• ベストアンサー

小学生から英語を習うのは?

ryu_chanの回答

  • ryu_chan
  • ベストアンサー率37% (69/186)
回答No.19

子供さんが喜んで学んでおられるのなら全くを持って賛成ですね。私の家にいる子供達(小2・女、小4・男)も学校でネイティブによる英語の授業があるようで、二人共、「もっと英語を習いたいので英語の塾に行きたい。」とか言っていますね。個人的には塾に行かせて上げたいのですけど、母親がお金がかかるとの理由で渋っています。 英語を学んだことで損をすることはないと思いますよ。自分は理系の人間ですが、英語がネイティブに近いレベルでできたらどんなに仕事が楽にできたかと夢を見ていますから。(笑) 大人は一生懸命、勉強してやっと習得できますが、子供はそういう意識なしに会得できますからいいですよね。 No.11にも書きましたが、小学校3年生にもなっていますし、圧倒的に日本語環境下にある時間の方が多いので、それによって日本語がおろそかになることはまずないと思います。ただ、将来役に立つかどうかは分かりませんけどね。

marquises
質問者

お礼

今は楽しく習っていますが、中学生になった時が少し心配ではあります。 でも、今から先のことを心配しても仕方がありませんよね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語教室

    こんにちは。 私は小学4年の子供を持つ母親です。 今年の4月から、子供を英語教室に通わせています。 きっかけは、近所の同級生の子供がいるお母さんから誘われて、英語教室の見学に行き、子供が興味を持ち習いたいと言うようになったからです。 私には、いつも仲良くしているママ友達がいますので、英語教室の話をしてみました。 話したあとで「よければ一緒に英語を習わせない?」と質問してみたところ「うちの子供は、まだ日本語もちゃんと話せないのに英語なんてむり。」と言われてしまいました。 でも、その子はバイオリンとピアノを習っています。 楽譜を読むのも、外国語を習うのと同様に難しいですよね。 ちょっと疑問に思いましたが、その時は聞き流しました。 でも、昨日、別の友達から聞き捨てならない話を聞いてしまいました。 同じ英語塾に通う子供さんが、学校で「僕は英語が得意です。」という内容の作文を書いたところ、担任の先生から「英語を習う前に、日本語をちゃんと話せるようになりましょう」と書かれたとのことです。 とても腹が立ちました。 学校の担任の先生がそんなことを言うなんて・・・。 私の友人の「日本語もちゃんと話せないのに・・・」という言葉もカチンときましたが、担任の先生までとは信じられません。 どうしてそんなことを言うのでしょう? 教えてください。 今後、同じようなセリフを先生や友人などから言われたら、どう言い返せばいいと思いますか?

  • アメリカに住んでいる小学生の英語の勉強の仕方について

    小学校高学年の子どもの母です。 アメリカの現地校に通い始めて、約2年半なのですが 思っていたよりも英語力がついていないのでは?と心配になったため どういった勉強を家庭でさせたらいいのか、おしえて欲しいのです。 今子ども達が学校で読むことになっている本は 学年より1つ下の子の本が読めるような感じです。 文章もなんとなくは書けますが、文法はあまり理解していないようですし、 学校でも重視していないようです。 今まで、日本の中学英語の問題集で勉強をさせていましたが、 どうも理解ができないようで、 間違いが目立ちます。 そのため、 英語は英語のまま勉強した方をする 日本語で英語の教材を使って勉強をする 日本語で日本の中学校の英語の勉強をする これのどれが良いのか、ものすごく悩んでいます。 2つめは 来年度からは中学生になるため、今よりも一層勉強が難しくなることが予想されます。 私自身、英語が苦手なため、 今現在、既に子ども達の方が私より英語を理解しています。 こんな私でも、子どものために何か出来ることがあるでしょうか? 教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 小学生のうちに英語ができるというのは良いこと?

    質問です。 ※カテ違いすみません。 小学生の時に英語ができるっていうのは良いことなのでしょうか? 私は現在、29歳一人暮らしで、都内で働く会社員ですが、英語を使った仕事をしておりません。 ※印以下、私の経験談です。 私が英語を身に着けたのは、小学校1~5年の5年間です。 どうやって身に着けたのかというと、フィリピンのセブ島にある母親の実家に住んで親戚たちと暮らして、その現地の小学校にて入学させられて英語漬けの毎日を送ったって感じですね。ちなみに母親は日本に残ったまま、私と5歳下の妹だけをフィリピンに送ったって感じですね。 そこでの環境は、聞くのも英語。見るのも英語。話すのも英語。書くのも英語。何をするのも英語。 360度、365日毎日英語だったので、習ったというよりかは勝手に身に付いていったって感じですね。 たまにタガログ語とかビサヤ語が飛び交って、話すことはできないけど、何言ってるのはなんとなくわかるって感じです。 もうこのまま一生フィリピンで過ごすものと思っていたのが、小学校6年に上がるときにまさかまさかの日本に戻ってそれから日本で母親と一緒に暮らすっていう流れとなりました。 しかも当時の私の日本に対するイメージって、「リング」とか「呪怨」とか「学校の怪談」という行ったら呪い殺される怖い国って思っていたので、「俺が? 日本の? 学校に? 行く???」と心の底から信じられない気持ちと恐怖と絶望に満たされていました。 これはあくまで私の推測ですけど、5年以上外国に住むってなった場合、私と妹の国籍をどうするのか? ってなって、「二人とも日本国籍だし、日本に戻したら? 手続きめんどいし」ってなって日本に戻ることになったんだと思います。 実際のところはわかりません。もしかしたら、本気で私と妹をフィリピンにこのままずっと住まわせるつもりだったんだと思います。 なんとか日本の小学校に(しかも5月という中途半端な時期に)転校できたものの、フィリピンに住んでいたころは、毎日ほとんど親戚としか過ごしていなかったので、友達という概念というか、同級生と遊ぶという概念が無かったので、クラスメイトとの距離感がわからず、あんまり馴染めませんでした。 当時は私みたいな「純粋な日本人じゃない人」って珍しかったので、余計に奇異な存在として認知されていたというか。なので周りの人たちとの壁は少なからずありましたね。 結局のところ、「英語しか取り柄のない奴」としか思われませんでした。 高校や大学に入っても、他の教科は軒並み成績が低くて、英語だけが唯一抜きんでていました。いわば、英語だけで成り上がったようなものです。偽物の武器で。 そのことが足かせとなり続けました。なぜなら、「自分で全く努力せず、たまたま母親の力や周りの力が働いて、それで勝手に身に着けただけの武器だったから」です。 そういう風に自分を認識していたので、私より周りの人たちの方が何倍も優秀に見えました。私と違って「自ら進んで努力して身に着けたから」です。 そんな自分が嫌で嫌で仕方がなくて、社会に出てからは、英語ができるということを徹底的に公言しない、知られないように努めています。もう記憶から消したいくらい不名誉だからです。 唯一メリットを上げるとすれば、ハリウッドの映画を字幕で問題なく観れることでしょうか。特にディズニーとかドリームワークスといった子供向けのアニメーションの映画なら、字幕つけなくても何を話しているのか、一つ一つの単語やその発音の仕方、ニュアンスや慣用句? ことわざ? みたいなものがおおよそ8,9割理解できるって感じですね。 子供向けに作られた作品なので、あんまり難しい用語が出てこないからスッと入るんですよね。 言い換えれば、私の英語力は、欧米で言うところの小学生レベルだということです。 しかも何年も話していないので、どんどん英語力が下がっているのかもしれません。 なので、達成感も何もないんですよね。そんなことよりも、どうして私の小学生時代がこんなぐっちゃぐっちゃにならなくちゃいけなかったんだろうなあと考えてしまいます。今のところ母親に対して複雑な感情しか抱いておりません。 ということで、「若いうちに英語を習わせるべきか」に対する私の答えは、「YES」「NO」どちらもいえません。 個人的な意見ですけど、まずは日本語を難なく使えるようになってからでも遅くはないのではないか、となんとなく思いますけどね。 ていうかそもそも、子供本人が英語を学びたいかどうかがすべてではないでしょうか。 結局は本人の「好き」と「興味」と「やる気」に尽きますね。 長文失礼しました。

  • 東京で外国人ママが英語で情報を得るには?

    こんにちわ。 会社の同僚(カナダ人)がおめでたで、年明けに出産することになりました。 彼女は日本にきてまだ半年ほどで、日本語はほとんど話せません。 英語の通じる病院はみつけたみたいですが、 母親学級はまだ先の話らしく、 病院が提供するもの以外でも妊娠/出産について情報を得たいとのこと。 東京で出産する外国人ママさんたちは、どんなところで情報を得ているのでしょう? ご存知の方、是非教えてください。 ちなみに、彼女が希望しているのは ー英語で日本での妊娠/出産についての情報が得られる ー英語を話すママ友がほしい ー英語を話す日本人のママ友に出会えたら嬉しい ウェブサイトの情報や、英語でのそういう講習会(あるのかな?)など、 どんな情報でも結構です。 よろしくお願い致します。

  • 「必要最低限の英語力」から抜けたい。。

    英語圏に住んでいるものです。 生活するに当たって、最低限の英語力はつきました。 ママ友なんかと話すときも困ることはあってもぜんぜん通じないってことはあまりありません。 が、そろそろちゃんとした文ではなしたいのです。。 たとえば、郵便局なんかで「send this to japan please」 とか単語でしかわからないんです。 ちなみにこの場合「can i~?」か「 can you~?」のどちらで始まればいいのでしょうか。日本語で考えると、「送れますか?」と「送ってください」みたいな感じですかね? 中途半端な英語でも、この国はみんな理解してくれるので、 自分が間違った英語を話しているのかさえわからない状態です。 こ最低限の会話力を伸ばしたり、再確認するには、どういう勉強をすればいいのでしょうか。お勧めのサイトや教材があれば教えてください。。

  • 子供に英語で話すには?

    私の子供は、幼稚園の中ではすべて英語で・・というところに通っています。両親は日本人。幼稚園の外では、ほとんど日本語。ママの私もベラベラ話せるわけでもありません。「こんな時には、英語でなんて言えば?」と思うことがあります。英語で?子育てをしてる方、話せる方。こんな質問に答えていただけませんか?

  • ヤマハ音楽教室について

    先週ヤマハの音楽のおんがくなかよしコースを見学しました。 以前にも質問させて頂きましたが、将来的には子供の希望であるバイオリンをさせるつもりです。 しかし、ヤマハの方にピアノをしていないとバイオリンは難しいと言われました。 おんがくなかよしコースはエレクトーンに触れることはあるものの、リトミックと変わりがないと思いました。。 バイオリンをする前にピアノからと言うのであれば、ピアノをさせたいと思いますが、やはりヤマハの方は3歳の子供は力がないのでピアノは弾けない。まずは、エレクトーンから始めたほうがいいと言われました。 3歳児では、ピアノはやはり難しいですか?ヤマハの方が言われるようにおんがくなかよしコースから入れるか、ピアノ教室に入れるか迷っています。。

  • 英語をそのまま理解する瞬間

    英語をマスターされた方に質問です。 私はどうしても英語を日本語に訳して理解してしまうのですが、 よく、ある時突然英語のまま理解できるようになるという事を聞いたりします。 それは本当なのでしょうか? 本当だとしたらどれくらいの勉強を続けたらそうなるのでしょうか? 勉強法とか教えて頂けたら幸いです。

  • 英語が喋れず、なんだか孤独・・・

    アメリカで子育てしている主婦です。 現在、英語はほとんど喋れません。 話せるようになりたい!いつか仕事もしてみたい!という気持ちが強く、現在ベビーシッターを雇って週2回、プライベートで英語のレッスンを取ってます。が、まだまだ生活を楽しむレベルに至るまでは程遠いです。 そんなわたしですが、プレイグループを主宰しています。日本人のママ友に誘われたのと、たまたま住んでいるアパートにインドアの体育館があったからです。グループに参加しているのはわたしを含めて日本人が3人、あと10人ほどはすべて外国人で、基本的に英語でやりとりをしています。 なので皆でお喋りしていても、何について喋っているのか、聞き取るのに精一杯。自分が何かを言おうとしても、どんなふうに言えばいいんだ?と組み立てている内に時間が過ぎてしまいます。 自分が喋れないのが悪いから仕方ないと思っているんですが、とても疎外感を感じています。 わたし以外の日本人ママは、海外経験も長く、普通に外国人ママと友達としてお付き合いしています。 先日、「ママ同士、みんな凄く仲良くなったよねー。夜とか出かけても、いろんな話するし。」と一人の日本人ママが言ったので、思い切って感じていることについて話してみましたが、「拙い英語でも、お付き合いしてくれる外人ママ友が出来れば、その内上達するよ」という回答でした。でも今のままではそんな人は出来そうにありません・・・。 プレイグループ、もう辞めたいと言うと、「○○ちゃん(わたしの子の名前)のために頑張ろうよ」と言われます。 そりゃそうなんだけど、なんだか限界です。どうか、助けてください。 すごく惨めで悲しいです。週1回のプレイグループが終わった後、子供が昼寝している間、一人で泣いています。

  • 小さな子どもには英語よりも日本語?

    何度もこのカテでされたような質問ですが、私なりに論点を改めて質問させて頂きます。 小さいな子どもに英語を習わせようとする親御さんも多いですよね。 しかし、小さな子どもには英語よりも日本語という意見も多く聞きます。 そこで、それぞれのメリットとデメリットについて深く切り込んで考えたいと思います。 先ず、小さい頃から英語を習えば 最大のメリットは英語の音に親しむことです。特に日本人には難しいRとLを聴き分けるには小さいうちから英語を習うのは有効だと思いますが、それ以外に大きなメリットはあるでしょうか? また、それでも学校の英語でつまづく生徒も少なくありませんが、何に問題があるんでしょうか? 次に、小さな子どもには英語よりも日本語が先という意見ですが、日本語は黙っていてもどっちみち誰でもマスターするし、これにメリットがあるのかも疑問です。それに、毎日 日本語に触れているのに、具体的に何をするのかも不明です。 そこで質問ですが、どっちの意見が正しいと思いますか? なるべく詳しく理由を教えてください。