• 締切済み

先日宅建の模試を受けたんですが。。。

kanegondaの回答

  • kanegonda
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.3

そんなに悲観的にならなくても良いと思いますよ。まだ1ヶ月あるんでしょ。宅建業法とか法令上の制限はきちんと覚えれば大丈夫だと思いますよ。民法はきちんと相関関係を書けるように問題をこなしてください。 過去の問題を解く。もう一度復習をする。基本の反復以外ないと思います。私も直前の模試は散々な成績でした。でも直前の復習だけで本番は何とか合格できましたよ。あきらめたらそこで終わり。全力でとりくんで下さい。精神論的になってしまいましたが。

noname#66058
質問者

お礼

ありがとうございます^^今日もずっと勉強をしていました。明日また模試があるのでいい結果がでるといいのですが。。。私も合格したいです><少し元気がでました^^

関連するQ&A

  • 宅建の模試

    2008年の宅建資格試験を受けるべく、先月から独学で 勉強を始めた者です。 まだ先の話ではありますが、試験前に模試を受けたいと 思っているんですが、お勧めの模試があったら教えてください<m(__)m> (LECの模試(計5回)はどうでしょうか?) あと、模試は何回でも、可能な限り受けたほうが有利でしょうか? ご回答よろしくお願いいたします!

  • 宅建模試 23点

    今日の宅建模試 50点満点中23点でした。しかも登録講習の5点を入れてです。 内訳は 権利2(14)法令3(8)税2(3)業法11(20)でした。    独学でやってますが、過去問7年間を、毎日まわしてます。 それだと、7,8割とれるようになってたので、今日はすごくショックをうけてます。 せめて6割ぐらいとれるかなと思ってたので。 あと一か月、どのように勉強したらいいか、どなたか教えていただけないでしょうか? ちなみに50代主婦で、不動産業にパートで勤務しています。 朝から子供たちと自分のお弁当を3つ作り、パートから帰って、出来る日は30分から一時間くらい勉強します。 土曜日は簿記にも通ってます。 よろしくお願いします。

  • 【宅建】この時期の勉強方法について

    10/16に宅建の試験を受けます。 使用しているテキストは「らくらく宅建塾」、「過去問宅建塾 壱~参」です。 今週中には過去問4周目を終える予定です。 先週、市販の模試と、資格学校の模試を受けたところ、34点、33点でした。 民法では8~11点とれていますが、宅建業法が13点前後です。 間違った問題を見直すと、ケアレスミスがほとんどで 過去問では宅建業法はほとんど正解しているのですが、 模試になるとなぜか点数がとれません。。 試験までは、「過去問で間違えた回数が多かった問題を見直しつつ、模試もいくつかやる。」 というのを考えているのですが、他に何かよい追い込み方法はありますでしょうか? 宅建合格者の方、同じ受験生の方、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 宅建公開模試を受けるか否か

    今年10月の宅建試験に向けて初挑戦で勉強中の者です。先輩方にお聞きします。 教材はすべてらくらく宅建塾で、テキスト・過去問壱弐参・ズバ予想分野別編を何度か回し、ズバ予想模試編を本試験のように2時間で50問ずつ勉強済みです。直前模試編も購入したのですが、まだ手をつけていません。模試編は6回分あり夫々、26点・30点・33点・39点・36点・35点でした。まだ自分がどの程度のレベルなのか不安で模試を受けたいと思います。 ネット等で調べたのですが、公開模試は受けたほうが受かる確率が上がるのでしょうか?受けた方、受けなくても合格出来た方賛否両論あるようです。受けるとすれば、やはり各専門校に直接行き受けたほうがよいのでしょうか? 田舎に在住で仕事等の問題もあり、なかなか県外に出向いてうけるというのは難しいです。出来ればオンライン模試のようなもの(なるべくなら費用が安く済むもの)があると有難いのですが・・・。費用・方法等詳しい方、御教授頂けるれば幸いです。

  • 宅建の勉強方法いついて

    今現在(9/11)「らくらく宅建塾」シリーズの「ズバ予想宅建塾」の模擬試験をやってみたのですが点数が24点でした!!平均点は28点合格点は35点の問題だったのですがこれから宅建試験まであと34日間どういった勉強方法で進めていけばいいでしょうか?今はらくらく宅建塾の過去問を2回繰り返しやり、間違えたところだけもう一回やってみてある程度わかってきたら模試偏をやってみるという形でやっているのですがこのやり方で大丈夫でしょうか?こんな感じでやっていて受かるか不安です。 とても個人的な質問で申し訳ありませんが、お答えどうぞよろしくお願いいたします。

  • 河合模試

    今日河合の第3回全統マーク模試を受けました 自分で自己採点したところ 政経44点 国語45点 英語72点 でした 7月に代ゼミの第2回全国センター模試を受けて国語と政経がまったく点数が一緒で英語は5点だけあがっていました 代ゼミを受けたときは本気で勉強を始める前で、中学の内容をちゃんとできてない状態だったので結果としては納得しているんですが、3ヵ月ちかくたってほぼ同じぐらいだったので少しショックと焦りました 自分は桜美林が第1志望なんですが、やっぱり点数的にはマズいですよね??

  • どのような勉強をしたら模試で点数が伸びるでしょうか

    高一(進学校) 模試と学校の定期テストについて 学校の定期テストでは850/1000(点数)など順位的にも320人中10番くらいにはいます。 学校で受ける模試でも同じくらいにはいます。 しかし、満足できません。 というより、難易度の高い模試になると 学校の定期テストでは勝てる人でも模試になると絶対に勝てない人が数人います。 点数もある程度はありますが、もっと点数がほしいです。 東進模試だと国語、数学、英語でそのときにもよりますが 数学は140くらい、英語は135くらい、国語は本当に安定しません(80点くらいのときもあれば120点くらいのときもある) 定期テストも大事だと思いますが、模試で勝ちたいです。 どのような勉強をしたらよいのでしょうか? 東進のDVD授業だけに頼るだけではダメな気がします。 今高一なのでまだ時間はあります。 どのようなことをしたら模試での点数が伸びるでしょうか?

  • 宅建の資格は難しい!?

    今年10月にある宅建の試験を受けようか迷っています。 宅建の資格を取りたいのは山々なのですが、今現在留学中で(建築とは全く関係ありません)6月には宅建とは全く関係のない国際試験を受ける予定です。まずはその勉強に専念しなければならないため、早くても6月末(帰国します)からでしか宅建の勉強をすることが出来ません。 もし受けるとなれば学校に通うつもりでいます。自主勉強のみでは考えていません。時間はあるのですが、全く初めての勉強で4ヶ月弱で合格という可能性はあるのでしょうか? 経験者からのご意見お待ちしています。

  • 宅建の資格を取りたい!

    私は現在地方の国立大学の法学部2回生です。 友達と一緒になにか資格を目指そうという話になって私は宅建を目指すことにしました。 宅建の勉強を知識0から勉強したとして今から1日何時間ぐらい勉強すれば本番で安定した点数(今年)がとれるのか気になりましたので教えてください(_ _#) また何か勉強していく上でのアドバイスがありましたらそれも教えてくだされば幸いです。

  • =模試について=

    =模試について= 先日、私が通っている予備校の模試を受けました。 いつもより1ランク上の模試を受けたところ、 英語⇒80点/200点 数学⇒42点/200点 国語⇒64点/200点 という結果でした。 開いた口も塞がりません…。 凄く落ち込んでいます;; そこで、質問なのですが。 次回の模試までには点数を上げたいと思っています。 その為には、どのように勉強したら良いでしょうか? (この様に模試の問題を復習すると良いetc...) やはり、全体的に落としている感じがするので、 全て解きなおすのがBESTだと思いますが、どうでしょう? 些細なアドバイスでも良いので、 ご回答して下さると嬉しいです^^