• ベストアンサー

手作りプラネタリウムの光

夏休みに、小4の息子が自由研究で手作りプラネタリウムを作る事にしました。 星座の形に穴を開けたドームの中から、 光を照らして天井に映し出します。 そこで、小さめの電球を用意しましたが、 それでも大きすぎたようで、光の素の部分、、と言うんでしょうか?電球の中の線の部分。 それが細長いために、 天井に移るときにはキレイな丸の穴を開けていても 細長くなってしまいます。 かと言って、豆電球では光が弱すぎます。 調べてみると、プラネタリウム用のEX電球というのがある事がわかりましたが、 入手方法もわからず、取り扱いも小学生には難しいようです。 それを使わずに、キレイにプラネタリウムを完成させるいい案はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

強力な点光源がないと難しいですね。 完全な点光源でないと、ピンホールカメラの原理で電灯の形が写ってしまいます。それでさえ干渉は起こりますね。 一つ考えられるのは、星座の穴のドームを大きくすることです。これで電球の形が小さくなるでしょうが、相当大きくしないとだめですね。 光源に発光ダイオードを使えば、光源が小さいので形がまとまります。しかし均一に光が分散されるか難しいところですね。 平行光線を利用する方法も考えられます。光源を無限遠にあるようにレンズで平行光線にします。途中に絞りを入れて大きさを調整します。これら筒状のものを多数作成し、ドームの星の位置に放射状に取り付けます。ただし筒状のライトが星の数必要になりますね。 他には、星の位置の穴の開いたスリットの裏面に電球を貼り付けて、無理やり点光源にします。スリットの前面にレンズを置いて投影面にピントが合うようにセッティングします。簡単に言えば投影機ですね。それを全天になるように幾つか準備して重ね合わせればプラネタリウムになりますね。しかし投影面も完全な球でないとピントがぼけてしまいます。それにスリットを通過する光だけになりますから暗くなりますね。 明るい星だけ、筒状の単一ライトにして、他の暗い星はスリット式にしても良いでしょう。 ただ電球の数が馬鹿になりませんよ。

2eurtemocsmaerd
質問者

お礼

ありがとうございます。 完全なキレイな星を作るのはやっぱり小学生には難しいようですね。 意見を参考にして、いろいろ試して出来る範囲でいい物を作ろうと思います。

その他の回答 (1)

  • sqw-99
  • ベストアンサー率22% (23/102)
回答No.2

穴に和紙を貼る。 ペットボトルを切り、和紙を貼って自作シリカ球にしてみる。 穴を横に楕円にしてみる。 小学生の出来る範囲。

2eurtemocsmaerd
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろ試してみて、出来そうなものでがんばってみようと思います。

関連するQ&A

  • 自作プラネタリウム(投影機)の電球で悩んでます。

    高校3年の女です。こんばんは☆ 私はこの週末にある文化祭で自作プラネタリウムを製作しています。 投影機は大き目のボール(料理などで使うやつ)を裏返して、穴を開け 下から光を入れて映そうと考えていたのですが 今日やってみたら電球が悪いらしく全く天井のスクリーンへ映りませんでした・・・(天井までは4メートルくらい) 今は普通の100wの電球を使っているのですが、調べてみるとどうやら豆電球のほうがいいみたいです。 けれど豆電球で光が弱くて天井のスクリーンへ絶対映らないと思います。 投影専用のEX電球というのもあるみたいですが難しいみたいだし・・・ 正直素人の私にはどれがいいのかさっぱりわからなくて、困っています。 どのような電球が良いか教えてください!! ちなみにボールの内側にアルミホイルを貼って乱反射しよう!という案が出たのですが有効なのでしょうか??

  • 大至急!!ピンホール式プラネタリウムの作り方

    今度の文化祭でプラネタリウムを展示することになりました。が、いろいろと問題があって時間がなくなりとうとう3日後になってしまいました。とりあえず、電球やスタンドを買いました。しかし、肝心な星を映す部分の作り方がわかりません。そこで、おねがいです。電球とスタンドを使ったプラネタリウムの作り方を教えてください。時間がないので即席のでいいです。でも、ちゃんと教室の天井に映るようなのをお願いします。

  • 室内プラネタリウム

    私はプラネタリウムが好きで、家庭でも気軽に楽しめるようにと家庭用プラネタリウムのピュアを購入しました。 これには満足しているのですが、私が小さい頃友人宅で見たプラネタリウム(?)が忘れられないので質問させていただきます。 それは黒いドーム型のプラスチックに穴があけられていて、中から懐中電灯で照らすという原始的でおもちゃみたいな代物なのですが、180度星に囲まれているような、簡易ながら素晴らしいプラネタリウムでした。 それを手に入れたい! と思ったのですが、目当てのものが見つかりません。どなたか似たものを知っている、またこう検索したら出たなど、どんな情報でもいいのでいただければ幸いです。

  • 物置に光を!!!!

    質問なのですが物置に電気を引くようなことは、 高校生にできることなのでしょうか。 物置に自転車を保管しようとしているのですが、 中が光が当たらず暗いのです。 そこで電気を付けられたらと思うのですが、 どのようなことをすればいいかがよく分かりません。 電線から電気は引けないと思うし、 豆電球を電池で・・・というのも暗いと思うし。 理想としては、(豆じゃない)電球を吊したいです。 何かいい方法があったら教えて下さい。 お願いします。

  • 市販のプラネタリウムの星って・・・

    今晩和、さっそく質問させて頂きます 今度、演劇で星を照明で出すのですが 市販のプラネタリウムの星は青い光の中でもよく見えるのでしょうか? ネットで調べてみたら「暗幕に~」というのが多く、全体が青いと映らないのか?と不安になったので ここに質問させてもらった次第です。 補足すると、青い光は電球(照明)に青色のゼラ(セロハンより少し厚い物)を置いてできています 色は普通の青に紫を少し足した感じのものになります つまらない質問ですが、宜しくお願いします

  • ふと思ったことなんですが、太陽というバカでかい物から降り注がれてる「光」あれだけデカかったら結構な距離があっても「太陽の光」はしっかりと地球まで届いていますよね? では質問なんですが、懐中電灯や豆電球といったあんなに小さな光は宇宙まで届いているのでしょうか(小さいから見えないなどは無しにして)?届かないなら光は消えるんですか? それと、この「教えて!goo」の物理学カテゴリの中にはとても難しい結果や理論がありますが、あなたが一番難しいなぁと思ったやつはどれですか?URL貼ってもらうとありがたいです。

  • 【小4 理科】光

    自分で解いてみたのですが、間違っていて答えを見てもよくわからないので教えてください。 問1 次の図のA点に豆電球を置いたとき、箱の中の光の進み方はどのようになりますか。 ア〜ウの中から選びなさい。 自分の答え ア 解答 ウ 光を当ててるから、広がっていくのではないのでしょうか。 問2 箱のあなに太陽の光をあてると、箱の中の光の進み方はどのようになりますか。 ア〜ウの中から選びなさい。 自分の答え ウ 解答 イ この問題もよくわからず、上と同じ答えだと思ってしまいました。 気になって仕方がないのでどうぞよろしくお願いします。

  • 光が発生する要因

    光の発生について疑問に思ったのですが、たとえば豆電球は電気によって光を出す事が出来ます。 太陽も光を出しています。 しかし、これらの光が発生した理由が分かりません。 光が発生した要因は一体なんでしょうか?

  • ピンホール式プラネタリウムをACアダプターで?

    こんにちは、どこで質問をするべきか迷ったのですがここに投稿させて頂きます。何かご存知の方いらっしゃったら教えて頂けると嬉しいです。 最近、大人の科学のピンホール式プラネタリウムキットを買いました。一晩中点灯できればと思っているのですが、乾電池があっという間に切れてしまいます。(試しに、コンセント式のナツメ電球のキットを買い、恒星原版を被せてみたのですが、光が広がってしまいました)調べると点光源に近いものでないと駄目らしいですが、その種の電球を使って、コンセント式の光源を作る方法を教えて頂けませんか?この種の事に完全に無知な人でもできるような・・出来合いのキットがあったらそれも最高です。 眠いのもあって支離滅裂な文章で申し訳ありません。 何かご教授頂けると大変有難いです。

  • 光が粒に見える

    光が粒に見える 寝ようとしたところふと気が付くと、 豆電球も付いてない真っ暗闇の中に、パソコンのディスプレイの電源LEDだけが赤く光っていました。 これを正面から見たところ、添付画像のように見えました。 (写真が撮れなかったのでイメージ画像です) 実際の現象は、皆さんも試して頂けると良いと思います。 真っ暗闇でディスプレイ待機中のLEDライトを1~2メートル離れた正面から見てください。 (ちなみに私は視力0.8程度です) 真ん中が光源で、良くある感じの光の筋がいくつかあります。(これもなんて言うんでしょう?) また光源の周りは放射状に明るく、光源から遠ざかるほど暗くなります。 問題はその中に粒状の光が見えるのです。 放射状の粒が光源に近いほど密に、遠いほど薄く配置されているように見えます。 この現象はなんというのでしょうか? 粒は粒ではないところに比べて明るく見えます。 粒は動きまわったりしません。見る角度を変えると見えなくなります。 また背景の状況に左右されません。光は光源から放射されるように見えますが、 放射された光の後ろに光源が隠れないように紙などを置いても、粒の部分は粒に見えました。 光源は1~2ミリほどです。薄目にしても見えます。 他にルータや豆電球や携帯電話など光の発する物で実験してみましたが、 光の筋は見えるものの、粒は見えませんでした。 おそらくですがLEDライトであることが関係しているのかもしれません。 もしくはライトの光を発散させるための透明プラスチックの形状かもしれませんが、 パッと見は普通の矩形の透明プラスチックに見えます。(分解してないのでわかりませんが) 光の筋ならば光源から放射されているから、と理解できるのですが、 光の粒が空間に固定化されて見えるのは非常に不思議に思いました。 何かの干渉で粒状に光の波長が強まっているのかもしれませんが。。。 粒が見えるということは、粒からの光を私が見ているということで、 これまた不思議です。そこに粒の実態があるわけではないので。。。 いくら考えても原理が分かりませんでした。 気になって眠れませんのでどなたかお教えください。