• 締切済み

あなたはやっぱり私の子だ・・ 心理は?

母親が、自分の娘に向かって、 「やっぱり、あなたは私の子だ」と言う、言い方。この心理は何か? なんだかほめてるような、家族の絆をたしかめているような、離れていかないでと懇願しているような・・。母親65歳、娘35歳。 どんな母の心理からこんな発言がよく飛び出すのか教えて

みんなの回答

noname#36201
noname#36201
回答No.2

母親って、自分の子供、特に女の子には、自分と違った道を歩いてほしい、とか、自分の女としての欠点は似ないで欲しいとか、自分の理想に少しでも近づいた女性になって欲しいなどと、女としての理想を持って子育てをするところがあるんですね。 でも、小さい頃から女の子はお父さんへの態度とか、すねた時の態度とか、母親の知らないうちに、母親に似てくるんです。娘が大人になってひとり立ちしても、案外年をとればとるほど、自分にそっくりになってくる娘を見て、「やはり自分の子だ」と思います。 別に物理的な血のつながりの意味ではなく、#1さんの言われる通り、自分の悪いところも、いいところもひっくるめて、「やっぱり似てるね」っていう意味でしょう。 お母さんの愛情ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Qwerty-36
  • ベストアンサー率25% (58/226)
回答No.1

育つに従って、私と違う「何か」が出てくると思ったんだけどねぇ・・・(^^;)。 それ以上でも、それ以下でも無いでしょう(^o^)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • その子の心理

    4月あたりから交流のある親御さんの子の中高生相手にバンド演奏などをすることになりその手伝いなどをしています。 その、メンバーの高校1年生の女の子が休憩時間になってみんなで囲んで話し合ったりするときに「彼氏が欲しいょ~!」、「彼氏いるもんね!(本当はいない)」等の発言が多いのですがどういった心理なんでしょうか? 彼女の2つ年上のお姉さんは、落ち着いていてそんなこと言いません。 僕の前でそんな話されてもなぁ、といつも思います。

  • 母と子の絆について。

    母と子の絆について。 はじめまして。 今2か月になる息子がいます。 初めての子育てをしている中、ふと、いい母親になれるだろうかといつも考えてしまいます。 そこで質問させてください。 あなたにとって母親の存在とはどんな存在でしたか? 子供にとってどうあるべきですか? ちなみに、私は生後1カ月から祖母に育てられたため、あまり母親と過ごした記憶がありません。 なので、皆様からの色々なご意見お聞かせください。

  • 他の子におもちゃ等に興味を示す子について

    現在、親戚の家族と一緒に生活しているのですが、 1歳1ヶ月の男の子(親戚)と1歳9ヶ月の娘(我が子)とが同居している状態です。 この1歳1ヶ月の赤ちゃん、うちの娘の手にしたものを何でも自分のものに したがります。 うちの娘も、あげれる時は「はい」って、その子にあげたりしますが、それが 全てとなると…。 同じものが2つあったりしたら、出来るだけ、その子とうちの子とにあげるようにしますが 2つあったら、2つともその子の手にないと泣き騒いで怒ります。3つになっても同様。 手に出来ない時のごねようも、手が付けられないくらいです。 1歳1か月ですが、しょっ中泣いているので、その子の親としても静かにさせたい 気持ちもあるのでしょう、その子の親は「○○ちゃん(つまり自分の息子)にあげて」と 言います。 うちの娘も極力あげたり、周りがうちの娘に、他のものへ興味を示すよう声をかけて 手放させて、○○ちゃんの手に出来るようにしていますが…そこまですべきなのでしょうか。 疑問です。 うちの子も、その子より大きいと言っても8ヶ月の差です。思うように遊ばせてあげたいです。 そして、うちの子も遊んでいたものが取られた時は「ぎゃー」って騒いで怒っている 時もあります。 だけど、その時は「静かに」って、その子の母親から注意を受けたりして…それも 私としては納得行かないのですが。 最近は、食事時に使っている娘のコップやフォーク類にも手を出すようになってきました。 それはさすがに、男の子の母親も「ダメよ」と言うのですが、おもちゃに関しては全然。 うちの子を我慢させるべきなのでしょうか。 もう少し、男の子の母親が気を遣ってくれたらいいのですが、「貸してあげて」 ばかりです。ダメよとはなかなかいいません。 何か対策はないでしょうか。 うちの娘も楽に遊ばせてあげたいのですが。

  • 心理学的にはどうなんだろう?

    以前育児のカテゴリでも聞いたのですが、心理学的にはどうなのか知りたくて質問しています。 母親は真の愛情を自分の娘には抱けないのでしょうか? 確実に息子へ対する愛情とは異質のものですよね? 回答お願いします。

  • 子への過干渉に詳しい方お願いします。

    子(女の子)への母親の過干渉に詳しい方お願いします。 子が中学生になってから過干渉デビューする母親もいないでしょうから、 子が小さい頃から過干渉なのでしょう。可愛くて可愛くて。 子が成長とともに心残りや後ろめたさもありながら、その呪縛を切って離れる場合もありますが。 母親の過干渉という娘への熱い情念?というのは、究極的には大げさに言うと 以下のようなものなのでしょうか? ・娘の行動は常に監視下に置く。プライベートなど無い。物理的に監視不能な時間帯は10分に1度の報告を義務付ける。 ・衣類に関しては、完全に母の審査を通ったものであるべし。  自分で選んで買ってきてもいいが、必ず母に承諾を得たのち着用を許す。 ・友達(仲間)の中に母もいるものと思うべし。母親であり一番の仲良しの親友でもあるのだ。 ・異性との交際は基本禁止。20代後半等やや歳とってから母の許可した男と交際すること。 ・破局や離婚は大賛成。特に子(孫)が生まれた後に離婚するのはなお良し。 ・離婚しない場合、子(孫)が生まれた後、夫(娘の旦那)は直ぐに死亡するのが理想。  娘と孫が母元に戻り暮らすのが理想。 ただし、孫はおとなしい従順なタイプに限る。 ・そもそも結婚後も旦那の面倒など見る必要は無し。常に母に連絡をとり気遣うべし。 娘への過干渉が強い母親の理想や夢は↑本音こういう形でしょうか?

  • 叩いて囓る子の心理って?

    こんにちは。 毎日のように行く公園でのお友達なのですが、スレッド通り、叩いて(というか、殴って)囓る子がいます。 年齢は同じ2歳(娘3ヶ月、彼5ヶ月)言葉も早い方だと思います。 相手の方は恐縮するけど、でも「まあ見てようよ」という感じで、余程酷くないと口を挟まないようにしてたんです。 叩いたときは、わたしも「そんな事しちゃだめだよ。」という感じで諭していました。(お母さんから「叱って」と言われた) 先日あまりに酷く叩いて、とうとうおかあさんが叩いて怒鳴って叱りました。 彼女はそういうタイプではないし、客観的に見てもかなり甘い方なんですが。 その後、事態はだんだん酷くなってて、娘が近づくとキツイ顔立ちになって緊張します。 ちょっと目を離したスキを見て、娘に暴力を振るい、それもわざわざ殴るための固いものを探してます。 叱ると笑って逃げて行きます。 他のお友達ともあまり上手に遊べませんが、暴力を振るうというより、敬遠している感じです。 娘が一番親しくて、他にお友達と言える子が居ないので、手が出てしまうのかなとは思うのですが。 聞くと、家で他の事で叱っても「そんな事言うと、お友達にガブっとしちゃうよ。」とか言うそうです。 彼女は娘が公園に行くとあからさまに敬遠するようになりました。 これって一種の反抗期で、ある時期になったら止めるようになるんでしょうか? わたし的には、普段言いなりのおかあさんが酷く叱った事と、お友達を彼女が敬遠する事で、逆に悪い方向に行ってるような気がするのですが。。 このままでは、彼女との関係も悪くなるでしょうし、お互い困っています。 同様のご経験をされた方や先輩のおかあさん方、こどもの心理に詳しい方のご意見をお聞かせください。

  • わが子に優しくできません

    私には10才になる娘がいます。 子供はこの娘しか恵まれません。たった一人の大切な娘です。 でも、この娘に優しくできません。 職業柄、人の子供に接しておりますが、仕事だからなのか、その子供達には非常に優しくできていると思っております。 でも、わが子には優しくできません。 激しく怒ってしまい、殆ど八つ当たりに近いと自分でいつもへこんでおります。優しくしよう、優しくしようと思っていても、娘の前だと、何か霧のようなもので、覆われてしまったかのようになり、無性にイライラし、娘と向き合うどころか、自分の感情ばかりが出てしまうのです。面倒だとか、うるさいだとか、そんな言葉ばかりで、娘の話もろくに聴いていないのが現状です。娘が私のために何かをしてくれても、例えば、ポーチを作ってくれるとします。それは10歳児が作るのですから上手なはずはありません。気持ちは嬉しいと思いながらも、使い道も何もないそのものに「そんなへたくそなのいらない」と言ってしまいます。こんなことばかり・・・。そして、娘の心を踏みにじり、思いやりの芽を摘んでしまいます。娘に話しかけられても、用事を頼まれても叱り口調でしか話ができません。話しをすることすら面倒と感じてしまい、「うるさい」「あっち行ってて」と言ってしまいます。本当にひどい母親です。分かっているのです。どうすればいいか、どんな風に声を掛ければいいか、全部理想像はあります。でも、できないのです。娘の思いやりの気持ちを考え、また、私がやってあげない分一人でやろうとしている姿を思い出し、いつも、涙が出るくらい反省し心を痛めているというのに、また娘の前で同じ事を繰り返してしまいます。 私の母はそんな私と娘の関係を見て「愛情不足」といいます。でも、私も母に満足に「愛された」記憶がありません。いつもべったりの妹優先。そんなことが関係しているのでしょうか? 妹は逆にとても愛情深く、妹の子育てを見ては反省し、実行しようと思いますが、でも、できません。 娘を目の前にしたときの霧はどうすれば晴れますか? どうすれば自分よりも娘優先に行動できるようになりますか? どううすれば、感情をコントロールできますか? どうして、外面良子になってしまうのでしょう? どうすれば、思い描いた母親になれますか? 女性ホルモンや、カルシウムが足りないのでしょうか? 私がすぐに声を荒げるので、娘も近頃、何かと声を荒げます。 当然ですよね。娘の精神状態もかなり不安定で、母親に優しくされない=愛されていない、と傷ついているはずです。 こんな母親は失格です。分かっています。 子供に甘えきっているのも分かります。でも、どうすれば、優しく慣れるのか、教えてください。

  • あの子は良い子だよと言いながら

    あの子は良い子だよと言いながら その女の子が誰かの悪口を言っているのを他の人に話をしたりする心理は? 普段は、まるで母と子みたいな感じなのに…

  • 心理学的に忘れることはできますか?

    ある男性社員の優しい行動を母親に報告したら、そんないい人がいるんじゃない、と言われ、そこから恋心が芽生えてしまいました。 ところが母親の見る目は無く、当の男性は、 俺のことが忘れられないんだろう、という言動をしています。 そうして、私の心が離れかけると半分セクハラかも?と思われるような微妙な発言をして、私の気持ちを踏みとどまらせます。 私も嫌と言い切れない弱さがあり、気持ちがねじふせられている状態です。 早く忘れたいのですが、心理学的に可能でしょうか。 訴えることは簡単ですが、自力で乗り切りたいです。 訴える以外でお願いします。

  • 母親が寝かせようとすると泣く子

    こんにちわ。お世話になります。 我が家では、妻は公務員、私は在宅で仕事をやっています。1歳10ヶ月になる娘がいるのですが、当然、育児は私(父親)がメインで面倒をみています。 基本的に寝つきの良い子で、私がベッドに寝かせて照明を暗くすれば、5分と経たないうちに寝てしまいます。しかし、母親が寝かせようとすると、ベッドに入れただけで泣き出してしまうのです。仕方ないので、最近は寝かせるのは専ら私の仕事になっています。 私は殆ど一日中一緒にいるので、遊んで欲しそうに寄って来たときでも遊んであげないこともあります。娘のほうも分かっているのか、遊んでもらえなくても泣いたりすることはなく、退屈するとその辺りでコロンと昼寝してしまったりします。 一方、妻は平日は夜しか娘と接する時間がありませんし、性格的なものもあるのでしょう。娘とよく遊んでやっています。ただ、食事の用意などで遊んであげられないことがあると、娘がグズったり、泣いてしまったりすることもあります。 おそらく「父=遊んで欲しいと思っても遊んでくれない人」「母=いつでも自分と遊んでくれる人」という図式が、娘のなかに出来上がってしまっているのだと思うのですが、これを何とか修正していくことはできないでしょうか? 妻は、自分のときは寝てくれないことで、少々母親としての自信を失いかけているようにも、自分を責めているようにも見えます。同じような経験をお持ちの方、経験談や良い対処法など教えていただけたら助かります。どうぞ宜しくお願いします。

母の三回忌に義妹欠席はあり?
このQ&Aのポイント
  • 母の三回忌に義妹が欠席する理由が分からず、薄情な態度に呆れています。
  • 母の三回忌には弟夫婦と私が集まる予定でしたが、義妹は参加しないことが判明しました。
  • 私が父の迎えを頼んだら、弟から「了解です。因みに義妹は不参加です」と連絡があり、驚いています。
回答を見る