• ベストアンサー

webデザイナーって朝から晩までタグ打ちですか?

就職を考えています。webデザイナーってどんな感じで働いているのでしょうか?朝から晩までタグ打ちって感じですか?やりがいとか、むき不向きとかあれば教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • galluda
  • ベストアンサー率35% (440/1242)
回答No.2

がると申します。私は技術屋のほうですが、デザイナさんとはお仕事上お付き合いも多々ありますので。 んっと…デザイナさんが「HTMLエレメントを直接打ち込む」状況ってのはそうそうあるもんでもないです(まったくうたないわけではないのですが)。 ですので、基本的には「Web作成ソフト(知っている限りではDreamWeaverが多いように思います)」を含む、何らかのアプリケーションとにらめっこしているほうが多いのではないでしょうか。 で。大変失礼ながら。WebデザイナとWebプログラマは、根本的に「異なる」スキルを要求されます。 正直なところ。「デザインとプログラミングが双方ともにきっちり出来るレベル」の人は、この業界二桁の年で見ておりますし、会社さんも随分と多々拝見してますし、ゆえにデザイナさん、プログラマさん共に多々拝見しておりますが、見たことありません。 「デザインはプロレベルでコーディングも多少は」とか、その逆ならなんとか「いなくもない」レベルですが。 技術屋から見ると、デザイナさんの「そこそこ書けるプログラミング」は、やはり正直なところ「お仕事では使えない」レベルです(いやまぁ私の場合、基準ラインが少々高すぎるのかもしれませんが)。 きっと、技術屋がデザインしたものは、やはりデザイナさんにとって「これじゃ表に出せないよねぇ」なレベルなのだろうと思います。 このあたりはやはり「餅は餅屋」です。 で。以下はデザイナさんも技術屋も一緒なのですが。 基本的に我々のお仕事は「お客様の意思を形にする」のがお仕事です。 ですので、他人とのコミュニケーションが苦手だとするとちょっと厳しいでしょうし、逆に他人とのコミュニケーションが好きだと、楽しい可能性は高くなるかと思います。 「相手の望んでいるものを見つけ出して形にし、それによって相手が喜んでくれる」 これが楽しそうだと感じられるのであれば、あるいはとても向いてらっしゃるのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • lucky111
  • ベストアンサー率30% (75/244)
回答No.3

webデザイナーに対して求めるスキルとしては、 ・オリジナルキャラクターが描ける ・言葉によるイメージ(例:古風な、女性向き、デジタル的、など)をデザインとして表せる といったところだと思います。 どちらも、パソコンで絵を描くことが好きでないと付かないスキルではないかと思います。 miffy-dayoさんが、絵を描くことが好きなら向いているかも知れません。あとは、勉強、経験あるのみですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.1

WEBデザイナー、WEBプログラマー、あれこれ呼ばれますが、要するにデザインから画像制作、レイアウト設計、コーディングまで全般的にこなせるのが普通です。 ですから1日中コーディングしている日もあれば、デザインしている日もありますし、それを元にクライアントに説明している日もあります。 ただし、それ以前の丁稚君(新入社員)は、ひたすらコーディングの日々という場合もありますね。 最近は専門学校卒の人が多いのですが、大抵の場合ツールに頼り過ぎてHTMLすらまともに書けない人が多いので、取りあえず修行の意味も含めてコーディングをさせたりするわけです。 まあ、そんな歴史のある業界でもないですし、会社に寄って扱いは様々、というのが実情でしょうけれどね。 やりがいは個々人が見つけるもので、誰かに教わるものではありません。サイトが完成する事にやりがいを見つける人もいれば、美しいユーザビリティを追求する人も居ますし、ソースのシンプルさを求める人もいます。 あなた次第です。 向き不向きについても、あなたが何をしたいかでかなり変わってきます。WEBのデザイン会社には黙々と作業する人もいるし、明るく社交的な人もいます、人をまとめるのが得意な人も居ます、敢えて何か挙げるとすれば「パソコン操作に対して苦手意識が無い」くらいなもんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WEBデザイナーでタグ打ちの技術の必要性

    今までの仕事を辞め、一年前からWEBデザイナーを目指し、学校に通い学んできました。 面接にいくとほとんどの会社で、ドリームウィーバーではなくメモ帳などのエディタでタグ打ちができるかと聞かれます。 学校ではドリームウィーバーでのホームページ作成方法を学んできたので、タグの手打ちで作成したことはありません。そう答え、結果は不採用です。 ドリームウィーバーで作れるというだけでは技術が足りないのでしょうか?

  • webデザイナー応募の際のタグ打ちが出来るというレベル

    こんにちは、いつもお世話になります。 ただ今web制作/デザイナーへ就職活動中の者です。 浅いながらも経験はあるのですが応募の際の項目に html/cssのタグ打ちの可否があって回答に困っています。 というのも、私は今までの実務の中で最初はdreamweaverを使っては いてもソースコードのところに打ち込むと言うような状態で 使っており目視で(WYSIWYGと言うのでしょうか)サイトが確認しやすかったり 他人が作ったテーブルタグいっぱいのサイトのソースとかが 見やすかったりというのはありましたが、大掛かりなサイト制作の 場合などは便利かもしれませんがそんな経験も無かったりして、 必要性もあまり感じず。 Crescent Eveというとてもシンプルなhtmlエディタがあるのですが それをメインで状況に応じて使いわけておりました。 ただ、スペルミス等も面倒なので過去のソースからコピペしたり 流用することも多かったです。 こんな私はタグ打ちが出来ると言ってしまっていいのか、 派遣での就業なので営業も業務をあまり理解してないので 簡潔に回答するにはどのようにすれば良いかわかりません。 ちなみに内容はデザイン兼コーディングの制作で CMSにて運用されてるとのことも、この条件の理由のひとつなのかもしれませんが。 ◎タグ打ちでコーディングが出来るレベルというのは一般的に どの程度なんでしょうか。 まっさらな状態から、なにも見ずにさらっと 1サイト出来るレベルなのでしょうか。 ◎cssのタグ打ちというのも項目にあるのですが htmlはともかくそもそもcssはタグ打ち以外で出来るのでしょうか。 回答に困ります。 以上、わかりにくい文章ですいませんが 経験者の方、アドバイス頂けますとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • WEBデザイナーに向いているのか悩んでいます…

    5年程グラフィックデザイナーの経験をしていましたが、WEB業界に転向しようと半年WEBデザインの学校に通い、一週間程前にアルバイトとしてWEB制作会社に入りました。 サイト全体をデザインするスキルは全く問題無し。いくつか実際にサイトを作ったのですが、WEBデザインの学校の講師や、制作会社の面接官の方からも高評価を受けました。 でも肝心のHTMLについて理解力が遅く、応用力にも乏しいんです…(もともと頭が悪い事は自覚しています)。WEBデザインの学校にいた時から、HTMLの授業にあまりついて行けず、家でいくら頑張ってタグ打ち等をして練習しても一向に覚えられません。当然ソースの本を読んでも良く理解出来ず…。 ちなみに実際にいくつか作ったWEBサイトも、凄くシンプルな構造なので何とか完成させる事が出来たといった感じです。 今の会社の面接官の方からは、「HTMLなんて文法と一緒だから現場でやっていたらすぐ慣れる」と言われましたが、実際のところどうなのかなと。 アルバイトで同じ日に入った子(同じく未経験)が、教育係の先輩から指示された事をサラっと出来るのに、私には出来ません…WEBデザイナーを志す人なら当然のように出来る事が、自分には出来ないと思うと本当に落ち込んでいます。 WEBの世界はどんどんと新しい技術が入ってきて、それをWEBデザイナーは柔軟に吸収する必要があると聞きます。このような業界に、私のような人間はやはり不向きでしょうか?

  • WEBデザイナー目指しています!

    webデザイナー目指してるんですけど…最近不安が… 今高2なんですけどwebデザイナーになろう!思ってます。理由はHP作るのが楽しいから。といっても、デザインを考えるのはもちろん構成や、パーツ作成、タグの記述とかイロイロやりたいんですけどね。 今は一様、フリーのCGI設置したりスタイルシート作ったりタグをとりあえずは専用ソフトで記述したり、どっかからスクリプトコピーしたりで、作ったりはできるんですけど。 それで、最近okwebで他の人のQ&Aを読んでいて、「今はいいけど数年後に、webデザイナーが必要かどうか…」って言う文章が目に入ってきて…高卒したら3年生の専門学校に入ってwebデザインのイロハならって就職しようと考えてたんですが、それだとうまくできてもあと4.5年かかるんですよね。皆さんは今後webデザイナーって言う職業はどうなっていくと思います?

  • 30歳webデザイナー

    私は現在就職活動中のものです。 webデザイナーを目指しています。 webデザイナーとして ・webデザイナーとは具体的にどんな仕事か ・webデザイナーとして30歳になるまでに学んでおきたいこと ・30歳になるまでの目標(webでざいなーとして) この3点についてお聞きしたいです。 この中からいずれか一つでもかまいません

  • Webデザイナーになるために必ず学ぶべきことを教えてください。

    現在19歳の名古屋在住の男です。 今月で会社を退職しました。前職では電気系の計算や設計をしていました。 前職などの関係もあって身近にWeb関係の職についている人がいないので、専門的なことに関しては相談相手が誰もいません。なので、ここで質問させていただきました。 ■将来はWebデザイナーになろうと考えており、2009年9月くらいにコンピューター専門学校HALのWeb学科に入ろうと考えています。 現在から就職まで約3年ほどあります。この3年間でどのような技術を身に付けたら良いか、アドバイスをお願いします。 また疑問などもありまして、その疑問にも答えていただけると幸いです。 ※ちなみに私は15歳の頃からHTMLやCSSが異常に好きで、今日まで毎日触ってきました。 どちらも自由に扱えます。現在はタグ打ちの時間と運営の手間を省くためにドリームウィーバーを利用しています。(個人サイトしか作ったことがありません。) *疑問 ・最近はPHPに興味があり、勉強を進めておりますが、WebデザイナーになるためにPHPを学ぶ必要はないですか? ・フォトショップは必要に応じて「床に文字が反射しているような画像」を作ったりしている程度ですが、実際はどのような画像が作れる必要があるのでしょうか? ・趣味でWordPressについて調べたりするのですが、Webデザイナーになる上でWordPressについての知識を深める必要はありませんか? ・Javascriptは計算フォームを作ったりするときにしか活用しません。Javascriptで何かできるようにしておいた方が良いことはありますか? ・英語のページで情報を収集しなければいけない可能性もありますか。英語の和訳もスラスラとできるようにした方が良いですか? ・他に学んでいた方が良いことを教えてください。 以上です。 Webデザイナーになるためなら、どんな苦労も惜しまないつもりです。 厳しい意見や厳しいアドバイスをよろしくお願いします!

  • Dreamweaverを使うのとタグのべた打ちはどう違うのでしょうか?

    先日私はあるタグ打ちの参考書を購入しました。 その本の内容は、メモ帳でタグ打ちしながら一からホームページを立ち上げましょうというものでした。 ちなみにその本は初心者向きの入門書のような本で、手順ごとにタグを打ち込んでいくとページが出来上がるといったものでした。 私は今までサイトを立ち上げたこともなく、HTML言語の意味も知らない状態だったんで、タグ打ちなど全く初めてでした。 とりあえず本に記載されている通りに、タグを打ち込んでいき丸一日かけて一応HPを完成させました。 私も10年近くネットしてきましたが、HPがこれほどまでに緻密な仕組みにより成り立っているとは思いもしませんでした。 タグ打ちで作った感想ははっきり言って、凄まじく難しく感じました。 私もネット関連にはそんなに素人でもないのでタグ打ちくらいすぐに出来るだろうと思ってましたが、正直脱帽状態でした。 タグ打ちとは数式のようなもので、パターン形式をしっかり暗記していないとまず何も出来ないということが判明しました。 あとHTML言語に関しては英単語を覚えるような感じでした。 幸い英語は得意なので何とか意味はつかめましたが。 ほんとWeb製作者の技術には頭が下がります。 なぜ私がタグ打ちを覚えようかと思ったのは、自分でネットビジネスを立ち上げたく思い、HPビルダーで簡単なHPで作りましたが、とてもじゃないけど仕事で使えるような出来ではありませんでした。 そこでHPだけは業者に依頼して作ってもらおうと思い、経費の関係もあるので更新だけは自分で作業しようと思ったんです。 プロはDreamweaverを使うようなので、その為にはこちらもタグの知識くらいは習得しておかないと更新もままらないと思ったわけです。 必要があればDreamweaverも購入する予定です。 しかしお恥ずかしい話なのですが、Dreamweaverのソフトがどういう機能があるのか全くわかりません。色々ネットで調べると自分でタグ打ちもしなくてもいい??といった内容が書かれてましたが本当なんでしょうか? しかしタグ打ちしないことにはデザインも何も出来ないですよね~?? 確かに全てこちらがタグ打ちとしなければならないのなら、こんなソフト必要ないわけですしね。 そこでお聞きしたいのですが、タグをべた打ちするのとDreamweaverは何がどう違うのでしょうか? あと人が作ったHPの更新作業についてですが、やはりタグの意味くらいは理解しておかないと更新出来ないでしょうか? 何をどう勉強していけばいいかいまひとつわからず困ってます。 どうかアドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • webデザイナーについて

    こんにちは。webデザイナーになりたいと思っている大学3年生の者です。 webデザイナーについて、いくつか質問したいことがあります。 できれば本職の方にお話を伺いたいのですが、ご友人の体験談などでも構いません。 1.webデザイナーの求人をチェックしたところ、業種が宿泊業、飲食業などの会社で求人しているものが何件かありました。 こういう会社でwebデザイナーとして働く場合、一体どういう仕事内容になるのでしょうか。こういう会社に就いておられる方にお聞きしたいです。 また、大概のwebデザイナーはデザイン会社で働いていると思うのですが、どのような一日を過ごしているのでしょうか。 2.よくデザイナーは大変だと言われますが、具体的に何時に出勤して何時に帰るのか、経験で良いので教えていただけないでしょうか。 実態について知りたいので、はっきり言って下さって構いません。 ちなみに最低条件となってくると思われるPhotoshop、Illustratorは使えます。Dreamweaverは勉強中ですが、個人サイトを持っているのでHTMLタグ、CSSの大体は理解していると思います。 よろしくお願いします。

  • webデザイナー

    webデザイナーになりたいのですが どんな種類のプログラミングを 覚えればいいのでしょうか また必要な資格などはありますか 専門学校などは有るのでしょうか 独学でやるならどんな本を買えば良いのでしょうか 求人などを見ると経験3年以上などがほとんど ですが見習いなどもあるんでしょうか 見たことありますか? 現役のwebデザイナーさんはどうやつて 就職したのですか いろいろ質問しましたがよろしくお願いします

  • WEBデザイナーになりたい!!!!!!!!!!!

    WEBデザイナーの就職状況について知りたいです。 私は現在一般事務の仕事をしておりますが、WEBデザイナーになりたいと少し前から考えており、スクールの見学に行ったり、情報を集めたりしていました。まだスクールには入っていませんが。。 今日、試しに就職・転職の斡旋会社に行き、WEBデザイナーへの転職についてヒアリングしてきましたが、あまり前向きなアドバイスは頂けませんでした。 例えスクールを出ても、高卒でデザイナーをやっているや人デザイナーマニアのような人で無い限り(高スキル)、なかなか職にはありつけないとのこと。また、経験がものをいう世界で、今から勉強しても実績が無ければ門は狭い。もしくは、デザインの才能が無いと。。。とも言われました。 確かに私はWEBの分野においてはド素人なわけですが、会社を辞めて本気で1年スクールに通い、プロフェッショナルコース(イラストレーター・フラッシュ・HTML・ネットワーク・ジャバスクリプト・プレゼンテーションなど)を習得しようと考えておりますが、それでも就職は難しいのでしょうか?20代半ばで挑戦するには遅いのでしょうか? 厳しい意見でもかまいませんので、現実がどうなのかアドバイスいただきたいと思います。ちなみに私は女ですが長く働きたいと思っているため、「手に職」として考えております。色彩検定の勉強もしております。 よろしくお願いいたします。