• 締切済み

子供にとって・・・

ru-power22の回答

回答No.4

その彼女さんの言動…かなりイラっとくるものがありますね。 自分の子供なのに馬鹿呼ばわりとは。 大人の事情がわからなくとも、空気を感じることはできますよ。 会う方が傷つけるのか、会わない方が傷つけるのか…それはわかりません。 質問者さんは優しい方ですね。 小6とのこと、一度ゆっくり話を聞いてみても良いかもしれません。 で、子供さんが会って欲しいと言うならば会う…でも、質問者さんはそれでいいのですか?彼女との復縁はできなくても…会えます?

関連するQ&A

  • 付き合っている相手の子供について

    私は36歳独身で、現在付き合っている方がいます。 相手は離婚しており、6歳になる男の子がいます。 現在は、いろいろ事情もあり、まだ一緒には暮らしていませんが、 2か月ほど前から子供にも会い、三人で遊びに行ったり一緒に寝たり、 子供も私にすごくなついてくれて、自分から手つないで来たり上に乗ってきたりと あまえ放題で、私もすごく可愛く思い、大事な存在で一生かけて向き合うつもりです。 もちろん、この先ちゃんと結婚するつもりで、相手ともそのつもりで毎月貯金もしています。 ただ、子供が今までの片親で父親に会えなかった反動なのか、 私と一緒にいる時に、物凄くワガママになり、ぐずったりすることも多く、 ママと二人でいる時より激しくなってしまっています。 相手の方は、しっかりしており、しつけなどちゃんとしているのですが、 逆に、子供が言うこと聞かないことで、相手が怒ることが多くなり負担をかけてしまっています。 私自身も今まで独身でしっかりしているとは言えず、相手には注意されることもしばしばあります。 私も、こういった掲示板や本などを見て、勉強じゃないですがいろいろ考えたりしてますが、 実の父親でなく、まだ2か月程度であり、子供にはまだ甘えられる友達みたいな感覚だと思うので、 嫌われたりっていう怖さなどもあったりで、叱ったりどうしつけて言い聞かせていけばいいのか悩んでいます。 相手の方にも、注意やアドバイスはもらい、自分も日記などつけたり努力はしますが、 いろいろな方の意見やアドバイスをいただきたいと思い質問させていただきます。 基本は、三人で協力して、私がしっかり引っ張って守っていかなきゃならないこととは思いますが、 よろしくお願いします。(長文になってしまいすみません)

  • シングルマザーです。子供に会わせるか悩んでいます。

    初めまして。 皆さまのご意見を頂けたらと思います。 8年前に離婚をしてから、子供2人(中学生と小学生)と3人で生活しています。 元夫とは別れてから子供達も私も一度も会っていません。(養育費も無しです) この8年間は大変でしたが、幸いにも子供達も真っ直ぐに成長してくれました。 自分自身も一人前になるまで一人で頑張る自信がついてきた時に、良い出会いがあり 1年程前からお付き合いさせていただいている方がいます。 最初から離婚して子供がいる事を承知したもらった上でお付き合いを始め、 1年が過ぎた今では私にとってとても大切な存在になっております。 つい先日、彼から子供達に会わせて欲しいと言われました。 私と相手の方との2人の問題でしたら、この先何かがあってお別れする事があっても 自分の責任で解決できますが子供を会わせるとなると本当にいいのか悩んでしまっています。 今まで彼と一緒にいてとても誠実な人柄は実感しています。 それでも躊躇してしまう自分は心のどこかで相手を信じきれてないのかとも思います。 元夫の裏切りをまだ引きずってしまっているのかもしれません。 大人の事情で片親にしてしまった子供達にこれ以上辛い思いはさせたくないと思っています。 本心は本人しか分からないとは思いますが、男性の方にとって子供に会うということは 簡単な気持ちではないと受け取っていいのでしょうか。 同じ様な経験をされたシングルマザーの方がいらっしゃいましたらアドバイスを いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 子供達(小6)だけの旅行

    お世話になります。 息子(小6)がお友達(約8人)に春休みにUSJへ行こうと誘われました。 付き添いの大人は誰もいません。添乗員さんがつくツアーです。 日程が 1日目 車中泊 2日目 USJパーク終了まで 車中泊 3日目 早朝到着 子供にはまず ・距離が遠すぎて何かあってもすぐには行けない(電車で約4時間) ・子供が計画する金額としては高額である(約2万5千円) と話しましたが、どうしても行きたいと言っています。 お友達のお母さん方は「行かせてみよう!」って張り切っていらっしゃいますが 私はあまり賛成できません。 いろいろなご意見聞かせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 彼女に子供が居ます

    はじめて質問させて頂きます。 僕は24歳,恥ずかしながら学生です。 彼女は30歳です。 結婚を約束したわけではないのですが、自然な会話の中で 将来一緒になれたらいいね、とは話しています。 けれど、結婚するにあたって問題があるのです。 彼女はバツイチで、子供(8歳の双子男女)がいるのです。 それは、出会った時にきちんと彼女が話してくれて、 僕も子持ちの彼女、と納得して付き合ってはいました。 でも、彼女の子供まで引き取って、一緒に暮らせる自信は 流石に無いのです。 まず皆さんにアドバイス頂きたいのは、 子供とは暮らせる自信が無いことを話すべきか。 僕は子供がいても彼女自身のことは本当に愛していると言えますが、 子供も愛してくれと言われたら、凄く戸惑ってしまいます。 僕は来年の夏から2年間の留学が決まっています。 本当は彼女にも一緒に来て欲しいけど、そういった事情で そうは言えません。 彼女は『2年くらい平気で待てるよ』と言ってくれますが、 僕の方が遠距離が苦手なのです。 遠距離できないって解っているならば、今、別れた方がいいのでしょうか? 24にもなって支離滅裂な質問ですいません。 どなたかアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • こども達だけで・・・・

    小6の娘ですが、5年生くらいから、お友達にカラオケやボーリングに誘われることがありました。 聞けば、こども達だけのグループで行くとのこと。 私の感覚では、そういったところにこども達だけではまだ出入りして欲しくないので、「行ってはダメ」と言い続けてきたのですが、最近になって 「どうしてみんなは行ってるのに、うちだけダメなの? このままじゃあ仲間はずれになっちゃうよ。」 と言い出しました。 仲間はずれになってしまってはかわいそうだと思いますが、だからといって、簡単に「じゃあいいよ」とは言えません。 確かに私たちがこどもの頃とは、社会事情が違ってきているのかもしれません。 私(主人も同じ考えです)の考え方は堅物なのでしょうか?

  • 子供服の洗濯

    子供の服や肌着は、いつ頃まで大人と別で洗ってましたか? 特に経験者の方にお尋ねします。 今、生後6ヶ月の子供がいますが赤ちゃんの頃と違って色物の服をよく着るようになってきている為、経済的にも大人の色物と一緒に洗いたいと思っているのですが、梅雨に入ってばい菌などのことを考えるとまだ別にして洗った方がいいかなーっと思っています。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 友達の子供の発言

    先日、友達と友達の子供と出かけた際 友達の子供(長女)が途中から、お婆ちゃんに 送ってもらい、一緒に車に乗り、友達の家に 帰っていました。 その時、お婆ちゃんから貰ったパンを食べたいと ずっと言っていましたが、友達が家に帰ってからと注意していました。 友達の家に着くと、早く食べたい!と言いだし、私にたいして 『○ちゃん、6時になったよ?』 (↑私が6時に帰ると言っていたので。) と言いだしました。 私が居ると自分が食べる分が減るので、 私に帰ってほしいアピールをしてきたのです。 友達は怒って、子供も謝ってきました。 その後、私はすぐ帰りました。 育ち盛りなので、しょうがありませんし 子供だしと割り切りたいのですが、 何だか、イライラしました。 小学一年生相手に大人げないと思いますが いつも帰る時間に、まだ帰らないでと 引き止めるのに、今回は流石に居場所がありませんでした。 私の器が小さいのでしょうか? ご意見、お聞かせ下さい。

  • 六歳の子供が何も言われてないのに

    六歳の子供が何も言われてないのに 「おじさんが、お母さんと大人同士の友達になりたいから、おじさんちの駐車場に車がない時にお母さんと一緒に遊びに来てと言ってたよ~」なんて言いますか? おじさんとは私の同級生です。遭遇して私は彼を相手にしなかったし、子供と彼が話す時間もなかったと思います。 今では「おじさんはバイ(^。^)屮と手を振っただけだよ~」なんて子供は言っていますが、六歳の子供が こんな事を自分で思いつくんでしょうか?

  • 私の子供とNHKについて

    けしてNHK批判ではありません。見る人が見ればくだらない質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。 私は一歳になる子供がいる主婦です。子供は初めての子で、なにかと戸惑いの多い新米母です。 毎日テレビは朝だけ、子供にNHKの「おかあさんといっしょ」を見せています。子供も好きなようで、歌が始まると飛び跳ねて見ています。 子供もいよいよ大人の言葉を理解し始めたため、ふと思ったことがあります。 「おかあさんといっしょ」の放送中にたびたび出てくる、『夢は大きいほうがいい』、『泣かないで』、『みーんな仲良く!』というフレーズが、どうも私は好きになれません。 子供自身が大きな夢を持ちたいと思うなら否定しませんが、「夢は大きくなくちゃ!」と教えようとは思いません。特に大きく羽ばたいてほしいとは考えておらず、身の丈に合った生き方をしてくれれば良いと思っています。 教育テレビには、このようなフレーズが多いのでしょうが、極端な話、万が一子供がそのまんまNHK育ちをしてしまった場合、今の世の中を生き抜いていける子にはならないのでは??などと考えてしまいます。 「みんな仲良く!なんて、大人でも出来てないのに。。いやいや、まだ一歳なんだから、道徳的なことを教えていくのは大切なことでは?」と、自問自答しています。ぜひ、人生の先輩のご意見を伺いたいです。 「おかあさんといっしょ」は見せないようにしていた、または見せるようにしていた方、私の質問を読んでアドバイスがある方など、なんでも結構です。ご意見をください。よろしくお願い致します。

  • 子供のいない私にそんなことを言われてもどうすれば?

    私も子供が欲しいのですが、独身の為いません。 そんな私に 「子供を持つと人生変わるよ」とか 「子供を持つことに成長できるよ」とか 「子供を持つことで本当の大人になれるよ」 とか言ってくる人がいるのですが、 そんなこと言われても相手がいないとどうしようもありません。 確かに子供は素晴らしいものかもしれないのですが、 言う人は何がしたいのでしょうか?