• ベストアンサー

『蛍の光』の歌詞について

shot321の回答

  • shot321
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

「教示」ではなく「解釈」として。 やがて訪れることにになる日本の国のどこにあっても雄雄しく勤めを果たして下さい、あなたさま、ご無事に立派に。 (「ん」は「む」、推量の助動詞。将来への予想、推量、期待、仮定仮想、当然そうなるはずだの意をあらわす。「くに」は日本の中のくに、地方。いさおしくは形容詞「いさおし(勲し、功し)」の連用形。「せ」は女性が男性「夫、恋人、兄弟」を呼ぶ語) 2番は「いつしか時も過ぎ、夜の明けた今こそわかれの時だ」の意に、掛詞で「杉の戸を開け、今朝、師とわかれてここを去って行くのだ」の思いを重ねています。

aoti
質問者

お礼

皆様、ご回答ありがとうございます。ここでまとめてお礼させていただきます。 もっともわからなかったのが4番の 「いたらんくにに」でした。やはりここは解釈がいろいろあるようですね。 日本の主権が“いたらん”国、すなわち外国という解釈もありますが No.5の方の解釈がわたしにとっては一番自然で納得できました。 到らん、で 主体は卒業生なのですね。なるほど。 ここでは“くに”は国内をさして、各地に赴く卒業生がその地で元気に励めよ、という意味でしょう。2番の「とまるもゆくも」の「ゆく」人々についてのことで、歌全体の整合性もとれます。 外国のことではなく、海外に日本の国威を広めようというような歌の意図はないようにおもいます。 ところで、2番の「すぎのとお」は 「杉の戸を」と「過ぎ」を掛けているのはわかりますが “とお”の部分には、「過ぎの“遠”」(遠く過ぎ去った)という意味は 含まれているのでしょうか。

関連するQ&A

  • 蛍の光の歌詞の意味

    子どもに卒業式で歌う「蛍の光」の 歌詞も意味もわからない、と聞かれ 改めて歌詞も現代語に訳した意味も正確に知らずに なんとなく過ごしてきた自分に愕然としました どなたか「蛍の光」の1番と2番の正確な歌詞と 小学校高学年の子どもにわかる現代語訳を教えて下さい。

  • 蛍の光

    「蛍の光」の現代語訳が分からないので困っています・・・教えてください!

  • 「玉梓の使の言へば蛍なすほのかに聞きて(万葉集)」の現代語訳

     日本語を勉強中の中国人です。「玉梓の使の言へば蛍なすほのかに聞きて(万葉集)」の現代語訳を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 「恋の蛍は燃えはてぬべし(夫木和歌抄)」の現代訳

     日本語を勉強中の中国人です。「恋の蛍は燃えはてぬべし(夫木和歌抄)」という和歌の現代訳を教えていただけないでしょうか。恋いこがれる思いを蛍火に喩えていう語だそうです。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 奥の細道の市振と金沢の現代語訳を教えてください!!

    松尾芭蕉が書いた奥の細道の市振と金沢の現代語訳が全然分からないので分かりやすく現代語訳して教えてください!!

  • 蛍の光の歌詞について

    卒業式とかでよく歌われる「蛍の光」の歌詞は2番までは、よく歌いますが、3番以降の歌詞をご存知の方、教えてください。 聞いたことがないのです。

  • 奥の細道 敦賀の現代語訳

    初質問です、宜しくお願いします。 期末を数日後に控えた高1です。古文でノート提出があり、 奥の細道の敦賀の現代語訳も書かなければならないのですが その他の試験勉強があるため、手間を省いてネットで検索することにしました。 しかし検索してもなかなか敦賀の現代語訳だけ無いのです。 宜しければ現代語訳が載ったページを教えていただければ、と思います。

  • 宇治拾遺物語の現代語訳って………

    古典で宇治拾遺物語の「今は昔、大隈守なる人、国のまつりごとをしたため行ひ給ふあひだ、郡司のしどけなかりければ…」で始まるお話を勉強しています。 自分なりに単語を調べて現代語訳に挑戦してみました。ですが言葉のつなぎなど、やはり難しく自然に訳せません…。そこで自分の現代語訳と本当の(?)現代語訳を比べてみようと思い現代語訳の載ったホームページを探していたのですが、このお話の載ったものがなかなか見つかりません。もしこのようなホームページを知っている方は是非教えて下さい。それとも現代語訳は本でしか載っていないんでしょうか?教えて下さい。

  • 「奥の細道、旅立ち」で分からない文法が・・・

    奥の細道の「旅立ち」の現代語訳に 「住める方」=「住んでいた家」 という訳が掲載されていたのですが、なぜそのような訳になるのか分からないのです。 ご存知の方がおられましたら是非教えて頂きたいです。

  • 竹取物語「帝の求婚」

    竹取物語の帝の求婚の 「おのが身は、この国に生まれ侍らばこそ使ひ給はめ、いとゐておはしましがたくや侍らむ。」 の現代語訳で 「私の身は、この国に生まれておりましたならば召使としてお使いにもなれましょうが、そうではないので、つれていらっしゃるのはとても難しいことでしょう。」 とあるのですが、 「そうではないので」 ってどの古語の訳ですか? 教えてください!お願いします!