• ベストアンサー

大人の科学の付録プラネタリウム

を改造したのですが、うまくいきません。 光を強くしたいと思い、内部の豆電球を40W蛍光灯タイプの電球にしたのですが、明るすぎるのか星が映らず、全体的にぼやぁっと明るくなってしまいました。 何かいい方法はありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

40W蛍光灯タイプだと内部の発光部分が大きくなりすぎてピンホール型になっているこの製品だと焦点が合いません。 ミニマグ球などで押さえる方がいいです。

参考URL:
http://kagaku-no-tobira.com/proj/001/p001-5.html
tomy41
質問者

お礼

ミニマグで改造しました。苦労しましたが無事倍以上の明るさとインパクトを得ることができました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LEDミニ電球の電気料金は?

    吊り下げ型蛍光灯の豆電球ソケットにled 豆電球5wハロゲンタイプを差しんで使っています。 1日8時間1か月30日使用したときの電気代を お教え下さい。

  • 自作プラネタリウム(投影機)の電球で悩んでます。

    高校3年の女です。こんばんは☆ 私はこの週末にある文化祭で自作プラネタリウムを製作しています。 投影機は大き目のボール(料理などで使うやつ)を裏返して、穴を開け 下から光を入れて映そうと考えていたのですが 今日やってみたら電球が悪いらしく全く天井のスクリーンへ映りませんでした・・・(天井までは4メートルくらい) 今は普通の100wの電球を使っているのですが、調べてみるとどうやら豆電球のほうがいいみたいです。 けれど豆電球で光が弱くて天井のスクリーンへ絶対映らないと思います。 投影専用のEX電球というのもあるみたいですが難しいみたいだし・・・ 正直素人の私にはどれがいいのかさっぱりわからなくて、困っています。 どのような電球が良いか教えてください!! ちなみにボールの内側にアルミホイルを貼って乱反射しよう!という案が出たのですが有効なのでしょうか??

  • 市販のプラネタリウムの星って・・・

    今晩和、さっそく質問させて頂きます 今度、演劇で星を照明で出すのですが 市販のプラネタリウムの星は青い光の中でもよく見えるのでしょうか? ネットで調べてみたら「暗幕に~」というのが多く、全体が青いと映らないのか?と不安になったので ここに質問させてもらった次第です。 補足すると、青い光は電球(照明)に青色のゼラ(セロハンより少し厚い物)を置いてできています 色は普通の青に紫を少し足した感じのものになります つまらない質問ですが、宜しくお願いします

  • 手作りプラネタリウムの光

    夏休みに、小4の息子が自由研究で手作りプラネタリウムを作る事にしました。 星座の形に穴を開けたドームの中から、 光を照らして天井に映し出します。 そこで、小さめの電球を用意しましたが、 それでも大きすぎたようで、光の素の部分、、と言うんでしょうか?電球の中の線の部分。 それが細長いために、 天井に移るときにはキレイな丸の穴を開けていても 細長くなってしまいます。 かと言って、豆電球では光が弱すぎます。 調べてみると、プラネタリウム用のEX電球というのがある事がわかりましたが、 入手方法もわからず、取り扱いも小学生には難しいようです。 それを使わずに、キレイにプラネタリウムを完成させるいい案はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気が点かなくなりました。

    蛍光灯がチカチカしていたので、とりあえず外しておこうと思い、引越してから初めてカバーを外し、蛍光灯を外しました。 今日初めて気づきましたが同じ大きさの縦型の蛍光灯が4本つくタイプで(カバーを開けたら2本だけついている状態でした)、豆電球がひとつという感じです。 詳しいことはわからないのですが、結構古い型のように感じます。そしてグラグラしています。そして、電気工事が必要そうなタイプな気がします。 カバーに穴は開いていますが、ひもが出ていなかったので、電気の切り替えなどできるタイプじゃないから、豆電球はついていないと思っていたのですが、よーく見ると切れて短くなっているひもがあったので、そのひもをひっぱったところ、電気の切り替えもなく、真っ暗になってしまいました。スイッチをオンオフしたり、何度もひもをひっぱったり、ブレーカーを落としてみたりしましたがダメでした。 さっきまで何時間かいろいろ試してみたところ、なぜか豆電球のみ点灯する状態になりました。 スイッチを押すと豆電球が点灯し、スイッチを切ると消えます。またスイッチを入れると豆電球が点灯します。 この情報だけだとわからないのかもしれませんが、今の状態でなにか復活させられるかもしれないという案というかアドバイスのようなものがあれば教えていただけないでしょうか。 もちろん、来週になったら管理会社には連絡を取りますが、今日明日でなんとかなるならなんとかしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 古い家の天井のライトについて

    蛍光灯の横に豆電球があり更にその横に一瞬光るだけの豆電球と同じくらいの取り外し可能なものがついてるんですが、名称わかりますか? これが故障し蛍光灯が付かないことありますか? 蛍光灯取り替えたばかりなのに点かないのでこれが原因かなと考えてます

  • ネオボール等と蛍光灯とでは明るさは?

    はじめまして!! こんにちは! 現在部屋に、丸型蛍光灯の合計70ワットタイプがついているのですが、雨の日等、暗くて疲れます。 これを機に、電球型蛍光灯?(13ワットで60ワット電球相当の明るさ)を4つ装備したものに変えようかと思っているのですが、変えて明るくなるでしょうか? 《60ワットの電球相当》というところが気になっています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • LED電球とLED丸型蛍光灯

    LED電球とLED丸型蛍光灯、普通の丸型蛍光灯の電気量は LED電球(5つ)<LED丸型蛍光灯=普通の丸型蛍光灯 [5*5=25w]<[約70w]=[約70w] なのですが、 見た目の明るさはは LED電球(5つ)=LED丸型蛍光灯>普通の蛍光灯 のような気がします。 であれば、LED電球5つタイプが一番お得のような気がするのですが、 何か間違ってますでしょうか?

  • 豆電球 (ブラックライト) どこで購入できますか?

    ブラックライトを探しています。 乾電池で使える豆電球タイプを探しています。 蛍光管タイプは知っていたのですが ポータブルタイプが欲しいため探しています。 最近、AC100Vタイプの豆球が売られていました。 豆電球もあるのではないかと… 御返答ありがとうございます。 確かにLEDもあるのですが 周波数が若干低いので使用できないのです。 370n以上を必要としています。

  • 割れた

    蛍光灯の豆電球みたいなの(点灯管やグロー球といううんでしたっけ?)が切れたので、取り替えたあと点けてみたらつかずに割れました でも同じタイプの(割れたのとは違うメーカー)が、もう1つあったのでそっちをつけてみたらきちんとつきました 最初のはなぜ割れたのでしょう?