• 締切済み

主人がパイロットになりたがってます。

guccho22の回答

  • guccho22
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

正直言って受けても受かる確立はゼロに近いと思います。 身体検査がとても厳しく、全くの健康体の人でも落選します。私の友人もそうでした。年齢や視力等を鑑みても採用は難しいです。英語ができないのは痛いですね、新卒ならまだしも33歳では残念ながら問題外でしょう。冷たい言い方で申し訳ありませんが、現実は厳しいです。 私も、suwahiriさんと同じく今の仕事を続けた方がよいと考えます。夢を追うことも大事でしょう。しかし、ご主人にとってパイロットになるという夢は、そこまでリスクを犯してまでも挑戦すべき夢ですか?そこが疑問です。JAL、ANA等に挑戦してきたみたいですが、なぜ英語もできないのでしょうか?大学を卒業したのは、パイロットになるためかもしれませんが、パイロットに本当になりたいのであれば33歳までの間に時間はあったわけで、英語を勉強したりすると思うのですが…。  何が言いたいかと言えば、パイロットへの思いはそこまで強くない気がします。 勝ち目のないけんかはするなといいます。今回は「勝ち目のない夢」です。suwahiriさん、ご主人にとって現状維持が一番良い選択ではないでしょうか。 長々と駄文失礼しました。よい結論が出るとよいですね、では☆

suwahiri
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 エアーネクストのパイロット試験はTOEICが450点ほどあればいいみたいです。それなら主人も出来そう・・・とか言ってたけど、どうなんやろ?って感じです(笑) そうですね、無駄な喧嘩はやめます。

関連するQ&A

  • パイロットについて

    僕は、今高校2年生で、パイロットを目指しているものです。 JALやANAなどの大手ではなく、子会社(JEXなど) では高卒以上からの自社養成があることを知りました。 1つ疑問に思うことがあるのですが、もし、パイロット(自社養成) で、入社して途中で、航空身体検査等にひっかかって、乗務できなくなった場合は地上で勤務できるのでしょうか? それとも即刻解雇ですか? 知っている方がいらっしゃったら回答よろしくお願いします。 他にも、航空業界(パイロット)の就職について何かありましたら、よろしくお願いします。

  • パイロットになりたいのですが・・・

    僕は今、中学二年生です。 趣味が飛行機なので将来はパイロットになりたいと思っています。 そこで質問したいのですが 5教科のテストの平均点数が70点の僕が ANAやJALのパイロットになるのは厳しいでしょうか? それともまだ、間に合いますか? 教えてください。

  • ANA、JALのエアラインパイロットになるためには?

    憧れの全日空のエアラインパイロットという夢を、いろいろな事情があって大学進学を断念、高卒で就職、現在20歳の会社勤めの者です。 最近になって、やはり大空への夢を捨てきれず、パイロットになるためにはどのような道があるのかネットで探しまわっていました。 航空大学へ行くにしても、JALやANAの自社養成に進むにしても、どちらにしろ四年制大学に進まなければ道は無いとわかったのですが。 私は現在会社勤め、高卒後1年のブランクあり(少し勉強を続けていたのですが)、通うとしたら金銭的にも、地元の夜間大学(一応四年制、卒業後経済学士授与、教員免許も取得可)で学ぶような形になります。 夜間大学でも、JALやANA、航空大学の定める四年制大学として認められるものなのでしょうか?そしてパイロットになるわけですから、それは大学もハイランクなところから皆さん出てくるわけですよね。 目指すからには、そういった覚悟もふまえて望むつもりですが、まずは自分が今、行ける大学でパイロットへの道が歩み始められるのかどうか知りたいです。

  • パイロット自社養成の既卒採用の可能性について。

    大学を卒業して、海外で英語を勉強しています。パイロットになりたいと考えていますが、既卒なので色々難しい状況です。今、パイロット自社養成の既卒採用を待ち望んでいるのですが、自社養成の募集期間はいつ頃でしょうか?また、自社養成の既卒採用はこの先出てくると思いますか?ANA,JAL希望です。 よろしくお願いします。

  • エアラインのパイロットになるには・・・

    現在高校2年で国際線(ANA・JAL)のパイロットになりたいと思っています。 そこで今までいろいろ調べてみたのですが、パイロットになるには航空会社の自社養成か航空大学に入る必要があるとはわかっているもののどちらを選択するべきなのか決めかねています。 夢を実現するために学校の勉強はがんばってきたため、このままいけばおそらく早慶以上の大学には入れると思います。 自社養成に採用されるにはそれなりの学歴や英会話力・人間性などが重要と聞いたのですが、その程度の学歴では採用は難しいのでしょうか? また、航空大学は大学に2年通った後に受験できるそうですがその際には退学しなければならないのですか? あと、パイロットになるのに大学でどの学部に入るかはあまり関係ないと聞いたのですが、航空会社に入社後、パイロットとして働く上で有利な学部などがあれば教えてください。 関係書籍でなにかお勧めのものがありましたら紹介していただけると嬉しいです。

  • パイロットになるために・・・

    高校生の男です。 小さい頃からパイロットという職業に憧れ、今でもその夢を抱いています。 最近は進路などについて考えるようになったのですが、多くの他の方の意見を聞きたいと思い質問しています。 現在通っている高校は大学との系属校なので、大学への進学は普通に勉強していれば約束されています。大学に進学して英語などを勉強しつつ、航空大学校に入るかANAなどの自社養成コースでパイロットになりたいと考えていました。 しかし最近、自分の高校からは防衛大学校への入学も可能と聞き、さらに東海大学などにはパイロット養成コースがあるとも聞いて、どうしようかと悩んでいる次第です。 ANAなどでエアラインパイロットになりたいというのが一番の夢なのですが、自衛隊などのパイロットもとても魅力に感じます。また東海大学へは受験することになりますが、それがパイロットへの近道であるならそれもまた魅力に感じます。 大学に進学し、航空大学校への入学を目指すか、 大学に進学し、自社養成コースでのパイロットを目指すか、 防衛大学校へ進学し、自衛隊のパイロットを目指すか、 東海大学などパイロット養成コースのある大学を受験するか、 今真剣に悩んでいます。 ちょっとしたことでも構いませんので、アドバイスよろしくお願いします。 追記:大学では、やはり英語を中心に勉強するのが良いのでしょうか?また、体育会などに所属すると自社養成コースへの入社や航空大学校への入学の際に有利になると聞いたのですが、どうなのでしょうか? ※視力は裸眼で0.3、矯正して1.2くらいです。身長等身体的な問題は特にないです。

  • パイロットになるためには・・・

    パイロット(エアラインパイロット)になりたく、 日々勉強している高1なのですが、 先日進路について調べてみたところパイロットになるためには 大きく分けて (1)大学卒業後自社育成パイロットに応募する (2)大学2年で(卒業しても可)航空大に入る (3)大学のパイロット育成コースに入る という方法があることを知ったのですが、 それぞれに疑問をもったので質問させていただきます。 ・質問1 (1)とありますが、どのレベルの大学(学力)に入れば(あれば)  良いのでしょうか?  また、どのような学部がよいのでしょうか? ・質問2 (3)とありますが、今私立にしかこの学部が設立されてないですが、  国公立の宇宙工学部のような学部ではやはり  パイロット育成コースとかとはパイロットになれる  確率が高いのでしょうか? ・質問3 (1)~(3)のなかで、どれが一番パイロットになりやすいのでしょうか? ・質問4 いまからこれをやっといたらいいというのはありますか? ちなみに自分は、健康管理・英語力は気を使ってやっています。 どれか一つでもわかる方がいらっしゃいましたら、 回答をよろしくおねがいします。

  • 国際便のパイロットって機上ではどう過ごしている?

    JALやANAでパイロットの飲酒が問題になっていますね。問題になった人は操縦前日にかなり派手に飲んでて、悩みでもあったようですが、何百人もの命を預かっているのだからちゃんとしてほしいですね。 ところで、今の旅客機って自動操縦が相当進んでいて離着陸の時や自動操縦不能なほどの乱気流に巻き込まれたとき以外は操縦する必要が無いと聞きました。 じゃあ10時間とかのフライトのときってパイロットは何やって過ごしているのでしょう。10時間もの間操縦席に座って計器ばっかり眺めていたらさぞかしつらいと思うのですが。私だったら緊張が保てず退屈でじっとしてられないです。

  • エアパシフィック航空

    今、JALとANAのマイレージを貯めているのですが、 このAIR PACIFICはJALかANAのマイレージを貯めることができるのでしょうか?

  • 高卒でエアラインに就職

    JALとANAの大手エアライン2社の パイロット募集要項には大卒であることが 条件とかかれており JAL,ANAの子会社の場合は事業用免許取得者など 有資格者の採用になっています。 ということは 高卒でも資格さえ持っていれば応募はできるということだと思うんですが エントリーシートには学歴を記入するらんがあります。 これは実際に判断基準として大卒かどうかが重要になるということでしょうか? 学歴社会ですから 同じ資格をもっているなら大卒の方が就職に有利になるんでしょうか?