• ベストアンサー

経腸栄養における病院の収益は

経腸栄養を行うにあたって医薬品を使用するのと、食品を使用するのでは、どちらの方が病院としてメリット(収益)があるのでしょうか? また患者さんとしてはどちらの方が医療費がかからずすむのでしょうか。 入院の場合と外来の場合とで教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • our_lady
  • ベストアンサー率61% (43/70)
回答No.2

何を補足してほしいのかよみとれなかったので的外れの回答になるかもしれませんが、わかることだけ・・・。 入院中は食品の経腸栄養は食事療養費が算定できます。 食事療養費Iだと1食につき640円、1日3食で1920円です。 濃厚流動食は1パック200~250円、高いものだと350円ぐらいです。 単純に200円と考えると1日5パック(1000kcal)使用してもおつりがくるんじゃないかと思われます。 しかし病院としては1920円請求できますが、実際使える給食材料費は人件費、光熱費、消耗品など諸経費その他もろもろ差し引いて一日あたり700~800円程度です。 全給食者数の中で濃厚流動食の患者が占める割合が増えると、その他の患者の食材費を圧迫してきます。 薬価差益がどれだけあるか知りませんが、赤字になるよりはましではないですか? また給食部門が食材の購入も委託されていると、委託業者は人件費給食材料費こみで年間何千万と契約しています。 その中で高価な濃厚流動食が増えてくると、対応できないと断られる場合もあるとききました。 腎臓や糖尿用の濃厚流動食なら特別食として加算出来ますが、今は経管栄養剤をだしても点数はつきませんし~。 NSTでも話し合って4月からはできるだけ濃厚流動食は薬品にしていくように決めました。 NSTを導入して赤字になったと言われたら立つ瀬がありません。 それまでは食品を使ったほうが病院の利益になると宣伝していたので、戸惑う人もいるかもしれません。

kon-kon
質問者

お礼

わかりにくくすいませんでした。給食人件費は頭に入れていませんでした。参考になりましたありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • our_lady
  • ベストアンサー率61% (43/70)
回答No.1

うろ覚えなんですが多分・・・ 入院の場合ですと医薬品あつかいの経腸栄養剤は使用量に応じた薬価請求になるんですが、食品扱いの経腸栄養剤は食費として考えますので普通の食事と併用しても一定金額しか請求できないと思います。 病院としては医薬品を使用したほうがいいと思います。 患者としては食品だとどれだけ沢山経腸栄養剤を投与されても一定金額以上は負担してなくてすみます。 外来の場合ですと、医薬品あつかいの経腸栄養剤は保険負担分のみですみますが、食品あつかいのものは保険適用ができないです。 患者としては医薬品を購入するほうが負担が少なくてすむと思います。 そのため入院中は医薬品と食品を併用したり、食品を使ってて退院前になると医薬品に切り替える場合もあります。 あと術後の回復に効果があるけど単価が高い食品扱いの経腸栄養剤は、術前に外来で患者に購入させてとらせておいてから入院させるという場合もあります。

kon-kon
質問者

補足

回答ありがとうございました。 入院中は食品の経腸栄養だと食事療養費が算定できると思いますが、いかがでしょうか?医薬品の薬価差益はほとんどないと聞きますが? できるだけ算定は取る考えでお願いします。

関連するQ&A

  • 病院で働く管理栄養士

    こんばんは。大学受験を控えている者です。 私は将来、病院で働き患者さんの役にたつ管理栄養士になることを夢見て、 とりあえず四大に合格するため受験勉強をしています。 しかし病院に入院などの経験をしたことが無いために、 病院で働く管理栄養士さんがどのような仕事をしているのか詳細がわかりません。 また、私の希望している大学が、 ひとつが東京医療保健大学。 もうひとつが女子栄養大学です。 前者はチーム医療を体験しつつ、医療現場に適した管理栄養士を育成する大学です。新しい大学なので、就職率や資格合格率はわかりません。 後者は管理栄養士国家試験合格率がトップクラスの有名校で、病院だけという特定ではなく広い分野で働ける管理栄養士を育成する大学です。 前者は栄養学だけではなく、医療で使える勉強も必修科目にあるようです。また併設の看護学科などと共同で実習も行ったり、実践向けの授業が多いんだなと感じています。 しかし新しい大学で、女子栄養大に比べると実績も設備もまだまだ…。 迷っている次第であります。 長くなってしまいましたが、 どちらかの点に意見をいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 管理栄養士の病院勤務について

    三十路も半ばのOLです。 病気になったのをきっかけに、これからの生き方について模索している中で今後は医療の道でやっていきたいという気持ちが強くなりました。 そこで管理栄養士について質問です。 病院内での管理栄養士の仕事の内容はどんなものなのでしょうか? 管理栄養士の仕事には病院以外の業務もたくさんあると思うのですが、医療の世界で何か人の役に立ちたいという気持ちから新たな道への挑戦を考えました。 毎日の”食”という観点から病を無くしていけたら。。そんな手助けができたらと思うのですが。 しかし、私の想像ですが、一人の患者さんに栄養指導を行っても一人に一度か二度くらいなものなので、毎日そんな業務があるとも思えないような気もします。 理想は一人ひとりの病状に合ったカウンセリングを行っていけるような仕事を思い描いています。 私の今の考えではもしかしたら管理栄養士では無く、直接医療を手がける職業のほうがいいのかもしれませんが・・・ そんな場合、三十路半ばから始められる医療関係の仕事にはどんなものがあるのでしょうか? お答え頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 病院と薬局

    ただいま病院の就活中の薬学生です。 いくつか気になった病院を受けたのですが、内定をもらえない状態です。 就職場所は、やはり教育面がしっかりしていて、多くの症例が見れる病院に行きたい気持ちがあります。しかし薬剤師になれる保証もないので、もうそろそろ勉強に集中したい気持ちもあります。 そこで、今履歴書を出しているところがだめだったときに、随時募集しているような200床いかないような、小さな病院に無理やりにでも就職して、病院薬剤師でいるのと、内定をもらっている薬局に落ち着くのと、どちらのほうが薬剤師としてのメリットが高いでしょうか? 私の考えですが、小さな病院に就職しても基本院外処方しているわけなので、外来患者さんの処方はほとんど見ません。だからと言って、そんなに患者さんが入院しているわけでもない病院でチーム医療やったり、院内での処方が多く出るとは思えません。ならばいっそう薬局を訪れる多くの外来患者さんを相手にしていたほうが勉強にもなる気がします。そんな考えがあるため適当な病院選びをして就職するようなことはしたくありません。それに薬剤師のスタートなので教育面で後悔したくない気持ちがあります。 アドバイスお願いします。

  • 栄養補助食品の請求

    教えて下さい。 入院患者さんが使用した栄養補助食品は、請求可能でしょうか。 いわゆる濃厚流動食も含め、鉄分・水分・ミネラル補給や 拒食の患者さんの栄養補給など、数種類の補助食品を使用しています。 トロミ剤の請求不適当という話は聞いたのですが・・・。 褥瘡対策や拒食対応、嚥下困難者への提供など・・・、 使用方法・量も少なくありません。 実際のところはどうなのでしょうか? また、請求するとしたらどの様な形式が適当でしょうか?

  • 病院を退院すると

    最近、うつ病で入院していた病院を退院しました。 その時は「困ったことがあったら、いつでも電話してきていいから。そういう患者さんも多いから」と言われ安心していました。 実際1週間後くらいに困ったことがあり、電話してみると「あなたはすでに病棟の入院患者ではなく、外来の患者だから外来で聞いて自分で何とかしてください」といわれました。 確かに入院患者ではないのは事実ですが、精神の病で入院していた側とすれば、出たとたんに今までとは真逆の冷たい対応に悲しみや怒りや複雑な感情でした。 退院時の看護士達の言葉は、社交辞令に受け取っておいたほうがいいのでしょうか?

  • 病院の管理栄養士をしている者です。

    病院の管理栄養士をしている者です。 勤務先は200床程で主に急性期の患者を対象とした病院ですが、リハビリ病棟もあり、長期入院される方も3~4割いらっしゃいます。 最近、長年給食を担当していた管理栄養士が退職し、献立作成を任され、色々と悩んでいます。。 すごく基本的なことをお聞きしますが、献立のサイクルって大体どのくらいのスパンなんでしょうか?? うちの施設は急性期なので、2週間サイクルで教えてもらいましたが、長期入院される方には献立が飽きた…との声もあり、根本的な見直しが必要かと思い、質問させていただきました。 少しでも情報をいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 病院の入院患者の院外処方箋について

    医療機関(病院)には調剤所を設置して、薬剤師を置くこととされています。 外来患者への院外処方箋の発行は全国的に進んでいますが、病院が入院患者の調剤を行わずに、院外処方箋を入院患者に交付して、外部の調剤薬局で調剤してもらって病院職員が受け取りにいく行為は、法令や通知で禁止されているんでしょうか。 専門家の方がいらっしゃったらご教示ください。

  • 大学病院の主治医について

    大学病院に初めてかかったのですが、(他病院からの紹介)一番最初に診察してもらいすぐ入院と言うことになり、入院中は最初に診察した医師と違う主治医がついたので、今後はこの医師にお世話になると思っていたら、外来に戻った途端、最初にかかった医師に戻りました。どうせなら入院時の主治医にお願いしたかったのですが、(彼も外来担当の日があるので・・)大学病院の主治医システムってどうなっているのでしょうか?また、入院中の主治医は入院患者と外来とを受け持って毎日病院で顔を見ることが出来たのですが、外来担当医は1週間の半日だけしか担当していなかったりするのですが、他の日はどうしているのでしょうか?

  • 栄養士と管理栄養士の就職について

    「医療関係の職場でないなら、管理栄養士ではなく栄養士で十分」 と聞いたことがあるのですが、実際はどうなんでしょう? 医療関係の職場は無しとして、社員食堂や給食会社や食品会社などで働くにも、やはり栄養士より管理栄養士の方が収入や待遇も良いんでしょうか?

  • 病院ドラマで言う回転率って?

    病院を舞台にしたドラマで病室の回転率を上げて 収益を上げる みたいなことを言っています ホテルなどだったら空室率が重要視されますが 病院はそこに現在いる患者をどかしてでも 新たな患者を入れるほうが利益が出るのでしょうか? (当然良い病院はこれに当てはまりませんが) 入院患者が長く居ると保険料率が安くなっていくのでしょうか? なぜ回転率なのでしょうか? 疑問に思ったので教えて下さい よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう