小学一年の息子の暴力に悩む母親

このQ&Aのポイント
  • 最近、小学一年の息子が夫に対して暴力を振るっています。些細なことでも怒り出し、蹴ったり物を投げつけたりと暴れます。なぜ夫だけに対して暴力を振るうのか理解できません。
  • 息子は普段は夫のことが大好きで一緒に遊んでいるのですが、ゲームが難しいや自分のやりたいことを制限されると怒り出します。暴力のない時は泣いてしまうことが多く、授業中や学童、空手教室でも泣いてしまいます。
  • 息子は春頃に学習障害があるかもしれないと担任から話をされたことがあります。授業中に落ち着かず、鉛筆で机をたたいたり歌を突然歌ったりすることがありました。心療内科への受診を考えていますが、予約が取れず悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

小学一年の息子の暴力について

小学一年の息子の暴力について 最近、息子の夫に対する暴力がひどくなってきました。普段は夫の事が大好きで休日になるとずっと一緒に遊んでいるのですが、ゲームが難しい、自分がやりたい事と違うことをやろうと言われた等些細な事で怒りだしたたいたり、蹴ったり物を投げつけたりと夫に対してだけ暴力を振るいます。私よりも夫の事の方が大好きなのにどうしてだろうと思っています。暴力がない時は、ずっと泣いています。だいたい一時間以上は泣き、やさしく言葉をかけても気分をそらせようとしても泣きやまず、最後にはしばらくそっとしておくよりないのです。学校、学童、空手教室でも泣いたら止まりません。ずいぶんと先生方に迷惑をかけています。私もどう対処していいかわからなくなってきています。 春頃に一度担任から学習障害があるかもしれないですね。という話をされました。授業中に席を立って水を飲んだり、トイレに行ったり、鉛筆で机をたたいたり歌を突然歌ったり、担任が言った事を何度も何度も繰り返し言ってみたりということがあったようです。席替えをして一番前の席になってからは良くなったようですが、二学期に入りまた、先生の話が聞けなくなったようです。授業中、話を聞くときは爪をかじって静かにしているようです。そうしないと静かにできないようです。心療内科を受診しようと思っているのですが、予約が10月中頃にならないと空きがなくそれまでどのように対応していけばいいのか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.4

養護学校の教員をしています。 お子さんに関するお悩みに、何かお手伝いできればと 思います。 まず、 >授業中に席を立って水を飲んだり、トイレに行ったり、 >鉛筆で机をたたいたり歌を突然歌ったり、担任が言った >事を何度も何度も繰り返し言ってみたり というのは、文科省のいう「学習障害(Learning Disability)」 の定義ではすんなり説明がつきません。 何らかの障害を疑われるかも知れませんが、まずはお子さん 自身の行動に注目されて、そこからメッセージを読み解いて いくことで、対応を検討できるかも知れません。 たとえば文章から、 ・自分の予想に反する状況や変化への対応が難しい ・感情の切り替えが難しい ・学校でのルールの理解が難しい/自制が難しい という傾向があるのでは、と推測されます。 (違う場合は、正しい特徴に読み替えてください) これらの1つ1つに対応する手立てを考えます。 これにはステップがあります。 1 環境を整えて問題が「起こらない」ようにする。 2 問題の処理の仕方を「教える」 3 対応可能な範囲で問題を「処理できる」ようにする。 4 徐々に範囲を広げる。 家庭内で1が保障されていたとしても、小学校に通うように なって、全く予想できないことが次々に起こったとしたら、 対応しきれなくなって、泣いたり不適切な行動を起こしたり するかも知れませんね。 ご家庭で対処できるようでしたら、 ・1日の予定を伝えて見通しを持たせる。 ・ルールの存在を伝えて意識させる。 といった対策が必要かもしれません。 「暴力」「泣く」というのは、対応しきれないことで起きる 不適応行動の一種ではないかと思います。 それを「言葉で伝える」「感情を伝える」など、より適切な 形で表現できるようにするには、自然にできるようになるの を待つよりも、トレーニングして「育ててあげる」方が本人 にとっては早く楽になるのだと思います。 親御さんが、お子さんの内面を理解している存在になること。 (お子さんが「困っている」ことに気づける人になること) その上で、どう対処すべきかを考え、提案し、解消すること。 (「困ったこと」を「困らない」ようにしてあげること) さらに、耐性を高めたり能力を高めたりして成長させること。 (「できる」ようになることで「困らない」ようにする) そんな視点で取り組まれてはいかがでしょう? なお注意点ですが、 ・環境面を整えてあげる過程で「甘えすぎる」「頼りすぎる」  ことがあるかも知れません。  → 線引き・駆け引きが必要になってきます。 ・良い行動をたくさん「ほめる」ことが、絶対に必要です。  逆に、望ましくない場合は、中途半端にほめないこと。  ほめる「基準」をもつことが大事で、その基準を理解する  ことで成長するのだと思います。  私は、減らしたい行動については無視するか、軽くにらむ  ことで「いけない」ことを伝えます。因果関係がわかる子  には、それをしたことで、こんな悪影響があった、と目に  見えるものがある場合には伝えたりします  (あなたがやるから下級生が真似をしているでしょう等) あと、 ・通院される際に備え、生育暦をまとめておくことをおすすめ  します。乳幼児期の成長記録や、気になっていた点をまとめ  たり、子供の作ったもの・書いたもの等を見せられるように  しておいたり、生活場面での"特徴"を箇条書きしてみたり。 つたない回答で恐縮です。 何かご質問があれば補足いたします。 うまくいきますように願っています。

iku220iku
質問者

お礼

養護の先生からの回答、心強いです。 ・自分の予想に反する状況や変化への対応が難しい ・感情の切り替えが難しい ・学校でのルールの理解が難しい/自制が難しい なんとなく当てはまる気がします。いつもと違う状況になるとどう対応していいかわからず泣いてしまいます。勉強にもなかなか集中できない時がありそんな時は何度注意してもダメで最後には泣き出します。全く集中できないわけではないのですが分からなくなるとダメのようです。 学校、学童、空手と違う環境の中ですごく頑張っているのはわかっているのですが私の中でできて当たり前という気持ちが少しあるかもしれません。私自身も考え方を改めようとしているのですがなかなか・・・。 息子の気持ちをきちんと受け止めてあげられるようにがんばろうと思います。

その他の回答 (10)

回答No.11

ご心労お察しします・・。 息子はADHDなのですが、小学生になったくらいから問題が表にでてきやすいと思います。 やってはいけないことを分かりやすい言葉や絵などで説明してあげてください。 一つずつです。感情的にならずに。 お近くに図書館ありますか? 発達障害の本はたくさんあります。 専門書じゃなくていいですので、わかりやすい本などを探して読んで見て下さい。 親のすべき行動がわかりやすく書いてます。 病院に行く前に知識として入れておくと説明もすんなり聞けます。 私は失敗したクチで、頭ごなしに感情的に怒りすぎたために 息子は自尊心がない、どうせぼくはダメ人間だ・・・という子になってしまい、 私も猛省し、私自身も勉強している最中です。 学校生活は始まったばかり、 子供が楽しく笑顔で通えるのが一番大切なこと、 そして親としての一番の願いです。 そのために親としてできることを、お互い頑張りましょう。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.10

また 他の方も言ってますが、安易に診断を下すべきではありません。 (隠すべきでもありません。) 確かにADHDの可能性はあります。 しかし、デリケートな問題だし、仮に違った場合に、誰がどう責任を取るのでしょうか? 素人が「これは風邪だね」とか「これはガンだね。」と診断するのと同じです。 専門医に見せること。これで一応は解決するんだからそうしましょう。 それからこの手のものは医師によっても評価が違うので、可能ならセカンドオピニオンを行なうことが医師自身のためにも、+です。 またADHDと言っても千差万別です。実際に現場を触ったら分かると思いますが、子どもは絶対に学説どおりには動かない。 程度もあるし、個性もある。 「ADHDだからこうだ」と言う決め付けほど怖いものはありません。 >春頃に一度担任から学習障害があるかもしれないですね。という話をされました。授業中に席を立って水を飲んだり、トイレに行ったり、鉛筆で机をたたいたり歌を突然歌ったり、担任が言った事を何度も何度も繰り返し言ってみたりということがあったようです。 これはADHDやアスペの典型的症状です。 「仮に」他の子と違ってもいいと思う。 それを受け入れてできる事をやればいいです。 あなたがお子さんと過ごすのは楽しいはずですし、ADHDの成功者も多いのですから。 カナヅチの子は泳がなくていいですよね? 数学の苦手な子、走るのが遅い子もいるでしょ。 色んな子がいて社会を形成している。それが当たり前なんです。 お子さんには出来ない事がある。そして出来ることがある。 出来ないことは出来ないなりに、出来ることはもっと出来るように、なればいい。 単にそれだけなんです。 悲観したり、愛情を失う必要は1つもありません。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.9

僕が見た中でもそういう子はいました。書籍やテレビなどで見はしますが、実際に見てみるとなかなか大変ですね。正解の無い問題だと思いました。 小学校1、2年生になるとふつう「座る」ことは出来ます。 「静かにしなさい」と言われた時に静かにする、少なくとも「静かにしようと見せる」わけです。 ただ30人いると1,2人はそれが出来ない子がいます。 「家庭のしつけのせい」とも言えますが、どうもそれだけでは無いように思います。 立ち歩きなどの問題ですよね。 それも「個性」ではありますが、それに慣れた人ばかりではないし、団体行動している以上、周りの子や監督者には大きなストレスになりますね。 ただ、聞いてみると「その子独自の何らかの法則」があるらしく、それに則っていけば巧く行くことが多いようです。また、低学年で巧く行かなかった子が高学年でちゃんと出来るようになることも多いようです。また離婚や引越しなど家庭環境も関係するようです。 重要なのは、 家庭や専門家、教師がちゃんとタッグを組んで、中長期でその子を信頼し、育てる事ですね。 言語能力などを見ていると、上記の子の脳は通常かそれ以上と感じます。つまり相手の言葉や態度は分かると言う事です。悪い事をしたから嫌う、怒鳴る、としてもそれを「悲しい」「見捨てられた」と感じる脳は持ってるわけです。そして悪いことをしても、その子の事を好きだ、信頼している、と言う感情も伝わるはずです。

  • dog888
  • ベストアンサー率38% (28/73)
回答No.8

受診は心療内科ではダメです。 児童精神科を受診してください。 おそらく注意欠陥/多動障害(AD/HD)があるかもしれません。 父親に対しての暴力は、「受け止めてくれる」意思があるからです。 また、「わかってほしい」などの時に暴力行為をする場合があります。 暴力の良し悪しではなく、彼の一つの愛情確認と認識して欲しいのですが、現実の行動を親とは言えなかなか受け入れてもらえませんが、少し勉強されると、お子様がなにに困っているか、何を言いたいのかが解ります。 理解が一番の愛情ですが、親の支援もやりすぎては何もなりません。 頭のいい子ですから、親の雰囲気や感情を敏感に読み取ることができます。 自然体で接することが彼の「安定」に継ります。 そのためには、親の知識が大切です。

回答No.7

こんにちは。教員です。 まず、同業者として、お子さんの担任が診断名を可能性としてでも出したことは、私はよくないことだと思います。 なぜなら、私たちは医者でも看護士でもないからです。 多くの子どもたちを見ていたり、実際診断された子たちと比べて似たような傾向があったとしても、資格がないものが言ってはいけないことだと思います。 たとえばですが、皮膚に湿疹があったとします。 それを、「じんましんだね」だと言う人はいるでしょう。 「うちの子もそうだったから」と。 でも皮膚科にいけば、「とびひですよ」と言われることもある。 とてもデリケートな問題なのに、診断名を聞きかじりの知識だけで知った気になって、定型発達の良い子以外はなんでもかんでも診断をつけて排除しようとする、 そうでもしないと、クラスがまわっていかない。親のように一人にだけ寄り添って問題解決していくには、あまりに時間がなさすぎる。 そんな風に、悪気はないのですが、私たち教員は陥りがちな過ちです。 ましてや、お子さんの行動から「学習障害」???違う発達障害ならまだしも、それはちょっと…。 それから、「困った行動」の原因は、発達障害だけではなく、家庭環境によるものという場合もあります。親に虐待されていたり、夫婦喧嘩が絶えなかったり、 離婚直後だったり、赤ちゃんが生まれたばっかりだったり、引っ越したばっかりだったりして、不安定な場合とか。 というわけで、発達障害かどうか、というのは参考程度に思っておけばいいでしょう。 受診のご予定があるようですから、それまでの対策を…ということですが、私なら、暴力を振るい始めた時に手をとって止めます。 そしてきつく叱らずに、落ち着くまで手を離さないでじっと座らせる、もしくは落ち着くまで別室にいさせる、などの対応をとると思います。 そして、落ち着いてから、「どうしてたたいたの?」と理由を聞きます。 その暴力が始まるまでの経緯、こうやったらこうなった、など、逐一メモしておいてはいかがでしょうか。 ご主人にも同じようにやってもらうといいでしょう。 学校や学童などでも様子を聞いて、お子さんに「どうして?」と聞く。そして同じようにメモをとります。 そうやって、いざ受診したときによく説明できるように、情報収集をしておくといいと思いますよ。

  • frolander
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.6

ちょっと異なる角度からの意見で恐縮です。お気を悪くされたら申し訳ありません。 発達障害について全く知識のない者なのですが、No.5さんがご指摘されている、多動性障害の場合は、スポーツも解決策の一つになるようです。空手教室に通われているとのことでしたが、空手の場合、(子供が)暇(と感じるよう)な時間が多いと思いますので、そのような症状が出てしまったのかもしれませんね。 マイケル・フェルプスという競泳の五輪メダリストの話ですが、彼は昔多動性障害があるとされ、その解決策として母親がスイミングクラブに通わせたのが水泳を始めたきっかけだったそうです。 水泳を推すわけではありませんが、集中力が途切れる隙を与えない様なスポーツも一つの対策になるかと思います。 見当違いの意見だったらすみません。

iku220iku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 水泳は中耳炎があったため空手にしました。息子の通う空手教室ではクラスが分かれているため子供だけの練習です。暇な時間はありません。始まりから終わりまで常に動いています。が、息子は始まった途端に泣き始めます。出かけるときはすごく元気に出かけるのですが始まると不安になるようです。出来なくていいんだよ。と言っても納得がいかないようです。

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.5

>ゲームが難しい、自分がやりたい事と違うことをやろうと言われた等些細な事で怒りだしたたいたり、蹴ったり物を投げつけたり >暴力がない時は、ずっと泣いています。 >授業中に席を立って水を飲んだり、トイレに行ったり、 >鉛筆で机をたたいたり歌を突然歌ったり、 >担任が言った事を何度も何度も繰り返し言ってみたり >授業中、話を聞くときは爪をかじって静かにしているようです。 これらの症状は、 「注意欠陥・多動性障害」(ADHD) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A8%E6%84%8F%E6%AC%A0%E9%99%A5%E3%83%BB%E5%A4%9A%E5%8B%95%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3 「アスペルガー症候群」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E9%9A%9C%E5%AE%B3 ・・・といった発達障害によるもののように思われます。 これらの発達障害とは、 うまれつきの脳の機能障害によって起きるものなので、 ・親のしつけが悪い。 ・本人の努力が足りない。 ・薬を飲めば治る。 といったものではありません。 >心療内科を受診しようと思っているのですが 発達障害の診断や治療は、 ・小児神経科 ・脳神経小児科 など、小児科医の担当分野です。 >春頃に一度担任から学習障害があるかもしれないですね。 学習障害(LD)とは、 本やテスト用紙に書かれている文章を見ても、意味がわからず、内容を理解できない。 ・・・といったものなので、iku220ikuさんのお子さんには当てはまらない気がします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E9%9A%9C%E5%AE%B3

iku220iku
質問者

お礼

私自身、学習障害と発達障害の違いがあまりよくわかりません。 息子は勉強は出来ています。テストは毎回100点をとっています。(まだ一年生なのであまり難しい内容ではないからかもしれませんが) ただ、授業で夏休みに楽しかった事とか昨日何をして遊んだか等自分の言葉で発表することはできません。音楽でも全員で歌うことはできてもグループに分かれて(少人数)歌うというのは出来ません。 はずかしいからかなと思っていたのですが。 とりあえず、心療内科の診察を受けてから脳神経の方は考えようと思います。ありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 発達障害の可能性がありますね。  とりあえず、家では、出来ない事は出来ないで許すことです。なぜ?と質問も無しです。アスペルガーだとすると、その質問が理解出来ない、答えが出せない状態になっていますので。  それと、もっとも落ち着ける環境や動作などありませんか? 逃げ場所を作って下さい。  我が子がアスペルガーなんですが、無理をさせない、予め予備知識を与えるなどで対応しています。どうしても落ち着かないときは抱きしめています。私は父親ですが、抱きしめて、しばらく落ち着いた場所に移動したりして、なだめます。10分ぐらいで落ち着きます。落ち着いたら、具体的に方法などを教えてきます。  まず、不安に成ることが多いので、それをいかに減らすかですね。  病院での診断結果を学童や先生に話して相談してください。  私は子供の観察をして、うまくいくパターンなどを見つけて行っています。それを学童や学校に伝えています。一番良いのが周囲の親にも伝える事なんですけどこれが難しい状態ですね。

iku220iku
質問者

お礼

発達障害ですか・・・。 たしかに質問をしても理解ができないのか答えは返ってきません。いつも首を横にかしげるだけです。泣いたり怒ったりした時に抱きしめようとするのですが離せ、離せと泣きわめいてしまい手がつけられない状態です。できない事を許す。ということも必要のようですね。ありがとうございました。

noname#195114
noname#195114
回答No.2

発達障害の一つに当たると思います。  児童精神科などでも良いと思います。 心理検査・IQを調べる検査を受けると思います。  結果を見て、医師から適確な対応等の指導があると思います。 児童相談所でも相談にのってくれるはずです。 あと通われていた幼稚園や保育園に聞いてみると紹介してくれるそうです。 受診できるようになるまでは、感情的にならず、ゆっくりと分かりやすい言葉で話してあげてみてください。 ダラダラと話すのではなく、これ⇒こうする。これは、ダメ・いい。などと短めに。 色々言うと混乱し訳が分からなくなってしまうんだと思います。 感情のコントロールも上手くできないと思います。 強制される事は嫌がると思います。 でも、かまってほしくてわざと悪い事をしてしまったり。 とても大変だとは思いますが、原因が分かれば対処法も分かるし、“病気”として捉える事ができるようになると思うので、質問者様も楽になると思いますよ!    コミュニケーションをとるのも上手ではないと思います。 「自由が好き」なんですよね。   爪をかんでる時は、相当我慢をしているはずです。 不安な時もすると思います。 心を開いた人にしか懐かないと思います。  故意にしているわけでもなく、本人にしたら“自然体”なんです。  周りに合わせる事も苦手だと思います。  学校に相談医やスクールカウンセラーは居ませんか? 居なければ保険医の先生に相談するのも良いと思います。  特別支援学級があれば、その先生に相談して受診できるまでの間のアドバイスを受けてはどうでしょう? 学校の先生も色んな子を見てきているわけですから、経験者です。 学校へ行き色々と話し合いをされてみてはどうでしょう。

iku220iku
質問者

お礼

回答を読んでいて当てはまる事があります。 >コミュニケーションをとるのも上手ではないと思います。 >心を開いた人にしか懐かないと思います。 >感情のコントロールも上手くできないと思います。 学校や学童でも特定の人としか遊びませんし話もしません。一学期の通知表でもコミュニケーションをとるのが苦手という評価がありました。学校にカウンセラーはいません。校長先生、保健の先生から学習障害ではという話があったので決めつけられてしまうとなかなか相談もしにくいです。病院予約の日までなんとかがんばろうと思います。ありがとうございました。

noname#124369
noname#124369
回答No.1

学習障害(LD)かどうかご心配のようですが…。 子供には、それぞれの発達・個性があります。LDとかAD/HD等の名前を直ぐに当てはめる傾向もありますが、お子さんにとってはあくまでも個人の問題です。 まずは。学校の先生に言われたことで焦らずに対処することが大切です。お母さんがお子さんと話し合って(ゆっくりと焦らずに遊んであげることから始めましょう)、お子さんの苦手な面、出来ないこと・・それを理解することから始めるべきではないでしょうか?(先生に言われたことだけでなく) 但し、頑張りすぎる事は禁物です。お母さんの気持ちだけが焦って、子供はついて来れません。 少しキツい書き方の回答となっていますが、学習障害かどうかを、この質問だけで判断することは出来ませんので御容赦下さい; 苦手なことがあるのは事実のようですね。 その、苦手の幅が、他の人より少し大きいようです。苦手なことは、克服しなくてはいけません。しかし、強要することで、より苦手意識を深く強くさせてはいけません。 お母さんの焦る気持ちは分かります。しかし「ゆっくりと少しずつ」、対処していくことが大切と思います。大切なのは『繰り返し行うこと』です。 すでに心療内科に予約されてるようですから、それまではお母さんが、ゆっくりとお子さまと向き合ってあげて下さい。心配ないです、あまりLDだと構えないように☆

関連するQ&A

  • 小学4年生の息子が女子に暴力

    小学4年生の息子を持つ主婦です。先日、担任の先生から連絡帳を使って、最近息子が女子へ頻繁に暴力をふるうので、ご家庭での指導をお願いします、と聞かされました。先生がその都度注意しているが変わらない、とも書いてありました 。もともと短気で口のたつ女子とはよくもめてたらしいのですが、初めての連絡にとまどっています。どの程度の暴力かはまだわかりませんが、やはり止めさせないと大変な事になるので、どのように話をしようか考え中です。怒って止めるようにいうのは簡単ですが、何かもっと彼の心の闇があるようで慎重にいかなくては、と思っています。息子は4人兄弟の長男で下に年中の弟、年少、7ヶ月の妹2人がいます。年少の長女は口うるさく、よく手も出すし人の嫌がる事をする自由奔放な末っ子だったので(次女が生まれるまでは紅一点でした)、なかなか手強いので息子は妹のことを「嫌い」、とよく言います。この長女の存在が今回の暴力の原因かも、と推測していますが。 ただ、単に女子に興味があってやる範囲ではなさそうなので心配しています。どうか良いお答えがいただけたら、と思います。

  • 息子の同級生の暴力行為について

    息子の同級生は、息子が通う空手道場に入って来ました。 彼は空手道場以外のところで、(学校、放課後)パンチ、キックを炸裂させます。担任の先生も手を焼いています。わたしが彼に空手で会ったときに注意してやろうと思い、、息子に聞くと『やめて』と言います。報復を感じるようです。空手道場の館長先生から注意してもらうほうが適切で効果が高いように感じますが、たぶん息子は嫌がるでしょう。担任の先生から道場の館長に指導依頼するという形をとることは適切さにかけるでしょうか?もっとも担任がそれを望むかという疑問もあります。 明日空手のお稽古日ですので、迎えに行ったとき彼に会った際、思わず、説教してしまいそうです。

  • 小学1年の息子の交友関係で悩んでいます。

    小学1年の息子の交友関係で悩んでいます。 我が家は母子家庭で、授業終了時や土曜日、夏休みにはトワイライトスクール(授業が終わってから、学校の敷地内で子供を預かってくれる)に子供を預けています。 住まいは学校のすぐ近くの団地で、トワイライトスクールには団地内のお友達も多く、仲良くしてもらっています。 また、近くの公民館で行っている空手の教室にも通っているので、空手教室のお友達もトワイライトに多く助かっています。 その中に一人、息子にちょっかいを出してくる4年生の男の子がおり、今とても困っています。 その男の子はY君といい、同じ団地に住み同じ空手教室に行っています。つながりはそれだけで、仲良しの友達というわけではありません。 そのY君が以前から、息子にいろいろと意地悪をしかけてきています。息子はハーフなので髪や肌の色がみんなとは異なります。そのことを執拗に言ってくるので学校の先生にお願いし、話をしてもらったところ「嫌がってるとは知らなかった」との事で「これからは気をつける」ということでした。 しかし、同じことが空手教室でもおきたので指導員に話をしたところ「双方に話をしますが、Y君だけが悪いわけじゃない」ということでした。もちろん、息子も空手の指導中にふざけたりしているのでその事を言われると何も言えません。 また、最近もトワイライトで同様に言われるようになり、息子がほかの子と遊んでいるときでも執拗にちょっかいを出してくるようになったので、今度は本人に直接話をしました。 すると「僕が書いてあげた絵をほかの子にあげてしまった。それでへらへら笑っているのが気に入らなくて言った」との事でしたので「他の子にあげてしまったのは息子が悪い。でも、気にしている事は今後絶対に言わないでね。」と話をし、息子にも謝らせました。それが先週の話です。 今朝、子供のかばんを何気なく見ると、5~6枚くらいのポケモンの絵が描かれて本にしたものが二つにちぎられて入っていました。これはどうしたのかと聞くと「Y君がくれたけど、T君がほしいと言ったからあげた。そうしたらY君が怒って破って僕のところに持ってきた。どうしてY君がそんな事をするのかわからない。」との事でした。 これは、想像ですが、Y君が息子にそれをくれた。息子はY君の事が好きでないので他の子がほしいといわれるままにあげた。それをY君は気に入らなくて怒りにまかせてT君から取り上げて破って息子に渡した。 そんな感じだと思います。 息子が深く考えずに友達にあげたのは確かに悪いとは思います。 しかし、それで、わざわざ破って見せつけのように息子に返す必要があるでしょうか? このことがあって、同じ団地の小学生にいろいろ聞いたところ、みんなは「切れると自分ではどうすることもできない子だから。危ないから一緒には遊ばない。」と口をそろえて言っていました。 息子にも聞いたところ「嫌いだから遊びたくない。でも、遊ばないと、また、いじわるされる。」と、嫌々ながらたまには遊ぶようにしているそうです。 空手は大好きだからやめたくない。でも、Y君がいるから行きたくない。夏休みは一日中、トワイライトで一緒だから嫌だと言い始めました。 今までは子供同士の事だからと余り首を突っ込まないようにしてきましたが、二つに引きちぎられた絵をみると、Y君の「キレたら何をするかわからない」行動が怖くなりました。 空手の教室でも一年生の息子と組手をしていて、自分が劣勢になると殴る、飛び蹴りをするなど空手ではない暴力で息子にかかって行きます。指導員の方は「おまえはすぐキレるから注意しろ!!」と声はかけていますが・・・・ Y君にとって、息子は「友達」なんだと思います。だから、他の子と遊んでいるのが気に入らないのかも知れません。Y君が息子にくれた絵は、とても丁寧に書かれていました。 しかし、小学一年生の息子には相手に気を使う事は難しいです。ましてや相手は4年生ですから、息子からみたら一緒に仲良く遊ぶ仲間とは違うのだと思います。 Y君の「キレたら何をするかわからない」行動が、息子に向けられたらと思うと不安で仕方がありません。 息子にはあまりY君にはかかわらないよう注意をしていますが、Y君が執拗にちょっかいを掛けてくるらしいので・・・・・ 長くなりましたが、以上を読んでいただき、何かアドバイスをいただけるようであればうれしいです。

  • 小学1年生の息子の事で。。。

    今年小学校1年生になる息子がおります。夏休み中は母である私が仕事をしておりますので育成に行っておりました。夏休みも終わり3日月曜日から新学期が始まったのですが朝の登校班と一緒に行くのを嫌がるのです。3日初日も朝から『歩いていくのは嫌!学校まで遠いし!』登校班で行くのは嫌!』と言うので車で学校まで連れて行くのですが、いざ学校へ着いても『行きたくない!!』と拗ねてその場で座り込み担任の先生を呼んでいただき対応してもらいました。昨日の4日はしぶしぶと言った感じで登校班で行きまして問題はなかったのですが5日の今日の朝も『行きたくない!』と言い出し車で連れて行き3日と同じ状況でした。夏休みの育成は朝育成班と仲良く行っていたのですが2学期初日からこの様な状況で心配しております。学校では特に問題はないように先生から聞いておりますが授業態度に問題はあるそうです。(先生の話を聞く集中力が欠けているそうです。)来週の土曜日に担任と個人懇談をする予定です。最近少し落ち着いてきたかな?と思っていたのですが嫌な事に対して暴言を吐いたりして母親としてどう対応したらいいのか悩んでおります。家族は息子、母親、祖母と暮らしていまして一人っ子ですので一人っ子にはありがちなのかとも思っております。(近所にも一人っ子で同じ様な子供がおりましたので)このまま不登校にならないだろうかとかも考えてしまいます。厳しい意見も出るとは思いますが家庭事情をすべて質問で書く事は文字制限がありますので書けないのでその辺りのご理解をしていただいた上でご回答いただければと思います。子供とのコミュニケーションは出来る限りしております。(学校での話を聞いたり、家用のドリルを使って一緒に勉強したり、学校の用意を一緒にチェックしたり、)お風呂、寝る時は一緒です。甘やかす時厳しくする時はきっちり分けているつもりです。甘やかしているような事はありません。よろしくお願いいたします。

  • 小学2年生、男の子からの暴力(長文です)

    小学2年生の女の子(ひとりっ子)の母です。 昨年、地方から首都圏に転勤で引越して来ました。 このごろ「クラスの男の子とケンカした」という話を よく聞いていたのですが、学校に行くのが楽しみな様子だったので 軽く受け流していました。 先日、娘とテレビで、一人ではやらないが何人か集まると暴力を 始める、という内容の番組を見ていたときに 「クラスの男の子たちもそうだもん」 と娘が言い、驚いて誰にそんなことをしているのかと聞くと、自分がされていると!ケンカをしたと言っていたのは娘一人に対し、男の子4~5人だったのです。そのうち二人は空手を習っていて、毎日空手の蹴りを入れられ、足を持ち上げられ頭から落ちたこともある、と言います。 ちょうど昨日は学級懇談会ということもあり、担任(女性)に相談してみると 「○○さん(娘)も負けてませんから。心配だったら他のお母さん達と交流して聞いてみて下さい」 と言われ、クラスにはそんな悩みを言える親しいお母さんがいないことを言うと、 「お母さんもそろそろお友達を作って下さい。」と言われました。 娘が悪いのかもしれないし…と思い帰ろうとしたときに娘の後ろの席の女の子のお母さんから 「蹴られたり、いじめられてるって毎日のように聞いてたから、実は気になっていた」 と声をかけていただき、その人から紹介された他のお母さんに電話で聞いてみると、やはり同じような言葉。おまけに「先生は自分の子ども(小1・年少・0歳児)のことで頭いっぱいだから何を言ってもダメなんじゃない?」とも言われました。 主人に話すと「普通のケンカならいくらでもしていいけど、空手の蹴りは許せない!先生と一度話す!」と激怒してます。 この場合、先生を通さずに暴力をふるっている男の子の父母と直接、話をした方がいいのでしょうか? (その男の子のお母さんで、懇談会に来れられていたのは二人でした。)

  • 小学1年生の息子ことについて

    今日、担任の先生から「息子が給食に全く食べなかったが、家での様子はどうでしょうか」といった電話がありました。いきなり電話があったのでびっくりしたのですが、本人に確かめるとそのとおりでした。給食のときのうろうろして、先生が注意をしたらひねくれて食べなくなってしまったようです。これ以外にも授業中に席を離れたり、何か注意すると面倒くさいと言ってやらなくなってしまうようで先生としても未だ入学してひと月なので、ストレスがあったりで少しずつ様子を見ていきましょうと言った内容の電話がありました。親としても初めての経験で、その日は本人に学校であったこと、嫌なことなど聞きました。たくさんいろいろなことを話してくれました。本人が言うには、先生が嫌いで学校が嫌だということとのこと。自由な保育園生活から規則正しい小学校の生活へと変化する中で、相当なストレスを抱えていることが分かったきました。先生から直接電話があるということは、目に余る行動があったからなのでしょうか。とりあえず、本人からは学校であったことを良く聞き、少しでも不安やストレスを和らげてあげたいとは思うのでしょうか、アドバイスありましたら教えてください。

  • 小3息子 嫌がらせがエスカレートしています

    家では学校の話をほとんどしない息子が今まではさみや鉛筆でつつかれたりしょっちゅ叩かれたり蹴られたりしていると話だし、ずいぶん心にため込んだのか次から次へと出てきました。息子は泣きながら話してすっきりしたみたいでしたが、このままでは何も解決しないと思い担任(新卒・女性)に相談しました。 もちろん息子にも悪いところもありましたが、名指しはせずクラスみんなに暴力はよくないと話して暴力は減ってきているようです。 でも、息子曰く息子が話すと「向こうに行け、触るな」と言われたり、輪に入ると露骨に嫌な顔をされるようになってきたそうです。誰かの鉛筆を息子の机にかくして犯人にされたり、給食をぐちゃぐちゃにされたりするとも言っていました。自分はやっていないといっても先生には信じてもらえませんでした。鉛筆を隠したり給食をぐちゃぐちゃにしている現場は見ておらず、出てきた鉛筆やきたない給食をみて息子がやったと言うそうです。やりたくないことを命令されて、「言う事を聞かないとぼこぼこにしてやる」と脅されて、もう先生に言いに行く気もないと言っています。 先生から困っているという電話があり「息子はやっていないと言っていますが」と話しても納得はしていないようでした。 他の子がしても何もないのに息子が同じことをすると嫌がられることがよくあり、それは息子に問題があると言われました。友達にどう接していいのか分からくなったようです。 嫌がられてる子に近づいていく必要はないんじゃないかと思うのですが、要領も悪く孤立していきそうです。 先生が信用していないので、私くらいはと話をたくさん聞いて信用していますが、解決するには親としてどうすればいいのか悩んでいます。 今のところは嫌がらせをしないで遊ぶ子もいますが、今まで殴ったりしていた子以外からも嫌がられてきたと本人は言っています。

  • 小3の息子が不登校。。。

    現在小3の息子がいます。 一人息子で小1の頃に学校の授業中に先生の話を聞かなかったり手遊びをしたり と言うことがありました。(担任は23歳の女性教師) (その時から作文を書いたり発表、図工(物を作る)絵を描くなどが 苦手。。) 学校への拒否も夏休み明けなど新学期の初めに見られました。(1年生 の時は4回ほど休んでいます。) 2年生に進級し、絵も頑張って書くようになり少しずつ精神的にも 落ち着いてきていると2年生の担任と個人懇談で話はしたのですが 作文が書けなかったり自分の気持ちを心の中に隠してしまう傾向が あった為、先生の勧めもあり言葉の教室のカウンセリングを受ける 事になり今年の2月に(小2の3学期)他校にてカウンセリングテスト を受けました。 結果は特に重く考えすぎる事はないでしょうと言われ、親子読書を するようにアドバイスを受けました。 (2年生の頃も新学期初めに行きたくない!と言い休んだ事が3回ほど あります。) 2年生の担任は40代の女性教師。 3年に進級し1学期終了前の個人懇談で担任の先生に(23歳男性教師) 授業中の集中力がないこと、授業中の一人遊び、作文、発表が 出来ないなどがあると聞きました。 確かに参観日に行くと授業中手遊び(算数の時間でコンパスを使用 していましたが息子一人だけコンパスを使って遊んでいました。) や先生の話を聞いていないなぁっと感じておりました。 そんなこともあり、発達障害の検査を受けることになり、発達障害の 担当の先生に息子の授業参観をしていただき、その後教室でテストを 受けました。 授業参観してもらったのは書道。やはり手遊びがあったようで(墨汁を 筆につけて逆さまにして墨汁が垂れるのを眺めていたり、墨汁を吸う スポンジで遊んでいたりしていたそうです。) 放課後、発達障害担当の先生お二人と息子、母親の私と担任5人で 息子の教室でテストを受けました。 結果は10月ごろにお話させてもらいますとの事でしたが息子の場合 人の口から言った事の理解力が弱いようで書いた事に対しての理解力の 方があると言われました。 その検査が終わってから週末を挟み月曜日になり朝から頭痛、腹痛を 訴え学校休みました。 次の日の火曜日は普通に学校へ行き学童へ行って夕方帰ってきたのですが 帰ってくるなりいつもの元気がなかったと晩に母から聞かされました。 (平日私は日中仕事をしているので家にいる母(息子の祖母)が 息子の帰りを待ってくれています。この日(火曜日は残業で遅く なってしまい息子は祖母と寝てました。) 夜も特に変わりはなかった様なのですが次の日の水曜の朝にいつものように 起こしたつもりでしたが『無理やり起した!!』と言って学校へ行きたくない! と言い出したので仕事を30分遅刻の形を取り息子と色々と話しましたが 結局休む事になりました。 休んだ理由は無理やり起したから。。。 朝に先生と電話で話をしまして火曜日の日に席替えをしたそうです。 息子だけ特別席に移動(先生の机の横) 先生が席替えした理由は集中力がないので自分の目の届きやすい所に 居れば対処も出来ますのでとの事でした。 以前にも特別席(先生の横)に行かされていたようです。 本人に嫌ではないのか?恥ずかしくないか?と聞きましたが 『別に。。(笑)』としか言いません。 その日の晩に明日は行けそうか?と聞くと『判らない』と返事されました。 学校で勉強していると頭痛がするんだと言われました。 又学校に言って勉強中に頭が痛くなるのが嫌だと。。。 学校でいじめがあるのか?勉強が嫌いだからなのか?先生の対応が 嫌だったのか、学校に行きたくない理由がその他にもあるのかと 聞きましたが無いの一点張りで。。。 心に隠しているだけなのか我慢しているのか。本当にないのか。。。。 そして今日の朝も起きるには起きたのですが結局学校を休んでしまい ました。 学校に行け!と強制すると余計に行きたくなくなると思ったので あえて行かせませんでした。 『明日は行ける?と聞くと『明日は行く。』と返事しましたが 明日の事は判りません。信じていいのか。。 母として今後どのように息子に接していったら良いか凄く悩んでいます。今まで色々とありました。全部を全部ここで書く事は出来ないの で簡単に書かせていただきました。 今週末から野球(スポ小)をはじめます。野球は凄く楽しみのようです。 感情のままに文章を書いておりますので読みづらいと思いますが こんな状況の私にアドバイスいただけませんでしょうか。 経験者の方のアドバイスいただければ嬉しいです。 日中仕事をしておりますのでお礼が遅くなると思いますが 宜しくお願いいたします。 精神的に参ってますので批判、中傷はなるべくご遠慮願います。

  • 暴力をやめさせたい

    小学1年生の男の子です。 感情を抑えられず周りの子に度々怪我をさせてしまい困ってます。 学級では、まあまあ上手くやっているらしく、担任の先生が言うには「課題は多いが特に問題はなく、みんなと同じ普通の1年生です。」との事でした。 学童で問題ばかり起こしているようです。今日も指導員にもう辞めて欲しいようなニュアンスで言われました。 しかし、学童にいかないわけにはいかないので、なんとか暴力を辞めさせたいと思ってます。 息子はルールを守って遊ぶのが苦手です。そもそも負けず嫌いで、ゲームや遊びが苦手です。 普段は明るく素直な子供なのですが、負けると悔しくて瞬間的に暴力的になり、物や人に当たってしまいます。 たとえばじゃんけんで負けて相手を突き飛ばして擦り傷を負わせたり、一人で携帯ゲーム機のレースゲームで遊んでいてコンピューターに負けて悔しくてゲーム機を壊してしまったり。 又、ゲームでなくても普通の生活の中でイラっとするとすぐに人に噛み付いたり物を壊したりします。 特に噛み癖がひどくて、相手を跡が残るぐらい噛んでしまい学童から連絡が入る事がいままで何度もありました。 私はその都度厳しく叱りますし、本人もその都度すごく後悔して反省しています。しかし、何度も繰り返してしまうのです。 今までこんな事めったになく家庭や学級ではわりと普通にしていたのですが、学童に入ってから頻発するようになりました。 イラっとした瞬間、感情をコントロールして我慢させるにはどのような指導をしていったらいいですか?

  • 暴力的な担任教師について

    小学校の担任の先生の指導について少し相談させてください。 小3の息子が通う公立小学校の先生ですが、疑問があるのです。 授業中に自分の服をさすっていた(寒かったので)というだけで、立たされた上、立っているので授業の話は聞けてもノートがとれないので困っている、と息子から相談されました。 すごい昔はドラえもん(のびた君)みたいに廊下に立たされるとかあったのかもしれませんが、 いまどき立たせるとはありえないという思いです。(体罰にあたるのでやってはいけないと聞いたこともあります。)私のほかにも同じ意見の親がたくさんいます。しかも悪いことをしたわけでもないのに、先生の機嫌が悪いと怒られる叱られるとかあってはいけないことだと思います。ほかの子では、読書の時間に読書用の本と一緒に自分の好きな昆虫図鑑を見ていたら、胸ぐらつかまれて廊下までひきずられて出されたなど、色々あるようです。正直暴力的だと思うのですが、もうじき3学期が終われば担任が変わる可能性があるので、しばらく言わずに辛抱しようかとも思うのですが、他の学年の女子が委員会の顧問としてその先生から、わけわからず理由もなく頭をたたかれて泣かされたと聞いて、これはもう保護者が全員で言わなければいけないかと思ったので、まず学校側にどのように伝えたらいいかご相談させてください。宜しくお願いします。