• ベストアンサー

親子間貸借について

親子間貸借についての質問です。 800~1000万円を住宅資金として親から借りた場合の利率は年利何パーセントくらいだと妥当でしょうか?また、毎月の返済額はどのくらいを目安に決めれば問題ありませんか? よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.5

質問者tyra77さんは、アメリカに居住しているようですから、日本の贈与税が課税されない場合もあります。(条件は、下記のHPを参考にして下さい。) また、対象となる場合でも、銀行から返済をしていることを証明できるようになっていれば、生存中に返済可能な期間により返済計画が出来ていれば 無利息でも課税上弊害が有りとは考えられません。 (1000万円×5%民事法定利率=50万円 基礎控除以下) 米国の遺産税と日本の相続税・贈与税 http://decatur.hp.infoseek.co.jp/tax_usa2.htm IRSのHP ここから、必要な解説を見て下さい。 http://www.irs.gov/formspubs/lists/0,,id=97819,00.html

tyra77
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ご専門の方とのこと、大変心強くもあります。日ごろ意識していない分、税金などの問題は難しいものですが、今回は大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

同様の質問への、私のアドバイスです。 「借用書のひな型」と「具体的な返済方法」があります。 #3を参考にしてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2386575 利息については、 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/base/20050511hg0b.htm を参考にしてください。 なお、利息の決定など、詳細については、 上記アドバイスにあるように、「国税庁の税務相談室」で相談してください。 例)利息1%は「税務署に贈与認定されない金額か?」などです。 上記全て、あくまでアドバイスです。頑張って下さい。

tyra77
質問者

お礼

ありがとうございます。 借用書を作る際にとても助かりそうです! 税務相談室は電話のみなのが残念ですが、帰国時にでも相談してみるのが安心ですね。 無駄な出費を控えれるようにがんばりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ichimoku
  • ベストアンサー率60% (105/175)
回答No.3

残念ながら、利益を受ける金額が少額である場合等の基準は明らかではありません。 私見ですが、一般的に返済可能な計画であれば無利息貸付であっても、 課税上弊害がないものと思います。 その一般的な方法に拘るのであれば、住宅ローンを考えては。

tyra77
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 実は私は海外(アメリカ)に住んでおり、アメリカでの住宅購入に際し、頭金(アメリカでは頭金を購入住宅の20%入れるのが良しとされています。)を両親から借りる予定なのです。ですので、日本の住宅ローンは金利が安く魅力的なのですが、借りれません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ichimoku
  • ベストアンサー率60% (105/175)
回答No.2

ご参考まで。 相続税基本通達 9-10(無利子の金銭貸与等) http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/sisan/souzoku/souzoku1/06.htm#9_10

tyra77
質問者

お礼

ありがとうございます。 HP拝見しました。 1000万円は私にとっては小額ではありませんが、税務署から見れば小額なのか・・・素人の私には難しいところです。 専門家の方ということで、もしよろしければ、具体的な利率や借りた額の何パーセントを月々返していけば問題がないのかアドバイスいただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • j1asano
  • ベストアンサー率28% (120/422)
回答No.1

借りてもいいですが、 もらったらどうです。 相続時精算課税で3500万円まで当面無税です。 http://www.taxanser.nta.go.jp/4503.htm

tyra77
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 もらうことは無理ですね~。そんなに裕福な家じゃないので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親子間貸借について

    親子間貸借について 親子間貸借についての質問です 400万円を住宅資金として 親から借りようとしています 利率は年利5パーセント・毎月の返済額は2万円 と考えておりますが 妥当でしょうか? また 金銭消費貸借契約書の 第3条 ・・・(略)・・・         毎月×日限り金〇〇〇〇円宛〇〇回、     分割して甲に持参又は送金して支払う。     ただし、第1回の弁済金は金〇〇〇〇円とする の○に当てはまる 数字の出し方が分かりません 計算式を教えてください お手数をお掛けしますが 宜しくお願い致します

  • 親子間の金銭貸借で返済ができなくなった場合…

    お詳しい方にご質問致します。弟が親より起業資金として1000万円を借り(金銭の貸借契約を交わし公正証書作成も作成してあります)1年間は月々の返済を行っていましたが、経営不振のためこれ以上返済をすることができなくなってしまいました。親子間の貸借ですので、父もこれ以上返済を求めるつもりもないようですが、今後どのような手続きをとる必要があるのでしょうか?

  • 住宅ローンから、親子間の貸借に切り替えの手順

    中古住宅を10月に購入しました。 地方銀行で借りた住宅ローンの支払いが12月から始まります。 借りた額は1000万円です。 義父が来年の3月で退職するので、退職金を銀行よりも安い金利で貸してくれることになりました。 借りる予定額は同じく1000万円です。 この場合、住宅ローンから、親子間の貸借に切り替えするには どのような手順を踏めばいいのでしょうか? 退職金が入った時点で、銀行に丸々返済できるものでしょうか? また、加入必須の火災保険や団体信用保険はこの時点で終了するのでしょうか?

  • 親子の金銭貸借と住宅取得資金贈与について

    住宅ローンではなく、親からお金を借りて住宅資金に充てようと考えています。 金銭貸借契約書を作成し、お金の流れを明確にすることなど、 借りた後の管理については理解できました。 私の疑問は、借りる手順、支払いの手順です。 親のお金をどのような方法、ルートを取り建設会社へ支払うのでしょうか? 親の口座から建設会社へ直接入金しても良いのでしょうか? 建物は私と妻の夫婦名義です。 親の口座から私の口座へ資金を移し、そして建設会社へ入金でしょうか? その場合は住宅取得資金贈与として申告しておき、 その後、親へ返済していくという事でしょうか? 単純に金銭貸借契約書と返済記録がある場合は、 入金の手順関係なく、贈与と見なされることはありませんか? 何か良い方法があればアドバイスをお願い致します。

  • 親子間の金銭貸借の債権相続

    親子間で金銭貸借契約を交わして金銭を借り入れ、その返済中に親が死亡した場合の債権はその子に相続され、その残金が相続税の控除額内であれば債務は消滅するのでしょうか? そうすると、事実上の生前贈与を受けることが可能ということになりますよね。 もちろん、相続人がその子だけであればという条件が必要と思いますが・・・。

  • 住宅取得にかかわる親子間の借入・贈与について

    住宅取得にかかわる親子間の借入・贈与について 中古マンションの物件を購入するにあたり、 自己資金1,000万・銀行2000万のほかに、親(現在66歳)からお金を800万借りようと考えております。 親へは、半年後、2年半後に満期になる定期があり、 300万・500万と返済したいと考えております。 (なお、銀行は35年ローンを考えております) このような場合、 (1)贈与とみなされないように、借入として借用書などの書類を持って対応するべきか。 (2)H25年度の住宅取得等資金の非課税制度を利用(810万まで非課税)するべきか、 アドバイス頂ければと思います。 資金準備にかかる税金を調べると、 毎月のお金を返済している履歴を残し、 利子を設定しないと贈与とみなされるてしまう、とありますが、 目安が分かっている返済日を設定することで、それはクリアになるものなのでしょうか? 毎月返済となると、利子が低く設定したとしても銀行への返済も重なって支払いが厳しくなるのでできれば、 定期解約のタイミングに合わせて返済したいと思っています。 いっそ贈与税として扱った方が良いのかと思ったのですが、 のちに返済をすることで、子供から親への贈与とみなされてしまう可能性あるのでしょうか? それはそれで心配してます。 恐れ入りますがアドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 親子間の金銭消費貸借契約で返済は毎月か

    親子間の金銭消費貸借契約を作成しようとしています。返済は、毎月でないとダメでしょうか。出来れば、利息も含めて年1回の返済を何年間かにしたいのですが。お教えください。

  • 親子間の金銭消費貸借契約書(書き方)について

    住宅ローンをミックスで組んでいます(固定・変動)が、固定の方の残金を親から借受 返済する予定です。 内容は 金額650万円 金利3.49%(銀行と同金利) 返済分割(毎月)父の口座に振り込み 物件の名義は1000万円分は母名義 残り2200万円分は私の名義です。 条件:父が死亡の場合は母に返済 両親とも亡くなった場合は返済の必要はないという条件です。 (その変わり金利は銀行と同じ)両親のための部屋を1部屋確保 兄弟は兄が一人います。 この場合の金銭消費貸借契約書の書き方、またそれ以外に必要とする ものがあれば教えて下さい。 金銭消費貸借契約書の雛型はいろいろWEB上にあったのですが条件を書き入れる となるとどう記入していいかわかりません。また将来の相続の際に困ることにならないよう に手続きしておきたいと思います、詳しい方、または以前同じような手続きをされたかた に教えていただきたいですまたは相談窓口でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • Excelの財務関数の使い方

    学校の授業で、情報処理試験の宿題を出されたのですが、財務関数で躓いています。 実際にExcelでやってみたのですが、分からないので、教えて下さい。 1.年利率15%で20000円借りて12ヵ月で返済する場合の1ヵ月の返済額。ただし1月1期の複利計算で毎期末に支払うものとする。 2.年利率15%、1ヵ月複利で20000円借りて12ヵ月で返済するとき、3ヵ月目の支払額に含まれる利息の金額 3.毎月末に50000円を14年間受け取る年金を、いま一括で受け取った場合の金額。ただし、年利率3%、一月一期の複利とする 4.70000円ずつ、毎月はじめに20年間返済するローンを、いま一括で返済するのに必要な金額。ただし、年利率7%、一月一期の複利とする。 5.毎月はじめに30000円を年利率1%で1ヵ月複利で10年間積み立てた時の合計額 以上の5つです。 実際にExcelでやってみたのですが、全然わかりません。 これらの問題の前に、RATE関数を使う問題があったのですが、それはなんとなく分かりました。 考え方など、教えて下さい。

  • 金銭貸借の契約書(?)の書き方について

    住宅取得に伴い、親からお金を借りようかと思っております。 お金はもらいません。きちんと返すつもりです。 後で税務署等から文句を言われないようにするに、 「きちんとした契約書」を作って金利を含めて毎月きちんと返済 することが必要と聞きました。 それで、「きちんとした契約書」を作成したいのですが 書き方がいまいちわかりません。 (素人なので・・・) 契約書の書き方を教えていただければと思います。 なお、借りるのは1500万くらいで、返済は借りてから1年後くらいから 始めようと思っています(毎月5万円)。 また、年利は1.0%で、たとえば毎年1月1日時点の残高の 1%を1月中に毎月の返済とは別に支払うようにしたいと 思っています。 契約書って、甲と乙のように2通作成してそれぞれ持っている、 というようなのもありますが1通にしたいと思っているのですが・・・ (2通造ると2通ともに収入印紙が必要らしいので) また、毎月返済に対して「領収書」って必要なんですか? 領収書にも収入印紙って必要だと思うのですがその代金が もったいないと思うので・・・。 よろしくお願いします。