 窓の雪   書(ふみ)よむ月日 重ねつつ   いつしか年も すぎの戸を   あけてぞ今朝は 別れゆく 2.とまるも行くも 限りとて   かたみに思う 千(ち)よろずの   心のはしを ひとことに    さきくとばかり 歌(うと)うなり 3.筑紫のきわみ 陸(みち)の奥    海山遠く へだつとも   その真心は へだてなく   ひとえにつくせ 国のため 4.千島のおくも おきなわも   やしまのうちの まもりなり   いたらんくにに いさおしく   つとめよわがせ つつがなく 意味 蛍の光や雪に反射して窓から差し込む月の光を使って 書物を読む日々を重ねていると いつの間にか年月が過ぎ去っていき 今朝は杉でできた扉を開けてクラスメートと別れていく ふるさとに残る者もふるさとから出るものも今日限りでお別れということで 互いに思う何千、何万という 心の端々をたった一言 「無事で」とばかりに歌うのである 九州の果てであろうと東北の奥であろうと 海や山が遠く隔てたとしても 真心だけは場所に関係なく ひたすらに力を尽くせお国のために 千島列島の奥も沖縄も 日本の支配下にある 日本の支配が届かない国には勇敢に 「仕事」をしてください男性のみなさん、どうぞご無事で だそうです

その他の回答 (5)

  • shot321
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

コメントいただき恐縮です。質問者様は相当のレベルの方とお見受けします。当方には国語学にも歌の成立の過程にも知識がありませんので、参考にならないでしょうが、行き掛かり上お答え致します。遠く過ぎ去ったの意を込めるのは無理があるのではないでしょうか。この「過ぎ」は学びの初めから最近までの時の堆積を背負った現在完了形ですから、「遠く過ぎ去った」という過去の一点を指し示す感覚はそぐわないと思います。

  • shot321
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

「教示」ではなく「解釈」として。 やがて訪れることにになる日本の国のどこにあっても雄雄しく勤めを果たして下さい、あなたさま、ご無事に立派に。 (「ん」は「む」、推量の助動詞。将来への予想、推量、期待、仮定仮想、当然そうなるはずだの意をあらわす。「くに」は日本の中のくに、地方。いさおしくは形容詞「いさおし(勲し、功し)」の連用形。「せ」は女性が男性「夫、恋人、兄弟」を呼ぶ語) 2番は「いつしか時も過ぎ、夜の明けた今こそわかれの時だ」の意に、掛詞で「杉の戸を開け、今朝、師とわかれてここを去って行くのだ」の思いを重ねています。

aoti
質問者

お礼

皆様、ご回答ありがとうございます。ここでまとめてお礼させていただきます。 もっともわからなかったのが4番の 「いたらんくにに」でした。やはりここは解釈がいろいろあるようですね。 日本の主権が“いたらん”国、すなわち外国という解釈もありますが No.5の方の解釈がわたしにとっては一番自然で納得できました。 到らん、で 主体は卒業生なのですね。なるほど。 ここでは“くに”は国内をさして、各地に赴く卒業生がその地で元気に励めよ、という意味でしょう。2番の「とまるもゆくも」の「ゆく」人々についてのことで、歌全体の整合性もとれます。 外国のことではなく、海外に日本の国威を広めようというような歌の意図はないようにおもいます。 ところで、2番の「すぎのとお」は 「杉の戸を」と「過ぎ」を掛けているのはわかりますが “とお”の部分には、「過ぎの“遠”」(遠く過ぎ去った)という意味は 含まれているのでしょうか。

  • dereku
  • ベストアンサー率22% (66/294)
回答No.4

明治の時代になり多くの歌が取り入れられました。学校教育をどのように諸外国で行なっているのか各国を訪問した何某が良い曲だと感じたものを持ち帰ったのです。歌詞は現地語のため理解していませんでした。帰国後その曲に歌詞を付けた内のひとつが「蛍の光」です。軍国的なのは軍事色が強まり軍からの強要があったためです。 同じように曲だけ入ってきて後で歌詞が付けられたものに「故郷の空」があります。これは元歌は若い男女が麦畑の中で人目をはばかり愛を囁く歌です。「蛍の光」も元を辿れば違った歌詞になっているでしょう。

noname#107878
noname#107878
回答No.3

 ちょっと一言だけ・・・・・一番の・・・・ 1.蛍の光 窓の雪   書(ふみ)よむ月日 重ねつつ   いつしか年も すぎの戸を   開けてぞ今朝は 別れゆく ・・・夏は蛍の光で、冬は雪明りで書をひも解く(原典は中国から)日々を過ごしているうちに(つまり、懸命に勉学に勤しんでいるうちに・・・の意味)、何時しか年月は過ぎ行き、今日この朝こそ皆と別れて巣立つのです。(杉の戸は「過ぎ」との掛け言葉・「開けて」は戸と日との掛け言葉)

回答No.2

 1番・2番はネットで検索すれば、ここの過去の質問も含めて、いろんなページが見つかると思いますので、省略。  で、4番の「至らんくにに」ですが、 http://blog.canpan.info/fukiura/archive/880 には、 > 「至らんくに」は「国土の端から端まで」の意。 > 「日本国中で夫や兄よ、勇おしく元気に務めよ」 > という意味といえよう。 とあります。No.1の方の回答とは別の解釈もあるということで、ご紹介しておきます。  私は、「至らん」の「ん」を婉曲の「む」ととって、「守備兵として派遣された土地で」の意ととりたいと思っています。

参考URL:
http://blog.canpan.info/fukiura/archive/880

関連するQ&A

  • 蛍の光の歌詞の意味

    子どもに卒業式で歌う「蛍の光」の 歌詞も意味もわからない、と聞かれ 改めて歌詞も現代語に訳した意味も正確に知らずに なんとなく過ごしてきた自分に愕然としました どなたか「蛍の光」の1番と2番の正確な歌詞と 小学校高学年の子どもにわかる現代語訳を教えて下さい。

  • 蛍の光

    「蛍の光」の現代語訳が分からないので困っています・・・教えてください!

  • 「玉梓の使の言へば蛍なすほのかに聞きて(万葉集)」の現代語訳

     日本語を勉強中の中国人です。「玉梓の使の言へば蛍なすほのかに聞きて(万葉集)」の現代語訳を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 「恋の蛍は燃えはてぬべし(夫木和歌抄)」の現代訳

     日本語を勉強中の中国人です。「恋の蛍は燃えはてぬべし(夫木和歌抄)」という和歌の現代訳を教えていただけないでしょうか。恋いこがれる思いを蛍火に喩えていう語だそうです。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 奥の細道の市振と金沢の現代語訳を教えてください!!

    松尾芭蕉が書いた奥の細道の市振と金沢の現代語訳が全然分からないので分かりやすく現代語訳して教えてください!!

  • 蛍の光の歌詞について

    卒業式とかでよく歌われる「蛍の光」の歌詞は2番までは、よく歌いますが、3番以降の歌詞をご存知の方、教えてください。 聞いたことがないのです。

  • 奥の細道 敦賀の現代語訳

    初質問です、宜しくお願いします。 期末を数日後に控えた高1です。古文でノート提出があり、 奥の細道の敦賀の現代語訳も書かなければならないのですが その他の試験勉強があるため、手間を省いてネットで検索することにしました。 しかし検索してもなかなか敦賀の現代語訳だけ無いのです。 宜しければ現代語訳が載ったページを教えていただければ、と思います。

  • 宇治拾遺物語の現代語訳って………

    古典で宇治拾遺物語の「今は昔、大隈守なる人、国のまつりごとをしたため行ひ給ふあひだ、郡司のしどけなかりければ…」で始まるお話を勉強しています。 自分なりに単語を調べて現代語訳に挑戦してみました。ですが言葉のつなぎなど、やはり難しく自然に訳せません…。そこで自分の現代語訳と本当の(?)現代語訳を比べてみようと思い現代語訳の載ったホームページを探していたのですが、このお話の載ったものがなかなか見つかりません。もしこのようなホームページを知っている方は是非教えて下さい。それとも現代語訳は本でしか載っていないんでしょうか?教えて下さい。

  • 「奥の細道、旅立ち」で分からない文法が・・・

    奥の細道の「旅立ち」の現代語訳に 「住める方」=「住んでいた家」 という訳が掲載されていたのですが、なぜそのような訳になるのか分からないのです。 ご存知の方がおられましたら是非教えて頂きたいです。

  • 竹取物語「帝の求婚」

    竹取物語の帝の求婚の 「おのが身は、この国に生まれ侍らばこそ使ひ給はめ、いとゐておはしましがたくや侍らむ。」 の現代語訳で 「私の身は、この国に生まれておりましたならば召使としてお使いにもなれましょうが、そうではないので、つれていらっしゃるのはとても難しいことでしょう。」 とあるのですが、 「そうではないので」 ってどの古語の訳ですか? 教えてください!お願いします!