• ベストアンサー

社会保険に勝手に会社が加入…

mm525の回答

  • mm525
  • ベストアンサー率31% (80/257)
回答No.3

社会保険(年金・健康保険)の加入、未加入は選べるものではありません。 条件を満たせば加入しなければならないものです。 監査が入って、過去2年遡り加入という事ですから、質問者さんは2年前から、ご自分の社会保険に入らなければいけない状態であったと思われます。 会社側としては会社負担が増えるので、社会保険の手続きをしていなかったのでしょう。 さて厚生年金のほうは支払う意思があるようですが、健康保険と年金はセットとお考えください。 年収130万円を越えると(各保険者によって多少基準が違います)扶養ではいられず、自分の健康保険・年金に加入しなくてはなりません。 また親の健康保険の扶養についてですが、会社の健康保険の場合、扶養が何人だろうと保険料はなんら変わりません。 質問者さんが扶養だからといって、その為に支払った金額はありません。 以上の事をふまえて、お考えください。

関連するQ&A

  • 会社の加入保険について

    就職を考えている会社の加入保険は雇用、労災、健康、厚生、 厚生年金基金なのですが、厚生と厚生年金基金はどのように 違うのでしょうか? それと、資本金が1500万で有限会社ですが何故、株式会社 ではないのでしょうか? 恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。 ちなみに明日が面接日です・・・

  • 社会保険に加入していない会社で加入できる方法はありますか。

    社会保険(厚生年金、厚生年金基金)に加入していない会社で加入できる方法はありますか。 また、個人事業主となった場合加入できる方法はありますか。

  • 加入保険って?

    こんにちは。明日仕事の面接を受けに行こうと思っています。しかしそこの書類を親に見せたら、加入保険が「雇用」しかない!と驚いていました。 (ほかに労災 健康 厚生 財形 退職全共済 厚生年金基金 があったが加入してない) 僕は無知なのでよくわかりません。加入保険が少ないと、何がいけないのか教えてください。お願いします。(仕事は新聞配達など)

  • 社会保険について

    1.厚生年金保険料で、一般と坑内員、船員と納める保険率が違うみたいなのですが   坑内員、船員とは漁業関係の方を指すのでしょうか?   船に乗り込みませんが、造船業やそれにたずさわる仕事は坑内員や船員となるのでしょうか? 2.厚生年金は一般と、そうでない方とは自己申告になるのでしょうか?   それとも社会保険庁で決められるのでしょうか? 3.厚生年金基金に加入していれば保険率が下がるみたいなのですが   厚生年金基金とは会社で厚生年金ならば、個々で基金まで加入できるのでしょうか?   それとも厚生年金基金に1人でも加入していれば全員強制加入なのでしょうか? 4.厚生年金基金の掛け金も収入に応じて違ってくるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 学生の社会保険加入について

    こんにちは。 私は現在大学2年生です。 アルバイトの面接に行ったのですが、時給が高く社会保険に加入しなければならない とのことでした。この場合の社会保険は健康保険と厚生年金です。 実際に働いた場合、130万円は必ず越えると思います。 今現在は、親の扶養に入っています。 130万以上または規定の定まった時間以上を働く場合は社会保険に入らないといけないということが法律で定まっていることは知っています。 ここからお教え頂きたいことなのですが、 1、あと2年で就職の予定なのですが学生の今、わざわざ親の扶養から外れ   社会保険に加入するメリットはあるのでしょうか。 2、私が社会保険に加入することによって親の扶養から外れた場合、   親に多大な迷惑が被るでしょうか? 3、厚生年金の加入なのですが2年後就職が決まりアルバイトを止めた場合   そのアルバイトで支払った厚生年金は無駄になるのでしょうか? 自分で色々調べたのですが、こんがらがって頭がパンクしそうです。 どうか知恵をお貸しください。

  • 社会保険についての質問です。

    社会保険についての質問です。 現在、サラリーマンの妻、第3号です。 パートで収入を増やす予定なので、国民年金あるいはパート先の社会保険に加入する予定です。 また、現在、40歳前半の為、老後のための貯蓄を考えています。 夫は病気もちでおそらく長寿ということはないであろうと踏んでいます。 以下、妻としてはとても冷酷な文章だと思いますが、解答お願いします。 国民年金に加入すると、国民年金基金に加入でき、月68000円までは掛けることができ、年金として準備することが出来ます。 夫が早死にしようが離婚しようが、基金の分は将来自分に戻ってきます。 厚生年金だと、半分は会社が払ってくれますが、厚生年金基金はなく、将来もらえる分は少なくなり、自分で新たに蓄えないといけません。夫が早死したら、厚生年金は夫の掛けた分の年金をもらうことになる為、自分がかけた分が宙に浮きます。 夫の早死や将来的な離婚を考えた場合、どちらがいいのでしょうか? ちなみに、パート収入は年間240万、生活は夫の給料のみでやっていけるものします。 国民年金に加入しながら、健康保険だけ会社ではいることはできるのでしょうか?(厚生年金にははいらない。)

  • 会社で加入できる社会保険について

    会社で加入できる社会保険についてですが、入ると、厚生年金と会社の保険証ですか、市町村の国民健康保険証3割負担から、まあ切り替えると思いますが、 これだいたい月当たり収入が基礎基準額17万とすると、厚生年金自己負担分大体15万として、保険証の方で9300円ぐらい給料から天引きしますが、 この15000円分9300円分は、自己負担で、この分の金額をさらに会社負担支払うのでしょうかねこの計算だと24300円も会社が給料以外に支払う負担が大きくなりますが・・・・?

  • 会社が勝手に社会保険に加入

    アルバイトで国民保険に加入し振込み支払いをしていたのですが、 ある日三ヶ月分の保険料が戻ってきました。 役所で確認してみると、六ヶ月前より三ヶ月間が社会保険に加入になっており、会社が負担していたみたいです。しかし、四ヶ月目(三ヶ月前)から社会保険が切れており、国保への切り替えがされておらず、三ヶ月間保険が未加入状態になっていました。 会社からは何も聞かされていませんでしたので、保険料が戻ってきたときはちょっとラッキーと思ってしまい危ないところでした。 社員に聞いてみると、監査が入るので保険加入をごまかすために過去に振り返り社会保険を加入させたのでは?とのことでした。 これは大問題だと思うのですが、どう対応すべきでしょうか? バイトは辞めようかと思っていますが、なんかむかつきます。

  • 就職するにあたっての加入保険について

    加入保険には、雇用、労災、健康、厚生、財形、退職金共済、厚生年金基金などがありますが、だいたいどういった保険なのかわかっているのが、厚生年金基金と健康保険しかありません。その他、雇用、労災、厚生、財形、退職金共済の保険がどういった保険なのかがわからないので教えてください。それと、就職するにあたってそれらの保険で最低限必要なものはどれとどれなんでしょうか、それもできたら教えてください、お願いします。

  • 社会保険に加入する場合。

    現在国民健康保険に加入しています。 もしアルバイトで社会保険に加入する場合なのですが・・ ・アルバイト先に年金手帳を提出するのでしょうか?  保険証の提出等はありますか? ・今現在私が国民健康保険に加入しているのか、親の扶養に入っているかアルバイト先に分かりますか?? ・新しい保険証が届いたら、市役所に行き国民健康保険脱退の手続きを行えばいいのでしょうか?   ご回答よろしくお願いします。