• ベストアンサー

両親が持ち家なく、収入もほとんどないので悩んでいます。

xxx_ranran_xxxの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

某都銀にて住宅ローン業務を担当している者です。 質問者様がご両親、弟さんの生活を心配されることはしごく当然のことと思います。 しかし、ここで質問されています・・・ 専業主婦であり収入のない質問者様が借主になり住宅ローンを組むことは不可能です。 また、質問者様の夫が、“自らが居住されない場所の住宅ローン”を組むことも不可能です。 誰かのために、または、セカンドハウス的な目的として組む不動産ローンは、 “有担保フリーローン”扱いとなり、住宅ローンとは全く別モノです。 金利も住宅ローンより勿論高いものであります。 審査も違います。 ご両親のために、どうしてもお家をご用意したいということであれば、 同居することが大前提です。 ゆくゆく、ご自分たちのお家を望まれているわけです。 そして、一般家庭では、住宅ローンと別の有担保ローンを併用しての返済は、まず不可能です。 (今回\1000万の有担保ローンを組めば、ご自分たちの住宅ローンのときは、 審査が厳しくなりますし、金額もかなり限定されます。) しかし、今、質問者様は、ご両親のことに関して、 その大きな意味での【生活】そのものより、 住居に関してのみ目がいかれているのはないですか? 本当に目をやらねばならないのは、そうではないですね。 住む場所のローンの支払い、また家賃などを払えなくなった 現在のご商売が一番ネックになっているのではないですか? 生活を賄えない仕事は、首を絞めるだけです。 出来るだけ早くたたんで、お父様、お母様も別のお仕事されることが望ましいです。 弟さんも、大学などを望まれていないのであれば、 アルバイトではなく、正社員として働くことをお勧めします。 その日暮らしのご両親が、このまま、またローンを支払うことは たとえ賃貸の家賃より安くても不可能でしょう。 また、先の方の回答などによる生活保護の件ですが・・・ 基本的には、本人の健康状態やとくに家族の介護など支障がないかぎり、 65歳までは、働くように持っていかれます。 お父様で、あと3年、お母様であと8年、出来れば頑張って頂きたいものです。

hihipon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。専門の方からの回答嬉しいです。有担保フリーローン扱いになると不利ですよね。確かに家だけを注目視してましたが、根本から見直すべきなんですよね。おっしゃる通りです。ただやっぱり家・・心配してしまいます。同居が一番の策なのかもしれません。でも後数年なんとか頑張ってもらうというのも念頭にいれて色々考えてみます!!

関連するQ&A

  • 結婚したら彼の持ち家に住めなくなるかもしれません。

    結婚間近になって、結婚後入居予定の彼の持ち家に入れなくなるかもしれません。彼は結婚前に家を買っています。(土地、建物すべて彼の単独名義)。 彼のご両親は家を買っていないため、現在は彼のご両親と弟の4人ですんでいます。私と彼の結婚を機にご両親と弟は外に賃貸を借りて、私たちが住むということで話が進んでいました。先日具体的に、引越しの時期等を彼が相談したところ、彼のご両親から、「弟が落ち着くまでは(結婚するまでは)弟と3人で今の彼の家で暮らしたい」といわれたそうです。弟さんは結婚間近なのかと思い、弟さんのお付き合いの状況をきいたら、あまりうまくいっていないみたいで結婚どころか付き合いを続けていくのも危うい感じでした。 彼の家のローンのために、借り換え先の銀行を調べたり、結婚後の繰上げ返済のプランを2人で話し合ってきただけに、とても納得が行きません。家は彼の名義でローンも私たちが払っていくのだから、3人で住みたいなら、ご両親と弟が外に賃貸を借りて生活するのが、一番スマートで、今後もめることもないと思うのですが、これを彼から、彼のご両親にはっきり言ってほしいと思ます。 確かに、ローンは彼の名義ですが、結婚後の繰上げ返済は、毎年100万ほどは、すべて私が働いて返していく計画を立てていました。確かに共同名義ではありませんが、結婚後は共働きで2人で協力して返していこうと話していたので、私の意見も少しはご両親に言って欲しいと思っていたのですが・・。結婚前に、あまり波風を立てないほうがいいですか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 義両親の住宅ローン

    義両親の住宅ローン 結婚を考えている彼の両親に2500万円の住宅ローンが残っていることが分かりました。 しかも当初の計画がうまくいかず、このままでは返済が苦しいそうです。 そこで、義両親は私たちの結婚を機に住宅ローンの返済方法について色々考えているそうです。 (1)私たちがその家に住んで返済していく。義両親は小さなマンションを購入する。  (2)家を売って義両親は小さなマンションを購入。私たちは賃貸に住む。 というふたつの選択肢を提示してきました。でも私はどちらの案も疑問と不安があります。 まず (1)私たちに返済能力があるのか。義両親は返済に困っているのにマンションを購入する余裕があるのか。  私の気持ち的にも、義両親のローン返済のために嫁いでるような気になります。 (2)家を売ってもローンは残るのでは。その場合、義両親は残債務を返済できるのか。  最悪自己破産もありえるのではないか。 相手の家の資産の話なので、私はあまり首をつっこめず、このまま本当に結婚してよいのか。 あとで、お金のことで揉めて大変なことになるのではないか。 この二つの方法以外に良い方法はないのか。など色々考えても答えが出ません。 どなたか、住宅ローン事情に詳しい方、同じような経験をされた方、意見をください。

  • 持ち家を貸すことについて教えて下さい。

    宜しくお願いします。 ローン返済済みの築9年の持ち家に現在住んでいます。 住み替えたいのですが、主人がまだ引っ越したくないと言うので、話し合った結果、賃貸を視野に入れている状態です。 そこで、皆様にお聞きしたいのですが、 自分の家を賃貸にして、しばらく別の場所(←私達も賃貸マンションに住む)のと、 家を売却してしばらく賃貸マンションに住むのだと、どちらが良いと思われますか? 持ち家への住み替えの選択肢は今の私達にはありません。 持ち家を貸すなら法人契約の方が安心など、ネットに書いてあったのですが、実際に家を貸して折られた方、アドバイスをお願い致します。

  • 親が持ち家って良いことなんですか?

    60歳近い親ですが、親が賃貸でなく持ち家(ローン完済)って良いことなんでしょうか? そのくらいの年の人でも賃貸の人もいますよね。 30年くらい前、8000万で買ったマンションが現在2000万くらいだそうですが。 ただ、ずっとそこに住むつもりはなくて2人暮らし用のマンションに引っ越すとかも言ってます。 弟がニートみたいなものなので、多分就職しないから今のマンションに住み続ける可能性もあると思ってますが・・。 ご意見お待ちしています。

  • 持ち家か賃貸か、分からなくなってしまいました。

    持ち家か賃貸か、分からなくなってしまいました。 主人30代前半個人事業主です。小学校低学年の子が二人おります。 漠然と一戸建ての家が欲しい、中古でもいいから…と住宅情報を見ていたのですが、実際家を持つと諸費用はもちろん、税金・メンテナンス・建て替えなど、とんでもないお金が出ていくことを知って、だったら死ぬまで賃貸or子供が家を出た頃に小さな中古マンションを買ってもいいんじゃないか?と考えるようになりました。 どんなに計算しても一生賃貸暮らしの方が安価です。子供達も今の時代は中学から私立はザラ。次男なのでいずれ墓も買わなきゃいけません。年金だってもらえるかも分からない国民年金です。 それでも、お金が掛かるのは分かっているけど、家族の一戸建てに住みたい。私も主人も親が賃貸暮らしで「生まれ育った家」というものがないからかもしれません。 老後に住む家があるのかも心配です。実両親は退職金としっかり貯めた貯蓄でそれなりの老後を賃貸アパートで過ごしていますが、自営だった義両親は体を壊し働けなくなり、借家で生活出来なくなりました。義兄が面倒見ることになったのですが、自分達もいずれそうなるんじゃないかと… 私も子供が中学生にもなれば働きに出るつもりです。でも、家を買ったら追々は正社員勤めをしないと…買うことは出来ても持ち家の維持・教育費の捻出が難しい気がします。お母さんが仕事で遅くまで帰らない。それで子供達は幸せなのかな?ふと考えます。 この先どうしたら良いか分からなくなってきました。皆さんの意見・お考えなど聞かせて頂けませんか?

  • 家とお金の問題です。

    旦那 36歳 正社員 私 32歳 正社員 子供なし(妊活中) 現在旦那と10万円の賃貸に住んでいます。 最近旦那の父から旦那に電話がよくあり どうやら実家のローンの返済が厳しいと、お金を貸して欲しいと言ってきたようです。 実家にまだローンがあると知りませんでした。 旦那の両親は二人とも67歳で仕事も退職しており、パート&年金ぐらしです。 退職金ももうないらしく、返済が厳しいようです。 実家はマンションで立地はよく、返済額はあと3000万ほどあるようです。返済が厳しいなら、私たちが代わりにローンを払ってリフォームして、住んでもいいかなとは思います。ただ同居は絶対嫌なのとリフォームはしたい。。義理両親には安い賃貸に住んでもらって、、などを考えたりも思いましたが、リフォームのローンなどを私が組めるのか、、悩ましいところがあります。 ネックなのは旦那が過去に自己破産しており、あと5年はローンを組めないところです。 義理親の実家は売却してもらった方がいいのか、、 ただ私たちの家を購入となると早くて40歳になるのでこれまた返済が不安、、(義理親の二の舞いになるのでは?)など思ったり、、 みなさんなら今後どういう計画をたてますか? 義理親の実家を引き継ぐ?(できるか不明)方向か、 義理親の実家を売却、義理親は安い賃貸に住んでもらい、私たちは40歳に家を購入するか? 何からしたらいいのか、どうしたらいいのか、悩んでいます。 少しでも意見聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 両親の老後について

    はじめまして。 私は、現在28歳の独身です。 皆さんにお聞きしたいのは、老後の準備をしていない(年金・貯蓄等)両親の生活をどうされて いるかです。 私の現在の環境を説明しますと、約8年前地元より上京し現在は一人暮らしです。 田舎の実家は持ち家で、父母と弟の三人暮らしです。(私は長男で二人兄弟です) お恥ずかしい話ですが、父は私が中学生の頃よりほとんど働かず、実質の生活は母が 支えてくれていました。 高校卒業後、1年少々は地元で就職していましたがあまり家庭環境が良くなく、家を 出たい気持ちが強く弟が高校を卒業するまで我慢して上京しました。 家を捨てたつもりで上京したのですが、やはり血の繋がった家族。高校時代より アルバイトを、就職後も家計を自分なりに助けていた経緯もあり、見捨てきれず 仕送りを続けていました。 昨年の3月で母が定年退職し現在はパートで月3万ほどと年金が月にして5万ほど の収入です。弟は現在も実家暮らしで働いており月8万家計に入れています。 私は月15万の仕送りしています。父の年金は月1万らしいです。 一番の重荷が住宅ローンで返済期間の延長と高金利のままというのもあり 月17万の返済です。数年前、家を手放せないかと言うはなしも出ましたが 思い出がある家だからと言う母の一言で、苦労してきた母の希望に沿えたら とがんばってきましたが、住宅ローンの残りが7年と両親の年金が月6万しか ないことを改めて認識すると、10年以上口を聞いていない父にに自己破産し ろと言うしかないかと考えています。 現状自分の生活は苦しいわけではないのですが、実家のこういう事情もあり 女性との交際でも結婚まで考えたことがないです。おそらく弟も同じかと。 親が憎いわけではないですが、正直どんだけ金使わせるんだと時々思ってし まう自分がいます。 両親の老後で苦労された方のお話が聞けたらと思います。 感情で書いてしまった文章なので分かりにくい点ありましたらすみません。

  • 両親の収入について

    初めまして。大学生をしています。 両親の収入などについて疑問が沸いたので相談させて頂きます。 母親は専業主婦。父親は東京の本社?に行っているため普段家にいません(僕が生まれたときからです。3ヶ月に1度帰ってきます) 家は普通の一戸建て。 特に贅沢をするわけでもなく、ランクで言うと中の上って感じの暮らしです。 収入は7~800万(予想)。 だと思って、別に疑問はありませんでした。 で、つい先日家の金庫の前を通ったら税金の支払額について書いてある紙を見つけました。 母親が近づいていたので、詳しくは見れませんでしたが、1億2800万と書いてありました。 コレっておかしくないですか。 普通の家庭で1億円も納税するんでしょうか? 詳しい方の意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。 親に聞いてみましたが、いつも話をそらされてこの話は出来ません。

  • 両親との付き合い方

    私は現在29歳、8月に出産予定です。 産休に入り、ちょくちょく実家に顔を出す機会が増えましたが帰る度、両親と喧嘩をしてしまいます。 実家には両親の他に祖母と弟2人(27歳の双子)がいます。 弟は2人共、ニートで大学を卒業してからまともに働いたこともありません。 家は自営業で農家ですが、弟は手伝いもほとんどせずに就活だと言ってフラフラしています。さすがに田植えや稲刈りの農繁期は手伝いをしてもらっているようですが。 その他にお小遣いを月5万、携帯代は親が支払っています。 私は、大学卒業してからすぐに仕事について、自分で生活をしているのでやはり弟の生活が目に余ります。 ましてや、弟は両親に対しても「はい。わかった。うん。」等の会話しかしません。 昔から両親は、内向的な弟達を過保護に育て、逆に社交的で言いたいことをズバズバ言う私には厳しく、今でも家に帰るたび「県民のために文句言わずに働け(公務員だから)。上司に感謝しろ。産休入ってもダラダラするな。つわりは気の持ちようだ。」と説教ばかり。 そんな両親に、言い返したり、弟はどうなんだと話題を出すと、「弟は反抗的な態度をしない。おまえは優しくないし、親を見下してる。おまえがいると家の雰囲気が悪くなる。」と言われてしまいます。 私もむきになって言い返したりするのは悪いのかもしれませんが、いつまでも甘やかされている弟とそんな弟をダメだとわかっていても過保護にしてしまっている両親、そんな実家がなんだか不憫でなりません。 祖母だけが、いつも「家の中はバラバラだな。弟たちもこのままでは一人前になれないし、親が悪いんだよな…」と心配している状況です。 ですが、祖母は一番弱い立場で両親、弟からいつも怒鳴られていて、なんだかみんなの溜まりに溜まったフラストレーションの捌け口にされていてかわいそうです。 産後は、1ヶ月は実家で過ごすつもりですが、なんだか逆にストレス溜まりそうです。 嫁いで、実家を出た身分ですので余計な口出しはしないほうがいいのはわかっています。 ですが、両親に感謝もできない弟にイライラしたり、私に厳しい両親に言い返したりとなんだか私まで両親に優しくできなくなっています。 夫は早くに父親を亡くしているので、親を大事にしたほういいし、顔出してあげなと言われていますが、なかなかうまくつきあうことができません。

  • 実家の持ち家しか遺産がないときどうしてるのが多い?

    イトコがいるんですが、姉と弟の2人姉弟です。 今は両親(僕の叔父と叔母にあたります)とも健在で持ち家で、姉の方が親元で暮らしてる状態で、弟の方は家を出て結婚して子供もいますが賃貸です。 二人とも30代だし親も50代なのでまだまだ先の話ですが、両親とも亡くなった場合、この姉弟はどうするのかなと。 親のどちらかが亡くなった場合は、特に揉めることもなく残った親と姉の方が一緒に住むだけだとおもいますが、そのもう片方の親がなくなったとき、姉1人だけでその家に住むのかなと。 こういった場合、どうしてることが多いんでしょうか? ネットで法的な話を書いた記事を見ると、やれ得意気に家を売ってお金を分配するべきとか、売った場合にいくらになるかを出して、家に住む方が住めない方にその金額を現金で渡すとか、共同名義にするとか出てきますが、現実的にそこまでやってる人って本当にいるのかなと。 イトコたちの場合だと姉の方が住み続けるなら弟に家を売った場合の金額の半分を現金で渡すということになりますよね? ただ、姉の方はフリーターというか、お金がなくなったら短期バイトで稼いでまた無職戻るの繰り返しのようで、そんなお金なんて貯めようがないなと。 そうなるとまあ姉の方は家を出られないだろうし、そのまま住むことになるとは思うんですが、弟の方は黙ってられるのかが心配です。 弟の嫁とか文句言ってこなけりゃ良いけど。 共同名義にしても弟側には何の得もないしなぁ・・・ こういう場合って、もうたいていの家庭では諦めて家に居座ったもん勝ちってことで、家から出た方は諦めることが多いの? どうするつもりなのか訊いてみたくはあるんですが、藪蛇になりそうで怖くて訊けません(^_^; 遺産が持ち家だけで兄弟姉妹で相続した場合、どういうふうにしてることが多いですか?