• ベストアンサー

職場を事実上解雇されそうです。

citoroenzxの回答

回答No.4

転職経験者です。会社辞める際に悩みました。なんでやめるのか? 逃げたのではないか・・・なんて。今やめて数年たちますが正直あの時逃げたんだろうなと認識しています。デモ後悔はしていません。逃げたことも、いやになったこともすべて事実であり、しょうがないことだと今は考えています。(あの時はなんか逃げる自分の弱さが嫌でなにかれと言い訳していましたが) 多分あなたも一生懸命やられた結果が今の状態だと思います。「おつかれさま」なんです。休んで今の自分を認めて、おつかれさましてください。

3431
質問者

お礼

citoroenzxさん、ありがとうございます。 経験からくるお言葉に励まされました。 私は転職を重ねていますので、転職自体にはハードルは低いのですが、さすがにこの年になると、再就職はきついな、と感じています。 >休んで今の自分を認めて、おつかれさましてください。 こう思いたかったけれど、できない。どうしたらいい?と堂々巡りを繰り返していましたが、今日、自分に言おうと思います。お疲れ様、と。 自分なりに努力した結果の今日であること、かみ締めます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • カウンセラーの人は?

    カウンセラーの人って 体育会系のあつい人より、 メサイアコンプレックスを持った、自分自身もカウンセリングが 必要そうな弱い人の方が合っているのですか? 僕は、ものずごく精神的に弱く、ADに近い性格です。 好き嫌いが激しく、人見知りも激しく、けれど仲良くなるとめっぽう甘える性格です。(実際にADかは分かりませんが) けど、こういう人でもカウンセラーになれますか?

  • カウンセリングの必要性?

    悩んでいるので、教えて下さい。 現在、不眠症 抜毛症 ADHD 等で心療内科に通院し、投薬治療をしています。 以前、この心療内科で臨床心理士のカウンセリングを受けていましたが、相性が悪かったのか、カウンセリングを受けても何も気づきがなく、何も変わりませんでした。 それでも頑張って受けていましたが、ある日ドクターから「カウンセラーさんが、愚痴ばっかり言ってて鬱陶しいと言ってた」と聞かされ、その日を境にカウンセリングを辞めました。 因みにカウンセラーさんは、ただ聞いているだけでした。 私は愚痴を言ってたつもりはなく、困っている事やコントロール出来ない気持ち、消化出来ない気持ちを話していたので、カウンセラーさんの言葉や、その言葉をそのまま私に伝えたドクターの姿に傷つきました。ですが、私自身が抱えてる問題は何も解決出来ておらず、最近は気分の浮き沈みも激しく、仕事するのも大変になってきています。 そこで、またカウンセリングを受ければどうかと、ドクターから言われて迷っています。 そこで、カウンセリングを受けるにあたり、何か気をつける事があるか?そもそも、受ける事に意味はないのか? カウンセリングの経験のある方や、カウンセラーさんのご意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • カウンセラー及び臨床心理士の方お願いいたします。子供のカウンセリングについて。

     心に悩みを持つ人に対する治療方法にカウンセリングが挙げられますが、カウンセリングというものは子供(中学生)にも効果があるものでしょうか?カウンセリングの概念を調べてみますと、ある程度人格が確定したものが自分の内面に向き合っていって開放に向かって行くようなものだと思ったのですが。子供特に無口で自分のことが十分に語れない子供でもプロのカウンセラーの方なら問題なく効果を発揮されるのでしょうか?お教えください。

  • 精神科の投薬治療の今後の可能性について

    よろしくお願いします。 精神科医、カウンセラーなどの充実が求められていますし、心を病む人が多い現状があるので、それはそうだと思うのですが、ここでは、カウンセリングではなく、特に投薬を行う精神科の医療行為の今後の発展の可能性について聞きたいと思いました。 具体的に疑問に思ったのは、こういうケースです。 私の見ているサイトに、重度の鬱の人(自称)が時々来られます。彼や彼女が本当に重度の鬱であるかは、書き込みをたくさんすることなどから疑わしい場合がかなりありますが、ある程度、本当に鬱で苦しんでる方もおられるのだと思います。 投薬に対して、彼らのうちのある人は、精神科医は薬漬けにするだけで何もしてくれないと言い、投薬に対して、批判的な考えを持っているようです。しかし、かといって、カウンセリング的な対応で対処しきれるかと言えば、そうでもないようです。投薬は不満がありつつ、それなりに効果があるもの、ということのようです。しかし、今のところは、薬の強さに比して、重度の鬱病を直すというのは、至難の業のように見えます。 カウンセリング技術のような、カウンセラー個人の資質や患者との相性に依存するものが画期的に発展するとは考えにくいように思います。仮にセロトニンの分泌不足が鬱の原因として、カウンセリングだけでは、こういう部分はどうにもなりません。 では、投薬はどうなのでしょうか? 投薬治療に未来はあるのでしょうか? 極端なものの言い方になりますが、良い薬さえ発明されれば、解熱剤のように精神的な苦しさが取れてしまうというような薬が発明される可能性はあるのでしょうか? それとも、現時点でほぼいきつくところまで来ていて、これ以上新薬を開発しても、薬をきつくするだけになり、頭打ちの状態なのでしょうか?

  • カウンセリング

    私は不眠と鬱(リスカや死にたくなる発作)で精神科(単科)と、 同じ病院内のカウンセリングに通っています。 カウンセリングを始めてから、上に挙げた発作に襲われると、 苦しい気持ちを誰かに聞いてもらいたい、喋りたいという気持ちが強くなりました。 そして、死にたくて苦しくなるたびにケータイや家の電話に手がのび、 担当のカウンセラー(臨床心理士)に話を聴いてもらいました。 何故カウンセラーなのかと申しますと、 主治医の異動が多くて、この病院での私の今までの状態を知っているのがカウンセラーしかいないので、緊急時はカウンセラーの方が安心出来ますし、 カウンセラーは同性なので婦人科系の病気故の苦しみも伝えられやすいのです。 以前に、一度電話で話を聞いていただけました。 6月になって、また私が発作に襲われ、 「カウンセラーの空いている時間に、臨時でカウンセリングを受けさせていただきたい(病院で)」 という内容で病院に電話をしました。 その日は看護師が電話に出て、 カウンセラーのスケジュールが今日はいっぱいであるとのことで、私も納得しました。 しかしやはり、発作が落ち着くこともなく、次回のカウンセリングまで間が空いていたので、 何度も病院に電話をしてしまいました。 しかし、事務員、看護師のどちらもカウンセラーには一切電話を繋げてもらえませんでした。 その後の診察で医師に尋ねても一貫した対応でした。 「○○先生(カウンセラー)は朝から晩(あるいは月曜から土曜まで)まで忙しいんです。」 「先生はカウンセリング以外にも会議とかあって、いろいろ忙しいんです。」 「カウンセリングを受けたい患者が待っているんです」 いろいろな断れ方をされました。 私は患者ですので、カウンセラーさんの実際の忙しさは判りませんし、 ただ本やネットで表面的な忙しさしか判れません。 でも今回から急に、病院のスタッフがみんな口を揃えて、 カウンセラーは忙しいと言うので、嘘なのでは無いかと感じました。 (カウンセラー自身、今まであまり忙しさを口に出さない人です) どうして嘘を?と調べてみたら、境界例シフトに辿り着きました。 私の発作には境界性人格障害の発作も混じっていて、 それに気付いたカウンセラー(あるいは医師)が、 境界例のシフトとして、このような対応で一貫すると決めたのではないかと思います。 私はカウンセリングを辞めようか迷っています。 病院側が治療方針で示した態度云々抜きに、 カウンセラーや病院のスタッフに何度も電話をかけてしまったこと、 病院でしつこくカウンセラーのことを聞いてしまった私の行動化は、 大人としてあるまじき行為です。 友達がいない、彼氏がいない、 幼少期に入退院ばっかりで人間関係やコミュニケーション能力を育てる機会が無かったから…。 そんな私の環境や生育歴なんて全て甘えであり、 言い訳ですから、行動化して良いわけではありませんよね。 発作がひとたび落ち着くと、 カウンセラーや病院に迷惑をかけてしまったと気付きます。 しかし、私は生活環境が少し変わり、 精神状態が不安定になりやすいのです。 カウンセラーに謝罪をして、引き続きカウンセリングを続けても、 発作に襲われれば、結局あらゆる衝動が抑えきれず、 カウンセラーに対しても、病院に対しても同じことの繰り返しになりそうです。 私はまだ薬が離れられないので、精神科はお世話にならないといけませんが、 カウンセラーへの迷惑を考えてカウンセリングを辞めるのも良いかなと思うようになりました。 続けるべきか、辞めるべきか。 ちなみに次回のカウンセリングはキャンセルしてもらい、 来週の診察で返事をすることになっております。 最善策を教えて下さい。

  • カウンセリングで何を話せばよいのでしょうか?

    カウンセリングに通いだして1ヶ月になります。 カウンセラーの方は「何でも心に思ったこと、考えたこと、伝えたいことを話してください」と仰るのですが、何を話してよいのかわからず困っています。 まずカウンセラーの方を前にすると心に何も浮かびません。 完全に空白状態になってしまいます。 伝えたいことも全くその場では思いつきません。 そこで手帳にメモをしてカウンセリングに行くことにしたのですが… なぜかその文字は読み上げたくありません。 心の中で「相手に伝えたくない」と思ってしまうようです。 「伝えたくない」ということを伝えましたが、カウンセラーの先生も一緒に困ってしまうだけでした。 ●質問● そもそもカウンセリングでどのようなことを話すのか検討がついていない気がします。 どのような内容を話す/話してよいのでしょうか? 経験者の方がいらっしゃいましたが、差し支えのない範囲で結構ですのでどんなジャンルのお話をされたか具体例を上げてくださると大変参考になります! ご意見をお待ちしております。

  • 153897(二重人格)の続きです

    字数オーバーのため、分けて書きます・・すみません。 両親は「彼」の存在には気付いていないと、その「彼」は言っていましたが、カウンセラーが二重人格に気付いた場合は、両親に告知しますよね・・・。 「彼女」自身、幼児期の虐待、性的虐待の経験はないようです(記憶がないだけかもしれませんが、それらしいことを言ったことはありません)。 質問です 「彼女」と話す時に「彼」の存在を私が知っていることを感づかれてもよいのでしょうか? もし、カウンセラーに通っていないようだったら、カウンセリングを続けるように勧めるべきですよね? 「彼女」または「彼」と話す時に、気を付けなければいけないことは何ですか? 「彼女」にしてあげられることがあるとすればどんなことですか? ひょっとすると、騙されて・・・と、思ってしまうほどの、急な人格の転換でした。しかし彼女とはメールもメッセも長く、そのような悪戯をするとも思えない、また、二重人格等について演技をして人を欺くほどの知識があるとも思えません。 ですから、これは、本当のこと、と思います。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=153897

  • 心療内科は「心」を治すところではない?

    <心の病気にかかっていると思っている方、読んでほしいです>  このサイトを見ていて大変なショックを受けました。 うつ病の方が「頑張って治します」とか、過食症の方が心療内科まで行って相談したのに「ダイエットに頑張ります」とか (※うつ病の方は頑張るからうつになるのです。絶対頑張っちゃダメ!周囲も応援しちゃダメ!)。  興味があって調べてみました。 すると意外や意外! 心療内科って「心」を治すところじゃないのですって。 ストレスや悩み・葛藤など、心の問題がきっかけで眠れなくなったり、うつになったり、仕事に行けなくなったり、 食べては吐いて・太りすぎたり痩せすぎたり・・・という「心」の問題をきっかけに起こる「体」の不調を治すところなんですって。  だから心療内科では投薬が中心のようです。 風邪をひいて病院に行った時と変わらず1時間待っての10分診療ぐらいなもの。  眠れないなら睡眠導入剤、落ち込んじゃうなら頭を少しぼーっとさせて考えすぎないようにしたりと、いわゆる対処療法。 一時はそれで改善も見られるでしょう。 でも不調の原因が「心」にあるのであれば、その「心」を癒さずにいて本当の完治が見込まれるのでしょうか? そこを治さなかったらいつかまたぶり返すことにはなりませんか?  それじゃどうやって「心」を癒すのか。 それはカウンセリングが有効だと思います。 失恋したとき、親友に話しを聞いてもらって大泣きしたけど気分がスッキリしたという経験はありませんか? おツボネ様に意地悪されて、同期に愚痴を聞いてもらってファイトが沸いてきたという経験はありませんか? カウンセリングというのは基本的にはそういうものだと思うのです。 まず共感してもらって、そして視野が狭くなっている自分に気付かせてくれて考え方を変えていく。 カウンセラーはそういう「専門職」です。  しかし心療内科ではほとんどの病院がカウンセリングを行っていないのが実情。 心療内科の先生はカウンセラーとは専門が異なるからです。 そのためカウンセリングは別の機関を紹介したり、別料金で他の先生が診るということになるそうです。  私は40歳を過ぎ、縁あってカウンセラーになる勉強を始めたところです。 心の不調を訴える人がどれだけ多いことかまざまざと目にしています。 日本の医療が体だけでなく「心」にも焦点を当ててケアできる土台が作られることを期待してやみません。  もし今「心」で悩んでいる方がいらっしゃったら、早くカウンセリングを受けて元気と笑顔を取り戻してほしいと思って投稿しました。 カウンセリングにも色々あります。話だけ聞いて終わり・・というところもあるようです。 医療機関だけに限らずフリーで開いている「心のケア」を専門とするカウンセリングルームもたくさんありますので、ぜひ色々な選択を考えてほしいと思います。 長くなってごめんなさい★

  • 主人格(彼女の人格)が消えてしまう

    だれか助けてください…。 僕の彼女は男の人格と女の人格を持っています。 元々は女の人格です。 もう一人の人格にはお互い気づいているらしく、心の中でしゃべったりもしているらしいです。 小学3年~6年まで二重人格だったのですが、中学1年の時無理やり一つの人格にしたみたいなんです。 でも僕と付き合い始めてまた二重人格になり…さまざまなストレスやショックが彼女の心に重なって彼女の主人格(彼女の人格)が消滅しそうなんです…。 (彼女の二重人格は男の人格と記憶を共有出来たり片方の了承で入れ替われたりするみたいです) 男の人格は正常で、前に消滅しそうな時にいろいろアドバイスをくれました…。 でも…今回だけはどうにもならないと… 彼女は自分自身が消える事がわかるみたいなんです…。 前に一度消滅しそうな事があったのですが、なんとか食い止められました…。 ですが、今回は親に僕との関係を言われ、携帯を没収されてしまい どうする事もできません…。 今日、男の人格に 「もう一人の俺が消えかけだ……」と学校でいきなり言われてしまいました…。 今は喋る事さえできない状態で…文字を書いて話していました。 今日の放課後 男の人格と僕の家族で話し合いをしました…。 どうやら彼女の家族には二重人格と言っても信じてもらえなかったみたいで…。 その時彼女の人格はたびたび出て紙にシャープペンシルで文字を書いていました…。 もし今日の夜消えてしまっても泣かないでください。 とかを書いていました…。 話し合いの結果では 明日カウンセラーの先生に診てもらおう。 ということになりました…。 しかし、もしかしたら明日にも彼女の人格が消えてしまうかも知れません…。 僕は…そんなの耐えられません。 彼女は僕の事を心から愛してくれました…。 僕も彼女の事を心から愛していました…。 主人格は消えないと聞いたのですがこれは本当なんでしょうか…? また…もし消えてしまった後はどうすればいいんでしょうか…? 僕は…彼女の人格をどうすれば取り戻せるのでしょうか…? もし明日消えてしまった場合カウンセリングすれば戻るのでしょうか… …駄文失礼しました…。 ご不明な点などあれば言って下さい… ご回答をお待ちしております…。

  • 彼女の人格が消えてしまう

    だれか助けてください…。 僕の彼女は男の人格と女の人格を持っています。 元々は女の人格です。 もう一人の人格にはお互い気づいているらしく、心の中でしゃべったりもしているらしいです。 小学3年~6年まで二重人格だったのですが、中学1年の時無理やり一つの人格にしたみたいなんです。 でも僕と付き合い始めてまた二重人格になり…さまざまなストレスやショックが彼女の心に重なって彼女の主人格(彼女の人格)が消滅しそうなんです…。 (彼女の二重人格は男の人格と記憶を共有出来たり片方の了承で入れ替われたりするみたいです) 男の人格は正常で、前に消滅しそうな時にいろいろアドバイスをくれました…。 でも…今回だけはどうにもならないと… 彼女は自分自身が消える事がわかるみたいなんです…。 前に一度消滅しそうな事があったのですが、なんとか食い止められました…。 ですが、今回は親に僕との関係を言われ、携帯を没収されてしまい どうする事もできません…。 今日、男の人格に 「もう一人の俺が消えかけだ……」と学校でいきなり言われてしまいました…。 今は喋る事さえできない状態で…文字を書いて話していました。 今日の放課後 男の人格と僕の家族で話し合いをしました…。 どうやら彼女の家族には二重人格と言っても信じてもらえなかったみたいで…。 その時彼女の人格はたびたび出て紙にシャープペンシルで文字を書いていました…。 もし今日の夜消えてしまっても泣かないでください。 とかを書いていました…。 話し合いの結果では 明日カウンセラーの先生に診てもらおう。 ということになりました…。 しかし、もしかしたら明日にも彼女の人格が消えてしまうかも知れません…。 僕は…そんなの耐えられません。 彼女は僕の事を心から愛してくれました…。 僕も彼女の事を心から愛していました…。 主人格は消えないと聞いたのですがこれは本当なんでしょうか…? また…もし消えてしまった後はどうすればいいんでしょうか…? 僕は…彼女の人格をどうすれば取り戻せるのでしょうか…? もし明日消えてしまった場合カウンセリングすれば戻るのでしょうか… …駄文失礼しました…。 ご不明な点などあれば言って下さい… ご回答をお待ちしております…。