• 締切済み

国歌斉唱

jpn0211の回答

  • jpn0211
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.17

私はもうすぐ20になる学生です。 私も国歌斉唱はやるべきだと思います。 理由として、今反対だと言ってる人たちが、なぜ反対しているのかという理由が明確に見えてこないからです。 戦争と国歌を結び付けていますが、私の記憶が確かなら、国歌は戦前よりあったものだと思います。 天皇崇拝の歌とかいわれていますが、もとが和歌なのですから意味の解釈は個人に委ねられますし、諸説の中には貴族が作った恋歌という説もあります。 更に付け加えるならば、現憲法によって天皇陛下は、「日本の象徴的存在であり、日本国民統合の象徴でもある」のような記載をされていたと思います(少し自分の言い方に変えていますが大体こんな感じだったかと) つまり、君が代の君が天皇を指すのであれば、現憲法にのっとって考えれば即ち、日本国および日本国民が平和で栄えますように、という考え方ができます。 イギリスの国歌は世界で最も古く有名なものですが、国内で労働党内閣ができたとしても、「神よ、守れ、女王を」と歌っていますよね。 これはイギリスの人たちが民主主義と矛盾しないことを知っていたからだと思います。 国歌斉唱反対とかいってる人たちは、ならば新しい国歌でも作って提示すればいいのに、それを全くしていません。 ですから国歌斉唱反対を歌っている人たちは共産主義、あるいは天皇制反対の運動の一貫として国歌斉唱反対を掲げているにすぎないと思います。 私は小学中学ともに国歌斉唱していました。 むしろ中学校時代には、大きな声で歌え、など先生から指示もありました。 もちろんその当時は意味を全く理解していませんでしたが、自分で意味を調べた後、君が代がもっと好きになりました。 日本の代表的作曲家である山田耕作氏がドイツに留学していた頃に行われていた、ドイツの大学の音楽教授たちによるおもな国歌の品定めでも、君が代は一位になりました。 また世界各国の国歌の詞を見比べてみると、他の国々では戦争や血などのイメージが強いのですが、日本の国歌はとても平和かつ穏やかな歌です。 教師がこれを歌わないというのは、市町村に属する教員にあってはならないことだと思います。 言葉が乱暴になりますが、私的意見では、国歌や天皇が嫌いなら日本から出て行け、国歌天皇日の丸あっての日本だと言いたいです。

関連するQ&A

  • 卒業式で国家斉唱が無いのはアリですか?

    昨今、学校の式典で国歌斉唱時に起立して歌わない先生が 問題となっています。 先日、息子が通う学校(滋賀県内の公立)の卒業式のプログラムを 持って帰ってきました。 校歌斉唱は明記されているのですが、 国家斉唱は明記されていません。 (プログラムには記載されないだけで、実際には国歌斉唱されるかもしれません) 公立の学校で国家斉唱自体を行わないのは、 許されることなのでしょうか? どこの学校でも国歌斉唱があると思っていたので、 大変驚いています。

  • 国歌斉唱についての疑問

    国歌斉唱について2つ疑問があります 疑問その1 大阪府知事が国歌斉唱時に起立しない教員について何か言っているようですが、私は過去に日本代表が某国代表と対決するスポーツの国際試合を見に行ったのですが、確認した範囲内では国歌が場内に流れるときには全員が起立しておりました。学校の式典では不起立の人がいるのに、スポーツの国際試合の時には不起立の人がいないのはなぜでしょうか?それとも、たまたま私が見に行った試合には普段不起立の立場の人は来場しなかったのでしょうか? 疑問その2 私は小学校、中学校、高校とすべての卒業式で国歌斉唱がありましたが、国歌斉唱時は直立不動のポーズをとりました。しかし、スポーツの国際試合を見に行ったときには少なくない人たちが手を胸に当てておりました。学校によっては国歌斉唱時は直立不動ではなく胸に手を当てて歌う所があるのでしょうか、また、左右どちらの手を胸に当てるのでしょうか?

  • 学校で国旗の掲揚、国歌斉唱が強いられていることに危惧を感じませんか。

    日の丸を国旗、君が代を国歌とする法案が可決されて以来、強制するものではないとしながらも、地方自治体では各学校に各式典で学校で国旗の掲揚、国歌斉唱が強いられこれに反したものは罰せら得る状況となっている。 これはごく当たり前かも知れないが青少年時代を戦時下で過ごした私らはぞっとする。 学徒動員中の軍人勅諭暗唱・靖国の鬼になれ・上官の命令は天皇陛下の命令と心得よ等々毎日直立不動の姿勢で国家・天皇陛下への忠誠を誓はされた。 そんな時代にまた戻るのではないかと思ってしまう。 このコーナで「若い人は大政翼賛会をしらないのか」と尋ねたら学校では昭和についての歴史教育は0だと教えられた。 どこかバランスを欠いた教育になってないか。 国旗の掲揚、国歌斉唱は強制でなく自然にそうなる環境づくりが出来ないか。

  • 国旗掲揚・国歌斉唱に”反対”の方に質問!

    高2の者です。 僕は国旗掲揚・国歌斉唱に反対意見を持つ方に聞きたいことがあります。  1.何故卒業式など、子供達の前でわざわざ国歌斉唱のときに    座るんですか??わざわざ座んなくても、歌わなければ良    だけじゃないですか?   2.オリンピックで優勝したら優勝国の国歌を流しますよね。その   映像は全世界に放映されています。国歌斉唱を不快に思う方は    その映像を見ても不快に思うのですか?   3.2の質問と類似しますが、国歌斉唱に反対意見を持つ方は、国   歌を聞くのも不快に思うんですか?ただ歌うことが不快なので   すか?   4.最後の質問です。    式典で国歌斉唱の時に着席する方は、『国歌が嫌い』であるこ   とを主張したいのですか?それとも、『信教の自由』を主張し   たいのですか?1でも同じことを言いましたが、前者ならば歌   わないで、ただ立っていれば良い。しかし何故か座る。     式典には必ず『プログラム』があります。ステージ横に筆書きで貼ってあります。そのプログラムには『国歌斉唱』と書かれています。 公の場で堂々とプログラムに反し、歌わないならまだしも、着席までする人達の考えがよくわかりません。  まるで反対派を強烈に批判す質問になってしましましたが、これらの疑問が解決すれば、僕はやっと理解できます。  全ての質問に答えなくても結構です。 ちょっと『教師』に対する質問が多くなってしまってすみません。

  • 卒業式での国歌斉唱

     先日、大学の授業中、高校の卒業式で国歌を歌ったか、という話題になりました。20人強の学生のほとんどが手を挙げたところ、教官が冗談まじりに「思想統制の匂いがするな」と仰いました。私は私立校に通った事がなく、国公立校の公式行事での国旗掲揚・国歌斉唱を当然と思っていたので、失礼ながらも教官に対して「おかしな事を言うなぁ」などと思ってしまいました。  しかし、後になって、教育現場での国旗・国歌の扱い方が問題にされる昨今では、私のような考えの方が少数派なのではないかと思い始めました。  前置きが長くなりましたが、質問は、ほぼ全員が卒業式で国歌を歌った先の状況に対し、「思想統制」という物騒な表現を使わないまでも、多少なりとも驚きを感じるか、という事です。  論点がぼやけるのを防ぐため、強制かどうかは問わないと仮定します。つまり、事前に国歌斉唱を式次第から外す事や当日起立を拒む事等は可能であり、教育委員会等はこれに介入しないものとします。

  • 国歌斉唱反対??

    国歌斉唱に反対するひとや日の丸を掲げることに反対なひとの意味が分からないんですけど。 3年間他の国で過ごしたのですが、強制もなにもそれはとても当たり前のことではないのでしょうか? 街を歩いていて国旗を見かけないのって日本くらいなんじゃないでしょうか?

  • 共産党国会議員は国歌斉唱のとき座ってるんですか?

    見たことがないので起立するか座ってるかわかりません。 共産党議員だって外遊して他国の儀式に参列することもあるでしょう。そのとき相手の国歌斉唱のときは敬意を表して起立すると思います。座っていたら儀礼上、たいへんな侮辱行為になります。 仮に君が代斉唱で座っているとしたら、自国の国歌斉唱には座っているのに外国の国歌には起立するという、日本人としてたいへん不届きなことになると思いますが・・・

  • キリスト教の学校の国歌斉唱

    キリスト教の私学で国歌斉唱してる学校ってありますか

  • 国旗掲揚・国歌斉唱の「強制」について

    公立学校の入学式や卒業式で国旗掲揚・国歌斉唱を強制させていることについて一部で議論されていますが、皆さんはそれについてどう考えていますか? ニュースなどを見て興味を持ったので質問させていただきました。 できればだいたいの年齢などとあわせて回答していただけるとありがたいです。 また、聞きたいのは君が代・日の丸が国歌・国旗であることの是非ではなくて、「強制」の是非についてです。(強制の是非を述べた上でならそれ以上の考えを語っていただいでもかまいません) よろしくお願いします。 ※自分の考えも「一意見」としていいたいのですが、ここに書くとただ主張したいだけのアンケートのようになってしまうので、NO1の方の補足欄に書かせていただきます。

  • 国歌斉唱・国旗掲揚に不起立・不敬礼の先生方に確認

    公立の中学校や高等学校の卒業式や入学式で、国歌斉唱・国旗敬礼を拒否する先生方にお尋ねしたいのですが、これらの行為は、国歌が君が代、国旗が日の丸、であるから故の行為なのですか。 国歌が君が代でなければ、起立して斉唱されるのですか、それとも国歌そのものを起立して斉唱するのがいやなのですか。 国旗が日の丸でなければ、世界諸外国の常識通り、国旗に対して礼を尽くすことに問題はないのですか。 国旗や国歌を日の丸や君が代ではなく、新たにつくり直せばよいということなら、また違った視点から考えていけばよいような気もしたもので、質問及び確認をさせていただいた次第です。 先生方並びにその他の方々、ご回答お待ちしています。