• ベストアンサー

名札に「飲酒しません」

いつもお世話になっています。 外国人が何人か来られる交流会などで、名札に「飲酒しません」と入れたいのですが、簡潔な表現はどのようなものでしょうか。 「I can't drink」かなあと勝手に考えていたのですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

アメリカに38年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 私もthepianomanさんと同じ考えを持っています。 どう書こうと、交流会の名札に書けば「不自然」に見えるか「疑問を感じさせる」からです。 確かに、車を運転する(予定な)ので飲酒をしません、という必要があるときには、I am not drinking today/tonight because I will be driving later on.と言うような表現、I'm not drinking today/tonightですね、と言う表現を使うことは出来ます。 しかし、表現にはTPOと言うものがあります。 交流会、という事は交流を図る会ですね。 そのような場所でI'm driving todayと言うような表現を名札に書いてあったら、なぜその文章があるのか、と思ってしまうのです。 ですから、若しこれがアメリカでの会でありアメリカ人のアドバイスを聞いているのであれば100%に近い確率で、何も書かない方が良い、と言うでしょう。 また、アメリカでは飲酒をしないと言う事はまったく問題とならないのです。 飲みたい人は飲む、飲まない人は飲まない、そして飲まない人に疑問を感じることもありません。 もし飲酒をしていないという事についての話題が会話に出てきたら素直にBecause I'm driving tonight and don't want to get caught by police.と言うような返事も出来るでしょうし、正直に言う必要がないというフィーリングがあれば、My doctor has told me to slow down on it.と言うような表現で話題から逃げる事も出来ます。 両方の説明はまったく問題なく使われる表現です。 若し英語に問題なくまたちょっとジョーク的に書きたいのであれば、I don't know anybody at police.などと「会話の話題」を作る表現を「わざと」書くことは出来ますね。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

papipupepo-
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • chunter
  • ベストアンサー率4% (2/44)
回答No.9

#8です。 訂正です。名刺と書きましたがで名札の間違いです。 失礼しました。

papipupepo-
質問者

お礼

みなさん、ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chunter
  • ベストアンサー率4% (2/44)
回答No.8

日本で普通の名刺にこのようなことは入れないと思いますが、なぜ英語の名刺に入れたいのでしょうか?名刺に「私は酒を飲みません」ってあったら奇異に感じるのは英語でも同じですが。目的とねらいを教えて下さい。

papipupepo-
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません ありがとうございました。 この質問をしたころ、飲酒運転による事故が多発しておりました。 それに過敏になった上司がどうしても、そういう文言を入れたいと言いましたので、質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukinyan
  • ベストアンサー率38% (119/313)
回答No.6

英国人としてお答えいたしますと、I'm driving today!が簡潔な表現に該当すると思いました。特定のグループの方のために運転をされる訳ではない場合にもOKですし、そうである場合も勿論大丈夫です。I can't drinkでは、医者に止められているのですか、と尋ねられると思います。

papipupepo-
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114795
noname#114795
回答No.5

I'm a designated driver, today. というのもあります.グループ内で,一人だけ飲まずに,他の人達のために代表して運転をする人です.他の人達に依頼されてか,自主的になります. グループでなく,一人の場合であっても,そう言えば飲まない意志表示になるし,ある意味で犠牲的精神を尊敬されるでしょう.

papipupepo-
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MayIHELPY
  • ベストアンサー率49% (335/674)
回答No.4

逆転の発想で、 I'm a driver today(またはtonight).とすれば遠回しに表現でき、多少のユーモアも感じられると思います。

papipupepo-
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No2さんがおっしゃるように i do not drink だと思います。 インターナショナル・コミュニティーでは言葉によるコミュニケーションが第一ですから名札にこのようなことを書くこと自体、不自然だと思います。 このような場では、あなたがお酒を飲むか呑まないか、お酒が好きか嫌いか、運転するかしないか、は他人には関係の無いことですから。 もしお酒を勧められたら i don't drink といえば済むだけの話ですし。名札にそのような不自然な事を書いたら、お酒の好きな人への挑発と思われるかも知れません。ビジネスチャンスを失いかねませんので気をつけた方が良いと思います。

papipupepo-
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • milky0204
  • ベストアンサー率25% (81/313)
回答No.2

I can't drink とは言わないと思います。 I don't drink で「私は(日常的に)お酒を飲みません」という意味ですね。 Do you smoke ? (タバコは吸いますか?) Do you speak English (英語を話しますか?) I smoke (私はタバコを吸います) というように日常繰り返し行われる習慣については、 現在形を使うのが普通だと思います。

papipupepo-
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

papipupepo-
質問者

補足

言葉が足らずに失礼しました。 いやそうではなく、自動車を運転する必要があるのでこの場では 飲酒することができません、という意味で書きたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukinyan
  • ベストアンサー率38% (119/313)
回答No.1

teetotalerという適切な言葉があります。teetotalお酒を飲まない+er人のことです。どうぞお使いください。 :)

papipupepo-
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「飲酒を止めました」の英語表現について

    「・・・を止める」という意味で、done with ・・・ingという表現があり、I was done with drinking. で「私は飲酒を止めました」という意味になるかと思います。最近、ある本で I was done drinking. としてwithが入っていない表現を(同じ意味で使ってあるのを)見かけました。 そこで質問ですが、 (1):この場合、単にwithが省略されているのでしょうか。あるいはこのような表現も(文法的に   正しく)使うことが可能でしょうか。 (2):上記(1)に関連しますが、I was done (with) drinking.は受身形ですので、正確には「私は    飲酒を止めさせられました」という訳の方が語感として近く、積極的に飲酒を止めた    場合にはI quit drinking. 等で表現するのが適切かと感じますが、正しいでしょうか? どなたか、詳しい方がいれば教えて頂けると理解が深まり助かります。 よろしくお願いします。

  • 飲酒運転?

    いつもお世話になっています。 飲酒してる彼女とキスして(ディープキス10分ぐらい、自分は飲酒してない)そのまま車を運転して検問でアルコール検査したら自分は飲酒運転で違反になるのでしょうか?

  • 飲酒と基礎体温

    いつもお世話になっています。 飲酒した翌日の基礎体温が高いのはやはり 飲酒(アルコール)のせいでしょうか?

  • 飲酒運転の

    いつもお世話になっております。飲酒運転で検挙された場合、初犯ですと罰金はいくらですか?あと逮捕される場合はどういうときですか是非教えて下さい

  • 何故、喫煙に比べて飲酒については甘いのか

    喫煙の害ほど飲酒の害は騒がれないような気がします。何故でしょう。 煙草の場合、受動喫煙の問題があるからでしょうか。飲酒は「本人」にとってのみ有害だから、飲むのは本人の勝手ということでしょうか。 しかし、飲酒が原因のひき逃げ事故は年間1000件以上もあります。こんな特殊な例でなくても、飲み会に行けば1人ぐらいは「大トラ」がいて、泥酔者に迷惑をかけられたことは一度もない、という人はむしろ少数なのではないかと思います。とても「飲酒は喫煙と違い本人だけの問題」とは思えません。 「禁煙をしよう」という人に反対する人はいません。しかし「禁酒をしよう」というと間接的に反対する人があらわれます。すなわち、飲み会などで「一杯ぐらい大丈夫。飲め飲め!」といった輩です。飲み会にお酒を飲まない人が来ることが間違っている、という意見もあるかもしれません。しかし「交流」に「飲酒」を前提としていることがそもそも「禁酒」を否定していることになるのではないでしょうか。 また、病気との関連でも、アルコールの害は喫煙の害に匹敵します。 長くなりましたが、質問は、以上のことがあるにもかかわらず、何故世間は「飲酒」には(少なくとも喫煙よりは)甘いのか、ということです。個人的には「飲酒人工は喫煙人工よりも多いから」だと思っているのですが、他にはないでしょうか。

  • 英文書き換え教えてください

    単文に書き換えなのですが(   )何が入りますか? Every time I drink coffee, I can't sleep at night. I can't drink coffee without ( not being able to sleep) at night.   では不正解でした。 → I can't drink coffee without (             ) at night.  よろしくお願いします!!

  • 「~以上」と英語で表現したいのですが

    例えば、 「日本では20歳から飲酒が可能です」 In Japan, people (  )20 can drink alcohol. と表現したいのですが、 over, more than, above のどれを(  )に入れても、 「20歳を超えて」=「21歳から」 になってしまいますよね? それならば In Japan, people (  )19 can drink alcohol. にすればよいのでしょうが、20という数を用いたままで、「日本では20歳から飲酒が可能です」という表現があるでしょうか? (上記の文自体誤りがありましたら、そちらもご指摘いただければと思います。) また、「日本では何歳から飲酒が可能ですか」と尋ねる表現も分かりません。単にHow oldだと「~から」の意味が入らない気がしますし…。 よろしくお願いします。

  • 【日→英】立ち食いそば店で券売機利用を促す翻訳

    いつもお世話になっています。 立ち食いそば店の券売機に、 英語で「事前に券売機でチケットを買ってください」といった内容の案内を 英語で併記したいと思っています。 直訳ではなく、 食券を買って店にはいり、それをスタッフに渡したらオーダーになるんだよ、 といった内容を、外国人の感覚でわかるような簡潔な表現をしたいと 考えていますが、自分ではよくわかりません。 上記のような説明を簡潔に英訳していただけないでしょうか。 宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 外国の人が喜びそうな出しもの

    こんにちは!いつもお世話になっております。 今度、文化交流の一環で、ある外国の村に行きます。 そこで交流会があって、一人一つ何か芸をしなければならないのですが、特に取りえも無く、ぜんぜん思いつかなくて困っています。 何か外国の方が喜びそうなものは無いでしょうか… 全員で日本の歌を歌うことと、折り紙を折ることはすでに決まっているのですが… 備考として… その村の人たちは一度も日本人どころか外国人を見たことがありません。 また、留学中の身なので、日本の道具(浴衣や書道用具など)は入手困難です。 こんな私にどなたかお知恵をお貸しください!! よろしくお願いしますm(__)m

  • 飲酒について

    こんにちは。いつもお世話になっております。このたびは、飲酒について、皆さんにお伺いしたいと思っております。 パーティや飲み会のとき、目上の方に、敬意を表して、まず、一杯目は必ずお酒を飲み、ソフトドリンクを飲むのは二杯目からであるという常識がありますよね。それは私も心得ております。 しかし、実は私は去年から「緊張性型頭痛」と医者に判断され、日常的にとまでは言いませんが、頭痛と闘い、少しでも頭痛がよくなるように生活習慣を直したりなど、努力してきました。お酒や夜更かしなどもできるだけ避けてきました。それでも、頭痛はあまりよくなりません。 そんなある日、とある飲み会でサークルの先輩にお酒を強要され、その日は体調があまりよくなかったので、慎重に断ったところ、「なぜ飲まないのか」という話になり、頭痛の話を打ち明けました。 ところが、結局「アルコールを医者に止められていない」という点で、結局お酒を飲まさせられ、次の日は頭痛でダウンしました。(医者には「頭痛を招くような生活習慣をさけるように」と言われているだけで、はっきりと医者によってアルコール禁止とされていないのは事実) お酒を強要される際、「お酒を飲めないやつなんて社会に出られない」 「酒を飲めないやつはどこの会社へ行っても受け入れてもらえない」と散々けなされました。 お酒をもともとあまり好きではなく、あまり飲めない自分が悪いのは重々承知しております。その点は、頭痛と相談して、改善していくべき点だと受け止めております。 が、しかし、お酒を飲めない人はやはり社会から阻害されるのでしょうか?また、このような状況にあったら、どのように対処すればよいのでしょうか?自分は社会の中へ永遠に入れないのではないかと思い、非常に自信喪失しております。 どなたかアドバイスをいただけるとうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • 同棲を始めたばかりの彼との会話が全くなく、体だけ求められる状況に嫌悪感を抱いています。
  • 彼は話し合いを嫌い、無言のまま食事も行われます。一方で彼は毎日私を求めてきますが、そのことがますます嫌になります。
  • 私は自律神経と更年期の問題で仕事ができない状態で、彼の経済的な負担もあります。話し合いができず、爆発しそうな状況です。どうしたら良いでしょうか?
回答を見る