• ベストアンサー

職場の人間関係

hi-lite junky(@hi-lite05)の回答

回答No.2

>夫は早くも転職を考えてますが、夫がいなくなると仕事できる人間がいなくなるので… このタイミングを逃すと、身体を壊すのではないですか? No.1の方の言う通りです。 辞める理由を“無責任な長男、子供っぽい次男、という人間性の問題で辞めます”“将来が不安だから…”でも良いです。 その会社のためにも、ハッキリ言ってあげるべきです。 私は、上司でも問題があれば文句を言いますし、社長だろうが会長だろうが自分が正しいと感じている事は、他人がなんと言おうと批判をします。 その分、仕事で認められる様努力しております。 旦那さんも認められているのであれば、直訴すべきです。 苦言であろうが、進言であろうが、批判であろうが、行動すべきです。 問題は旦那さんがそう思っているかどうかでしょうが、ここで奥さんが、会社で挟まれて疲労困憊の人間に対して『進言すべき!』と言えば、さらに追い詰める事となるかも知れません。 「大変ですねぇ…身体の事もありますから、本気で転職すべきでは?」と促してあげるだけにとどめてあげた方が良いと思います。 旦那さんが転職する気になれば、会社も危機感を感じると思います。 会社も旦那さんをそんな理由で辞めさせたくは無いはず… 留意する事でしょう、そうなれば旦那さんは責任感の強うそうな方と見受けましたので、会社を辞めないでしょう?

kiku627
質問者

お礼

ありがとうございます。小さい子供がいるので気は進まないようですが、いざとなったら私も働くからと伝えてあります。

関連するQ&A

  • 会社内の人間関係で社内の人を信じられなくなりました

    転職して数ヶ月経ちます。 ベンチャー企業で、社員は20名。同族会社で、トップ始め事務部門は一族が占めています。 私は、面接で、社長の人柄にほれて入社に至り、現在社長秘書として仕事をしています。 ところが、ここへきて、社内のゴタゴタした人間関係にぶつかりました。 会長がワンマンで、各部の部長が不満タラタラ。 そして、その仲介役として私にいろいろと話しをもちかけ、伝言を頼まれたり、時には、嫌なウワサを聞かされたりします。 その各部の部長に対しても、社内では、外出等でいなくなると悪口が始まり、私としては、誰を信じていいのか、分からなくなってしまいました。 社長秘書という立場で仕事をしている以上、社長を信じてはいます。ですが、同族会社であり、素人の私ですら感じる経営に対する過信があり、社長さえ信じられなくなってきています。 自分では、言葉に踊らされていると思っています。 小さい会社なので、できるだけ八方美人に振舞うようにしています。社長に対する姿勢、会長に対する姿勢、各部部長に対する姿勢、それぞれにいい顔しています。 でも、この態度、よくないのですかね?

  • 職場の人間関係について

    職場に自分の意見と違ったり、否定的な意見を持っている人に、ヤクザのような威圧的な態度に出る人がいます。社内全体がその人におびえているのがわかります。 過去に、仕事の話をしている最中に、突然切れ、高圧的に睨まれ、殴るりかかるようかの態度を見せ、実際机や椅子を蹴飛ばすこともありました。 数年前に別れた夫から暴力を受けていた私にとって、精神的に最も苦手とするタイプの人です。 ここ数ヶ月我慢をしていたのですが、精神的に苦しく配属先を変更してもらうか、転職を考えています。 そこで相談なのですが、こういったタイプの人と仕事をすることは、社会人として乗り越えなければいけない問題で、どこの会社に行っても同じような事があるのでしょうか?今会社を辞めると、乗り越得られないことから単に逃げ出してしまうことになるのでしょうか?ご意見をいただけると助かります。今後の対応についての参考にさせていただきたく思います。

  • 職場での人間関係について

    みなさん初めまして。 私は、事務員として働いています。 職場は、私の夫の実家が経営している会社で、 社長が夫の父、夫が跡継ぎという状態です。 親戚も一緒に働いていて、 夫からすると、叔母(社長の弟の妻)になるのですが、 その方が、とても意地悪なのです。 私は、入社して3年目なのですが、その方に入社当時から嫌なことを言われ、 非常にストレスを感じています。 最近は、その方がやっている仕事を、私が引き継ぎするようになってますので、 色々教えてもらおうと思ったのですが、 何も調べず質問したところ、こんなこともわからないの? というようなことを言われたので、 確かに何も調べずには良くなかったかなと思い、 自分なりに調べて質問すると、 今度は、なんで私に聞かないの?私と喋りたくないんでしょう?私に聞きたくないんでしょう? と、言われました。 こんなふうに、ああ言えばこう言う、私が何かするたびに文句を言う、 このような状態です。 一度、義理の父である社長にも相談しましたが、 まず、知識というのは、その人の努力した結果なので、 タダで教えていただくならば、 教えてもらおうとする方が、下からいって、 何か言われても、我慢して教えてもらったほうがいいとアドバイスされました。 何人か周りの方に相談してみたのですが、私がぐっとこらえて仕事を教えてもらい、 さっさと辞めてもらったらいいというような事を言われる方が多かったです。 私としても、多少のことは我慢してきたと思っています。 ただ、もう我慢するのは辛いなと思っています。 事務所に行くのも嫌ですし、同じ空気も吸いたくないです。 顔も見たくないですし、話もしたくありません。 夫、義父、義母、はみなさんいい方です。 やはり、夫を支えるために我慢でしょうか。 みなさまの率直な意見を聞きたいです。 耳が痛いお話でも、今後の参考にさせていただきたいので、 御回答くださると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 職場の人間関係に恵まれません

    会社で人間関係に恵まれません。 高校を卒業して入社した大手企業では職場の先輩達から嫌われ、いじめのようなものを受けました。 さらに上司にも怒鳴られたり物を投げつけられたりしました。 移動願いを出し、別の職場に移動する頃、その上司はわたしに謝ってくれましたが、先輩達はわたしの仕事が遅いという理由でわたしを嫌いなままでした。 新しい職場ではメンバーに恵まれ、友達と呼べる関係の同性とも出会い、そこで夫とも知り合いました。 しかし、夫にはわたしと知り合ったことがきっかけで別れた彼女がいました。 その彼女を知る人たちから嫌がらせを受けました。「略奪」と噂されました。そして悩んだ末、わたしは退職しました。 その後就職した場所では上司と折り合いが合わず、体調を崩しました。 接客だったのですが、お客さんの前で「ブス」「使えない」と罵られました。そして「その顔で会社に来るな」と言われ、退職・・・。 その後はバイトをいくつか経験しましたが、社長からプライベートで付き合いたいと迫られたり(社長は既婚)断るときれられたりで辞めました。 その後就職した会社で今働いていますが、ここでも影で賭けの対象にされたり、変なあだ名をつけられたりしているようなのです。 わたしは特別暗いわけではなく、どちらかというと思っていることはきちんと言うし(とは言え偉そうないい方などはしていません。あくまでも意見を求められた場合)仕事も完璧ではないけれど努力はしていると思います。お客様とは仲良く出来るのですが、社内ではいつもあまり好かれないようです。どんどん自分に自信がなくなっていきます。 これ以上人間関係で悩みたくないし、転職を繰り返すのも嫌です。 でも少しでも平和な環境で働いてみたいです。わがままでしょうか・・・?

  • 職場の人間関係について、どういった対応をすべきか教えて下さい、、仕事を

    職場の人間関係について、どういった対応をすべきか教えて下さい、、仕事を始めて9か月。 社長1人・従業員は私21歳と35歳の先輩の2人です。 私の方が社長から気に入られていて、いい子ちゃん演じて…(社長と先輩の前で態度を変えた事はありません)・あんたとは性格が合わない…など今までたくさん言われてきました。 自分の思った事は相手の気持ちなどは考えず全てぶつけてくるような人です。 今まで何を言われても「はい」と返事をし、反発した事はありません。 これからどういった対応をとるのが望ましいのか教えて下さい。

  • この度、社長の次男が結婚することになりました。同族会社で、長男も次男も

    この度、社長の次男が結婚することになりました。同族会社で、長男も次男も勤めております。社長からは会社名と代表取締役で自分の名前をいれて電報をうってくれといわれたのですが、そうなると、新郎の父親である社長が従業員である息子に祝電を送ることになります。これは普通ですか?

  • 職場の人間関係

    就職して1ヶ月半、今の職場にもダイブ慣れてきました。小さな職場ですが皆さん親切で、最初は不安だった人間関係も今ではほとんど気にならなくなりました。 が。 みんなとうまくやっていくのは無理というように。。一人だけどうしてもうまく付き合えない人がいます。 その方は仕事を教えるために系列の会社から来ている人なのですが、その人がいると職場の空気がガラリと変わりるのです。。 その人は他のひとたちとは笑顔で接しているのですが、対私となると口調もきつく、笑顔もなくなります。。ですが社長や役職のある方がいる時はまた態度が変わり、私にも笑顔で接してくるのです。。 仕事で以前こうだったからと思って同じコトをすると、誰の指示でやってんの!?と苛々ときつめ口調で言われ、だからといってしないで聞くと、この前もいったでしょ!と怒られてしまいます。。 コロコロと態度が変わるため、彼女という人間がよめず、接し方が全くわかりません。。 一時期は食欲がなくなり、最近はお客さんに痩せたねとか、周りからはヤツレタと言われるようになりました。。彼女がいると腹部に激痛が走ったり、急に泣けてきたり。。 最近では苛々しているときなどは明かに八つ当たりをされているのが傍目に見てもよくわかるようで、内勤の人たちがいろいろ気にかけてくれてはいるのですが。。 他の人はいい人たちだし、仕事に対しても不満がないので辞めたくはありません。 表面的でもなんでもいいので、なんとか付き合っていかなければとは思うのですが。。いったいどうすればいいのかわかりません。。 何かよいアドバイスがあればお願いします。

  • 職場、人間関係

    こんにちは。アドバイス願います。 今職場の人間関係に悩んでいます。 同じ課に5人スタッフがおります。課長/所長/社員2人(自分も含む)/バイト この会社離職率がとても高く、その中でもうちの課も離職率が高いです。 課長は、良く言えばマイペース、悪く言えば周りが見えておらず、上司としては頼れず何度意見を言っても判ってもらえず、楽天主義なのか変わりません。 主任の方は、もっと酷く、自分よりも下の立場と見れば態度がでかく、それなのに、仕事も中途半端で、逃げる事も多く、頼れず、気分屋で、仕事をお願いしてもミスばかりで、結局2度手間になる始末です。 バイトは意見を言えず、悶々としています。来月から社員になり、ますます意見が言えない事でしょう。 社員(同期)は、こんな状態に我慢ならず、今月退社します。後任は、派遣かパートのようです。理由は教えてもすぐ辞めるから・・・ひたすら入力とかの仕事をさせるそうです。電話も出させないとの事です。 この何週間、自分の感情が抑えられず、毎日イライラしており、彼らの駄目さばかりが目に付きます。 この課は、異動がなく、主任は親会社から回され、盥回しにされた経緯があります。 課長もこの状況を把握出来ていなくて、社長にこの課はよく人が辞めると問いつめられ、課長自ら辞めた子の仕事をしますから人員補助はいりませんと啖呵をきり、人の枠も切られました。そんな課長は外出・出張が多く、私に半分以上仕事が回ってきました。 仕事内容は、不満はありませんが、こんな頼れず、毎日顔を合わせるだけで、更年期障害のようにイライラし協力助け合いなど到底出来ません。今はまだ同期がいるので愚痴も言えますが、来月からとても不安です。 辞めたいです。 皆様どう思われますか?アドバイスお願いします。

  • 職場の人間関係

    職場の所属長をやっています。 4人の部下の内2人が全くそりが会わず困っています。2人の会話は殆どありません。 年上の上司=A、もう片方がその部下=Bですが、現実的に部下が仕事を引っ張っていってます。 性格は、Aは大人しく気弱で真面目、ストレスを感じ易く鬱で通院歴が有ります。 今年に入り、一度その兆候が出て会社を早退した時期がありました。 Bは、自信家で時々不快感ののある暴言を吐いています。 Aは、私の言う事には従いますが、Bは、時々指摘に対して反抗的な態度をとったりします。 先日Bが社内メールでAに対し仕事において批判的な内容のメールを送ってしまい、更に関係が悪くなる一方です。 真面目なBは、Aを含んだ部下2人にリーダーシップがとれなく、一番の問題はそこです。 又Aは、同僚で年上の先輩との私的な会話もとれてません。 唯一気を許せるのは一番若い部下です。 本日その一番若い部下からも指摘があり、困っています。 何か良い打開策のアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

  • うつ病の夫の職場での人間関係

    夫は2002年の冬、31才の時に自宅から一歩も出られなくなり、 精神科に通院しながら自宅療養。 2004年の冬に主治医に 「つらくなったら休んで構いません。新しくできる老人施設に勤めませんかと」 誘っていただき、2005年の5月に通っていた精神科から少し離れたところにある 老人施設に就職。 それ以来、主治医(勤務先のトップにあたります)とその片腕Aさんという上司 に支えられれて今まで勤めてきました。 実際、夫は病状が悪化すると休みながら、また時々仕事中に精神科の病棟で 診察を受けながら勤務を続けさせて頂いています。 たまたま夫の得意とする分野の仕事があったため、 夫も通勤できる時は、生き生きとしていますし、 頼りにしてくれている人も多いようです。 ところが、最近Aさんが夫につらくあたるようで、 昨日は、 「あなたは仕事を頼まれても理由をつけて断るそうじゃないか。 “もうあの人には仕事を頼まない” というのが耳に入った。 わたしがいる時といない時で態度が違うそうだな。」 「ボーナスの時期だけど出ないよ。むしろ出してもらいたいくらいだ。」 と言われたと泣きながら話すのです。 驚きました。 夫はたくさん欠点がありますが、 Aさんの言うような事は考えられないのです。 本人も「全く身に覚えがない」と食い下がったらしいのですが 取り合ってもらえず。 わたしは、 「ボーナスなんて無くていい。Aさんのことも“かわいそうな奴だ” と思って聞き流せばいい」 と言ったのですが、 「尊敬しているのに。Aさんのこと好きなのに」 と何のなぐさめにもならないのです。 もう何と言ったらいいのかわかりません。 発病から5年、やっとここまで来たのに… 疲れてしまいました。 病気に詳しい方、夫はどうしたら良いのでしょうか? わたしは何と言えばいいのでしょうか?