• ベストアンサー

研究課題を学校外で男女でさせること。

Lacskleinの回答

  • Lacsklein
  • ベストアンサー率25% (166/651)
回答No.2

特に理系のレポートは大変なものも多く学外であれこれ検討したり作成したりすることはしばしばです。しかし学校がそこまで関与することはなくあくまでも学生の自主性に任されています。提出できなかったり出来が悪かったりすれば点数の問題から留年するだけです。個人宅に集合するのは学校の指示ではなくお子さんたちの自主性からです。学校にクレームをつけること自体間違っているし、大学生にもなって何もないというほうが不自然です。まじめに課題をしている可能性もあればただ単に遊びに行っている可能性だってあると思います。だからといってあなたが大学にもなった子供にそこまで干渉するのはいかがなものかと思います。そんなに心配ならご自身のおうちに必要な機器をそろえて集合場所を目の届くところになさればいかがでしょうか? もちろんお子さんに白い目で見られることは覚悟のうえで!

noname#136563
質問者

お礼

なるほど。 ちょっと自分の考えが変化しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校生 課題研究

    どなたかお知恵をお貸しください…お願いします…。 自分の学校では課題研究があり、12月中に実験をして冬休み明けにレポートを提出、という流れになっています。しかし自分のテーマでは何回か提案しても担当の先生から一向にOKが貰えず、もう12月になってしまいました。周りが始めている中、自分だけテーマすら決まっておらず焦っております…。 研究テーマを決めるにあたって何かいいアイデアやヒントありませんでしょうか…? 今却下されている研究テーマというのは「ロウソクの芯と燃焼速度の関係の解明」です。 数学や物理、化学等の理系科目で、数値化・モデル化できることが条件です。 お願いします🙇‍♀

  • レポート課題『○○法について』

    大学一年生の者です。 タイトルの通り『○○法について』というレポート課題が出ています。この○○法というのは大雑把に言えば実験の方法です。 そこで質問なのですがこのレポートはその実験法についてただ調べるだけでよいのでしょうか?何か、考察、結論といったものをつけるべきでしょうか、つけるならどのようなものをつけたらよいでしょう。 お願いします。

  • 講義・課題でのレポートの書き方を教えてください!

    私は大学入試の選抜課題で 「講義を聴いてレポートを作成する」「課題が提示されてレポートを作成する」をいうものを受けなければなりません。 レポートをまとめること自体はしたことがないわけではないのですが 実験結果をまとめたり、自分の調査結果をまとめたりと 内容が自分の経験を報告するものであって 講義や課題提示されたものをまとめるのとは少し異なっていると思います。 そのため、書き方がいまいちよく分からないのです。 講義や課題をレポートにする際に気をつけるべき点や考察の仕方、書き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小~高校のクラスの男女仲

    自分は小学校から高校まですべて地元公立校でかつ クラスも男女共学でした。 しかし!どのクラスも男女で行動なんて全くしない それどころか顔合わせれば口論しか成り立たない酷いクラスでした。 だから ・遠足なんかは男女混合の班でも男子と女子は距離を3m以上離れて歩く ・スナップ写真は男子と女子で一緒に写ってるものはない ・社会科のグループ学習でも男女混合の班なのに男女別れて  行動をしてる ・バレンタインは女子だけでチョコを交換しあってるだけで  男子は蚊帳の外 ・合唱コンなんかはもはや男女の分裂が激しすぎで練習にならない などなどこれはあくまでも氷山の一角です。 みなさんは小~高校までどんな感じのクラスだったんでしょうか?

  • 国立大学附属中学校教諭についてのクレーム・・・

    こまっています。 どなたかおしえてくださるとうれしいです。。 公立学校のクレームや相談は、おそらく管轄の教育委員会ですよね(詳しくはわかりませんが)。国立大学附属学校のクレームや相談に対応してくださる窓口は、どこになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 文系は楽?

    僕は大学で建築を学んでいる大学生なんですが、製図の課題や実験のレポートなどで毎週3日は学校に泊まったりしてます。それに比べ文系の学部の人は週3日ぐらいしか学校に来てなくてレポートなんかも他人のをコピペして終わりとか、卒論も書かなくていいとかです。理系の学生はがんばっても留年率5割とかあるし大変な学生生活です。もっと文系の人も勉強内容を難しくして成績評価も厳しくすればいいのにといつも思ってます。皆さんはどう思いますか?

  • 彼氏の男女旅行について。

    彼氏の男女旅行について。 こんにちは。わたしには付き合って2年の彼氏がいます。 彼氏とは大学が別で、彼は、文化祭実行委員(サークルのようなもの)に入っています。 そのサークルでは、夏休みと、春休みの2回にあたって、1泊2日、男女で旅行に行くという恒例行事があるみたいで、去年の夏、彼氏は旅行に行っていました。 その時、彼氏には、「男女部屋さすがに別だよ」と聞かされていたのですが、彼氏の友達のSNSなどを見ると、男女おんなじ部屋で泊まってるっぽかったんです。 このことは彼氏には問い詰めていませんが、「大学生のサークルなどで男女混合同じ部屋で泊まるのは結構ある」というのが書いていて、戸惑っています。 彼氏はきっと、わたしがとても嫉妬深いので、気を使って隠したんだと思いますが、男女混合で一夜を過ごすのが正直めちゃくちゃ嫌です。 来月も夏に行ったように、先輩の引退祝いに旅行に行くらしいのですが、きっと男女同じ部屋です。 わたしは彼を信じていますが、お酒も飲むだろうし、ましてや男女同じですから、何が起こるかわかりません。わたしの知らない女の子たちばかりなので尚更です。 でも、先輩の引退で、先輩と過ごす最後の行事なので、「行かないで」とも言わずにずっとモヤモヤしています。 わたしはどうするべきでしょうか....。正直に伝えるべきでしょうか?大学生なので諦めるしかないんでしょうか。 回答よろしくお願いします.....。

  • AO入試の課題について

    私は今、某大学のAO入試を受けています。 つい最近課題が届いたのですが↓・・・・ 学校紹介(大学案内、パンフレット、ホームページ等)の中から、自分でテーマを考えて、自分で調べたことをふまえて、1000字以上2000字以内でレポートを作成しなさい。 というものです。 レポートなんて書いたことないので書き方にも困ってるのですが、テーマにも困っています。 どんなことについて書いたらいいのでしょうか? また、このレポートで何を評価するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学のレポート課題

    大学のジェンダー論という授業で、「あなたの身の回りの現象の中から性別役割分業に当たると思われる具体的な事例を挙げ、そこから見える男女間の行動の違いについて詳しい状況がわかるように説明せよ。」というレポート課題が出されました。 一体どのようなことを書けば良いのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 中学校のリーダーとは

    今年、中学生になった息子の懇談会に行ってきました。 担任は穏やかな理系タイプの男性の先生ですが、 よく子供の様子を見ている印象があります。 中学校ではクラスの班は班長を先に投票で決めて、 その後、班長が班の人員を選んで運営するという やり方になっているそうです。 先生は普段から、真のリーダーは 自分でなるものではなく、周りが認めるもの。 と、話しているそうです。 小学校的なリーダーは、自分からやると言ってやるけど、 いばるだけでは、周りが付いてこない。 中学校からのリーダーは、 周りが認めて、協力してくれて、 彼の言う事なら聞こうと周りが思うこと。 そのために、リーダーも仕事をきっちりこなしていること。 信頼されることですと言っていました。 選ばれ続けると、ずっと班長という事になります。 いずれは、クラス委員長になること。 そして、学級運営を成り立たせたいとの考えでした。 なるほどなぁと思ったのですが、 大人になると、立候補からのリーダーになってくると 思いますが、 中学校の班のリーダーの決め方が 昔と違うと感じたのですが、 今はそういった考えが多いのでしょうか? また、生徒会などは立候補ですので、 班長決めとは考え方が少し違います。 中学校でのリーダーというのは、どんな人だと思いますか?