milk_angel_2006のプロフィール

@milk_angel_2006 milk_angel_2006
ありがとう数6
質問数0
回答数8
ベストアンサー数
1
ベストアンサー率
14%
お礼率
0%

  • 登録日2006/09/21
  • 怪獣のような発声? 8か月児

    現在8か月半の娘なのですが、怪獣のような声? 声を低くしてグウォ~~または犬のいがみ合いのような声???(説明が下手ですいません) いつもじゃないのですが、5ヶ月くらいから時々します。 はまるとやり続けます^_^; 何かあまり可愛くないのですが(笑) そんなお子さんいますか? いつかしなくなりますか? ちなみに運動面の発達はもの凄い早いです。 精神面の発達は遅めです。よろしくお願いします。

  • 彼と私と彼の母長文です

    交際9年の彼がいます。去年、私も援助して 彼が家を購入しました。同棲はしてませんが 半同棲のような生活です。 彼の母がこの度同居をしたいと申し出てきました。 理由は、無職になり年金では生活が困難という事情です。 彼は私たちの生活のペースを乱さないでくれという 条件で申し出を受け入れることになりました。 わかりやすく言えばこれからは家族は三人だと思ってくれと。。。 当初、かなり気持ちは揺らぎましたが、俺が好きになった人なんだから 母さんも気に入ってくれるよと言ってくれたので 気持ちを切り替えてお母さんを迎えました。 生活費はもらってません。 それ以降は家事は全て当たり前のようにお母さんがするものですから 私の居場所はありません。でも、それで丸く収まるならと いろいろな事を譲歩してきました。 ところがある日、お母さんに、あなたがいついていついないか 全くわからないから献立がたたない、共同生活だか何だか知らないけど・・・云々。と、かなりまくしたてるように言われました。 それも彼がいないのを見計らって。。。 翌朝、唯一彼の為にしてる弁当作りをしてたら母親が来て うちの子に牛乳飲ませてもいいかしら?と 冷たく言われたりで。私はこういう生活にお母さんが理解してくれてる と思っていたのにそうではなかった事がすごくショックです。 彼に話したらものすごく怒ってくれたのはいいのですが お母さんにキツく言うタイプの人ではありません。 私はこれまでの付き合い方を変えるつもりはないのです。 彼もこんな事で絶対別れたくないと言ってます。 なんか混乱してます。 だれかアドバイスしてください

  • 反抗的な母の介護

    今月初め、母が脳内出血で倒れ、入院しております。 回復は順調で、リハビリも日々行っていますが、右半身が機能しない為、退院後は、車椅子での生活と、介護は必要になるかと思います。 私がおそらく、母の面倒を看る形になるかと思いますが、最近、話せるようになったものの、非常に反抗的な態度が気になります。 私や兄が「手をこうして動かさないと」と、リハビリを一緒に行おうとしますと、手を思いっきり払いのけたり、看護婦さんがいない間に、無理に起き上がろうとして、兄が「無理したらダメだよ」と言いますと、「はいはい、わかりました」と機嫌を損ねます。 まだ、話す内容も訳が分からないこともありますが、度々見せる反抗的な態度に、私自身、非常に心配になります。 もともと私と母は、性格的に相性が合わなく、子供の頃からの家庭内の様々な事情で、私も数年、できるだけ関わらないようにはしていました…が、母が倒れたときは、1週間ほど、本当に食事が出来ないほど辛く、このまま死んでしまったらどうしよう…と涙が止まりませんでした。 私はどうしようもない人間です。 母に元気になってほしいと願っておきながら、また、母の嫌な面に悩まされるのか…と、今後が不安になります。 母は、倒れる前は、アルコール依存症(中毒)でした。一度、それが原因で倒れて、入院して治療し、「もうお酒は飲まない」と、私や先生とも固く約束したにも拘らず、また飲み始めたのです…私は悲しさと怒りと悔しさで一杯になり、もう母と関わりたくなかったのです。 また、お酒に手を出さないか、一日中見張ってなければならないのか…今、そんなことばかり、考えています。

  • 小2の娘の家庭における様子について

    小2の長女のことで悩み苦しみ、反省し自己嫌悪に陥っています・・・小2の娘、3歳、0歳と3人の子供に恵まれ幸せだと思いながらも、いつまでたっても小2の娘に手がかかっているような感があり(あえてかけてしまっている?)まだ小さい2人の子を抱えていらいらしてしまいます。 「今日こそは怒らないぞ!」と決心してもきちんとした決め事(我が家なりに決めた課題)を時間内にできなかったりする娘を見ていると腹ただしく結局は怒鳴ったり時には手を上げたりひどくなると部屋から無理やり追い出したりするような行為に出てしまいます。 私自身は、おそらく育児教育に欲張りな方で子供たちには普通以上にかしこくなってほしい、できの良い子にしたいという意識は高いと思います。ただ、その思いをうまく子供に乗せられずにいるという感じです・・・ 一般的な基準も良くわからないのですが、小2くらいだとまだ親がある程度は声かけが必要なのでしょうか?娘は、自ら決め事をしなければいけないとわかりつつも、わざとゆっくりしたり後回しにしようとしているような感じがするので、それが余計に腹が立ちます。 ピアノの練習も怒られたくないからしているような感じもしますが、レベルの高いことをしているのにかわいく「教えて~!」と聞きに来ることもしなくなり部屋の戸を閉めて弾いたりするときもあります。 また、私が腹ただしいのはこちらの話を良く聞いていない様で聞き返すとしっかり耳に残っていないことが多いのです。 公文、ピアノ、通信教育とで1日2時間は課題に取り組むことになりますが、これは小2だと多いのでしょうか?「やめてもいいんだよ」と言っても「絶対にどれもやめない!」と本人は言いますが・・・ また時間に沿って行動するのは、一般小2として難しいことでしょうか? 怒ってもかわいらしく謝ってくる子でなく冷静になって考えると先々の不安がよぎります。

    • ベストアンサー
    • j0416
    • 妊娠
    • 回答数13
  • 反抗的な母の介護

    今月初め、母が脳内出血で倒れ、入院しております。 回復は順調で、リハビリも日々行っていますが、右半身が機能しない為、退院後は、車椅子での生活と、介護は必要になるかと思います。 私がおそらく、母の面倒を看る形になるかと思いますが、最近、話せるようになったものの、非常に反抗的な態度が気になります。 私や兄が「手をこうして動かさないと」と、リハビリを一緒に行おうとしますと、手を思いっきり払いのけたり、看護婦さんがいない間に、無理に起き上がろうとして、兄が「無理したらダメだよ」と言いますと、「はいはい、わかりました」と機嫌を損ねます。 まだ、話す内容も訳が分からないこともありますが、度々見せる反抗的な態度に、私自身、非常に心配になります。 もともと私と母は、性格的に相性が合わなく、子供の頃からの家庭内の様々な事情で、私も数年、できるだけ関わらないようにはしていました…が、母が倒れたときは、1週間ほど、本当に食事が出来ないほど辛く、このまま死んでしまったらどうしよう…と涙が止まりませんでした。 私はどうしようもない人間です。 母に元気になってほしいと願っておきながら、また、母の嫌な面に悩まされるのか…と、今後が不安になります。 母は、倒れる前は、アルコール依存症(中毒)でした。一度、それが原因で倒れて、入院して治療し、「もうお酒は飲まない」と、私や先生とも固く約束したにも拘らず、また飲み始めたのです…私は悲しさと怒りと悔しさで一杯になり、もう母と関わりたくなかったのです。 また、お酒に手を出さないか、一日中見張ってなければならないのか…今、そんなことばかり、考えています。