• ベストアンサー

反抗的な母の介護

今月初め、母が脳内出血で倒れ、入院しております。 回復は順調で、リハビリも日々行っていますが、右半身が機能しない為、退院後は、車椅子での生活と、介護は必要になるかと思います。 私がおそらく、母の面倒を看る形になるかと思いますが、最近、話せるようになったものの、非常に反抗的な態度が気になります。 私や兄が「手をこうして動かさないと」と、リハビリを一緒に行おうとしますと、手を思いっきり払いのけたり、看護婦さんがいない間に、無理に起き上がろうとして、兄が「無理したらダメだよ」と言いますと、「はいはい、わかりました」と機嫌を損ねます。 まだ、話す内容も訳が分からないこともありますが、度々見せる反抗的な態度に、私自身、非常に心配になります。 もともと私と母は、性格的に相性が合わなく、子供の頃からの家庭内の様々な事情で、私も数年、できるだけ関わらないようにはしていました…が、母が倒れたときは、1週間ほど、本当に食事が出来ないほど辛く、このまま死んでしまったらどうしよう…と涙が止まりませんでした。 私はどうしようもない人間です。 母に元気になってほしいと願っておきながら、また、母の嫌な面に悩まされるのか…と、今後が不安になります。 母は、倒れる前は、アルコール依存症(中毒)でした。一度、それが原因で倒れて、入院して治療し、「もうお酒は飲まない」と、私や先生とも固く約束したにも拘らず、また飲み始めたのです…私は悲しさと怒りと悔しさで一杯になり、もう母と関わりたくなかったのです。 また、お酒に手を出さないか、一日中見張ってなければならないのか…今、そんなことばかり、考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

お気持ちお察しします。 数年まえ同じくアルコール中毒の父を亡くしました。 なくなる十数年前から、脳卒中で倒れ寝たきりとなっていました。 そして、もう仕事も行かなくなるだろうし、1日中お酒飲まないか見張っていないといけないのか、また1日中暴れるのだろうかって・・・ でも 病気の後 体質が変わったのか全然お酒飲まなくなりました。 うちの父も倒れてまでも 介護していた母にひどい口を聞いたりしていましたが、 やはり体が動かないつらさから、一番身近な人間に当たってしまったようです。 最期まで、介護した母にありがとうの一言もなく 逝っちゃいました。 でも、子供の私には、分かりましたよ。あんな父でも母に感謝していたって・・・母本人には何も言わずに逝っちゃいましたが・・・ ただ、今の反抗的な態度は病気がそうさせるのだろうと思います。 体が動かなくなるって本当に本人にとってショックなことで それを受け入れるまでずいぶん時間がかかると思います。 落ち着けば、少しずつ治まってくると思います。 介護サービスなどデイケアサービスなどをうまく利用して、無理をせず頑張ってください。

giraffe-elephant
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 同じような経験をされた方からの言葉、とても、心に沁みます。 私は、母の右半身が機能しないと知ったとき、とても不謹慎ですが、正直、ホッとしたのです。母が、お酒を手に入れることが困難になるんだと… 今は、倒れる前よりも顔色が良く、それが私には嬉しいのです。「お母さんより、私のほうが顔色悪いよ…入院しなきゃだ」と冗談を言いますと、笑っていました。 体質が変わって飲めなくなれば、本当に嬉しいのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

介護福祉士です。実の父は、パーキンソンで介護状態です。 一言で言うと、 プロの介護者は、他人には優しい言葉も、時にはきつい言葉も、色々なことを計算した上で、いうことが出来ます。感情的にならず、様子を見ながら、引くときには引いて・・・妥協して・・・。しかし、親にはそうはいきません。しっかりしていた頃の姿と重なって、どうにか元に戻そうと躍起になり、力が入ります。 一方で、被介護者は、他人にはいくらなれた人に対してであっても、遠慮があって、意地を張りません・・・とはいえないですが、ソフトです。しかし、身内には自分の体が思うようにならないイライラを全部ぶつけてきます。つまり、ケンカになります。 私の仕事と、親のことを考え合わせての結論は、 適度に他人に任せて、全部家族で背負わないことです。 お母様も、他人の介護者の世話になる時間を重ねると、家族のありがたみも分かります。家族も、お母様から離れた時間を作る事が大切です。 介護は、終わりが読めません。息切れしないように、共倒れしないように、お母様に尽くす気持ちと、上手くサボる方法を上手く共存させる技を習得してください。 実際の退院後の日々の生活はケアマネージャーにアドバイスをもらいながら、しばらくは試行錯誤ですね。 頑張ってくださいね。よい事も悪い事も、倒れられる前と状況は変わっているのです。

giraffe-elephant
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 専門の方からのアドバイス、とても為になります。 介護のことは、私も兄も、全く何もわからない状態でして…お金の面も含めて、色々悩んでいる状況です。 正直、もうこの先、介護で自由にならない私の人生なんて、生きていてもしょうがないという気持ちで一杯で…母と一緒に死のうかなとも思っていました。 アドバイスを参考に、色々と勉強しながら、頑張っていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ごめんなさい。お礼欄を見させてもらって一言・・・ 私も、父が左半身不随となった時、あーこれで 暴れる父に恐れないで暮らせるんだってホッとしました。 動けなくなった親を見てホッとしたのは、質問者様だけではありません。 本当に 人から見たら不謹慎だって怒られるかもしれませんが、本当にホッとしたんです。 その事だけ・・・ 体の自由が聞かない分・・・・お酒一人では買いにいけなくなるので 大丈夫だと思いますよ 頑張って! 何度もすみません(o*。_。)oペコッ どうしても言いたくて・・・・

giraffe-elephant
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。そう言って頂けて、とても心が救われました。 私だけ辛いとずっと思い続けておりました。回答者様も、大変な思いをされてきたのですね… これから、もっと困難なことが待ち受けているかもしれませんが、兄と助け合って、頑張っていこうと思います。 本当に、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母がアルコール依存症かもしれません。

    長文です。 母がここ数年、ほぼ毎日お酒(ビール)を飲んでいます。 正確な本数は確かめられずにいますが、小さめの缶を三本以上はいつもあけているようです。 お酒を嗜むのは止めませんが、問題は性格というか気性がかなり荒くなってしまうところです。 ブツブツよりむしろ喋っている印象です。ひたすらキレて喋ります。大抵が父への文句です。 時折大声になり「まじっすか」等と言ったり、笑いだしたり、泣きだしたりと忙しないです。 CDをかけて歌を歌いだしたり、電話をしたりするときはまだいい方です。 お酒を飲んでいない時は、全てまったくしないことです。 気が大きくなるのか、父が近くに来ると声を大きくするようです。 全て夜のことで、機嫌が悪いと夕飯は食べないです。 扉をひとつ挟んだリビングでそれを耳にしているのですが、止めるかキレるかいつも悩んだ後、恥ずかしながら泣いてふて寝してしまいます。 父は我慢することが多いですが、あまりに母が煩い又は絡んでくるとぷっつんです。 イライラした父がコップ等を音を立てて置くと、母が「そうやって力があると脅してるのか」と言い出します。 勿論父も母も互いに暴力をふるわないし、私にも被害はありません。 私には猫撫で声で、何というかウザい態度をとってきます。 私が飲んだ母が嫌いなこと、夫婦喧嘩が嫌いなことが理由だと考えています。 そうした態度全て飲んだ母が嫌いなのか怖いのか、嫌で嫌で仕様がないです。 うざい、気持ち悪い、構わないでほしい・・・飲んでいない母にはほとんど思わないことばかりです。 こんなことを思ってはいけないとも考えられないです。そんな自分が嫌になります。 意味不明で脈絡のないことを言い、自分のことは棚上げ・・・ 酔っぱらった母は全て自分が正しいと主張し、人の話に一切耳を傾けようとしなくなります。 普段は、やさしい普通のお母さんなのでど偉い差です。 母は自分が何を言っているのか、何をしているのか理解しているのでしょうか・・・。 翌朝は別人のようで、どういった態度をとればいいのか迷ってしまいます。 たまに苛立っている時もありますが、それは大抵父が昨晩を引きずった態度をとるからです。 無理もないですが。 今では飲んでいたかどうか、顔を見て判断できるようになりました。 ピリピリとした空気に自然と涙が溢れそうです。母がよく泣くので遺伝ですね。 私も飲んだらああなるのかと思うと恐くて仕様がないです。 最近ではうちに帰りたくないなぁとよく思うようになりました。 飲んだ人は皆こんなもんなのでしょうか。そうだとしたら空恐ろしいですね・・・ 多分アルコール依存症なのだろうな、と考えていますが、何方か意見をお聞かせ願えればと思います。 今まで調べるのが嫌で、ほとんどアルコール依存症への知識はありません。 もしアルコール依存症のせいなのだとしたら、私はどうすればいいのでしょうか。 誰が悪いのでしょうか。何をしたらいいのでしょうか。 今の状態を周囲の人、友人や先生、カウンセラーなどに相談した方がいいのでしょうか。 おまけに、私は人間不信っぽいのですがこのことの影響があったりするのでしょうか。 長文をだらだらと申し訳ありません。書いている内にすっきりしてきました…! 質問としては、アルコール依存症なのかどうか、というより今の状況へのアドヴァイスをどうかお願いします。

  • 母の介護について

    私の母はリハビリ病院に入院中で、1月から持病の心臓病から脳梗塞(左脳が90%梗塞)になり左半身不随です。そして痴呆も進行しています。 出来るだけ身内で付き添ってあげたいのですが、各々職業や事情があります。 私も土・日には毎週付き添っていますが、父(母の夫)は人間性に乏しいく粗野な性格で、介護どころか不随になっても母に働けなどと厳しいことを云っています。 どうも母が父と面会(今まで数回ですが)すると容態が悪化していくように思うのですが、何分痴呆になって2ヶ月位ですので把握できません。 こんな場合どうしたらよいのか、どなたか教えてください。

  • アルコール依存症とうつ病 再発する?

    私の兄について相談させてください。 もう十年以上前にアルコール依存症になっていたらしく、当時は両親が気づき病院へ入院させたそうです。その前後は仕事も頻繁に欠勤していたらしく入院後、療養のため休職となったそうです。依存症のための入院も終わり、しばらく自宅で過ごしていたようですが再び勤務につき安心をしていたところ、ストレスから軽い?鬱となり再び休職。再び勤務そして休職を幾度か繰り返したようです。 そしてまた、メールのやり取りをしているところから感ずるに鬱?を再発しかけているような感じが受けられるようになりました。 私は兄の近くにいるわけではなく、年に一度顔を合わせるかどうか位なのでよくわからないことが多いのですが、鬱病というのはちょっとしたきっかけで(私たちから見たら「ちょっとした」なのかもしれませんが本人にしたらとても大きなことなのかもと思っております。)再発してしまうものなのでしょうか? またアルコール依存症に関しては、なんかお酒が飲めなくなる薬があって、それを飲んでいると言う事なのですが、本人が薬を飲まなければ簡単にお酒が飲める状態に戻るものなのでしょうか? どういう言葉をかけてよいのかわからずに悩んでおります。特に兄は、兄の近所に住んでいる母の面倒を時々見ていてくれたのですが、ここ数か月、仕事が始まりそれがストレスとなっているのか、母がちょっとしたことを注意したのがきっかけで(兄曰く、会うたびにいわれたのだそうです。)電話を通じなくし話ができない状態にあるといいます。 ほっておいても大丈夫なものなのでしょうか?

  • 糖尿病なのにお酒をやめられない母

    私には重度の糖尿病で精神障害(パーソナリティ障害)を持つ母がいるのですが、アルコール依存症で困っています。精神科や糖尿病専門の病院には通っていますが、精神状態が悪化するとすぐに飲みにいってしまいます。原因は母は父のことが猛烈に嫌いであること(今は一応同居していますが)、なおかつ買い物中毒なので借金をしていることにも苦しんでいるようです。あと浪人している兄を過剰に心配しています。母の体が心配ですが、私は過去に何度か母に暴力をふるわれてきたので恐ろしくて口出し出来ません。どうしたらいいでしょうか。

  • 親の介護で母ではなく私が職場を辞めるのはおかしい?

    父が倒れてそのまま入院に‥ 元々重度のアルコール依存症で痴呆もあり、看護師さんから「暴れたり叫んだり徘徊したりで、できれば日中見守ってほしい」と言われました。 私は今の職場はまだ2日しか行ってないのですが今週休みを貰いました。 この調子だと辞めて夜のバイト考えています‥ 母も働いてますが、アルコール依存症の父へのストレスで、円形脱毛症になったりで介護を任せるのは不安なんです‥ それで職場に日中の勤務は難しくなったので辞めたいと相談すると「え?何で君が辞めるの?お母さんは?夜のバイト探すって‥お母さんがそうしたらいいやん!この仕事嫌になったの?娘の貴女が辞めて母親が働くとか~」等色々言われました。 入って2日の試用期間中の新人がいきなり辞めるのは非常識だとは思いますが、言い方があんまりじゃないですか?(;_;) 皆さんの職場の新人がこの様な理由で退職したら甘いと思いますか??

  • 介護休暇をとるにはどうしたらよいのですか。

    母が脳内出血で、入院しています。リハビリを含め、まもなく4ヶ月が過ぎ、3,4月頃自宅療養に入ります。できるだけ身内でみていきたいのですが、介護休暇のとり方を教えてください。仕組みや必要となる条件や書類など。

  • 妻の母がアルコール中毒で、家族で長い間、支えて来ましたが、治りません。

    妻の母がアルコール中毒で、家族で長い間、支えて来ましたが、治りません。 本人の意思の問題なのはわかっているのですが、家族が限界に達しています。 アルコール中毒患者が入院できる閉鎖病棟がある病院はありませんか? 調べているのですが、情報が少なく困っています。 大阪府で入院できる病院があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • お酒を呑む理由。

    私の家族にお酒がなかなかやめられない人がいます。 その人をよーく観察してみると、「いらいら」を抑えるために、お酒を呑んでいることが伺えます。 しかし、一時的ないらいらを抑えるためにお酒を呑んでいると飲酒癖が生じ、その飲酒癖により今度は「慢性的ないらいら」が生じ、その慢性的いらいらを抑えるためにもっと多くの量のお酒を飲まなくてはいけなくなり、アルコール依存症になってしまうということに気がつきました。 自称アルコール中毒、元アルコール中毒の方、あるいはお酒をやめたいけどやめられない方、アルコール中毒になってしまう理由(お酒をやめられない理由)を教えてください。

  • 祖父母への孫の反抗期

    高1の女子です。 祖父母に対して反抗期のようなものがきております。 私は今、高校に行くために中学校まで母たちと住んでいた家を離れ、 祖父母の家に住まわせてもらっています。 母たちとは何でも話し、自分の言いたいことをきちんと言うような関係だったので 祖父母とも同じような態度で接していました。 しかし、何かと構ってきて干渉する祖母に対する反抗的で、言いたいことを ずばっという(しかもキツイ口調←これはもともと)態度が 知らないうちに祖母を傷つけていたようで祖父を怒らせてしまったらしく、 「しばらくは我慢するが、ずっとその態度が変わらないなら 寮に入れ、私に一切手をかけない」と言うようなことを伝えられました。 というわけで、 明日、祖父母と今後どうするか話し合わなければいけません。 私としてはここに残りたいのです。 祖母に対する反抗的な態度も、行き過ぎてしまったと反省はしていますし 非常に自分勝手なことを言っていると感じてはいますが、反抗期が過ぎるまでは 祖母の構ってちゃんな態度も改め、放って置いて欲しいのです。 それがお互いにストレスがたまらない最善の方法だと思います。 明日話し合う際、上のようなことを伝えたいと思うのですが、 「あんたのためを思ってやっているのに」と返されるはずです。 今日も言われたので。 その気持ちはありがたいのですが、干渉しすぎなのを改めて欲しい、 それをどうにか伝えたいのですが、 どうすればいいでしょうか。 反抗期な孫に助言をよろしくお願いします。

  • アルコール依存症の母

    父、母、妹の4人家族です。 父は退職して田舎で一人で気ままな生活を送っています。 私は結婚し、旦那と二人暮らし。 現在、妹が母と同居しています。 私が実家にいたときから母とお酒のことで喧嘩が絶えず、家を飛び出したこともあります。 それが一番の原因となり、結婚前から早々と実家を出ました。 母は数年前からアルコールを扱う飲食店を経営、以前よりも飲酒し、泥酔することが多くなってきていました。 酔って転んで酷いけがをし、バイ菌が入って入院したこともあります。 その直後、一度アルコール依存症外来に通って薬をもらっていたのですが、体調が悪くなる、といって勝手に打ち切っていました。 アルコールを摂取すると、意味不明の言動が増え、喧嘩が絶えず、家庭は崩壊寸前です。 最近では手の震えも酷くなり、行動も限度を超えたものとなってきたため、これ以上は限界だと思い、ご相談させていただきました。 家族にお酒の話をされるのが嫌みたいで、「わかってるからもう言わないで」と言い、 周囲には「もうやめた」と言っているようです。 やめる気があるのかと思っているとまたすぐ酔っぱらって帰ってきます。 私が実家に帰っているときはいつも酔っぱらっています。 先日はお店の男性客が家にいたと、妹が泣きながら電話してきました。 さすがにこの行動は限度を超えていると思い、早急に対処しなくてはならないと危惧しています。 誰に相談していいかわからず、こちらに質問させていただきました。 何か良い対策、改善策を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Eメールの受信が大幅に遅延し、認証コードが届かない問題が発生しています。他のサイトでは瞬時に受信できるのに、SONYのマイページでは15分~20分かかってしまい、ログインができません。
  • SONYのマイページへのログイン時には「サインイン確認コード」が送信されますが、そのメールが届くまでに時間がかかるため、認証がタイムアウトしてしまいます。
  • SONY側からはプロバイダ「ぷらら」が原因だと言われており、自分で解決するように促されています。しかし、メール受信が遅延する場合、どのように対処すればいいでしょうか?
回答を見る