• ベストアンサー

零細企業に中小企業診断士の資格は必要か?

ogchanの回答

  • ogchan
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.4

中小企業診断士レベルの知識は当然必要です。 資格関係なく経営しようとする人は勉強すべきです。 しかし、これが全てではありません。 経営は理論だけでは成り立ちません。 経営者本人の人格、様々な方たちとの信頼関係などを 築き上げたときこそ、経営理論も実践の手助けとなります。 by中小企業診断士

koji1201
質問者

お礼

やはり勉強するべきですよね。 ogchanさん、回答ありがとうございました。 現役診断士の方のご意見はとても参考になります。 現在の仕事(現場作業後継者への引継ぎ)が一段落したら、 さっそく始めたいと思います。(独学ですが・・・。)

関連するQ&A

  • 中小企業診断士の科目それぞれに似ている資格はありますか?

    中小企業診断士の試験の科目は ・経済学・経済政策 ・財務・会計 ・企業経営理論 ・運営管理 ( オペレーション・マネジメント ) ・経営法務 ・経営情報システム ・中小企業経営・中小企業政策らがあると聞きましたが この科目はこの資格のこの級を勉強してからなら理解しやすいということはありますか?もしあれば教えていただけませんか? 私は財務・会計は簿記の2級程度かなと思っているのですが・・。 あとは経営法務ならビジネス実務法務検定3級とか?

  • 【中小企業診断士:23年度】科目合格について

    ■2次に直結しない経済学、中小企業政策、経営法務ですが今から初めて3科目60点取ることは現実的でしょうか? 勉強に確保できる時間は平日2h休日9hでございます。 試験日までざっくりと200h/総時です。 【補足】 教材に関してはTACの通信で全科目(23年度)購入済です。 4月からはじめ企業経営理論、財務・会計は仕上っている状態(日簿2級があったため) どうしても今期に資格をほしかったのですがスタート(4月)がやはり現実的ではなかったです…。 24年度合格を確実にするため、今期中に上記を科目合格しておきたいです。 長文になり申し訳ございませんが何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 税理士合格後に、中小企業診断士、証券アナリスト、1FP試験どれを受験すべきか悩んでます

    現在、税理士試験の勉強中です。 税理士試験合格後に1FP、中小企業診断士、証券アナリストのいずれかの受験を検討しています。 上記3つの試験のいずれかを税理士試験合格後に勉強を開始して、どの程度の期間と労力を要するでしょうか? 税理士試験の内容との重複が多く、合格しやすい順で言うと上記3つの資格では、どのようになりますでしょうか? また、会社経営において経営者の意思決定に有用な知識が身に付く順は上記3つの資格では、どのようになりますでしょうか? 時間的な余裕は一日8時間程度あります。 税理士試験の受験科目は簿記論、財務諸表論、法人税法、所得税法、消費税法です。 簿記論、財務諸表論は合格済みで、TACに通っています。 有資格者の方、経営者の方、ご教授下さい。

  • 税理士合格後、中小企業診断士、証券アナリスト、1FP試験どれを受験すべきか悩んでます

    現在、税理士試験の勉強中です。 税理士試験合格後に1FP、中小企業診断士、証券アナリストのいずれかの受験を検討してます。 上記3つの試験のいずれかを税理士試験合格後に勉強を開始して、どの程度の期間と労力を要するでしょうか? 税理士試験の内容との重複が多く、合格しやすい順で言うと上記3つの資格では、どのようになりますでしょうか? また、会社経営において経営者の意思決定に有用な知識が身に付く順は上記3つの資格では、どのようになりますでしょうか? 時間的な余裕は一日8時間程度あります。 税理士試験の受験科目は簿記論、財務諸表論、法人税法、所得税法、消費税法です。 簿記論、財務諸表論は合格済みで、TACに通っています。 有資格者の方、経営者の方、ご教授下さい。

  • 中小企業診断士取得後の道

    主人はIT業界に入って14年ですが、2年ほど前から現場を離れ会社の経営改善のような仕事をしています。 会社からも評価されているし、本人もその仕事に面白さを感じているらしく、ビジネス書を漁り読み、よく勉強していると思います。 最近、会社を辞めて中小企業診断士の資格取得の勉強をしたい、と漠然と考え始めているようです。 ただ、中小企業診断士取得後、どのような道が考えられるのでしょうか。 主人はできれば、企業の1サラリーマンとしてではなく、事務所みたいなところで専門的に仕事をしたいようです。ただ、中小企業診断士は独占的な仕事は保障されませんよね。 私たちには今は子供もいないし、私も働いているので応援するつもりですが、やはり1人の男として36歳で仕事を辞めるリスクは大きいです。 皆さまは何を目指してあれほどに難しい中小企業診断士に挑戦するのでしょうか。 中小企業診断士の資格をお持ちの方、今、どのような仕事をしていますか? また、中小企業診断士を目指している人、取得後、どのようなキャリアパスをお考えですか? 会社辞めてまで取得する価値はあるでしょうか? 主人へのアドバイスとして質問させていただいてます。よろしくお願いします。

  • 公認会計士、税理士、中小企業診断士、有利なのは?

    男性会社員(27)です。 一般企業の経営企画部門勤務です。 30歳までの残り3年間で今後のキャリアの核となる資格を取りたいと思っています。 候補は公認会計士、税理士、中小企業診断士の3つです。 予備校にて2月から勉強を始めたいと思っていますが、なかなか絞りきれません。 現在考えているメリット、デメリットについて、ご意見を伺いたく質問します。 公認会計士 ○監査法人へ就職できる ○大手なら地方主要都市(地元)で働ける ○独立も可能 ×監査法人内での激務に耐えられない? 税理士 ○独立可能 ○羽振りのよい自社の顧問税理士への憧れ ○一般企業内の経理部門でも安定して働ける ×市場が飽和? ×事務所勤務の場合、安月給? 中小企業診断士 ○現在の仕事内容に直結、仕事がより面白くなる? ○分野が多岐にわたるため、勉強しながら将来のキャリアを考えられる  (税務、会計へ本当に興味があるか判断できる) ○独立も可能? ×コストをかける割に、安泰ではない ×今のところ、現在の会社での企画業務をあまり長く続けたいと考えていない ※まだ現在の部門に移って日が浅く業務知識も経験もないせいだと思いますが、 とらえどころのない(何をしていいかわからない)企画の業務より、 しっかりやるべきことが決まっている財務・経理の仕事のほうが よりよく見えてしまうためです。 以上、好き勝手なことを書いているのは重々承知しておりますので、 ぜひ厳しいご意見をよろしくお願いします。

  • 中小企業診断士の資格をとろうと思います。

    私はITコンサルタント目指すエンジニアです。 そのために中小企業診断士の資格を取得しようと考えています。 大学のとき1年間勉強して基本情報技術者を取得しました。 2回目の試験で合格レベルです 大学は日本大学の文理学部です 記憶力はいまいち。説明力、文章力もいまいちです。 どうしても中小企業診断士の資格をとってITコンサルタント になりたいと考えています。 基本情報技術者と比べての難易度や僕の学歴(偏差値)位の 人がどのくらいの期間勉強してとれるのか だいたいでかまわないので教えてください @難易度と勉強期間 2年間位(仕事をしながら)勉強してとれればいいなと思っています。 社会人専用の専門学校にも通うつもりです。

  • 中小企業診断士の資格は強い?

    中小企業診断士の資格は持っていたら就職には困らないでしょうか? 持っていると給料は良くなりますでしょうか? 合格率はかなり低いですが他の試験(税理士、証券アナリスト、簿記1級など)と 比べてどの程度のものでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 中小企業診断士の資格について教えてください。

    こんにちは。 今回は中小企業診断士の資格について聞きたいことがあり書き込みさせていただきました。 私は現在中小企業診断士の資格を取りたいと考えているのですが最短何ヶ月くらいで取れるものなのでしょうか? これは勉強した時間、これまでの学歴によって変わってくると思いますが、「私は勉強を始めて何ヶ月で取れました」とか「私の知り合いが毎日何時間勉強して何ヶ月で取得してました」等々の回答をお待ちしております。 あいまいな質問ですいません。回答よろしくお願いします。

  • 中小企業診断士の資格に関して

    中小企業診断士の資格を取得したいと考えています。 つきましては、以下内容を教えて下さい。 (何がいいか、費用等もあればありがたいです。) 1.おすすめ参考書 2.おすすめ通信教育    大原簿記、TAC、日本マンパワーなど 3.おすすめ通学    大原簿記、TAC、リーガルなど 4.取得までの学習期間、費用など