• ベストアンサー

わが子に優しくできません

私には10才になる娘がいます。 子供はこの娘しか恵まれません。たった一人の大切な娘です。 でも、この娘に優しくできません。 職業柄、人の子供に接しておりますが、仕事だからなのか、その子供達には非常に優しくできていると思っております。 でも、わが子には優しくできません。 激しく怒ってしまい、殆ど八つ当たりに近いと自分でいつもへこんでおります。優しくしよう、優しくしようと思っていても、娘の前だと、何か霧のようなもので、覆われてしまったかのようになり、無性にイライラし、娘と向き合うどころか、自分の感情ばかりが出てしまうのです。面倒だとか、うるさいだとか、そんな言葉ばかりで、娘の話もろくに聴いていないのが現状です。娘が私のために何かをしてくれても、例えば、ポーチを作ってくれるとします。それは10歳児が作るのですから上手なはずはありません。気持ちは嬉しいと思いながらも、使い道も何もないそのものに「そんなへたくそなのいらない」と言ってしまいます。こんなことばかり・・・。そして、娘の心を踏みにじり、思いやりの芽を摘んでしまいます。娘に話しかけられても、用事を頼まれても叱り口調でしか話ができません。話しをすることすら面倒と感じてしまい、「うるさい」「あっち行ってて」と言ってしまいます。本当にひどい母親です。分かっているのです。どうすればいいか、どんな風に声を掛ければいいか、全部理想像はあります。でも、できないのです。娘の思いやりの気持ちを考え、また、私がやってあげない分一人でやろうとしている姿を思い出し、いつも、涙が出るくらい反省し心を痛めているというのに、また娘の前で同じ事を繰り返してしまいます。 私の母はそんな私と娘の関係を見て「愛情不足」といいます。でも、私も母に満足に「愛された」記憶がありません。いつもべったりの妹優先。そんなことが関係しているのでしょうか? 妹は逆にとても愛情深く、妹の子育てを見ては反省し、実行しようと思いますが、でも、できません。 娘を目の前にしたときの霧はどうすれば晴れますか? どうすれば自分よりも娘優先に行動できるようになりますか? どううすれば、感情をコントロールできますか? どうして、外面良子になってしまうのでしょう? どうすれば、思い描いた母親になれますか? 女性ホルモンや、カルシウムが足りないのでしょうか? 私がすぐに声を荒げるので、娘も近頃、何かと声を荒げます。 当然ですよね。娘の精神状態もかなり不安定で、母親に優しくされない=愛されていない、と傷ついているはずです。 こんな母親は失格です。分かっています。 子供に甘えきっているのも分かります。でも、どうすれば、優しく慣れるのか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#67619
noname#67619
回答No.10

Demettiさん、こんにちは。 私の母と少し似た状態なので、もし参考になればと思います。 私の母が怒りっぽく、愛情表現が苦手だったので、私はずっとそのことで悩んでいたので、私は大人になってからカウンセリングを受けました。カウンセラーが言うには「母が小さいころ愛情を十分受けることができなかった(又はそう感じている)ために「幼女のままの母」が母の中に内在していて、その寂しくて悲しい「幼いお母さん」が、激しい感情となって表面化している。子供として十分愛情を受けることができなかったままのお母さんが心の中にいるので、それを解決しないとお母さんは「子供」を愛することが難しく感じる」ということでした。分かりにくい文章すみません。カラダは大人でも心の中に愛情不足のまま成長できずにいる「もう一人の自分」が居て、その「もう一人の自分」を(カウンセリング等で)癒して悲しみを取り除けば、感情が高ぶったりすることが減って自分の子供に愛を表現することができるようになる、ということらしいのです。この「もう一人の幼い自分」は例えば「寂しくて泣いている自分」とかビジュアライズできるそうです。それに声をかけて癒していくのだそうです。Demettiさんが悪いわけでは無いと思います。 ACのサイトや本がたくさんあるので参考になるかも。。と思います。

Demetti
質問者

補足

AC・・・アダルトチルドレン 調べてみました。 私はそれなのかもしれません。 だからといって今、母に愛情を注いで欲しいとは思わないし、嫌いじゃないけど、でも、なぜか嫌悪感を感じます。 このまま娘への態度が続くと、私が母に対して感じるように、娘も私にこんな思いを抱くようになってしまうのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

noname#49560
noname#49560
回答No.20

Demetti さん、こんばんは。 再び kan-naduki です あの後、 ( 神無月の ) ぱそこんがバグッて、 再度 同 name で in してて さっきね Demetti さんのヒプノ・セラピー? ( ←すみません、神無月 コレは知らなくって... ) の文を、 読みました。 神無月ね... Demetti さんそこまで、「深く」考えないで、 大丈夫( と言うか、深く考えない方がいい ) と思いましたよ。 あとね、 「子供第一」 より、 神無月は「Demetti さん 第一」で いいとも思いますよ。 ( 自分可愛がらなきゃ 人の事も愛せないよ ) 考え? 過ぎで疲れも出てると 思ったよ?。 あとね、 1. 輪廻転生・スピリチュアル         と 2. 今のDemetti さんの 心理の問題   、はね、 「別のモノ」 だよ。   そりゃ、人格形成は 1.も多少有るかもだけれでも、 あくまで今 Demetti さんの一番の  悩みは   2.の「現世」での 今の 現実の出来事なんだ。 ・・混在すると・・ 訳 分かんなくならないか、 心配したよ。 1.に関しても、敏感なんだろうね、Demetti さん。   でも 今 必要な事って 2.の心の過去トラウマ を取り急ぎ 消化して行く事なら   普通に 心療内科先生の所で 良いって思っちゃうんだ。 ・・何故かと言えば・・ 一人の 「思い込み」 で勝手にマイナスの方向へ 行ってるから、  ( 単に 色々疲れてるのも有る とも 思います ) >カウンセリングというより、抗精神薬で抑えるというイメージがあるのですよね。 ↑ ・・とりあえずで 一度まず お医者に行って見たら・・?? 理由は、 とりあえず保険診療が 利くし。 お薬も、 飲むか飲まないかは、 行って自分で決めれば 良いことなので、 (今どき、 変な病院なんてもう 無いんでないの? お薬も、フツーに安全な お薬だし 「催眠?」のが コワくない? 心配 ) とりあえず、【今】の、 【 現実社会の 生活面 】 での 【 支障 】 の対応が必要ならば、 スピリチュアルはチョット 今は 横に置いておいて それは興味が有れば また別モノとして まずは先に 精神的に安定して、後から 考えると 良いし。 ちょっと ゆったりしましょう。★焦っちゃ余計 分けわかんなくなっちゃうし、 深呼吸して! ちょっとだらだら、 する位、 もちょっと、 ノンビリ を、取り入れてみたら?? また、しんどかったら、 書いて下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.19

こんにちは。 自分も、母親との関係について悩んでいたということが 最近になって、自覚できるようになりました。 はっきりと分かるまで、いろいろな本を読んだり カウンセリングの勉強をしたり、紆余曲折がありましたが・・・。 子供のころやはり、親の愛情の不足でさみしい きもちになりました。 いまでもリアルに覚えている風景というか、記憶は、 小学校低学年のころ、母と買い物にいく途中、 さっと母の手をとって手をつないで歩こうとしたら、 母に「やめてよ、女同士気持ち悪い!」といわれ手を離されました。 あと、修学旅行のお土産などを買って帰っても 「お金がもったいない、こんなもの、こっちでも買える」など 言われたり、誕生日プレゼントで、母がお花が好きだったので お花を買うと、もったいないといわれるとおもって 洋品店で、母の好きな黄色の花柄のハンカチーフを 小学生のころに小遣いから捻出してプレゼント包装して渡したら 「こんな色・柄は、気に入らないな」というようなことを いわれました。 そのときに、子供の反応として、「えー!そんなこと言わないで!」 とか、「ママが好きだから手をつなぎたいモン!」とか 甘えられる事が出来れば、よかったのですが、 自分は、そういうキャラクターではないので、びっくりしてしまい、 とりあえず、それを悟られないようにって言う気持ちと むっとした母を落ち着かせようとおもって、それ以上何も言わず 話を変えたり、雰囲気も変えるように努力してきました。 道化師になれば、いいかなっておもって、演じる自分を やった時期もありました。 いまは、母と一緒に住んでいませんが、 離れて暮らしていると、たまに会うと、母の好きじゃない部分が 自分にも投影されているきがして、気持ちが悪くなります。 片親で、途中から愛人と半同棲みたいに暮らしていた家庭だったので 母の愛情を、たっぷり受けたことって記憶にないですね。 その母の愛人からの性暴力や言葉の暴力のほうが怖くて印象に 残っています。 自分はそういう自分の意識や価値観などを、治す力が ないとおもうし、変えようとするとほかのところがおかしく なりそうなので、あえて何も努力していませんが 一生、自分の子というものは作りたくないです。 孫やひ孫を見せられないので、母や祖母には申し訳ないですが たぶん、一般的な平均的な家庭に育って、 違うかたちで、幼少期をすごせたなら、子供をもって 育てながら自分もたのしみ、学びながら成長しあえると 思います。 でも残念ながら、いまの自分にはそういう「余地」がないので いまの自分を、生きていくだけですけど。 でも、子供さんがいるということは、未来があるということ。 未来があれば、希望や可能性も増えるので 質問者さんが、より人間として成長できるチャンスを 得る事が出来るとおもうので、子供さんが子供である時期は あと数年しかないので、巻き戻せないのでそれだけは 忘れないで、完璧になんでもやろうとすると、絶対疲れるし うまくいかない自分によけいイラつくので、 1日1つでも、冗談をいって子供さんを笑わせるとか、 1日一回は、手をつないでダンスをするとか、 1日1回は、子供さんの視点になって、自分をみておどけてみるとか なんでも、すこしのところから、 ためしていけばいいとおもいます。 10歳なら、賢い子なら母の努力をみて、やさしく こちらに向き合ってくれると思います。いままでのぶんも。 一生、母親にならないときめている自分が、こんなふうに 言えるような立場ではないですけど、なんだか 他人事とは思えなくて・・・ごめんなさいね。 でも、ほんと、『子供さんがいる』ということは、 『生きていく励み』になるので、いいとおもいます。 自分は、自分しか見えてないので、生きていくのが面倒になって 眠るときこのまま死ねればいいのに、と最近おもってしまいます。 いろいろなことが、うまくいくように ほかのみなさんと、おなじように、ねがっています。

Demetti
質問者

お礼

tipsさんもお寂しい記憶をお持ちなのですね。 私が幼稚園の頃両親が大喧嘩をしたことがあります。 母は家を出て行くことを考え、 「おまえは幼稚園があるから、お父さんにお弁当を作ってもらって行くんだよ。」と私に言いました。 「妹は?」私の問いに「妹はまだ小さいから連れて行く」 年子で、たった一つ下の妹が小さい・・・。 私にはかなりの衝撃でした・・・。 『妹は大事で、私はどうでもいい?』そんな思いを幼児(多分5歳くらい)がそう感じた事を思い出します。このとき母は実際家を出たわけではありませんが。 妹との比較はこの先ずーっと続きます。これはこのときの母だけでなく、知人や父方の親族全てが私と妹を比較し、妹を可愛がってきました。みんなに私の存在を否定されていたなんて、よほどひねくれた可愛くない子だったのですね。それでも「おまえは、おまえ」と両親がフォローしてくれていれば・・・。 妹に対するコンプレックスが、両親、特に母に対する不信となって、トラウマになっているのかもしてませんね。やっぱりさびしかったのか・・・今、やっと気づきました。 そんな思い出があるので、子供にきょうだいを作るのは消極的でした。 同じく愛する自信がないから・・・ でも、私も年をとり、子供も成長し、やっぱり姉妹っていいなと思うようになりましたが、なんだか第2子には恵まれません。 一人にすら寂しい思いをさせていますからね。 こんな私が言うのもなんだかおかど違いですが、子供っていいですよ! もし、もてる機会があったのなら、是非生んでください。 私は欲しくてやっとできた子だったし、初めて胎動を感じた時とか、私のちょっとしたことで動きが変わったり、幸せでした。生命の危機のなか出産を迎えました・・・。子供が持ててどんなに嬉しかったか・・・。小さい頃のビデオや写真を観ては微笑んでおります。「この愛らしい記憶があるから、どんなに大変でも子育てができるのだ」と先輩同僚が言っていたことがあります。 この幸福感をtipsさんにも感じていただけたら・・・。そんな風に感じています。 でも、こうしてアノ幸福感を忘れて娘に寂しい思いをさせているのですから、やはり、説得力はないですよね。 勝手なことごめんなさい こんな私の相談にお気をとめていただき、コメントしていただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

女性にとっては,母親との関係は根深くとても大きな問題だと思います。 私自身もひどく母親に憎まれ疎まれてきました。 一つ違いの弟は溺愛されてましたので,まあ合わなかったのでしょうね。母とソリの合わなかった父方の祖母に私がそっくりだったというので,母と祖母がもめる度に,「おまえは○○家(父方の性)の子どもだ」と罵られ,叩かれたりしました。 いい成績をとっても,賞をとっても,誉められたことはありませんでしたねー。 今では私も結婚して家を出ました。力関係は逆転しましたので,母はもう私に何もできず,逆に下手に出るようになりました。 私も,もう後何年~10数年で死んでしまうような相手に,今更仕返しをしようとは思いません。 でも,私は断固として自分自身が母親になることはできません。 母親の愛情などというものも信じられなければ,母親という存在自体がおぞましいからです。 今,相談者さんが一念発起して娘さんへの態度を改められなければ,負の連鎖を招いてしまいませんか? 愛情をきちんと受け取ったことがない者が,次へと愛情を与えることは,とても難しいモノではないでしょうか?お嬢さんは次へと渡す愛情を持たない人間になってしまうかもしれません。 相談者さん自身も「与えられたことがない者」出会ったなら,それはひどく苦痛を伴うことかもしれません。でも,子どもを産んでしまったからには,がんばっていただきたいなぁと思うのです。 (私にはできませんでした…) 他の方への回答を見ていると,専門的な知識はたくさんお持ちのようですから,相性の良い・信頼できるカウンセリングが受けられると良いですね。 そして,文章の中にご主人の影が全くないのが気になります。 私は,母には憎まれても,父には愛されていた(それも母は気に入らなかったようですが(^^;;)という実感があります。 それが非常に支えになった部分があるのですが,相談者さんのところではいかがなのでしょう? 育児を拒否した私が言うのもなんですが,仕事と育児で,きっと毎日大変なことと思います。周りの方のサポートがあれば…と思うのですが。

Demetti
質問者

お礼

みなさん私よりもはるかにご苦労されているのだと、自分の置かれている状況を振り返り感じております。 ただ単に私は、私のわがままかもしれませんね。  皆さん私の夫の存在を心配して下さっておりますが、夫は健在です。 7歳年上で、私に夫は「年下なのだから従え」、私は夫に「年上なのだから優しくしろ」と思っているふしもあり、お互い心に思っていることを言葉にするのが苦手ということも手伝って、口論も絶えませんが、それでも仲は悪くないと思います。 育児に対しても「自分の子供なのだから自分もやるのが当然」と子供が小さい頃から、おむつ交換や入浴などどんどんやってくれていました。 私は夜勤のある仕事をしているのですが、核家族のため、子供がヨチヨチ歩きの頃から、夜も夫が一人で見てくれております。 子供のことをちゃんと考えてくれているので、非常に助かるといいますか、かなり、娘は救われているのではないでしょうか。 私が感情的に娘をなじっている場合にも、夫は、それに加勢するわけではなく、いつもと変わらず娘と接してくれますから。それが時として、私には腹ただしく感じるときもありますが、イライラしているときは自分の見方が欲しく感じますからね。でも、冷静に考えれば、夫も私と同じくイライラしたら、子供の居場所はなくなってしまうのですけど。もっとも、私のイライラはそのときの気分によるものなのだと自覚しましたので、イライラの意味が夫には理解できないはずですよね。 私が幼い頃は、母が怒り出すと父にもとばっちりがいくので、私の父は何も言わず、我関せずでした。 こう考えると、気分によってイライラするのは母からの「連鎖」などではなく、性分の「遺伝」なのかも知れませんね。 きっと私は、夫と娘に甘え、そして支えられて保たれているので、二人には本当に感謝しなければバチがあたってしまいますね。悩んでいるところではありませんでした。 私のこれからの人生の課題は、感情のコントロールかもしれません。 ご心配をおかけしましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iroha333
  • ベストアンサー率44% (20/45)
回答No.17

お母様から存分に愛情を注いでもらえなくて、幼少期の質問者様はどのように感じていたのか、少し振り返ってみませんか? どれだけ娘さんに寂しい思いや辛い思いをさせてしまっているのか、 娘さんのお気持ちは痛いほど分かっていらっしゃるのですよね。。 きっと、幼少期の質問者様も娘さんと同じく、寂しく辛い思いをしてきていらっしゃたのだと思います。 たくさん甘えたかった。存分に甘えたかった。 質問者様が幼少期に母親に求めていた事も、今、娘さんが質問者様に求めている事と同じだと思います。 辛かった寂しかった自分の気持ちに触れるのは辛いと思います。 でも頑張って見つめてみませんか? もしもその自分の気持ちを感じる事が出来たら、そんな自分をたくさん慰めてあげて下さい。 そして、「寂しかった。」「辛かった。」など、気付いた気持ちを言葉にしてみられて下さい。 もし旦那様に言えそうであれば、旦那様に向かって言って、後で抱きしめてもらって下さい。 そして、もしもその気持ちをお母様に話せそうであれば話してみられて下さい。 そして、「お母さんは私のこと好き?」と聞いてみて下さい。 質問者様は娘さんにうまく優しさを表現出来ないとの事ですが、 娘さんを愛していないわけではないですよね? 愛しているからこそこうして相談されていらっしゃるのだと思います。 お母様もきっと、愛していなかったわけではないと思います。 今、娘さんと質問者様、そして質問者様とお母様の愛情を確認し合うチャンスではないでしょうか? 愛情の交流や紡ぎ合いは、年齢に関係なく、それを求めさえすればいつからでも出来ると思います。 負の連鎖がお母様→質問者様→娘さんと続いているように、 質問者様の心が満たされることによって、嬉しい連鎖もしていくと思います。

Demetti
質問者

お礼

どのあたりがさびしかったか、とか、どうして欲しかったか、とか全く分からないのです。とにかく“根底は母との関係にある”となぜか感じているのです。母にそれをいうのもイヤだし、逆に絶対言いたくないし、両親に弱みを見せるのがとにかくイヤなんです。こんなふうに思っていることを知られるのもイヤだし、よく表現はできないけどそういう気持ちをぶつけるとか、親子らしいことをするとか、そういうのが「気持ち悪い」と感じてしまうのですよね。 ほかに回答していただいた方へのお礼にも書きましたが、スキンシップがとても苦手・・・というか、嫌悪感のかたまりで・・・。親なんてもってのほかって感じです。 どうしてだかは分かりません。この嫌悪感がいったいなんなのか、それを知ることができれば、もっと変わって行くのかも知れませんけどね。 今度娘が“その子供”にこんな風に連鎖していかないよう、娘との関係はしっかりしなければと、皆さんからのアドバイスや、励ましで前向きに考えられるようになりました。 iroha333さんのおっしゃるように、嬉しいが連鎖していけるよう、娘と向き合っていく努力をしていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • higa3
  • ベストアンサー率28% (246/875)
回答No.16

歴史って繰り返されるんですよね。 そう思います。 あなたも愛情をしっかりと確認できていれば そんなことにならなかった・・・ お母さんもなかったわけではない。 ただ、伝わりにくかった。それだけ。 うちも息子二人いますが、 次男が小さいので、長男がひねくれつつあるのがわかります。 もう大きいから甘えるのは忍びないし、 こちらも長男という事で、甘えさせない雰囲気がありますからね。 それが余計孤独感を味合わせるのかなって思います。 (我が家では、その部分のせいか長男は父親にべったりぎみで、 今のところ落ち着いている気がします。) あなたは他のお子さんには優しくできるとあります。 これは、他のお子さんだからなんです。 私も時々これは自分にいいきかせるようにしているのですが、 自分の子どもであっても、自分のものではないのです。 子どもは皆神様からの授かり者なのです。 (スピリチュアルの江原さんが言ってます) だからお子さんを預かっていると思うようにしないといけない。 預かったお子さんを傷つけるでしょうか。 そういう感覚で一度見てみて下さい。ちょっと視点が変わります。 それといつからですか?ここ最近ですか? 子どもさん相手の仕事をされているのならば、 子どもさん自体は苦手ではないのですよね。 文面にはありませんが、旦那さんはいらっしゃるのですか? いろんなあなたを取り巻く環境要因も関わっている気がします。 立ち止まり、思い悩んでいるのですから まだまだ間に合います。 私達親もまだまだ未熟な人間なんです。 これも難しいのですが、もしひどい事を言って傷つけた、 怒りすぎたと思ったら、素直に謝る姿勢を見せるのもいいです。 そうすると娘さんも素直にあなたに気持ちをぶつけるようになるかもしれないです。 とりあえず、どうするのがいいか、 やはり愛情を娘さんに伝えたいですよね。 でも抱きしめたり、言葉をかけるのって 何だか照れくさくないですか? 私の場合は、絵本の読み聞かせをしています。 10歳ですから、もう本は自分で読めると思いますが、 本を与えるのではなくて、 あなたが寝る時に、数ページよんであげるだけでいいんです。 それ位はできそうではないですか? 児童書を選んで少しづつ毎日読み進めていってみてください。 これはお勧めです。 他に言葉は要りません。 お母さんが自分のために時間を作って側で読んでくれる。 これだけでも娘さんは愛情を感じるんじゃないかな。

Demetti
質問者

お礼

読み聞かせですね、子供は大好きです。一緒にお風呂に入るとかも・・・。だけど「面倒」まず、こう考えてしまいます。 自己中心的。 特に、仕事で疲れているときや、ほかに何かやっていて邪魔されたくないとき。 本当に自分のことばかりです。自分がまだまだ子供のようです。 江原さん、確かに言ってますよね。 子供は神様からの預かり物だって。 そしてまた、こうも言っています。 「最近、親が大人になれていない」ムネにグサッと刺さる言葉・・・。 自分よりまず「子供」ということができない・・・。 う・・・なるべく第一に子供のことを考えられるよう、頑張ります・・・。 アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59946
noname#59946
回答No.15

私も娘がいて、少し前までは優しくない母親でした。あまり変わらなかったかも。 もちろん専門医にもかかりましたが、最終的に変われたのは、自分自身を大事にすることが出来るようになってからでした。 ひどい自傷は出来ない性格だったのですが、何かしらいつも自分を傷つけながら生きてきました。それが多分、分身とも言える自分の子供に向かったのでしょう。自分自身を傷つけない代わりに、子供を傷つけて、精神の安定をはかっていたのだと思います。 そして自分を大事にし、自分を好きになるためには、お母さんに対しての許しが必要でしょう。 そう思ってはいないかもしれませんが、心のどこかに「どうしてお母さんはこんなことしてくれなかったんだろう」などの思いがありませんか?お母さんへの気持ちがゆがんだ形で娘さんに伝わってるともいえます。 ですので、お母さんとのことや幼い頃のことが解決できれば、きっと大丈夫のような気がします。 それにはもちろんカウンセリングも有効でしょうし、当時のお母さんの気持ちを推測するのもいいでしょう。 私も母とは確執がありました。どこか許してない部分がありました。でもある時、母がどれだけ私のために頑張ってくれていたか、実感する出来事がありました。 ただ母もやり方が下手だったんですね。同じように上手く気持ちを伝えられなかったのでしょう。わざと私を傷つけたんじゃない、母は一生懸命私のことを思ってくれてたんだと分かりました。 それ以来、私は母に対しての恨みはなくなりましたし、自分自身も大事にすることが出来るようになりましたし、子供ともいい関係が築けるようになりました。もちろんそれでも心に残った傷がすぐに癒える訳じゃないですけどね。 スキンシップが苦手だということですが、ぜひ今のうちに娘さんを抱きしめてあげてください。もうすぐ抱きしめたくても抱きしめさせてくれなくなります。 過去は何も変わってないですが、私の気持ちひとつでこんなにも色んなことが変わりました。多分同じようなことなんじゃないかと思います。 気持ちいいですよ、母を許し、娘を愛し、自分自身も大事に出来るということは。何か生まれ変わったんじゃないかというくらいです。 時間はかかるかもしれませんが、変わりたいという気持ちがあれば大丈夫じゃないでしょうか。問題も大体自覚されてるようですし。 たった一つボタンを掛け違えてるようなもんだと思います。

Demetti
質問者

お礼

みなさんは私以上に苦しんでおられるのですね。 なんだか、皆さんのアドバイスや励ましの言葉を読んでいて、私の悩みなんて、私のただ単なるわがままから来るものなのかも・・・なんて思えてきます。この自己中心的な感情を娘にぶつけているのかもなんて。 時には夫にもぶつけまくっている次第ですし。 感情的な親をみて育ち、ああはなりたくないと思っていたのに、まさしくジュニアになってしまっています。 このままでは娘もそれを受け継ぐのですね。 穏やかな人間になりたい。母親としてではなく、人間としてそう思います。穏やかな気持ちを常に心がけること。仕事の連休前などは、穏やかに過ごせるのですよね。そんなときは、娘とも優しく向き合えるし、スキンシップなんかもできちゃったりするんですよ。娘はやはり、このスキンシップが大好きです。まだ改善の余地はありそうです。 母への気持ちは別として、気分次第ですが娘に優しく接することもできる自分に気づくことができ、これだけでも進歩。みなさんにカウンセリングしてもらっているようです。この気分を常に維持できるよう、もっと精神的に強くなれるよう、気張らずに反省を繰り返しながら努力していきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67619
noname#67619
回答No.14

Demettiさん、こんにちは。No.10です。 >だからといって今、母に愛情を注いで欲しいとは思わないし、嫌いじ>ゃないけど、でも、なぜか嫌悪感を感じます。 同じように私も感じていました。私が受けた治療は母親とは一切接触しなくても「自分の中だけで」癒す方法でした。そして、治療後は、「母は母で大変なんだな」と思えるようになりました。 >このまま娘への態度が続くと、私が母に対して感じるように、娘も私にこんな思いを抱くようになってしまうのですね。 私もまさに同じように悩みました。(子供はまだ居ませんのでえらそうにいえませんが。。。)「ここで(私のところで)悪循環を断ち切りたい」という思いで治療を受けてみました。 支えになったのは「自分を変える(癒す)ことができるのは自分にしかできないし、それが一番自分を楽にできる」という本の中の言葉でした。 お仕事や子育てで大変かと思いますが、どうぞお体大切に。。。

Demetti
質問者

お礼

私をお気に掛けていただきありがとうございます。本当に嬉しくおもっております。 purin419さんの受けたカウンセラーを探すにはどうすればよいでしょうね?私の地域は田舎なので、知っている限りの心療内科は精神科という感じで、カウンセリングというより、抗精神薬で抑えるというイメージがあるのですよね。 でも、今のところ、皆さんからの温かい励ましや、アドバイスのおかげで娘とうまく向き合えていると思います。 でも、また私の中の意地悪な部分が出ないとも限らないし、そんなときにいつも感じるのはACなのですよね。この言葉を知って、自分が見えてきたので、あとは、どのあたりで止まっているのかを知ることができれば、もっと、癒しができ、安定することができるのだと気づいたのですよ。これだけでも進歩です!! ヒプノ・セラピーをやっと近くに見つけましたが、メールで問い合わせているうちに、メールの文面から、ヒプノには向かないと判断され、その後連絡をもらえなくなってしまいました。実際会ってから、判断して欲しかったな・・・。残念です。こんなこともあるのですね。 この辺は、気長に探していくしかないのかも・・・です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44151
noname#44151
回答No.13

こんにちは。 再びkan-naduki なのですが (何だか気になってしまいました!) Demetti さんも、沢山お礼を書かれて行く中で、 少しづつ、悩みポイントが整理作業が出来てそうですよね! ACの本も私も一時、読みあさりましたよー。  誰かに頼る や 甘える 事が幼少期にも あまり無かったのかな!? >>スキンシップがとても苦手。娘だけでなく、誰に対しても(例えば夫>>とかにも)スキンシップは嫌いです。ものすごく嫌悪感を感じること>>もあります。  ↑ ご自身のココロをうまく、 開けていないんでしょうね。 今の機会に、 改善をして行きたいですね! 私も、良いDoctorに出会えたから、良かったけれど、(本当に) やっぱり 何軒かお医者は回りましたよー。 (セラピー・カウンセリングはやはり、高額なので、心療内科系 クリニックなんかを探してましたね) なんだか何処もしっくり来なく、 もう諦めてたんですが、 また、 気持ちがどん底へ落ちる出来事に遭遇? してしまい、 ダメもとで、 最後にフラ~ッと見つけた所で、 Doctor とすんごく仲良く★なれたんですよ~。

Demetti
質問者

お礼

私を気に掛けて下さりありがとうございます。 ヒプノ・セラピーを受けようと思い、ネットでやっと見つけ、メールで相談内容の連絡をしてみました。すぐに返信がありました。日頃から関心のあったヒプノを受けられることが嬉しくて、日程希望のメールに日頃からヒプノ・輪廻転生・スピリチュアルに関心があること。でも果たして私にヒプノで催眠誘導されるか不安もある、また、時によってポジティブになったり、ネガティブになったりするが、それでも問題の解決に繋がるか、を問い合わせてみました。 翌日「自分は催眠に入らないのではないかと不安が強かったり、スピリチュアル的なものと区別が難しかったり、気分の浮き沈みが激しかったりする場合、ヒプノ誘導は勧められない。」との返答がありました、そして「メールでのカウンセリングは有料となるため、アドバイス等はできない。」との言葉も付け加えてありました。私でも催眠誘導される?という軽い不安があっただけですし、沈んだ自分がイヤなので、前向きに考えようと気分転換しようとするだけですし。誇大表示しすぎた?のかもしれません。メールでカウンセリングを受けようとしたわけでもなく、ただ、確認したかっただけなのですが、気にさわった?ようです・・・。初回カウンセリングで催眠導入テストをして、それで導入可能であれば、前世療法や、インナー・チャイルドセッションへ移行するようなので、「とりあえず、初回カウンセリングで導入できるかどうかを判断してください。」とまたもメールしたのですが、その後、返信はありません。 「カウンセリングで導入テストしますが、不安が強い場合、催眠の誘導がうまくいかないこともあります。それでもよいですか?」みたいな内容でもよかったのではないかと思うのですが。ヒプノにこだわっているわけではありませんが、一度会ってみてそれで判断してくれても良かったのではないの?・・・なんだか、メールの文章だけで私を否定されてしまったようで、がっかりしている次第です。催眠というもので自分を内観してみたかったので、非常に残念です。 期待しすぎでしたね。でもほんとに、ヒプノを受けてみたかったのですけどね・・・。 またまた、ほかを探すしかないのか・・・ちょっとため息の気分です。 kan-nadukiさんのようにヒットするにはまだほど遠いですね。 長々と愚痴のような「お礼」になってしまったことをお許し下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44151
noname#44151
回答No.12

こんばんは。 ^^*)/. 再び No.11 ですが、(おせっかいスミマセン..) 児相等の公的機関の ご知識が有る方とお見受け致しました。 (納得) あとね、 私も情緒不安の母親に育てられ、 私も、情け無い事に、成人をしてからの 周期的な情緒不安に長年悩まされた経験が 有る者でも有り。。 (成人してから、症状が顕著になる事 多いんですよ) 私の場合も、 他に兄弟がいますが、 母が、 【私にべったり!!】 が凄かったパターンなので、 【べったりされた方も】 症状が、出るんですよ~。  私の場合も、 セラピー? カウンセリング? と対処法に 悩みに悩んで (難しいですもんね!) 私は、 結果、 母と距離を置いた事と、 (数年会っていません) ・・あと最終は、 超! 信頼の出来る、 お医者さまと出会えてから、 カラッ!! と考え方が変わり、 めちゃめちゃ楽になれましたよ~。 (もっと早く 病院行っておきゃ 良かった!) ..と、悩んだのは、なんだったんだ!? って感じですよ。(^^*) ご質問者さまも、とてもお真面目そうな印象が有りますので、 まずは、 肩のチカラを抜いて、 生活を楽しめる方向へ 持って行ったり、 お母様の影響は、 あくまで【影響】で ご質問者さまとは、 別の人間だから、 あまりこだわり過ぎないで!   私も最初お医者に、 自分でキチンと自覚出来ていれば、 解決は後から付いて来ます。 って言われましたもので。。  同じ女性として 応援しています。 頑張って下さいね★☆★**~ 

Demetti
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 おせっかいなどではなく、私のことを気にかけてくださるんだなと、非常にありがたく、私は一人ではないのだと、心強く感じます。本当にありがとうございます。 母には、何をされたという具体的な印象はありません。しかし、記憶の中で母にべったりした覚えがなく、非常に親離れが早かったようです。「おまえは小さい頃からべったりするような子じゃなかったから。」 そう言われたことがありますが。でも、年子の妹が生まれてまもなくに父方の祖母が入院して寝たきりへ、母は泊まりがけでの付き添い。私は母の実家へ預けられ、妹は母乳しか飲まなかったので母と共に病院へ・・・。私はさびしがる様子も見せせず、時々返ってきてまた病院へ向かうう母を笑顔で見送っていたようです・・・。「さびしかった」という思い出は特にありません。でも、母に心を開く・スキンシップをする・・・と言うことに嫌悪感を感じます。気持ち悪い・・・。このあたりに何かあるのでは、と思っております。そして、なぜか、娘に対してもスキンシップがとても苦手。娘だけでなく、誰に対しても(例えば夫とかにも)スキンシップは嫌いです。ものすごく嫌悪感を感じることもあります。 母と会うのがイヤとか、そういうのではなく、心を開けない、開きたくない・・・みたいな・・・。このあたりがずーっとしこりになっているところで、今回、それがわかって、娘に対してのモヤモヤにも繋がっている気がするので、関連させてすっきり(まではいかないとしても)解決の糸口になれば、いいのに・・・と、思ってます。 kan-nadukiさんのように、自分にとって信頼のできる医師や、カウンセラーや、セラピストなど、早く会えるといいのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44151
noname#44151
回答No.11

こんにちは。 私も、(女性です!)No.1の方の意見に賛成をします。 ご質問者さまは、キチンと、ご自分で今の状態を自覚出来て おられますし、(この部分は重要です) なので・・、しかるべき 所への相談 ・ または、 カウンセリング、心療系の医療機関 への相談等、、行動を起こして行く上で、 何か・・解決の糸口が 見つけられるのではないかと。。。 あと・・ご主人さまの記述が 無かったため、その辺が曖昧ですが、 家族関係等は大丈夫ですか? ・・まずは、落ち着いて、いずれかの機関へ、相談へ行きましょう。 ご自分を責めれば、 責める程、 悪循環に陥りますから、 (難しいとは思いますが...) 専門機関の助けを、得て行かれたら 良いのでは、 と思います。

Demetti
質問者

お礼

公的機関は信用といいますか、信頼できない点がいくつかあるので、セラピーなどを考えております。 皆さんの温かい励ましや助言にお礼や補足を書き込んでいるうちに、なんだか、根本的な原因が見え隠れしてきたように思います。(もしかすると根本は自分の幼少時代の母との愛着関係にあるのかも知れない。連鎖によって、娘が巻きぞいになってしまったのかもしれません) ただ、セラピーもよく分からないので、霊感商法まがいですとか、詐欺まがい、もしくは、こういった相談にはこう答えるなどのマニュアルがあって、それで動いていたりなどしているところでは、私の心は癒せないと思うので、吟味中です。とりあえず、この相談を掲載したときのようなせっぱ詰まって涙してばかり・・・という状態からは回避されているので、皆さんのアドバイスを心しながら、自分自身を内観していきたいと思います。その後どうなったか、また、よい報告ができるように頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上の子への接し方

    いつもお世話になっています。 文章を書くのが下手なので読みにくいかと思いますが、よろしくお願いいたします 私は4歳と1歳の兄弟をもつママです。 4歳の上の子への接し方で困っています。 人が「いやだ、止めて」というと面白がって、私が怒鳴るまで続けます。お友達とかにはやらないのですが、私の母や妹、私の友達などに意地悪なことをしたり、上に乗ってみたり、甘えもあるのかもしれませんがとにかくその人が怒るまで続けます、私も「ばあばが痛いって言ってるよ、人が嫌だといったら止めようね。」と言ったりしても、まったく止めないので最後は私の激怒で泣くの繰り返しです。 どうしてこういう行動になってしまうのか、どうしたら止めてくれるのか毎日悩んでいます。 それと弟が持ってるものとかを取って泣かせたり、押して転ばせたり、 上を優先しているつもりなのですが、下のチビが転んだり怪我をさせられると私も感情的に怒鳴ってしまうので、こういうときどう接したら良いのかわかりません。 私は妹と年が離れているので、喧嘩を下記憶がないので、喧嘩が起きたときに2人にどう接してよいかわからず、上の子ばかりを怒ってしまいがちです。いつも寝る前に上の子がかわいそうになってしまい明日は優しくしたいと思うのですが、下が泣かされるのを見ると感情的になってしまいます。 上の子はかわいいのですが、私に余裕がなく冷たく接していることが多いと思います。(めんどくさいと思ってしまうときもある)淋しい思いをさせてしまっていると思います。 わかっているのですが、なかなか上手くいきません 兄弟を育てた経験のある方や兄弟をうまく育てる育児書など何でも良いのでアドバイスお願いいたします。

  • よその子が甘えてくるのはどうしてでしょうか。

    よその子が甘えてくるのはどうしてでしょうか。 幼稚園・年長の娘がいます。 娘が友達と遊ぶ時、 自分の親が目の前にいるにも関わらず、 私にばかり話かけたり甘えたりするお子さんがいます。 「○○ちゃんのママ、みて!」と、 自分がなにか挑戦するのをみていてほしい、 またはほめてほしいということを言われたり、 つきまとって、とにかく話をきいてほしいという感じのお子さんがいます。 そのようなタイプのお子さんは、数人いて、 会うたびに、甘えられるので、 わが子はわが子で、自分の母親をとられるような不安になるのでしょうか、 友達の言動に気が気ではなく、あそびに集中できない様子です。 自分のお母さんに「みて、きいて、いっしょにあそんで」ということをせずに、 友達のお母さんにそれを求めるというのは、 どういうことなのでしょうか。 お母さんに十分に愛情をかけられていなくてさみしいから? とも思うのですが、わたしからみたお母様方はみな、 一般常識がありそうで、教育に無関心という風には見受けられないのです。 しかし、自分を通り過ぎて、わたしに甘えてくるお子さんに対して、 それをどうも思ってもいないようで、 わたしに申し訳ないと思っている様子もないですし、 お子さんがわたしにつきまとっていても、 そのお母さまは、心ここにあらずという感じでぼんやりしていることもあります。 そして、わたしに甘えてくる子たちの特徴としては、 子どもらしい「天真爛漫」さがなく、ちょっとませていたり、 口が達者で、ある意味、賢そうな子どもたちが多いです。 ちなみに私の娘は恥ずかしがりやで、とくべつ活発ではありません。 いっしょに遊んでいるわが子と、心から楽しんであそんでいる様子がなく、 むしろちょっと意地悪なことをされたり、嫌味なことを言ったりもして、 わたしと仲良くしていると(親子ですから当たり前のことです)、 それを引き裂くかのように、わたしを別のところに連れていこうとしたり、 自分の話をして気をひこうとしてきます。 娘よりも自分の方がすごいんだということを、むきになって自慢してきたりもします。 わたしは、小さなおこさんたちには、 いつもやさしくしていたいし、子どもの話はわかるまできいてあげたい。 でも、わたしに必要以上に甘えてくるお子さんに、 ちょっと疑問を感じずにはいられないのです。 そういうお子さんがわたしに近づくと、 きまってわが子も不安な表情になるのがよくわかるので、 そんなときは、どんなに誘惑されても、 わが子を最優先にして、 「○○ちゃん(わが子)とおはなししているからちょっと待っていてね」 とか「○○ちゃんが○○するのをお手伝いしているから、あとでね」 ときちんと断ったり、待ってもらうようにしています。 そんなとき、親御さんがフォローしてくださるとよいのですが、 そんなときに限って、親御さんはぼんやりしています。 そして、そんなお子さんたちは、甘えてくるだけでなく、 わがままでもあるので、私がわが子にやさしくするのが面白くない気持ちが、 あからさまに見受けられ、なんとも腑に落ちない状況に陥ります。 はっきりいって、疲れます。 娘の友達はみんなかわいいし、 娘が友達のお母さんにお世話になることもあれば、 わたしが友達をお世話することは自然によくあることです。 でも、自分の親に甘えることなく、 わたしにつきまとってくるお子さんについては、 違和感を感じずにはいられません。たのしくあそぶことができません。 実は、わたしの夫も、同じ状況に陥りやすいタイプなのです。 気がつけば、よそのお子さんを面倒みさせられていることが多く、 そんなときの子どもたちは、わが子と気持ちよく遊んでくれない子たちばかりで、 わたしたちは大変気をつかい、疲れてしまいます。 関係に距離をおくこともできず、ストレスがたまる一方です。 基本的に子どもとあそぶのはたのしくてだいすきなのですが、 このタイプの子どもたちの面倒をみるのは大変憂鬱です。 どうしてこのような状況に陥ってしまうのでしょうか。 また、このようなお子さんたちに、娘が意地悪をされたり、 不必要に傷つけられていることが、心配でたまりません。 このようなお子さんたち、ファミリーと どうしたら楽しくおつきあいしていけるのでしょうか。

  • 妹と仲良くしたい

    高2の女子です。 私には小5の妹がいるんですが その妹が私が話しかけても無視したりふてくされてるような態度をとるんです。 私は普通に話したり仲良くしたいのですが、機嫌がよっぽど良いときしかできません。なんかいつも怒ってる感じなんです。 そして親にも少し注意などをされたらすぐむっとして全く反省の様子などはありません。 自分に気に食わないことがあれば部屋にとじこもったりふてくされたりして本当にうざいです。 私はちっちゃいときから親にすごく厳しく育てられてました。(思いこみかもしれませんが) 注意されて少しでもふてくされてるような態度をとったら叩かれたり、すごい大きな声でどなられたり、たまに蹴られたりもしました。(父親に) 母親にもひんぱんにどなられたりしてました。 なので私は親に対してはあからさまにふてくされたりはできないのですが、妹は平気でそんなことをするんです。なのに親はなにも言わない。 前に一度そのことを母親に言ったのですが、めんどくさいからと言われてしまいました。 そのせいで妹は調子にのってしまっているんです。 妹とは仲良くしたいのにこんな性格じゃ到底無理なんじゃないかと思ってしまいます。 どうやったら妹の性格がよくなると思いますか? アドバイスお願いします。

  • 疎外感

    母子家庭の母親で、現在新卒の息子と2人暮らしです。 私は物心付いた時から母親から精神的に虐待されて来ました。 現在40才の妹とは、昔から、あらゆる面で差別されています。 そして祖母として妹として、私の息子と娘への愛情が感じられまん。 母は74才で3ヶ月前に統合失調症と診断され、 本人が1人住まいは無理だと言うので グループホームに入り、 今は年老いてしまった母が可哀想で責めるつもりはありませんが 虐待を知っている妹からは、今でも慰めも励ましの言葉もなく 思いやりの無さに悲しく腹さえ立ってきます。 先日メールのやり取りで、妹は夫も子供もいないのに 母親1人面倒を見る事ができない自分を卑下しており、 これからも良い事なんてないから、 母が死んだら自分も死ぬと言ってました。 母にも「母さんが死んだら私も連れていって」と言って困らせ 2人で泣いたそうです。 もちろん、私は励ましましたが聞く耳を持っていませんでした。 私と妹は11才も離れているので、私が若い時は妹が可愛く 喜ぶ顔が見たくて行事に関係なく色々プレゼントをしてきましたが、 妹は自分の身に付けるものは高価なブランド品ばかりなのに、 甥っ子、姪っ子にキャラメルの1つもくれた事がありません。 誕生日やクリスマス位はプレゼントするのが普通だと思うのですが お年玉と修学旅行の餞別くらいで、母親も全く同じです。 私は物が欲しい訳ではなく、行事を忘れずに プレゼントしてくれるのも愛情の表れの1つだと思うのです。 以前、姉ちゃんには感謝していると言ってくれた事がありましたが、 嘘だったのかと思ってしまいます。 たまに遊びに来た時は自分の話ばかりで、 子供達には「話しかけ」もしてくれませんでした。 でも、そういう事もひっくるめ嫌な事は忘れ、 妹と母を我が家で年越しをしようと妹にメールしたところ、 妹のアパートに母を連れて行くからと断られました。 母と妹は私の子供が可愛くないのでしょうか? 何故、私と子供達は蚊帳の外なんでしょうか? (因みに子供達は、母や妹が来ると気を使っています) とても悲しいです。

  • カテゴリー 育児です。娘に対してイライラします。

    すいません。 カテゴリーで出産 育児の 次の選択でいつもホーム画面に 戻ってしまうので、カテゴリーを その他にさせて頂きました。 初めての育児です。 私は21歳の専業主婦です。 もうすぐ9ヶ月になる娘がいます。 その娘に対してものすごくイライラして つい、カッとなって怒鳴ったりしてしまいます。 何を伝えてもまだ小さいし分からないと頭では分かってるつもりですがどうも理解不足なのか苛立ち声をあげてしまいます。 娘は常にひっつき虫で何をしてても近寄ってきて掃除にしろ洗濯にしろやっていても大泣きしてうるさくて仕方ありません 泣き声は人一倍大きくてギャーギャー泣きます。そんな泣き声にさえイラついてうるさい!!と声をあげてしまいます。 元々子供は好きではなかったのですが、自分の子供は可愛く思えます。 ただ、私の心の感情で怒鳴ってしまいます。 この前叩いてしまいました。虐待をしてしまったと反省してるのですが、うるさくて片付けても片付けても何かを引っ張り出して後を追いつけ回されてベビーパウダーをひっくり返された時にギャーギャー泣きまくる娘の頬を叩きました。それをきっかけに時折叩いてしまうことがありその度にいけないと反省して意識するようにしました。そもそもベビーパウダーを手の届く所に置いていた私のせいなのに子供のせいにして、今は叩こうと振りかぶった所で我にかえります。 私は幼少期から 母に躾という名のビンタなどされてきて母には信頼がありません そんな母親にならまいと頑張ってはいるのですが、まるで母親と一緒になってきています。 子どもに対してイライラしないお母様の気持ちをききたいです。 私はどうしてこんなにイライラしてしまうのでしょうか。 娘を心から愛していないからでしょうか。

  • 主人について(長文)

    うまく文章で表現できる自信がないのですが、私の主人は愛情に対して希薄のように感じます。 人からの愛情に飢えていて、絶対的な愛情を欲している割には、人を心から信用出来ないような印象なのです。 自分から誰に対しても一線置いている割りに自分からの愛情に対して、少しでもシャットアウトされるとかなり気分を害しているように見えます。 私や子供に対しても思いやりに欠けている所があり、今までは1人っ子体質なようなものと割切っていました。 プライベートでは、何事も自分を優先させるような所があり、自己中心的、幼い子供がいつでも中心に生活するように常日頃から話をしても、こちらが思っている3分の1も助言しなくてはしてもらえません。 私と子供のことは何をするでも同じことでも毎回いちいち説明をして、お伺いを立てて手伝ってもらう毎日です。 私や子供に愛情がないとは思いませんし、主人が面倒くさいからお願いしなければ何もしてくれないわけでもありません。 気が利かない、気がつかないようなのです。 主人曰く、小学1年生ぐらいの夏祭りではしゃぎ過ぎて、家に帰ったら母に首を絞められた・・・それがトラウマになっていると言うのです。 義母は私から見たら、普通の母親なのですが、主人は昔から長男・次男で差をつけられ、幼稚園に入る前には義母が体の調子が悪いと長い間、祖父母に預けられていたといいます。 友人が当たり前に持っているおもちゃなども欲しがっても買ってもらえないから我慢をする、家族旅行へも行ったこともない、母親から愛情をあまり感じたことがないとも言います。 ちなみに主人の実家は人並み以上の家庭です。 子供が生まれてからというもの、自分の子供に対しても子供を優先できない、主人の愛情の希薄さに疑問を感じてしまいます。 どのように接していくのが良いのでしょうか?

  • わが子に愛情がわかない

    今年8月に長男を出産しました。 結婚して9年目、1度の流産後(6年前)の念願のBABYでした。 いろいろな事情が重なり旦那の実家での出産&育児中です。 今の私の心情を言うと乳のでない乳母という感じです。母親だと思えません。 では赤ん坊の母親は誰か? 義母の妹であるオバです。 晩婚で子供なく、主人を可愛がってくれたオバ。 念願の赤ん坊が旦那似なのもあり、生まれたその日からやたら可愛がってくれました。日に日にその愛情がオバというより母親的な言動になり、私は母乳育児は軌道に乗らず、事あるごとに失敗を繰り返し、赤ん坊が泣くばかり、オバから「○○出来るようになったのよ」と何故かわが子の成長を親戚の子供のように聞かされる。 最近は私がこの子を産んだのかしらとすら思えてきました。 わが子なのに愛情がわきません…。 11月にやっと3人だけの家族の生活になりますが、このままでは良くないのはわかります、主人に赤ん坊に愛情が持てないと話すべきなのでしょうか? どうしたら愛情がわくのでしょう?

  • 義理妹の子ををめぐって困っています。

    義妹の娘をめぐって困っています。 現在、旦那両親と同居しています。旦那の妹は車で15分くらいのところでその旦那両親と同居しています。私の住んでいるところは近所のこの進学先や就職先まで知っているような狭い田舎です。 妹は2日に1回ペースで実家(私の住んでる家)に娘(お盆で2歳)を連れて遊びに来ます。私の子供、5歳のお兄ちゃんと9月で3歳になる娘が大好きで子供同士でおもちゃを取り合いつつも遊んでいます。平日はおにいちゃんは保育園なので3歳の娘と主に遊んでいます。そこまではいいんです。 妹の娘はかなりの我が強くおもちゃは追いかけて取ったり、妹が捕まえておもちゃが奪えないようならひどい癇癪を起こし、妹もかなり手を焼いています。私自身それについてはそういう年頃だし仕方ないし、自分の娘を優先しながらかわいがっています。私自身を血のつながりがなくてもかわいく思っています。 でも、そういう年頃といっても、やっていいこと、悪いことがあり、もう教えてもいいと思っています。 自分の思い通りになるように人を使い分けてますし。妹が見ていてダメなことを教えても、駄々をこねるか癇癪起こすか・・・。だからうちに来ている時に私がいたら教えています。それでもきかないときは叱ります。「いすで立つと危ないからやめようね」といいながら座りなおさせる。とか、座って食べようね、とか。それで聞かないなら怒った顔してやめさせます。怒鳴ることはしません。手を上げたりもありません。(自分の子供にはしちゃいますが・・・)正直、妹のやり方は生ぬるいと思いますが・・・。 問題はここからです。この様子を旦那両親が見ていると、じっとこちらを見ているのです。どうしてそこまでするの?という雰囲気で。(直接言われたわけではないですが、私は感じ取りやすいタイプです)     どうして、私のすることが旦那両親は気に入らないのかわかりません。妹にもやめてほしいなんていわれたことはありません。妹はそれでいい様です。 妹が自分自身の家では同居している旦那さんの両親(妹の義理親=2歳のこの祖父、祖母)はまったく怒ったりしないそうです。旦那さんも怒らないようです。要はやりたい放題。旦那さんの妹(未婚、子供なし)からも心配されているみたいです。(田舎なので耳に入ってきます)うちにいても、私の旦那両親もまったく怒りません。おそらく、「いってもまだわからない」という理由。 だったら私はどうしたらいいのでしょうか?話をしようにも、何か言えば絶対聞こえているのに聞いてないふり、コメントなし。2歳の子に対してしつけ(?)をやめればいいのか・・・?でも、それではおもちゃをとられる私の娘がかわいそうすぎます。自分家なのに理不尽におもちゃを取られる。私の娘は貸してあげることが多いです。確実におかしいことをしているのは2歳の子ですから。だからちゃんとしたことを教えればいいのではないか・・・?と、いうか、ちゃんと覚えてもらわなければ私も、私の娘もいえは「ここ」しかないのですから。憎くてしつけているわけではないのに。妹はそれでいいみたいなのに。 もう、どうしたらいいのでしょうか?

  • 思いやりの心ってなんですか??

    思いやりの心ってなんですか?? 今母親と二人で暮らしていまして、その母が自分(私)の大きなミスですごい迷惑をかけてしまい風邪なんて引かない人が高熱をだしているってとこまで心配をかけてしまいました。 そのことに関しては反省し、自分のことはやるようにしていますが、母親に自分のことだけ?、思いやりの心がないんだねと言われました。確かに自分のことしかやっておらず、母親に大丈夫と声をかけてあげることすらできていませんでした。 これを言われたその日に、色々と悩み、考えてみましたが行き着くのは後悔だけでした。 今となっては母に顔も見たくない、イライラするとまで言われてます。 今自分は今後どのように母と接していけば良いのか、またどう生活していけばいいのか分からなくなっています。誰か教えて貰えないでしょうか… あと、ここに書く前に思いやりについて調べてみました。 喜びを感じること 支えられていると思うこと 話をしっかりと聞くこと 自分らしく振舞えばいい この四つ出てきました。ほかに何かありますか?

  • 母親が嫌い

    40歳の既婚の者です。 私は自分の母親から逃れたくて仕方ありません。 子供のころから私の母親は常に私を精神的に攻撃していました。 10歳の時、本気で自殺を考え首をつろうとしたこともありますが、 死ねませんでした。 「行ってきます」「ただいま」を言っても返事もしてくれず、 帰ってきて自分が気に入らなければヒステリックに怒りだし、 何かをしても「ありがとう」も言われず、いつも眉間にしわをよせて 怒っているイメージしかなく、常に監視されているような気がして 家にいることが苦痛でした。 中学や高校生の時も反抗なんてしたら、何をされるかわからず常に怯え、 口答え等一度もしたことがありませんでした。 一番鮮明に覚えているのは初潮がきたときのことです。 汚してしまった下着を汚そうに持ち私の顔の前に持ってきて、 「こういう風になったんでしょ!!!」と怒られました。 「なんで言わないの!!」とさらに怒られ、それが生理とも わからない私にネチネチ説教を続け、ろくな教育もせず「はあーあ!」と 溜息をつかれました。 女の子の初潮がきたら、御祝いしてくれる家庭もあるのに、私は怒られて 終わり、さらに私がいる前で父親に「初潮きたから!」と平気で言いました。 子供心にとても恥ずかしかったのを今でもよく覚えています。 常にそういった感じで私に対する思いやりなど、一切感じたことはありません。 ただ、妹の事は可愛かったのでしょう、私には怒っても妹にはほとんど 怒ったことがない気がします。 結婚してからも父の仕事を手伝っていたせいもあって、離れることは難しく 孫の世話も頼んでもいないのにやり、常に恩着せがましく言われました。 私よりも数年後に妹が結婚して子供を産んだら、毎日手伝いに行っていました。 妹も楽なのでそれを受け入れ、好き勝手をし放題でうらやましかったです。 年がたち、3年前に父が亡くなり、母が一人になり病気を繰り返したので 最初は私の家で住んでいたのですが、私は又母の支配下にはいったようで 苦痛で仕方ありませんでした。 月に1度妹のところに泊りにいく日が毎日待ち遠しかったです。 そんなある日、母が病気で倒れてしまい、大事には至らなかったのですが、 働いている私の家に帰ってきても誰もいないところで又倒れても困るということで 妹のところに住むようになったので、私としては又快適な日々がきて正直うれしかった のです。 でも、ヒステリックで自分勝手な母親に育てられた妹は、母にそっくりな女に成長した ようで、母にヒステリックになり、毎日不機嫌でろくに話もしないようです。 そんな妹の家にいたくないと今度は私に泣きつく我儘な母親の面倒を 私は正直見る気になれないのです。 さんざん私はいやな思いをしてきたのだから、めぐりめぐって今度は母が妹から 嫌がらせをうければいいと思ってしまいます。 そんな娘は悪い娘なのでしょうか?そういう風に思ってしまうこともいけないことなの でしょうか?

光回線とルーターについて
このQ&Aのポイント
  • 光回線を利用する際のWi-Fiルーターの使い方について質問です
  • バッファー製のWi-Fiルーターをルーター機能で使用すると一部のものしかネットに接続できない問題が発生しました
  • 光回線を利用する場合、ブリッジモードでWi-Fiルーターを使用するのが基本ですが、2重ルーターにすると機能しない可能性があります
回答を見る