• ベストアンサー

会社を辞めたい。

今いる会社が偽装請負をしていて、 これ以上安い金で働くのも馬鹿らしくなってきました。 (マージン取り過ぎ、残業代、ボーナス無し) 辞めようと思っているんですが、 ばっくれるのはまずいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miu_chan
  • ベストアンサー率51% (438/853)
回答No.4

ばっくれないで、 辞表を持って「ばかばかしいから辞めます」 と毒を吐いて退職しましょう。 内容によっては警察やマスコミにぶちまけましょう。 ばっくれたら、負けです。

noname#33353
質問者

お礼

ばっくれるのは流石にまずいので(精神的も良くない)、 No4さんの言うとおり、ちゃんと辞める事にします。 もちろん労基にチクりますが。。。 回答してくれた皆様ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

バックレたら貴方も会社と同レベルです。 正々堂々と退職を主張して辞めてください。 貴方が会社と請負契約をしているなら契約書を確認して 契約解除の方法に従った方が賢明です。 後々損害賠償だ何だと因縁をつけられないためにも。 因みに請負契約なら残業もボーナスも一切無くていいので 労働契約ではないので労基法にも違反しません。 偽装請負ってことは、実際は労働契約の業務にも関わらず (時間で働く等)請負契約の形をとっているのであれば、 労働基準監督署に相談してください。場合によっては労働 契約として認められ、残業代を請求する権利が発生します。 これは支給を保証するものではありませんけどね。

noname#33353
質問者

お礼

ばっくれる行為は社会人として絶対にやってはいけないことだと重々承知しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tak-999
  • ベストアンサー率22% (33/145)
回答No.2

ばっくれるメリットがわからないんですが…… 普通に退職すると何かまずいんでしょうか? 再就職の際、貴方が以前の会社をバックれた、なんてことがわかれば、採用してはもらえないですよ?

noname#33353
質問者

お礼

子供っぽいですが、普通に辞めるのが悔しく、 会社に復讐しようと思ったんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24615
noname#24615
回答No.1

ひどい会社ですね。 ほかにあてがあれば絶対やめたほうがいいと思いますよ。

noname#33353
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全くひどい会社です。転職は慎重にしなきゃだめですね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 偽装請負・転籍

    偽装請負について教えて下さい。私は今年の5月に親会社(倉庫会社)から子会社(運送会社)に転籍させられました(転籍による退職金の支払はありません)。会社の説明では「給料・ボーナス・勤続年数・休み全てこれまでの親会社と何も変わらない。でも転籍に賛成しない社員は遠くの倉庫に異動させる。」と言われ私達倉庫作業員だけ転籍に同意させられました。(本社の管理部門と営業部門は親会社のままです)先日テレビで偽装請負が社会問題になっているのを見て私の仕事は偽装請負だと初めて知り会社の意図も分かりました。私達は今の仕事が偽装請負と知ってもこのまま黙って働くか?それとも告発などして会社を正すべきでしょうか?ただ偽装請負の告発は何処へどのように相談したらいいのか分からないので偽装請負問題に詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • 正社員ですが偽装請負の疑いあり

    今の会社で正社員として雇ってもらっていますが、孫請の業務請負で出向先の会社の完全な指揮系統の元で仕事をしています(ちなみに、出向先の会社の面接が事前にありました)。これって今騒がれている「偽装請負」だと踏んでおりますが・・・。 ちなみに・・・ 社会保険等はしっかりとしていますが、ボーナスは雇用契約書に「7月12月に支給」とかいてありながら出ませんでした。 請負元の正社員で報道にあるようなひどい待遇ではなく、出向先の上司も良い人ばかりですが、偽装請負のにおいがしてきたのとボーナスの絡みで転職活動を開始しました。

  • 偽装請負と昇級とサービス残業

    知人がプログラマとして某中小企業の正社員として働いています。この業界では偽装請負が未だに普通になっているのでしょうか。 その人も某大企業の下の下の下の下で働いています。 1.この偽装請負はなくならいのでしょうか?こういった雇用関係をやめたいのなら、会社を転職するしかないのでしょうか。 2.残業代が180時間越えでないと出ません。たとえば、一日8時間労働×20日=160時間として、それに残業10時間したとしてもその10時間は全くでないそうです。179時間働いても160時間ぶんの給料しか出ません。 会社の経理の者に「おかしいのではないか?」と何度も訴えたけれども、「おおもとの会社との契約で○○さんは180時間以上と決まっている以上、出せない」 と言われたそうです。知人はおおもとの会社の人間でないのに、どうしてその会社から残業代をもらえないのでしょうか?これは取り戻せるお金なのでしょうか?たしか2年以内だったら取り戻せると聞きました。彼が所属している会社を厚生労働省に内部告発できるのでしょうか? 3.年一度の昇級があったそうです。しかし、基本給があがったわけではなく、住宅手当があがったそうです。会社の規定がそうなのであれば、これってありなのでしょうか。基本給があがらないということは、残業代とボーナスにも影響がでるということですよね。 会社の言い分としては「君にとって社会保険料をたくさん払わなくて言い訳だからいいじゃないか。」みたいなことを言われたそうです。 昇級って基本給が上がる事じゃないのでしょうか?会社にとって都合良くされているだけのような・・・。 こういうことは、会社の人間に言ったところで改善されないようです。労働組合ももちろんありません。 私自身、こういったIT業界にはあまり詳しくはないのですが、こういった問題に詳しいかた、教えてください。

  • 偽装請負で得られる利益とは??

    請負の契約でありながら、派遣となんら変わらない形で、労働者を使ってしまう【偽装請負】 ふつうに請負をせずに、偽装することによって、発注側の企業・発注を受けた請負会社は、どんなうまみが生まれ、利益を上げているのか?? それとも、請負会社が他社との競争の中で、偽装を容認することで、仕事を確保したい!と言う事なのか? 誰が損をしてる??どこのお金が搾取されている?? (ちなみに金銭の話であり、偽装請負により労働者が劣悪な環境に置かれてしまっている事は周知しています。)

  • 会社の不正?(長文です)

    初めて質問します。私の勤務している会社は派遣元なのですが 偽装請負をしているようです。仕事の中心は派遣なのですが(人材派遣の許可あります)同じ派遣先で期間が長くなったりしたときに偽装請負しているようです。派遣スタッフの保険も本人から言わない限り、 加入していません。(加入の条件が揃っていても)有給休暇は、言ってきた人のみ有給を認めています。会社としては、保険に加入したり、有給を使われるとマイナスになるからだそうです。会社の売上はこの1年で5倍以上に伸びたそうです(社長が話していました) それと、会社で弥生会計のソフトを使っているのですが(入力のみが私の仕事です)ここに載せない売上があるのが最近分かりました。 会社の経理は社長で小口現金も全て社長が管理しています。 社員はみんな立替であとから清算をしてもらっています。 私は入社して1年になりますが、偽装請負は最近しりました。 売上を隠しているのは2.3日前に知り、社長に「ここは売上あげないんですか?」と聞くと「入金あるか分からないからいい」と意味不明なこと言われました。請求書を今まで出したことなかったのですが、たまたま先週末相手先企業から集金くるの待っているのに。という電話で私は?と思いました。今日社長はその企業に集金に行っています。 何だか、会社が偽装請負したり、売上隠したり、派遣スタッフを大事に?(単に売上の一つ)みたいな考えの社長についていけなくなり、 自分自身もこの会社に居て、偽装を知ってて黙ってたと罪になるんじゃないかと思いこちらで意見を聞こうと思いました。 私は労働監督署などに伝えたほうがいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • これから会社を訴えます

    退職した会社(自己都合退職ですが月の労働時間が平均350時間で残業代は無しでハローワークは会社都合退職に変更)を弁護士を通し和解から残業代の支払いを請求したところ、会社側の弁護士が会社は「雇用はしてない。請負」と主張。ハローワークに聞きましたが「雇用保険をかけているのに会社側の主張は通らないし、請負では雇用保険はかけられない」との回答。 法律に詳しい方、弁護士がその様な主張をして許されるんですか?会社が主張するのは自由だと思います。しかし、司法試験に通り弁護士になっているのだから会社が主張しても「給料明細上も雇用保険もかけているから請負での主張は出来ません」と言うのも弁護士の仕事ではないですか?私からしたら悪徳弁護士にしか思えませんが何か処罰の対象にはならないのですか?方法があるのなら教えてください。

  • 業務請負会社の条件

    業務請負会社から出向という形でお仕事をされている方にお伺いしたいです。 (派遣社員の方の場合は法律で守られていると思うので、当てはまらないかもしれません) 入社した後で知ったのですが、請負会社社員は法律で守られない立場にあると知りました。 普通のパート・アルバイト・社員と違って、普通は違法になることも、請負だとならないとか・・・。 というわけで今のところ私が不思議だと思ったことです (1)毎日0.2hずつ給料から引かれています。 というのは請け負い先の勤務時間は7.8、請負会社の給料規定は8hのためにそうなってしまいます。 たとえば、請負出向で、7.5時間だったりする場合、皆さんだったらどうなっていますか? (2)1時間不足ごとに1200円(時給以上)引かれている。 規定時間が日数*8h+20ということになっています。この20はみなし残業ということです。 このみなし残業分より少なくても引くというのは違法らしいですが、もしかすると請負だと違法にならないのでは・・・?皆さんどうなっていますか? (3)逆にお金を払わなければならなくなる? 時給以上を引かれるということに妙な違和感を感じ、ある計算をしてみました。 ある月が20日だとして、たとえば大怪我をして15日欠勤したとすると・・・約マイナス5千円・・・!! 5日間は出勤していたとしても、5千円支払わなければならない計算となります。 もしかして結構いるのでは・・・ 世の中がこんなにひどいことになっているとはしらず、驚いております。 派遣先(勤務先)にはほとんど不満が無いので続いていますが、派遣元(請負元)にはかなり不満です。 経験談や、その筋に詳しい方、のご意見を聞きたいです。

  • なぜ多重派遣を合法化できないのでしょうか

    1986年これまで禁止されていた労働者供給事業ができました ひとつ疑問に思ったのですが 偽装請負、派遣会社の赤字、スタッフ不足などを解決するためには 多重派遣を合法化すればよいとおもいます 仕事をする人はどうせ派遣会社にマージンをとられるわけであって マージンのひかれる額さえかわらなければよいですし 多重派遣すれば派遣会社は安泰になります 私は多重派遣を合法化してほしいのですが 意見を取り入れてもらえる方法がわかりません 教えてください

  • 不祥事まがいのことはどこの会社でもやっているのか

    新卒で入社した会社の体制が無茶苦茶で閉口しています。 偽装請負をビジネスとしていて まるで法律などは関係ないような振る舞いをしています。 特に従業員の扱い方が醜悪で、 裁量労働制と言って深夜残業代をごまかしたり、 面接の際給与体系をはぐらかしたり。 よくもまあ考え付くなあと あの手この手で払わなければいけないお金を削っています。 さらに人員確保のために最近は外国人留学生を 不法就労まがいのような形で入社させるようなことも始めました。 やっかいなのは私の配属が人事なので、 そうした仕事の手伝いをさせられています。 そこで質問なのですがこうしたことは どこの会社でも行われているのでしょうか。 私のやっていることは許容範囲なのでしょうか はっきり行って今の仕事はもうやりたくないのですが、 入社したばかりの会社を辞めて、転職活動をしたとしても、 「早期でやめた根性の無い人間」と評価されそうで、 踏ん切りがつかなくなっています。 特にどこの会社でも同じようなら、 ますますそう見なされるでしょう。 ご回答のほど宜しくお願い致します。

  • どちらの会社を選ぶ?

    月給についてです。 今、転職活動をしているのですが二つの会社を検討中です。 A社→16万+皆勤手当1万ボーナス無し B社→月給13.8万+ボーナス3ヶ月分、皆勤無し 計算したのですがB社もボーナスを割るとA社と同じぐらいの月給になります。 B社は余りにも安い月給でボーナスはありますがボーナスなんて会社の事情で減額、カットされかねないですよね? ちなみにB社にくらべてA社の方が少し規模が小さな会社です。 皆さんならどちらの会社にしますか? ご意見などよろしくお願いしますm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • トナーのインク残量が十分にあるにも関わらず、ファックスや印刷が薄くなる問題について相談したいです。
  • パソコンのOSはWindowsで、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類は未記入です。
  • ブラザー製品についての質問です。インクジェットプリンター・複合機の印刷結果が薄い問題について詳しく知りたいです。
回答を見る