• ベストアンサー

「やらなくていいよ」 と言ったことばかりやる人

私は家事が好きな方です。 家事をこなす方はわかるかもしれませんが、それぞれ自分のやり方がありませんか? 家の人に「これは私がやるから(やりたいから)からなくていいよ」と言います。 すると、決まって母(実母)がやっています。 (家族は実母の他には私の旦那様だけです) 母はあまり家事が得意ではなく、 私は同じ様なメニューか、スーパーの惣菜ばかり食べていました。 部屋はいつも汚かったし、片付けるのが得意でないことは知っています。 生まれつき目に障害があり、現在4級です。 「やらなくていいよ」と言ったことをやるというのは 一体どういう心境なのか本当にわかりません。 有り難いと思うべきなのかもしれませんが、 前述の通りやり方が違っているとイライラしてしまうのでお願いしているんです。 (そして母は家事が得意ではないせいか、ものすごく適当にやっています。 私にはそれがたまらなく嫌で、自分にやらせて欲しいとお願いしています) 「やっておいてね」と負担を増やすよりいいと思ったのですが・・・。 何もやることがなければ、それでもまだいいと思います。 しかし、母は他にやるべきことがたくさんあるのです。 そういうものを放っておいて、私がやる仕事?ばかりをします。 本当にイライライライラしていて、自分でもイヤになります。 私の了見が狭いのは百も承知です。 ですが、本当に嫌なんです。(伝えてもわかってもらえません) 「やらなくていいよ」と言ったことをやらせない方法は何かないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.7

こんにちは。 わかるような気がします。 わたしの母と似ているからです。 母も片付け・掃除嫌い、料理嫌い、いつも「何かいいことないかな」「どこか遠くへいきたい」と言っていました。 かなりわびしい食卓でした。料理はトラウマでした。 そんな私は今料理が好きになれましたが。 失礼な言い方ですが、もしかして、お母様は幼稚で意地っ張りで、心のどこかであなたにどっかりとよりかかっていませんか? それでいて「やさしい自分」に酔いたい状態、「だから私のこともっと大切にしてよ」という状態ではないでしょうか。 私の母も、「これはやらないでください」といったことをあえてやります。そして、「やっといて『あげた』んだからね」と言われるのです。誤解というより、自分の都合のいい解釈をしてしまっているという感じです。 今は別に暮らしているので、私の精神をあまり害さないのですが、距離が縮まるとエスカレートするので、つかず離れずにしています。 それでもときどき、私の心の中に「泥を投げ入れられた」という気分にさせられるときもあります。 そういうときは、母のために祈ります。 母は、自分が何をしているのかわからず、よくないことに見ようとせず、目があるのに自分から閉じているからです。自分の都合のいいものだけを見て暮らしたい・・自分に都合のいいことだけ起こって欲しい、そうなってしまっています。私は物心ついたころから知っていますが、ずっと夢見がちな母です。 おそらく、私の母も親からたくさん不条理に傷つけられたのでしょう。しかし私は、母の毒を吸収するスポンジではありません。だから自分がどうこうしてあげよう、というのはもうやめにして、母のために祈ります。 経験談になりましたが。 少しでも参考になれば幸いです。 それはあなたの問題ではなく、お母様の問題なのです。 あなたが必要以上に、思い煩うことがありませんように。

noname#31461
質問者

お礼

母はかわいそうな人です。 たぶん寂しいのだと思います。父と別居しているから。 父はどうしようもないギャンブル狂で借金癖があります。 お金を金庫に置いておくと(生活費)勝手に持っていって使ってしまうような人です。 会社のお金にまで手をつけて、危うく警察沙汰でした。 でも、それは私のせいではないです。 それとこれとは別と、割り切らないと私もやっていけません。 (母にとっては旦那でしょうけど、私とっては実の父です) 回答者様のお母様と似ているのかな・・・ うちも「やっておいてあげたのに、何故感謝されない?」という感じで 私が「どうして“やらなくていいよ”と頼んだのにやるの?」と怒っても 全く響いてないと言うか、不思議にしか感じていないみたいです。 私も祈ってみます。 そして、なるべく早くつかず離れずの関係になれるようにします。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • mtbyc
  • ベストアンサー率42% (128/299)
回答No.11

これはよくわかりますね。じっとしてくれたほうがいいというのは、普通の会社でもありますね。 これはお母さんの心理をよく分析してみる必要があると思います。恐らくお母さんの行動は、自分の存在価値を確認したいということだと思います。ほんとうは家事は得意ではないのに、何かをしていないと、自分の居場所がなくなってしまうと、恐れているのではないでしょうか。 ところが、それは一見家事のようであって、実は「私だって役に立っているでしょ」というデモンストレーションのようなものなので、あなたはイライラするわけです。するとその感じを敏感に察知したお母さんは、ますます慣れない家事をがんばって、焦って余計に失敗したりして、悪循環に陥っておられるのではないかと、推定いたします。 だから、まずお母さんに存在価値を認めてあげてください。「何かをしてくれるから」とかじゃなくて、お母さんが大切だと、言葉で伝えてあげて下さい。料理も出来ないお母さんだったとしても、おなかを痛めて自分を産んでくれただけでも感謝するべきことです。それだけでも伝えてあげて欲しい。 あなたも可愛い赤ちゃんだったでしょう。泣く以外に何も出来ないけれども、お母さんは不器用ななりに一生懸命愛したはずです。今度はあなたが、お母さんを愛してあげて欲しい。 恐らく自分が十分にあなたを育てられなかったことを、悔やんでおられるのだと思います。その気持ちを理解してあげられたら、不自然な行動は少なくなると思いますよ。 その上で、何かお母さんに役割をあげて欲しいと思います。お母さんが得意なこと、お母さんにしかできないこと、それでいてあなたの邪魔にならない家事が何かあると思います。それを探してあげて下さい。 本当にこれは大事なことで、お年寄りに何もさせないと、痴呆になることだってあります。万一そうなったら、その介護の負担は、結局あなたに来ると思われます。そのあたりもよく考えて、お母さんの存在価値を見つけてあげてほしいなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

No,4です。 私一人が不真面目な回答をしているようで、少々気恥ずかしくなったので、真剣に考えてみよう思います。 (決して前回の答えはふざけて書いたわけではないですが) 2歳くらいの、反抗期の子供に「ママとスーパーに買い物に行こう。」と言うと、100%「イヤッ」という答えが返ってきます。そこで我が家が出した結論は、「スーパーに行くけど、どっちの靴履いてく?たまにはこっちのピンクの履いてこうか?」と聞くことです。靴なんてどっちでもいいんです。スーパーに行くことに同意させることが目的ですから。ここで履く靴を自分で決めさせるのです。 これ、応用できないですかね? たとえばあなたが出かける前に、「昨日トイレの掃除するつもりだったんだけど、忘れちゃった。あと、洗濯物もたまってるんだけど、どっちかやっておいてくれない?」と切り出して、その日する仕事を自分で決めさせます。 それがたとえあなたの本望でなくても、事前に「これはやられちゃうな。」とわかっているので、イライラも少しはましになるのでは。 もうひとつね、「私がやるつもりだったのに、やってくれたんだ。ありがとう。」と声に出して言ってみてください。

noname#31461
質問者

お礼

すごい、さすがお母様ですね。 2歳児って反抗期真っ只中なんですよね・・・(最近知りました) 母を2歳児のお子様と同じと思えば少し楽かもしれないとちょっとヒドイ事を考えました; 自分でやることを決めさせるというのは、とてもいいアイディアですね! 早速、試してみます。 「私がやるつもりだったのに・・・ありがとう」と言うのも言ってみます。 私は前回のNo.4の回答を見て すごくキーッっとなっていたのが和らぎました。 質問を書いた時は、かなり頭にきていたので・・・。 2度に渡って、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.9

お母さんは頼られたいのだけれど、頼られるような能力を持ち合わせていないのでおかしなことになっているように思います。 頼られたいという気持ちだけがあり、実際にやる、やらないは関係がなく、自分にやれると思う仕事については「やれば出来る」と思った時点で頼られたいという意味では満足してしまい、実際にやるかというと面倒だという気持ちの方が大きく、やらないのだろうと思います。 また、何もやらない人は自分の能力を現実以上に評価している場合が多く、やれば出来ると思うとやる気が起きないのだろうと思います。加えて、その裏返しとして、やって出来なかったら困るという心理が働いているところもあると思います。やれば出来ると思っている時点では幸せなので、その幸せが崩れては困るわけです。なので、出来ると思ったことは決してやらないのです。

noname#31461
質問者

お礼

そうですね。。。 母は器用なタイプではなく、あれもこれもは出来ないほうだと思います。 私は比較的「あっちやったらこっちやって・・・」と頭の中で計画を立ててから取り組むので、 1日の中で出来る範囲のことしかやりません。 母には「許容量があると思うから、ここだけでいいよ」と何度も言っていますが それすら出来ないので(私がやらなくていいと言ったことに手を出すせい) 感謝しようにもどうにも・・・といった感じです。 回答者様の言ったとおりだとすると、母はかなり厄介ですね・・・。 でも、大方当たっていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.8

そんな都合の良い癖があるなら逆手にとってしまったらいかがです? 例えばあまり汚れてない状態の場所について 「トイレの掃除は帰ってきたらやるから、しなくていいよ」とか。 なんとなくですが、質問者様がやらなくてはならない部分を代わりにしておくことで喜んで欲しいのではないでしょうか。 ご主人のお母さんならいざ知らず、質問者様のお母さんですよね。 わたしの母は近くで一人で住んでいますが、我が家にくるとものすごく遠慮します。 得手不得手があるのはしょうがないです。 そして親の困った部分は質問者様に反面教師で良い方に開花してるじゃありませんか。 お母さんだから子供の気持ちを汲んで、は無いです。 そして邪険にすればするほど、逆のことをしだすこともあるのです。 もう質問者様も大人でしょうから、親に期待するのは諦めましょう。 何かしてあるな、と思っても自分で気に入らないなら、もう一度すればいいだけです。 親と思わず同居人(他人)と思うようにすると気が楽になれます。

noname#31461
質問者

お礼

言い忘れていたみたいです。。。 母は本当にやりたくないことは「やらなくていいよ」というと本当にやりません。 例えば母は料理が大嫌いなようで「私がやるからいいよ」と一言言うだけで 台所関係は一切手をつけないんです。 トイレ掃除に関しては言ったことなかったので、言ってみます! 気に入らなくて直すというよりも、洗濯物などが めちゃくちゃな感じで干してあって乾かない気がするのでやり直してしまいますね。。。 そして母はそれを目ざとくチェックして「私がやってやったのに・・・」 とブツブツと言っていますが、それは無視します。 「親子だから」と口癖のように言っている母ですが、 これからは親と思わず、同居人と思って暮らしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

うちの祖母がLily1225さんのお母さんと似たタイプです。 人がやってることがやりたくなるようで直ぐに手を出します。 母が買ってきて喜んで育てている鉢植えに勝手に肥料をまいて 「撒いておいてやった。」と言いますが 手伝いではなく母の楽しみを奪った事にまるで気が付いていません。 母は嫁の立場なので文句を言うとこじれるので 私や父がしつこく「自分の鉢植えの面倒をみれば?」と言うのですが 一向に効き目がありません。 悪気は無いようです。 他の子が遊んでいるおもちゃを無理やり奪う子供のような人です。 こうゆう子にはおもちゃを隠す・・・つまり、楽しいことだと言うことがわからないようにしたらどうでしょう? Lily1225さんがやりたいと想っている事を やりたいと覚らせない、 もしかしたらむしろ大変でメンドクサクテやりたくないくらいの態度をとってみたらどうでしょう?

noname#31461
質問者

お礼

お、同じかもしれない・・・と思いました。 私は普段から「今日は○○と△△をやるぞー!」と 計画的に物事を終わらせた時の達成感が好きなんです。 (終わらないことも多々ありますが・・・^^;) それを横から色々やって「感謝されたい」とされると、 逆にものすごく腹が立ちます。 「悪いけど、ありがた迷惑です」と言います。 私も義母ではなくて良かったかなぁ・・・とは思うのですが、 義母はとは何故かうまくやっていけています。 (私自身が、義母には義母のやり方があるだろう・・・と思っているからかもしれません) 何食わぬ顔をして淡々とこなせばいいのかもしれませんね。 どうも顔に出てしまっているらしくて 「アンタよく働くね。家事好きなんだね」と言われてしまいますが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.5

全く想像ですが、 > 「申し訳ないけれど、こっちをやることだけに専念していてね。後は私が全部やりますから。 >お母さんはここだけやってくれればいいよ」 と言われるのもすごく嫌なのではないでしょうか。気を遣われているとわかってしまうのは居心地の悪いものです。気を遣われているとわかると自分は重荷になっているのだと感じてしまうので、重荷になりたくない→あなたには無理だと言われたことを無理ではないと示したい→やらなくてもいいと言われたことをやろうと考えてしまうのかも知れません。 はじめからきっちりと、「やって」「やらないで」と言い続けてみてはどうでしょうか。お母さんは、もっと頼られたいのではないでしょうか。

noname#31461
質問者

お礼

母は“片付けられない症候群&物を捨てられない女”です。 自然と物が増え、片付けられないので散らかります。 そして面倒くさいという理由で、放置してしまうので (私は人並みにキレイ好きです)私は普段から掃除には気をつけています。 私も、「申し訳ないけど~」以下のことを言うのはあまり好きではありませんが、 放っておくと手当たり次第にあっちをやって飽きたらこっち、こっちをやって飽きたらそっち・・・ といったように片付け(散らかし?)始めてしまって 結局手間が3倍くらいになってしまうので、 「ここを片付けることを考えて、ほかの事はやらなくていいよ」と言っています。 私もいずれはいなくなるので、その時に最低限は片付けられるようになって欲しいのです。 もちろん「やって」とお願いすることはあります。 それは私には出来ないことだったり、忙しかったりするからなのですが そういう場合はたいてい「面倒だから嫌だ」で終わります・・・。 どういうつもりなのか、よくわからなくなってきました。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

させてやりゃいいじゃないですか。 親孝行だと思って。 ・・・回答になってませんか?

noname#31461
質問者

お礼

いえ、いいんです。 自分自身ちょっとムキになっているな・・・と心のどこかではわかっていますので。。。 母はバツ1で現在の夫(私の父)と別居中です。 人を所有欲で支配しようとするので、みんな離れていきます。 私が「やらなくていいよ」と言わなかったことについては、やりません。 はてしなく何もやらない人なのです。 何故私が言ったことだけをやろうとするのか、 本当に嫌がらせとしか考えられない自分がいます。 そういう自分も嫌です・・・。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m3o3m
  • ベストアンサー率32% (170/529)
回答No.3

方法は別居か無理に断って実母の方の心を悲しく閉ざしてしまう以外になさそうです。 きっと貴方様に構って欲しくてというのもあるし、得意不得意は関係なく、家事は女性の無くてはならない仕事なので実母様ご自身もしないとストレスが溜まるのでされているような気がするのですが、実母様もお歳をこれから更に重ねられますとますますこのような事は増えるでしょう・・。 お気持ちはわかりますが、共同生活である以上、やりたい人がやりたい事を取り合っているとお互い相当ストレス溜まりそうです。そのような状況である以上は 自分流にやる事は無理だとあきらめるのが皆の精神バランスの為には必要かと思いました。 いろいろと行動を規制する事がボケや痴呆などの症例を引き起こすこともありますので大目に見てあげて欲しいです。質問者様もストレス溜まるでしょうがなんとか他で解消してください・・。人は歳を取れば取るほどある種の我慢は下手になり本能的欲求で自然に生きるようになります(ある意味子どもに戻ります)・・。

noname#31461
質問者

お礼

構ってほしくて・・・というのはあるかもしれません。 とういうのは、私自身「やりたいようにやるのは無理だ」と悟りを開いた時期があり、 「じゃあこれはお願いできます?」等、伺いを立ててからやってもらう・・・ というような、何もしない状態がありました。 そういう時は、実母は何もしないのです。 おきて、テレビを見て、ボーっと一日を過ごしていました。 家の中はどんどん荒む一方で、私がやり始めました。 やるからには、任せて欲しいのです。 (正直言って、実母より要領よくうまくやっています) 他にも我慢していることは山ほどありますが、家事は私の仕事なのでどうしても譲れません。

noname#31461
質問者

補足

ちなみに母は家事が大嫌いと自分でも言っていました。 今54歳ですが「家事をしたくない」という理由でパートをしています。 パート勤めも大変だろうから、やらなくていいとも言っています。 普段の日は寝ているかテレビを見てゴロゴロしています。 ですが、私が「やらないでね」と頼んだことに限り、やります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

遠慮してそう言っていると思われているのかも知れません。 絶対に誤解の無いように「やらなくていい」ではなく「やらないでくれ。これは私がしたいんだ」と伝えてみてはいかがでしょうか。 私はそうしました。 ただ、相手の性格によっては角が立ちますし、この分野に関して相手のヘルプを求めると、イヤな顔をされるようになりますが。

noname#31461
質問者

お礼

残念ながら遠慮ととられないようにかなりハッキリと 「お母さんはこっち(別な事)だけやっていてくれ」と言います。 私の仕事に手出ししないでくれ・・・と言いますが、無駄です。 角も立つと思いながら、こんなにハッキリ言っているのになぜわかってくれないのかと 本当に理解ができず、苦しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

「やらなくていい」→「やらなくてもいい」→「やってくれればありがたい」→やろうということなのかも知れません。 ストレートに「やらないでおいて」と言ってみてはどうでしょうか? また、お母さんは何かをしてあげたいのかも知れませんので、やって欲しいことを「やって」という方がいいかも知れません。

noname#31461
質問者

お礼

あまり言うと角が立つと思いながらも、 「私には私のやり方があるから、手出しされたくないの。やらないで」とハッキリ言っています。 そして母には、別の仕事があります。 「申し訳ないけれど、こっちをやることだけに専念していてね。後は私が全部やりますから。 お母さんはここだけやってくれればいいよ」と言って出かけると 帰ってくると私がやらなくていいよ・・・と言ったことを最優先でやっています。 そして頼んだことは、何も手がついていない状態・・・。 ちなみに、頼んだことが苦手なのかと考えて逆のことをお願いしたこともあります。 同じことでした。 どうしていいのかわかりません・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 頼んだ方がいいのか、頼まない方がいいのか

    実母(53歳)と夫と3人で暮らしています。 家事は私がほぼ負担していて、夫が休みの日にはたまに手伝ってもらったり・・・。 仕事の関係上私と夫はかなり早い時間に寝るので、 実母は夜ご飯の食器洗いと、朝食べるお米を研ぐのをやっています。 よく母が「何か手伝うことある?」と聞いてきます。 私は「特にない」と答えますが、たまに「○○やってくれる?」と言ったりします。 その用事は母に任せ、私は別なことをして戻ると、母がさっきと同じ場所にいます。 私は不思議に思って「○○はやってくれた?」と聞くと 「まだ、これから」と言います。先ほどから1時間位経過しています。 「何やってたの?」と聞くとだいたい「テレビ見てた」か「ボーっとしてた」 「今やろうと思ってたとこだった」と答えはこんな感じです。 私は母に用事を頼むのをやめました。 すると「言ってくれればやるのに~」といわれます。 終わる間際になってから急いで寄ってきて「手伝うよ!」と言われたりもします。 私の意見としては“頼んだってやってくれてないじゃないか”です。 母はあまり家事が得意ではないのを私もよく知っているのですが 建前として「手伝うよ」と声をかけるだけで本当はやりたくないのでは?と思っています。 やってくれなくても、頼んだ方がいいのでしょうか? なんかイライラします・・・。

  • 人としてどちらが人間らしい?

    私は結婚歴無しの独女50代前半です。 知り合いで、バツイチ50代の女性がいます。 娘30歳と二人暮らし、家事も惣菜を買ったりと、適当にやっているくせに、人には朝は早くから洗濯して食事も作って忙しい忙しいと 主婦業を完璧にやってる事をアピールしています。 私は若い頃は自分の事ばっかりをやっていれば良かったですが、今は両親の世話をしながら家事をして、仕事も行きます。本当に主婦です。 その女性が私に独身はいいね~みたいな事を言いますが、今の私は旦那の世話はいりませんが、本当に大変です。 現状の場合、どちらの生き方が人間らしいですか? 変な質問ですよね。すみません。

  • 実母との関係で悩んでいます。

    私は現在1歳児の男の子のママです。そして、11月に第二子出産予定の妊婦です。 最近、遠方の実母のことで悩んでます。 私はこれから二児の母になるので、大変なのは覚悟の上で、夫婦二人で乗り切りたいと思っています。しかし、母は「入院中は付き添い、産後の家事は実母がやるのが当然!」と思っています。産後ヘルパーや宅配もあるのでやんわりと断ったら、「実母が世話しないなんて世間からおかしいと思われるじゃない。おかしいと思われるようなことしたいのか?」「娘はよくても、母親としては知らん顔するわけにはいかないでしょ!」と言われました。こんな母にどのような断り方をすればいいのか悩んでいます。 母は昔から、何も考えずに無神経な言葉を言ったり、人のことばかり批判して自分が正しいと思っている人です。 そんな母が先日、泊まりに来た際、「妊婦の娘を気遣って世話をするのは当然!」と言い、家事を手伝うと譲らず喧嘩になりました。気持ちはありがたいですが、私としては、何もかもが中途半端で私とはやり方が違うので以前からストレスでした。しかし、私よりも主婦暦が長い自分の家事が正しいとしてやり方を押し付けるので、来る度にイライラな感じになってしまいます。母には、「遠方からわざわざ来たのに何もやらせてくれない。私がいるとイライラして赤ちゃんに悪影響だから」と嫌味ったらしく言われ、気まずいままの空気で急に帰っていきます。 遊びに来ると私がゆっくり出来るようにと言っては、いつも何かと買ってきて食べるように勧めたり、話をし始めたりします。「昼寝したいから~」と言うと「いるのがうっとおしいんでしょ!」とキレます。面倒を見てくれるのは嬉しいですが、度が過ぎると正直、ありがた迷惑に思えてしまいイライラしちゃいます。なので、産後の情緒不安定な時期に自宅に泊り込みでいられたら、長男の時以上にストレスになると思います。 私としては、長男を出産し子育てをしているうちに、「親になったのだから、これからは親の世話にならずに精神的にも独立しよう!」と思うようになりました。そしたら、ごちゃごちゃうるさいこと言われないし、嫌な気持ちになったりしないので気が楽だな~とも思えます。 さらに、自分の意見が通らないとふてくされる母の姿やその母にイライラしている私の姿も、最近物事がわかってきた長男に見せたくないので、なんとかしたいと思っています。 でも、母は「話し合ってまで来たいと思わない。孫には会いたいから我慢して来る。」と言う気持ちらしく、歩み寄ろうとして話をしても聞いてくれません。 実母なのに会う日が近づいたり、何か連絡があるととても憂鬱になります。 第二子が産まれたら会わせたいとは思います。でも、遠方から来るのでどこに泊まってもらうのかまで悩んでしまいます。 みなさんは実母と衝突した時にどのように解決していますか?教えてください。

  • 二人目を妊娠してから実母にイライラしてしまいます。今臨月で、年子で出産

    二人目を妊娠してから実母にイライラしてしまいます。今臨月で、年子で出産予定です。妊娠して、食事制限や、運動、育児、家事とあわただしい生活を送っています。本当にストレスがたまる生活だな~と嫌気がさす時があります。旦那は無職で、毎日家にいるので、けんかもよくしますし。暴力をうけることも、今まで何度かありました。でも、旦那にはそこまでイライラしません。問題なのが実母への、イライラです。実母は、まず掃除ができません。実家に遊びに行くと、長男がはいはいをするから、掃除機は毎日かけてね、と言っても、返事だけ。ほこりだらけです。洗いものもしないので、食器についた汚れが、流しに溜まっていたりして、不衛生すぎます。私が見るに見かねて、やるのですが、次また行くと、元通りになっています。一番いやなのは、これから気を付ける、と言って、簡単に嘘をつくことです。今までも気になってはいたけど、自分が母親になってから、実母のだらしなさに失望しています。孫がかわいいなら、掃除をしてほしいと言うのですが、不満そうな顔で、うんわかったといつも言葉だけ。ちなみに、実父は転勤で一緒には住んでいません。実父が飲み屋の店員さんに夢中になっていた時期があって、その時は、母親がかわそうと思ったけれど、今は、父親がそうなるのも仕方ないなと思います。だって、営業で疲れて帰ってきても、ご飯がないんですもん。料理もあまりしなくて、スーパーの総菜やお弁当で、わたしは育ちました。旦那の暴力を知っていても、何も触れず、顔のあざなおってよかったね~とおきらくなことを言われた日には、なんでわたしの母親ってこんな人間なんだろ?と情けなくなりました。母親に自分がなって、実母のふがいなさに、イライラがとまりません。出来れば、イライラしたくありません。子供にイライラしてる姿を見せたくないし、自分自身もしんどいです。直してと言っても、直らない。わたしが折れればいいのですが、イライラはとまりません。心療内科に行ったほうがいいでしょうか?

  • 実母(同居)の子育てアドバイスにイライラしてしまう。

    4歳の男の子のママです。 実母(働いている)と同居をスタートして2ヶ月ほどなのですが、実母の子育てへのアドバイスにイライラしてしまい、困っています。 ・服を早くきせてあげなさい。 ・ご飯を早く食べさせてあげなさい。 ・早くねかしつけなさい。 の3点に尽きます。 アドバイスするときは、実母もイライラして怒り気味で、こちらが親子で気分良く過ごして、ころあいをみて子供に自発的に服をきたりするのをしむけようとそているのに、不機嫌な顔をして私にいいます。 こちらが、「怒らないで!」というと「注意しているだけよ!」といいます。 これらのことは、十分私もやりたいのに、できないから苦労していて、諸所の事情をみないで、いろいろ言うので、本当に苦痛です。 「いまは、こうだから、こうこうこうで、頑張ってるんだよ!」といっても、全くその場では聞く耳なしです。 理由としては、主人の夕ご飯の準備をしたり、片付けをしたり、また、子供がいやがったりすることが、原因です。 同居はしていますが、深夜まで働いているため、家事などはほとんどしませんが、できるときは、やってくれます。 私もフルタイムで仕事をしているので、やることが多く、いっぱいいっぱいです。 子供には、しっかり座らせて夕ご飯を食べさせていたいのに、実母はおいかけまわしてまで食べさせます。 自分自身が、実母に育てられた当事者なのですが、子供のとき、有無をいわさずご飯を食べさせられるのが苦痛でした。なので、それをやりたくないと思って子育てしていたのですが、あまりにしつこく言われて、ご飯をしっかり食べないと死んでしまうというので、私自信が非常に不安定になってしまいます。実母は子供を1歳半で死なせてしまったことがあるので、それがトラウマになっているんだと思います。次の子供であった私に対し、食事にこだわり、また、実父には、子育てをまかせなかったと聞いています(後日、離婚しています)。 また、私が小さいときはよくいうことを聞いたと母がいっていて、自分の記憶でもそうなのですが、母の言うことをきかないとどうなるかわからず不安なので、母のいうことを聞いていた気がします。小学校3年くらいまで、異常に泣きやすく、自分に自信がない子でした。 4歳なので、親が食べさせるより、自分でしっかり食べるしつけのほうが大事だと思うのですが。。 自分が実母に甘えていることが原因だと思うのですが、実母のいうことは聞き流して、しっかり自分をもたないといけないと思うのですが、どのように心の整理をしたらいいのか、わかりません。 幸い、ほとんど実母の帰宅が深夜なので、同居とはいえ、ほとんどいないので、気持ちを切り替える時間はあります。 どうしたら、しっかり心が不安定にならず、子育てができるか、アドバイスをお願い致します。

  • 親を好きになるには?

    こんばんは。親を好きになるにはどうしたらいいでしょうか。 巷では仲良し親子がいっぱいいますよね。 私もなれるものならなりたいのですが、親が好きになれません。 私の親は父、母の仲は悪くないと思います。 しかし、母が、自分が思った通りにならないと怒る。自分が正しいと思ってる人で、 言い方もイライラしてしまいます。 そして、片付けられない、捨てられない人なのに、いらないものを貰ってくる。 宗教にもはまっており、夕方から新聞の集金&おしゃべり。 夜も8時くらいまで帰ってこないことは結構あり、 家にいても食事の用意を7時8時くらいまでしません。 家族の夕ご飯も惣菜ということも多々あります。 お金だって限りあるもの。たくさんあるわけじゃないし、 食材だっていっぱい買ってあるのに何で惣菜を買ってくるのか意味がわかりません。 帰りが遅いので、私が夕食を作ったりしていますが、 なんで、専業主婦なのに掃除、食事等家のことをしないの!? 無駄遣いしすぎとイライラしてしまいます。 多分、イライラが顔や態度にも出ていると思います。 私だって、遅くなるから作っといてとかたまに言われる分にはいいのですが、 毎回何も言わず遅くまで帰ってこない、いても何もしないからイライラします。 本当専業主婦なのに何してるんでしょうね。 父も、こんな母に何も言わないのでイライラしてしまいます。 父が仕事から疲れて帰ってきてるのに、ご飯も惣菜、カップラーメンなどで いいと思うわけがありません。 でも、やっぱり、親子。 確実に関わって生きていかなくてはいけないと思っているので、 どうしたら好きになれるのかな。好きになりたいとは思うのですが、 イライラが先にきてしまい、態度にでてしまいます。 どうしたら、仲良く接することができるでしょうか。 よろしくお願いします(T . T)

  • 人を試す人

    人を試す人っていますよね?(友人関係、仕事上でも) あれは、人を見て、選んでるのでしょうか? それとも誰かれかまわず? 嘘を教えたりして、人がどうするかとか、反応を見て、判断するのだと思いますが、それが相手にバレているとは思わない? 人を試しているようで、自分が試されている(どんな人が見られている)とは思わない? こういう人の心境や、どういう気持ちから人を試すのか、とか教えて下さい。 心がさみしい人ですか? 鬱陶しいので、 まったく気にせず、無視して、やり過ごしてますが、 でも、どうなんでしょう? 仕事上であれば必要とあれば言わなければならないこともあると思いますが、どーーでもいいようなことは、流す感じで大丈夫ですよね? 嫌いな人(先輩)には、話しかけられても(私語)割と適当な返しになってしまいがちで。 ちょいちょい適当に嘘もついてます。笑 きっと、相手も、あー、適当に聞いてるってのがバレてるんでしょうが。 ま、けど、嫌いなものは嫌いですしって、そんなこと言ってちゃーダメなんですが。最初に嫌な対応をしてきたのは相手側なので、仕方のないことだと思ってます。 カチンときてイライラしても、それを顔に出してないだけ自分でよくがんばってると褒めてやりたいくらいです。 どうなんでしょう? もっと、大人な対応をすべきでしょうか?

  • 「甘えてるだけ!」という人の心理は

    数年心療内科に通っていますが、現在は少しずつ薬を減らすため…という感じで、ほとんど困ってることはありません。すごく元気です。 が、数年前より肉体的にすごく疲労感が強く、一昨年にいよいよ動けなくなり、家事もままならない状態のまま結婚しました。その時体が動かないことで家事などが出来ず責められて本当に辛かったです。 が、その事に関して「甘えてる!」と言われたことが何度もあります。出来ないのを病気のせいにしてるとか…(こちらのサイトだけのことではなく、色んなところで)。もちろん励ましてくれる人もたくさんいたのですが。 が、何度医師に相談しても「とにかくゆっくり休んで」と言われるだけなので、とりあえず出来ることだけやって休んでいました。すると不思議なことに本当に身体的な不調も回復したのです。もちろん今は普通に家事なども出来るので、特に家庭生活において問題はありません。 基本的に前向きな性格なので「な~んだ、やっぱ大丈夫じゃん!」と思っているのですが、ふとしたときに「本当に辛かったときに甘えてると言われたことは辛かったなぁ~!」と思います。 そのことで落ち込むとかイライラするとかではないんですが、ちょっとだけ悔しいです。そういう言葉がなかったら、少しは精神状態も違ったのかな?と。 今ではこういう経験をバネに、簡単に人に「甘えてるだけ」とかは言わないようにしてますが、簡単にそう言えてしまう人はどういう心境なのでしょう?そういう人に限って「自分も大変だったのに頑張って乗り越えたんだ!」と言う人が多いような気がします。 私は頑張ってたわけではなく、好きなことを好きなようにしてたら良くなったので、頑張って乗り越えた!という気が全くしません。ヘラヘラしてる間に治っちゃった、って感じなのですが…。

  • 自分が可哀相で惨め。

    「こいつ、うちよりブスなのに、あんな良い男と付き合ったんだ」 「頭も良くて、両親も優しくて、皆から人気者。ずるいんだよ」 「なんであたしだけ?」 最近こんな事しか考えていません。 他と自分を計りにかけて、イライラしたり寂しくなったり 自分の周りの境遇の悪さにまたイライラしたり。 最近、彼氏ができた友達。 それを祝福せず、しかもそっけない態度を取ってしまったら ついにクラスで孤立。 家には母がいなく、いつも家事は私がやり、 父親は私に理解がなく、家事を頑張ってても成績悪かったら 殴りかかってくる。 姉はバイトに夢中で家事をおろそかになっている。 彼氏できない。友達もういない。 もう爆発してしまいそうです。 家族には失望しています。自分の気持ちを打ち明けるなんて絶対しません。 いつか捨ててやります。あんな奴ら。 いつも思うのは なんで私だけこんなに可哀相なんだろう なんであの子は十分幸せなのに、もっと幸せになろうとしてるんだろう。 不幸な思いして、少しは思い知れば良いのに そんな事ばかりなんです。 悲劇のヒロインぶってるのは承知です。でもそう自分を慰めないと 本当に崩れてしまいそうで。 好きな人は、妻子持ちで話しかける事もできなくてそれも哀しい。 最近本当に疲れてきました。嫉妬も生きる事も。 誰かに思いっきり優しくして欲しくてたまりません。 なんかこう・・・ギュってして欲しいです笑)いや、本当に。 幸せなやつら全員不幸になればいいのにー。とも思います。 考え方っつーか脳みそがもうひんまがってしまってるんだと思います。 嫉妬しかできなくて悲劇のヒロインぶってる自分が嫌です。 どうすればいいんですか教えてください本当に

  • 才能がある人はいくつも才能がある?

    何かの才能がある人って、他にもいくつか才能が ある人が結構いますよね。 どうして、そうなるのでしょうか? 才能のあるなしって何の差ですか? この分野で才能がある人は、この分野でも才能が ある、というのも教えてください。 才能は生まれつきなのか、それとも努力なのか 遺伝なのか分かりません。 自分の才能が何かあるのか分からないので、発見する 方法も知りたいです。得意なものを見つけてもそれに才能があるのかないのかよく分かりません。

このQ&Aのポイント
  • 同棲中の彼氏の8歳の犬に対しての気持ちが変わってしまい、私がおかしいのかなと最近落ち込んでいます。一緒に暮らしている彼の犬に対して冷めてしまった原因や、彼との関係に悩んでいます。
  • 同棲3年目に入った彼の犬についての問題を抱えています。彼の犬が依存体質であり、彼の態度に影響されることが多くなりました。また、犬のしつけやトイレの問題もあります。彼との関係と犬への気持ちについても悩んでいます。
  • 在宅勤務になってから彼の犬との関わりが増えたことで、犬の性格や問題行動について気になるようになりました。彼の犬が可愛いとは思うものの、彼との関係や別れの予定について悩んでいます。彼の犬への責任として何かできることがあるのか迷っています。
回答を見る