• 締切済み

小学生による校内暴力

gohara_goharaの回答

回答No.7

政治のせいです。 例えば、「青少年の健全育成を!」を訴えて、テレビゲーム規制に踏み切った神奈川県では、前年の318件から50%強増加の501件にまで小学校での校内暴力が激増しました。 全国合わせての小学生の暴力件数は2176件ですから、約4分の1が神奈川県で起こっています。 同じく、東京都でも前年の43件から1,5倍の65件に増えました。(ここで、隣接する神奈川県の7分の1しかない、というのもポイントです) 愛知県では、21件から70件に、岐阜県では30件から66件と激増しています。 また、同じく政治の問題として、県知事が「イジメを半減させる」と公約した栃木県で122件から48件への「大幅な」減少を見せているなど、異常な増減が大量にあります。 全国の都道府県を見渡すと、増減なしが7、増加15、減少25と、減少傾向にあります。しかし、神奈川県など一部の自治体が激増した結果、全ての合計が増えています。 そして、激増した自治体の多くは、「教育」を政治問題として取り組んでいる自治体であり、言いかえれば、そのような自治体では、小学生の暴力沙汰を表に出しやすい、という傾向がある、と見て取れます。 この自治体による基準の曖昧さは、その他のところからも見て取れます。 先ほど、小学生の暴力件数が2176件と書きました。これは、前年の2100件から76件の増加です。では、校内暴力の件数は、と言うと前年の1890件から2018件に128件の増加です。 ということは、校外での小学生の暴力件数は210件から158件と減少していることになります。 また、小学校での校内暴力件数の増加は128件ですが、今回激増したという教師に対する件数の増加も128件と丁度同じ件数なのです(336件から、464件への増加)。 子どもが「キレやすくなった」とか、解説は色々とついていますが、本当にそうだとするならば、教師以外に対する件数も増加していなければおかしいはずで、教師への増加分がそのまま全ての増加分というのは異常です。 都道府県別の暴力件数を見ても、神奈川県で501件なのに、隣の東京都では65件。東京都より人口が遥かに少ない沖縄県では東京都よりも多い69件。 このようなものを鑑みると、指導とか以前に、調査の精度に問題があるのは明らかです。 もともと「どこからが校内暴力か?」なんて言うのは、主観的な要素が強いものです。そこに「イジメを半減する!」だとか、「子供達があれている。その原因は○○だから、それを規制しよう!」なんていう政治家の掛け声が加わって、数字が動く。 その結果が、今回の数字である、と考えられます。 参考URLに、都道府県別の小学生の暴力件数一覧がありますので、ご参照ください。

参考URL:
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200609130371.html

関連するQ&A

  • 以前は、「校内暴力」に当たる行為を何と呼んでいたのでしょうか? 

    以前は、「校内暴力」に当たる行為を何と呼んでいたのでしょうか?     小中高校での校内暴力が2008年に最多を記録したことが、学校で話題になりました。調べてみると校内暴力という用語は、1970年代後半から用いられ始めたことがわかりましたが、それ以前でも例えば中学校で生徒が教師を殴るなどの事件はあったのではないかと思います。そういう事例は、どのような名称で呼ばれていたのでしょうか。どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えてください。どうかよろしく。

  • 校内暴力について

    こんにちは。 例えば、高校で同じクラスの一人(私の事を昔から知る人)から家庭の事や親の職業について、自分ではどうしようも無いような事を嫌味のように何度も言われたとします。 過去数回は我慢して「その事は言うなよ」などと言ったのですが、またしつこく言われた時についカッとなって相手を何発か殴りつけたとします。 もちろんこれは校内暴力の問題として取り上げられるでしょう。 相手に手を出した者は学校側からそれなりの処分を受けるはずです。 ここで、学校側は暴力をした生徒とされた生徒に、なぜこうなったか、という事を聞いたり二人の話を聞いてから処分の重さを変えるのでしょうか? それともいかなる理由があろうとも、暴力した者が悪い。という事で理由に関係なく暴力した生徒の処分を決めるのでしょうか? こういう質問をしたのも私は現在、これに似たような状態だからです。ただ、嫌味には耐えて、まだ相手に手を出していない段階です。 今は耐えていますが、やはりもうそろそろ限界かも知れません。 小学校の頃はやってなんぼだった殴り合いの喧嘩も、高校になるとやはり通用しないのでしょうか?

  • 高校生の校内暴力

    公立高校一年生の男子の父親です。 2日ほど前、校内で同級生同士の喧嘩に巻き込まれ、たまたまその場に居合わせた息子が顔面を殴られ、鼻骨折をしました。先生からは全くのとばっちり被害者と聞いています。 殴った加害者は現在自宅謹慎中で、息子が言うにはまだ正式に謝罪は受けていないとのこと。 そして驚くことに、その親からは現在まで電話一本ありません。治療費については相手方が払ってくれるとのことで学校と話がついているようです。 最初は大した怪我ではないと思い、男の子だしと学校には相手の親からの謝罪は急がないと伝えましたが、検査で骨折が判明してからは怒りがフツフツと沸いてきます。 殴られた息子も、加害者本人から謝罪がないことには許したくても許すこともできず、不満があるようです。 学校としては加害者本人が落ち着いてから謝罪をと考えているのかもしれませんが、学校の対応としてはそういうものなんでしょうか。 相手の親からなんの音沙汰もないというのは、学校に抗議してもいいものですか? 体験者、教師、校内暴力に詳しい方などからのご意見をお聞かせください。

  • 小学4年生の息子が女子に暴力

    小学4年生の息子を持つ主婦です。先日、担任の先生から連絡帳を使って、最近息子が女子へ頻繁に暴力をふるうので、ご家庭での指導をお願いします、と聞かされました。先生がその都度注意しているが変わらない、とも書いてありました 。もともと短気で口のたつ女子とはよくもめてたらしいのですが、初めての連絡にとまどっています。どの程度の暴力かはまだわかりませんが、やはり止めさせないと大変な事になるので、どのように話をしようか考え中です。怒って止めるようにいうのは簡単ですが、何かもっと彼の心の闇があるようで慎重にいかなくては、と思っています。息子は4人兄弟の長男で下に年中の弟、年少、7ヶ月の妹2人がいます。年少の長女は口うるさく、よく手も出すし人の嫌がる事をする自由奔放な末っ子だったので(次女が生まれるまでは紅一点でした)、なかなか手強いので息子は妹のことを「嫌い」、とよく言います。この長女の存在が今回の暴力の原因かも、と推測していますが。 ただ、単に女子に興味があってやる範囲ではなさそうなので心配しています。どうか良いお答えがいただけたら、と思います。

  • 学校での暴力は犯罪になるか

    校内暴力がマスコミで取り上げられるようになってから久しいですが、それに関して質問があります。 教師に対する暴力や、生徒間での暴力は、「犯罪」として取り扱うことはできるのでしょうか。 また、犯罪として取り扱える場合、暴力の加害者が少年院におくられることはあるのでしょうか。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • 小学一年の息子の暴力について

    小学一年の息子の暴力について 最近、息子の夫に対する暴力がひどくなってきました。普段は夫の事が大好きで休日になるとずっと一緒に遊んでいるのですが、ゲームが難しい、自分がやりたい事と違うことをやろうと言われた等些細な事で怒りだしたたいたり、蹴ったり物を投げつけたりと夫に対してだけ暴力を振るいます。私よりも夫の事の方が大好きなのにどうしてだろうと思っています。暴力がない時は、ずっと泣いています。だいたい一時間以上は泣き、やさしく言葉をかけても気分をそらせようとしても泣きやまず、最後にはしばらくそっとしておくよりないのです。学校、学童、空手教室でも泣いたら止まりません。ずいぶんと先生方に迷惑をかけています。私もどう対処していいかわからなくなってきています。 春頃に一度担任から学習障害があるかもしれないですね。という話をされました。授業中に席を立って水を飲んだり、トイレに行ったり、鉛筆で机をたたいたり歌を突然歌ったり、担任が言った事を何度も何度も繰り返し言ってみたりということがあったようです。席替えをして一番前の席になってからは良くなったようですが、二学期に入りまた、先生の話が聞けなくなったようです。授業中、話を聞くときは爪をかじって静かにしているようです。そうしないと静かにできないようです。心療内科を受診しようと思っているのですが、予約が10月中頃にならないと空きがなくそれまでどのように対応していけばいいのか悩んでいます。

  • 老人の暴力性

    我が家は4人家族です 私の父は早くに亡くなり、現在は母の内縁の夫(73)と母(80)、私(50)、私の娘(20)です 質問は、この母の内縁の夫である義父の(私の)娘に対する暴力です 話しは娘が小学生の頃まで遡ります 娘が(私の)母と喧嘩になるとかならず義父が母を庇います まぁ、それは二人の関係で仕方ないのかなぁ、なんて思いますが言葉で庇って終わりではなく必ず暴力に発展します 暴力とは顔や頭を殴る、もしくは蹴る 先日、私の留守中にも一悶着あった際には顔をグーで殴った上に首を絞めてきたそうで、さすがに娘も「ヤバイと思って警察を呼んだ」と言っていました 話しが前後しますが、そうなった時、私が在宅であれば二人の間に入り娘を庇います しかし(私の)母は今回も含めて娘を庇った事は一度もありません つまり、殴られている孫を見て見ぬふりをている状況です 長くなりましたが質問の内容です 定年し、社会との接点が減ってくると暴力的になると聞きましたが、どうなのでしょうか? 高齢化社会の最近は若者より老人(特に男性)の暴力的な言動が目立つと言います 単純に原因がそれだけなのか? それとも他に原因があるのか? 教えて頂きたいと思います 原因のヒントになるか、分かりませんが義父は娘に暴力を振るう際「生意気な事ばかり言いやがって」と言います

  • 暴力をふるう彼氏と別れたい

    良い解決方法があれば至急教えてください。友達の話なんですが、最近彼氏から暴力を受けているようです。付き合い初めは優しかったらしいのですが、ここ最近暴力が始まり、自分の仕事が上手くいかないとか理不尽な理由で殴るそうです。「別れたい」と言うと「別れない。これ以上別れ話をしたらもっとひどい目にあわせる」と言われ別れる事もできないようです。何か良い解決方法なないでしょか?ちなみに2人とも21歳で付き合って4年です。

  • 暴力

    母親に暴力を振るってしまいます。原因は主に介護疲れです。暴力を振るわざるを得なくなってまで、介護を続ける事に意味があるのか分かりません。はっきり言って、介護なんてきっぱり止めてしまいたいです。時間もお金も、また自分自身をも犠牲にして続けていく介護に疑問すら感じています。 この先どうすればよいと思いますか? 年数を重ねる度に、介護の負担は増え状況は酷くなるばかりです。もう耐えられそうにありません。休みたくても休めず、睡眠時間もバラバラです。いっそのこと母親を殺したくなる時もありますが、どうにか耐えています。耐えられない時に、それが暴力となって現れます。 何故母親に暴力を振るうのかと言うと、小さい頃私がされてきた事だからです。その仕返しで、母親に暴力を振るってしまいます。 暴力を振るっても何も解決しない事は分かっています。でも、せずにはいられなくなるのです。口の聞き方が悪い、態度が気に入らない、偉そう等どれも理不尽な理由ですが、私もかつてされてきた事です。 元々親子関係が悪い人ほど介護にこだわると聞きますが、まさにその通りです。もう介護なんて止めた方がよいと思いますか? ご意見お願い致します。

  • 彼氏と喧嘩して暴力まがいのことを…

    いきなり重い話になりますがすみません。 私は現在大学生ですが、小学生から高校生の間 親から暴力を振るわれ続けていました。 手が出るものがしょっちゅうでしたが、言葉での暴力も酷かったです。 そのせいで暴力に敏感でトラウマがあります。 彼にもその話はしていて、「何があっても絶対に暴力は振るわない」と 約束しました。 ですが、同棲を初めて度重なる喧嘩で彼の言い方は荒々しくなり 威圧的な言葉に怯えパニックを起こすことが何度もありました。 そしてつい最近、些細な喧嘩から激しい言い合いになり 彼もいつもより機嫌が悪く暴言が絶え間なく続き わたしがパニックを起こして喚き散らしてしまいました。 そうすると彼は私の顔を押さえつけたり手首を握りしめたりしてきました。 とても痛くて痣もできました。 私がパニックを起こしたのが原因ですが… 彼もその後謝ってくれましたが 「お前がパニックを起こしたから力づくで止めるしかなかった」だったり、 痛がる私をみて「だからごめんって言っただろ」と言ってきます。 正直この先どうしていいかわかりません 彼のことは大好きです、でも暴力まがいのことをされて混乱しています。 親と彼が重なって見えることがあるんです。 アドバイスよろしくお願いします…