• ベストアンサー

この会社は普通ですか???

hutagoの回答

  • ベストアンサー
  • hutago
  • ベストアンサー率29% (161/542)
回答No.8

#7です。 補足内容拝見しました。 >>社員は提案する事は出来ますが、それを実行できるのは経営者です。 いや、恐れ入りました、おっしゃるとおりです。 重ねて申し上げますが質問者様の勤務される社は小規模の社として一般的なものです。 そしてそういう社はおっしゃるとおり経営者の度量1つで良くも悪くもなるのです。 もし発展する社か、これから伸びる社か、と言いますと よほど専門分野で技術があるか上に大きな顧客が無い限り難しいかと。 すでに種々提案をそれとなくなされましたが反応が無い 結局言うだけ無になってしまった、そういうニュアンスでよろしいでしょうか。 小さい社で社長が頑固な所はいままで取ってきた方法を変えるのを大変嫌がります。 「いままでこれで良かったんだ、変える必要は無い」 「別段今の方法で困っている事は無い」 こんな意味内容の回答が来ませんでしたか。 しかも同属経営ですね、話を読んだ限りでは社長に迎合する幹部ばかりではないでしょうか。 上の想像が当たっていたとして 「こいつらがいい加減にやっているのに改革なんてばからしい」 #7への回答はそういうことだと判断しました。 実際同じような社を幾つも知っています。 社長はじめトップがいい加減でせっかくやる気のある社員が入ってきても じきに目の輝きが消え「どうでもいいや・・・」となっていくのを見ています。 ウチもそうでした、私は2代目なのですが父が頑固一徹で頑として人の話を聞かず 社員や私の話を鼻で笑い飛ばしまったく聞きません。 じきに社員も進言がばからしくなり・・・となって行きました。 益体も無い話を長々書きました。 これからどうしよう、が質問者様にとって大きな問題と判断します。 「あ~あ、もっと良い方法があるのに・・・」 と思い続けながら仕事を続けるのが1つ。 こういう思いを持ちながらため息をついて仕事をしている人も世間には大勢居ます。 2つめは見切りをつけて新しいところを探す。 3つ目は自爆覚悟で社長に提訴する。 こういった社長は「それとなくやんわり」「や「こんな方法も」では動きません。 大きなショックを与えねば何も変わりません。 おそらく社長はいまのままの社を変えたくないと思っているでしょうから。 2も絡みますが最後の賭けで辞表を胸に 「改革しないと社の将来はありません!」と強く迫る。 成功すれば大改革ですが失敗すれば石もて追われるかもしれません。 私の頭ではこれぐらいしか思い浮かびません。 今急いで決めなければならない、という訳ではないと思います。 腰をすえてじっくり状況とどうしたいかをお考えください。

koukin_mek
質問者

補足

>もし発展する社か、これから伸びる社か、と言いますと >よほど専門分野で技術があるか上に大きな顧客が無い限り難しいかと。 やっぱりそうですか…。 日本の経済を支えているのは中小企業であり、日本の優れた技術力も中小企業の技術者から生まれている…と大学の講義の受け売りですが…。 そんな↑思い入れもあり、中小企業に転職しましたが、所詮私は井の中の蛙だったんですね。 >「こいつらがいい加減にやっているのに改革なんてばからしい」 >#7への回答はそういうことだと判断しました。 これはちょっと違います。「こいつらがいい加減にやっている」とは思っていません。むしろ、折角持っている人材も技術も生かしきれていないので、見ていて歯がゆい…というか、もったいない…というか、巧く説明できないんですが、無駄が多いなあって…。哀しい気持ち…というのが、一番あたっているかもしれません。 >「あ~あ、もっと良い方法があるのに・・・」 >と思い続けながら仕事を続けるのが1つ。 それ↑、凄く考えました。多分割りきれない気持ちがあるのは、きっと、私はまだアオイんだろうなあ…と思いました。 >3つ目は自爆覚悟で社長に提訴する。 これ↑は、全くするつもりはありませんし、する立場でもありませんので。 >2つめは見切りをつけて新しいところを探す。 多分、↑こうなるかと…。何処へいっても同じであるのなら、無理して辞める必要はないのですが、ただ、中小企業がこういうものなんだという前情報を持っての転職と、へんな思い入れや思い込み?での転職では、就職後の気持ちも違うのではないかと…。 要するに、私のような頭の硬い人間は、一度、きちんと「リセット」しないと、頭の切り替えができないという意味です。

関連するQ&A

  • 普通の会社?

    これって、どこの会社でもそうなのでしょうか? 今の会社でした勤めた事がないので、質問させていただきます。 営業事務と経理補助を兼任させてもらっているのですが、人手不足で3人の営業を受け持っています。 受け持ちを依頼された時は、厳しい旨を伝えました。 しかし、他営業がフォローして下さるとの事だったので、受け持ちました。 ですが、蓋を開ければ口だけで、助けて欲しいと願っても、こっちも忙しいので助けて欲しいと注文書や見積書を回してきます。 また、午前中はバタバタしているにも関わらず、複数営業を連れて別室で会議を行う時があります。最近、頻繁です。 事務所に残る営業は、下手すれば1人しかいない事もあります。「社長もおるし」とは言われても、やはり経営者なので、そんなに簡単に声をかけることはできません。 営業のトップに事務サイドも厳しい旨を伝えたことはありますが、「俺らが楽してる様に見えるか?」的な感じで丸め込まれました。 正直な所、事務が必死に回ってきた書類をこなしながら、喋る暇もなく電話対応している時に、喋り声や笑い声が聞こえれば、とてもじゃないけど忙しそうとは見受けません。 また、日々の業務が多忙すぎて、伝票処理に手が回るのが定時の18時以降になることもざらなのですが、営業はだいたい19時前には帰ってしまい、事務員のみが残る状況になっています。 ただでさえ、今年に入って事務が2人辞めてしまい、20日にもう1人辞める予定です。 この方が夏休みを取っていた時、退社時間は21時を超える日が連日続きました。酷い日は23時前になり、帰宅したのが0時を過ぎた日もありました。 いなくなった後、この連日が続くのかと考えると、とてもじゃないですが、やっていける気がしません。 言葉がメチャクチャになってしまいましたが、こう言うことは中小企業だと普通のことなのでしょうか?

  • 会社の私物化に対する告訴方法

    中小企業社長の私物化は良くあることだと思いますが、最近目に余ることが多く、歯止めをかけたいと思っています。以下の問題は何罪になるのか、また告訴先がどこかも分からないため質問させていただきました。 ・中小企業の社長夫人(経理担当)の娘婿がその会社で怪我をし入院・手術を行いました。 その手術代金の60%は保険が適応されたのですが、残り4割が娘婿の自己負担となるため、娘(娘婿の妻で社長夫人の娘で、看護婦)に外注を出したことにして、娘に会社からお金を支払いました。 間接的に、不足分の補填です。 他社員の給料は、不景気を理由に下げているのに、上記の対応は私物化もはなはだしく納得ができません。 あきらめるしかないかもしれないのですが、何の罪が適応されるか(横領罪や背任罪など)を教えてください。全くの素人で基本もよくわかっていない質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • あなたの会社の社長、何時に出勤ですか?

    うちの会社(従業員10人以下の小さな会社)は10時~なのですが 10時ぴったりくらいから 「社長さん居ますか?」といった電話が 飛び込み営業、取引先業者さんを含めかかってきます。 うちの社長は昼過ぎからしか来ないのですが 中小企業の社長さんって、始業開始から出勤してますか? 私の感覚では「社長出勤」なんてコトバもあるくらいですから 『従業員・妻1人、ねこ1匹』というような零細でもない限り 社長って遅く来るもんだと思うのですが。。。。

  • 今の会社に勤めていていいのか

    23歳女です、事務の仕事をしています。 設立6年の会社に去年の春に入社しました。 10人ほどの小さな会社で、専務と経理は代取の家族です。 私は入社してから現在まで辞めた人が5名、そのうち2名は即日解雇のクビでした。 今、会社で2番目に長く働いています。(代取の家族を除いて) 1番長い人は入社して1年半ほどです。 仕事は激務というわけではないですが、とにかく社長は何でもやらせるのです。 中小企業ですから、オールマイティに仕事はすべきだとは分かっています。 実際、私は事務作業の他に営業もしてますし、新しく始める事業の資料の作成も全て行っています。 ここをやめても他を探すのは苦労することは承知の上ですが、こうも人の入れ替わりが激しく、辞めていった人の仕事を引き継ぐのは精神的につらいです。 このまま今の会社に勤めていてもいいのでしょうか。

  • 創業者一族が牛耳ってる会社でのやる気

    中小企業にありがちな、創業者一族のみが儲かるような会社に長く勤めることのメリットって何がある? そりゃ成果出せばある程度は評価されるだろうが、結局は社長の息子に追い抜かれるし、要職は創業者の娘婿とか一族の連中に占められるし、モチベーションが上がる要素ないと思うんだけど。 もちろん、社長に惚れてその右腕としてみたいなのはあるかもだけど、単に就職先としてみた場合、オーナー企業で働くことのメリットってある? キャノンやサントリーくらいの規模なら、創業者一族が入り込んでも上手く回ってるけど、上場もしてない中小企業で創業者が身内をいれまくってるような会社でバリバリと仕事する意味があんまり分からん。 どうせ成果あげたって、得をするのは社長をはじめとした創業者一族だよ?自分が死ぬほど頑張っても会社内での地位もあっさり社長の息子に取られるのなら頑張る意味なくね?

  • 同族経営の会社からの退職(長文です)

    8年間ほど事務員として勤務している女性です。 社長が70歳代後半、経理や総務を担当しているのが社長夫人、そして社長の息子である50代の専務。 事務員の女性が私を含めて2名(20歳代後半)と上司にあたる男性(50歳代後半)がいます。 見事に中堅の世代がいなくて専務がひとりで事務や雑務、営業や経営の方針まで取り決めてかなり見るからに限界を超えた仕事量をこなすハメになっています。  父親である社長は時代にあってないようなマトをかなりはずしている言動を繰り返し、たびたび専務と衝突することもたびたびあります。事務所内で口論が絶えません。 そのたびに機嫌が悪くなり、女性事務員に八つ当たりめいた表情や態度をとります。 私もたびたび社長と専務の間で意見があわないことに板ばさみにされたこともあります。精神的に限界がきて社長に対して雑な態度をとってしまったことを社長夫人に度々目撃されて「あんたは家族じゃないんだから」と怒られてしまいました。  仕事にやりがいを感じられず、月50時間のサービス残業、有給を取りたいということもいいだせなくなっています。黙々と働くという忠誠心を見せることで社長の機嫌をなんとか損ねないように必死な空気になっています。ちなみに月給は12万円ほどです。  退職を切り出したいのですが、その社長と専務と社長夫人のリアクションが怖くていいだせません。円満退社はできないのは覚悟していますが、同族の会社を退職するときにあまり波風をたたせないような退職の仕方というのがあれば教えてください。  

  • 普通の会社とは・・

    会社を辞めようと思っています。一度転職しているのですがもちろん本当は結婚しても続けるつもりで入社しました。 ただ家族で経営している小さい会社で20人くらいの従業員の内女性が3名。あとは営業さんとか社長等です。 経理は社長の奥さんがやっていますがシステムはめちゃめちゃです。 お客さんの言いなりで売上も比較的お客さんの要望にあわせます。 営業さん、ちょっと代わっている人が多く私が見る限りだと他の企業だと通用しないです。 ・言われた規則を守れない、見積りも書類も全然期限どうりにださない。そんな人達が半分以上。 ・私達業務、経理の仕事が無駄だらけです。 ・一週間書類を探すのが仕事みたいになっています。本当にこれが仕事なのか、営業さんに毎日同じ事を言って、言ってもやってくれないのでこちらでそれをやったりと、毎日それの繰り返しです。 代理店をやってるのでそのメーカーさんから降格して派遣されてきた部長がいますが、とにかく提案提案と私達に営業がよくなるように提案をさせられますが私達はあまり言いません。部長は自分でだした提案をすぐ実行させますが結果も効果も見る前にすぐ忘れてしまうので意味がない。最近は誰に対しても図星な事を言われると我を忘れて切れます。 なんだか上に立つ人間なのになぁぁっと遠くから見守っています。 そしてかなりヒイキをしていて、気に入らないと会議とかで嫌味を遠まわしに言って私達に伝えようとします。私はあまり気に入られていないようです。もちろん部長は皆に嫌われてるので会議で「僕は嫌われてもかまわない」とか言っていました。直接呼び出して言ってくれればいいのにと思います。 てな感じで私はどうもこの会社がどうしようもなくてしかたありません。 私が入社する時に結構ちゃんとした人達が5人くらい辞めていきましたが私は転職が初めてだったのと事務職が始めてだったのでとりあえず3年がんばろうと思ったのですがもう限界です。 女性人も少し変っていますが、まぁやってはいけてますが人間関係が楽しいかというと楽しくはありません。 もうすぐ2年経ちますがこんな変な会社で常識はずれな事だらけでこの会社にいる意味はあるのか疑問です。 このような会社は周りからみたらおかしいでしょうか? それとも普通なのでしょうか?自分ではもう何が普通なのかよくわからなくなってしまいました。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 「会社」と「事務所」の違いって何ですか?

    タイトルの通りです会社は株式でも有限でも構いません 最初は従業員数が多ければ「会社」、士業などで職員が少なければ「事務所」なのかなと思っていました ついでに「会社」は人数が多いから社長に何かあっても福社長や何かしらの後継がいる。 「事務所」は社長に何かあれば後継者がいないからすぐに潰れやすいという勝手なイメージがありました(不況で倒産というパターンを除き) でも芸能人の方とかは芸能「事務所」、しかもそれなりに大人数ですよね? 社員数が多い、または中小企業でも「事務所」というのは多いのですか? 一体何を定義としているのでしょう?

  • 大手の企業、まともな会社とはどこに?

    はじめまして。 大手の企業とは何なのでしょうか? どこかの書き込みで大手で一部上場の企業は給与、待遇が良いと書いてありました。 これは会社に就職した人にとっては一般常識レベルの見解なのでしょうか。 私はここに該当する「大手の企業」がどの企業なのかがわかりません。 一部上場していれば福利厚生などの待遇はよい。これはわかります。教育機関もしっかりしているとは予想できます。 「大手は従業員1000人クラスの会社のこと」とは聞いたことがあります。しかし、この数え方がわかりません。1000人とは各支社、営業所にいる従業員、またはバイト、パートを含めた数なのでしょうか。ひとつの事務所での正社員の数なのでしょうか? 前者のような数え方なら、サービス業などは従業員がとても多いと思います。 ですが、外から見る限り、現場のサービス業の仕事をしている人たちがいい待遇をもらっているとは思えません。(仕事に発展性もなさそう・・・。) 後者のような数え方なら、そんな会社は本当に限られた会社になってしまうと思います。(私はそんな会社はみたこともありませんし、行ったこともないです。) また、上場している、というのはその会社を選ぶ基準になるんでしょうか?(大手の企業でも株式公開していないところはあると思うんですが・・・) 中小企業だと、知らない会社のほうが多いです。 中小企業であっても、上場しているほうがいいんでしょうか? 希望の勤務地(一応地元)、希望職種をみるとどれも同じで決定打にかけます。 会社の雰囲気とかもよくわかりません。 アルバイトばっかり雇っている会社は正社員を雇うだけの金がない。昇給もあまり望めないからやめたほうがいい。 大量に一括で営業職を取る会社は営業を捨て駒のように見ている。結果の出せない奴はすぐやめる羽目になる。そんな会社はやめたほうがいい。 ・・・これは、避けたほうがいい会社の選び方ですが、逆にこういう会社はぜひ受けたほうがいい、みたいなのはありませんか。 日本の企業の99,9%は中小企業というのも知っています。 中小企業をもっと知らなくてはいけないと思っています。 会社を回る、訪問するといっても時間の制約があります。なるべく合理的に動きたいです。 アドバイスをよろしく御願いします。

  • 披露宴に招待する会社の同僚や上司はどう決めますか?

    家族経営の運送会社に2年ほど勤めています。 現在、私がいる営業所に社長がおり、所長、内勤が私以外に3名。配送のドライバーが10数名おります。私は役職は無いものの、事務所の責任者扱いになっています。 社長の父が会長で実質仕事はあまりタッチされておらず、奥様が本店で経理的な部分を管理されています。 社長の弟さんが専務で、あまり会社には顔を出されませんが、たまに顔を出したかと思うと、パワハラまがいのことを全社員に行うので、あまり社員からは好かれていません。 社長とは事務所の指導の仕方や、仕事で悩んだ時などわりと話をする方で、社長の奥様とは月に1度ほど顔を合わせるぐらい。 会長は良く顔を合わせるものの、あまり話したことはありませんが、会長の奥様からは懇意にしていただき、ご飯に連れて行ってもらったり、悩みを聞いてもらったりしてお世話になっています。 そこでなんですが、実際、会社の方を招待したいのですが、私の中で本当に呼びたいのは ・社長 ・会長夫人 ・所長 ・事務所内勤 ・配送の責任者2人 7名です。 ほとんど親しくない(仲が悪いわけではない)社長夫人、会長は「何で呼ばれたんだろう?」って思われちゃいそうですし、かといって、社長の奥さんを差し置いて、会長の奥さんを呼ぶのはどうだろう?と悩んでいます。 そして、一番ネックなのは専務です。 専務はほとんど事務所にいないのに、「オレが事務所のトップだ」と言い張り、事務所でトラブルがあった報告しないと、異常なぐらいに怒り狂います。 それが原因で、一時期、私は耐えられなくなって辞めそうになったぐらいです。 その際には社長や奥さん、会長まで出てきての説得で、頑張ろうと思いとどまりました。 専務は会長夫婦と(実の親子なのに)仲が悪いし、でも、私は専務より会長夫婦に出席してほしい。 でも、仕事的に関わっているのは専務ですし、招待するのが筋なんだろうと思います。 ただ、招待する同僚にケチをつけそうで、口を挟まれたくない。一生に一度の結婚式ですから、呼びたい人を呼びたいし、専務に邪魔されたくないです。 こういう場合、社長に相談した方がいいのか、奥さんに先に相談した方がいいのか、考えます。 一応、筋として社長に結婚の報告をするべきなのですが、一緒に披露宴の出席をお願いしたいと思っていて、悩んでいます。 出席者の相談は誰にしたらいいのでしょう?やはり社長でしょうか