• ベストアンサー

この会話をどう思いますか?

私が高くて買えない商品を、「親に買ってもらおうかな」と言う女友達に対して、 なんか必要以上にむかーっときてしまった時の会話です。 重要な部分だけ書いてます。 私「また親~?!あんたなんて、親のすねを一生かじって生きてけ~!!」 彼女「誰が一生かじって生きるって言った?私が親に甘えられるのは今だけだ。 今は助けて貰っているが、おかげで勉強に集中できるし、感謝もしている。 自立したら私が親を助ける番だ。それまで甘えて何が悪い?」 私「でもうちはちゃんとバイトしてるし、甘えなくても生活できるなら1番いいじゃん。 あんたみたいに生きれたら羨ましいけどうち貧乏だから無理だし。 ちょっとあんた子供っぽいよ。裕福だからって甘えすぎじゃない? 親を楽にできる時間があるなら、それを今使った方が絶対いいし!」 彼女「だから成績がふるわないんじゃない?あんたの補習の時間を有益に使いなよ。 勉強が本分の学生なのにバイトに気合を入れて、本末転倒じゃないの。 それと、所得に応じた生活の仕方があるんだから、価値観を押し付けないでくれ。 あんたの方がよほど子供だ。そういう、苦労しているから自分のが正しい、 将来の為になるってな考えこそ、甘いよ。 私は私でこの環境をもって、あんたとは違うことを学んでるんだ」 私はこれになぜか何も言い返せませんでした。 私は頭が悪くて、今まで大体同じレベルの似た女の子達と付き合ってきたんですが、 それでも結構しっかり考えていて自立できてる方だと思ってました。 最近この頭が良くてお金持ちな彼女と付き合ってて、 今まで聞いた事ない考え方が色々入ってきて混乱気味です。 この子を、よく漫画にいるような、甘くて自立できないお金持ちキャラと思ってました。 でも彼女の言葉を書いてみると、違う物を感じるような気がして・・・ 彼女の言葉をどう思いますか?正しい事を言ってると思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mika5603
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.20

質問の答えじゃないかもしれないけどごめんなさい。 私は29才。弟は20才。妹も居ます。弟は質問者様と近い年齢ですよね。 No.4さんへの回答のお礼を見ました。 >それは考えた事がありませんでした・・・クラスの中でも私は多分1番貧乏だからでしょうか・・・ えーっと、なかなかいないと思いますけど参考にウチの事を。 いろいろな事情で貧乏な家で(借金はないけどその日暮らしみたいな) パジャマを用意できなくて洋服で寝ていました。 水道は水しか出ませんでした。 お風呂が壊れて以来大人になるまでお風呂は週1とかでした。でも髪の毛が油っぽくなってくるので真冬でも水道水で洗っていました。あまりの冷たさに頭がキーンとなって感覚がおかしく、「頭の血管切れて死ぬかも」と思っていました。 修学旅行、お金がないため行けないはずでした。(結局行けました)    パンツは親と共同でした。テレビはアンテナが折れていたのでNHKしか映りませんでした。 田舎で汲み取り式のトイレだったんですがお金がなく汲み取りに来てもらえない時は、土を掘って そこへ排泄物を父と運んで埋めていました。すごい臭いです。 テニスクラブに入りたかったけど道具や制服代がいるので泣く泣く文化クラブにしました。 高校は働きながら夜間に行きました。 自動車学校はもちろん自分、車も自分で買うし、親の入院代なども出しました。 友達にこんな家なんてあるはずもなく、車も親に買ってもらったり・・・。 私も10代の頃は 質問者様のように考えていました。あなたの気持ち わかります。けど私も大人になりましたので。 苦労したから良いわけでもないし、苦労した人の中には、ひねくれた考え方だったり、苦労してない人を突っぱねたり、話や考え方を認めなかったりする人もいます。私の知ってる人は苦労してきたからと、ずっと劣等感があったので逆に他の人を自分より下げた目で見る発言する人がいます。   苦労してきてもそれを出さない人が立派だなと思います。 >バイトも何にもしないで勉強ばっかして親に甘えてもそれだって何か若いのにもっと存分にパワーを使わなくて勿体無いって感じがします。 勉強したって別にそんな将来に役立つ事はないし、いい大学はいっても今の時代は就職難とききますし・・・ えーっとね、就職したら仕事で疲れて勉強したくても出来ないよ。勉強はしといたほうがいいよ!  私は今になって大後悔してます。もっと漢字勉強しといたらよかった、本読んでおいたらよかった。そして、もっと遊んでおいたらよかった。 どうせね、将来は働かなきゃいけないんだから学生のうちだからこそ出来ることしたらいいなと思いますよー。     大人になってからは勉強しにくいけど、バイトでの事は就職してからでも間に合うよ。 >今まで大体同じレベルの似た女の子達と付き合ってきたんですが いろんな人とお付き合いして「ああこんな考え方もあるんだな」とか感じてほしいです。 >なんとなくどっちが正しいと言われないとしっかり割り切れないもんで・   その人にはその人の考え方があるので、どちらが正しいとかいう話じゃないと思います。 が、お友達は間違っていないと思います。 質問者様が嫉妬してると思ってしまいました。 これから質問者様はいろんな人と知り合い、そういう時、自分と違う考え方の人や苦労してない人の話でも、「そんな考え方もあるのか」とか聞いて、相手の考え方も認められる、(今も人の意見聞けるあなただと信じていますが) 素敵な pashnさんになって下さいね。応援しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

  • oilmoe273
  • ベストアンサー率19% (9/47)
回答No.23

こんばんは。回答者No.5です。お返事ありがとうございます。 私も親近感を覚えたので、ついつい書き込みしました^^; 卑屈になってしまう時は仕方ないですよね。劣等感、私もよく味わいます。でも、そこで負けてしまっては、せっかく経験できたことが、無駄になってしまうような気がするんです。お金がないということがどういうことか、経験してみないとその苦しさって分かりませんよね?もちろん、経験したくない苦しみかもしれませんが、その経験によって得られるものって、困難であればあるほど、大きいものなんですよ。 今アルバイトされていることは決して無駄ではありませんし、机上の勉強では得られないものを、学べていると思います。どちらがいいという問題ではなく、そこから何を得るかということだと思います。 ちなみに、勉強はお若いうちにやっておくことにこしたことはありませんが、大人になってからもできますよ。私は20代後半ですが、今の方がかなり勉強していますし、興味を持ってやっているせいか、記憶力も今のほうがいい気がします^^ 話がそれてしまいましたが、質問者さんは質問者さんの価値観があるわけで、時にはご友人から腹立たしい言葉もあると思います。でも、それは彼女の価値観なんだと諦めることです。そうすれば、さほど気にならなくなるのではないでしょうか?難しいですけどね^^;私も修行中です(笑) それと、ご自分と同じような人とおつき合いするのは、居心地がよく、とても楽でしょうけど、人生広がっていかないそうです。多少疲れても、違う人とおつき合いすることも大切で、そこからチャンスに恵まれたり、人脈が広がっていったりするとのことです。母の言葉なんですけどね^^ まだ高校生とのことですから、そんな必要はないかもしれませんが…。上を見たらキリがないですし、また下を見てもキリがないのです。それだけ、いろいろということです。あまり卑屈にならず、ご自分を認めてあげて、信じて、今を思い切り過ごしてみてください。ご友人の言葉に左右されなくなると思いますよ^^

pashn
質問者

お礼

みなさんの言葉は凄く参考になりました。 一緒の返事ですみませんが、もっと自分を見つめ直してみようと思います。 お礼に返事をくれた方もいて嬉しかったです。 みなさん色々本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20217
noname#20217
回答No.22

人それぞれですよ。金持ちは金持ちの現実を生きるし、貧乏人は貧乏人の現実を生きるんです。 立っている場所が違えば、ものの見方も違います。 バイトでかいまみた大人社会、貧乏生活ならではの知恵など、あなたのスタンスでこそ得られる経験・知識を、自分の力として蓄えていってください。 金持ちの友達に対してあなたが嫉妬するのもいたしかたないと思います。 私も学生時代ひどく貧乏で、バイトしてました。クラス合宿に行けなかったり、サークルはお金がかかるので入れなかったりしました。 大学時代は自分で学費を稼がざるをえなかった(事情で奨学金ももらえなかった)のですが、他の人は親に学費をもらってると思うと、嫉妬のあまり周囲になじめませんでした。 苦労してこそ身に付くものもあるけど、苦労してゆがむこともあります。良いこと(知恵や思いやり)はどんどん取りこんで、悪いこと(ひがみ・ゆがみ)はなるべくスルーしましょうね。 そうして、人間的に深みのある素敵な大人をめざしましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flyaway
  • ベストアンサー率19% (306/1541)
回答No.21

再度失礼します、No.8です。 私はお金に苦労せずに育ちましたが、それでもしょせんサラリーマン家庭ですので、周りにはもっともっとお金のある友達はたくさんいました(高校・大学ともわりとお金持ちが多い学校だったので)。ポンと高級車を買ってもらう人、学生の一人暮らしで超高級マンションに住んでいる人、毎日外食で楽な生活をしている人、そんな人達にかこまれ、私の学校の中ではウチは貧乏なほうでした。ですから質問者様の気持ちも分からなくはないんです。 質問者様は「不公平」とか「どっちが正しい」ということにこだわっているようですが、残念ながら人生というものは不公平なものであるし、「どちらも正しい」ということだって色々あるのです。どんなに考えても、どんなに納得いかなくても、どうしようもないこともあるのです。 生まれてくる環境は選べません。不公平なのです。ですが、その与えられた環境の中でどうやって生きるかは自分の選択です。無いものねだりしながら卑屈にいきるか、それとも自分の置かれた環境に感謝して幸せにいきるか。私は後者を選びました。ですから友達とくらべてモノやお金は少なくても、幸せで劣っているとは感じたことありません。 自分にとって何が大事か、自分で決めることです。質問者様にとっては自立することが大事であり、それを手に入れた。それで満足できませんか? 自論ですが、人生で最終的に一番「得」をするのは、どんな情況におかれても「自分は幸せ」と思える人だと思います。周りと比べて嫉妬ばかりしていたら、いつまでたっても幸せになれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.19

お返事ありがとうございます。 私が手紙と言ったのは、携帯を持ち歩いている可能性が高いので、考えもなく他人に見せる可能性が高いということ。どう考えても長くなるので手紙の方が適していると考えたこと。現在では手紙はメールよりも非日常性が高いですからでもあります。 あなたの言った内容には間違いがないと思いますが、モノは言い方で変わるものです。高い授業料と思ってもよいと思います。まぁ、簡単に謝罪して終わらせる手もあります。 それから(1)~(7)を誤解されているようですが、勿論、嫌味ですよ。ある程度以上のレベルであれば嫌味、当てこすりと理解できます。それでもなおきちんと対応できればつきあう価値があります。そうでなければ、適当な知り合いとして付き合えばいいのです。 私が「しっかりして考えがあってのことではない」と言ったのは(て→た)、その場で深く考えてではなく、普段の行動が、ちゃんとした信念にもとづいているわけではないと言いたいだけです。簡単に言うと、ほとんど何も考えてないと思うということです。 私もバブル前夜、バブルの頃、皆が浮かれてる中バイトばかりで厳しかったですね。トリプルヘッダーとかもありましたよ。仕方ないんですよね、家族の生活も支えながら学費も稼がないといけないので。そんな経験はしたくないし、できればしないで済ませたいけど、最低限必要なことは想像力、気遣い、思い遣りですよね。だからそうした観点から、同じように私も大変だったよ~頑張れ~とエールを送る人もいますよね。 でもその対極から、バイトをせざるを得ないかもしれない人間に対して、たかが800円のためにバカじゃないのか?地道に額に汗して働いたって、金持ちは不労所得を稼ぐもんなんだ、それが世間の仕組みであり、それを知っていくことこそ本当の勉強だと言う人もいます。 このように世間には、色々な考えの人がいます。要はそこがわかればいいと思います。 私は、あなたの考え方に基本的に賛成ですが、その時やるべきこと、やった方がよいことを手抜きしてもよいとは考えていません。勉強も頑張ってください、彼女に勝つくらいの意気込みで。 また、偏差値の高い大学に行くことがすべてではないですし、就職だって、イマイチな場合もあります。ただし、結果とての大学があるのではなく、努力し向上するためのモチベーションとしての大学と考えればよいのでは。 ちなみに私の友人は、私なんかよりは金持ちですが(例えば、結婚時に1.5億の戸建てを生前分与で買ってもらったり、マンションをもらってその最上階ワンフロアを新婚生活に使えるくらいには金持ち)、金遣いは荒くありませんし、ほとんど私と同程度の常識でしたよ。それに皆、額に汗して遅くまで残業して働いています(私だったら、あくせく働かないで家賃収入で暮らすのになぁ・・・(笑))。 まぁ、だから長く続いているのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

完璧は言い過ぎました。 あなたはアルバイト先に利用されていると言うことを自覚していますか? あなたを雇用することによって、あなたは800円の時間給を得られるかもしれませんが、雇用先はその四倍ほど儲けがあると言うことを知っていましたか? 例えば、あなたのバイト先の真横に駐車場があるとしましょう。そこの地主は、あなたがアルバイトで必死に汗を流している間、家でお昼寝しているかもしれませんよ? それでもあなたよりがっぽりとお金が懐に入ってくるのです。 お金にはきれいも汚いもないというようなことを考えたことがありますか? 私は何も学部の勉強だけが勉強と言っているのではありません。 上記のようなことが本当の勉強だと私は思うのですが? そんなことは知っとるわいというのでしたら申し訳ないですけど。 あなたの文面からの判断ですが、まだまだあなたには理解しきれていない世の中のからくりがたくさんあるような気がしてしまったのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenzo0111
  • ベストアンサー率18% (56/296)
回答No.17

彼女は間違っています もっともらしい事を言っていますが 親のすねかじりを 開き直っているだけです 正論に聞こえますが 親への感謝の気持ちも見当たりません 弁は立ちますが 相手への配慮もありません こういう小利口な女が 将来しょうもない男に引っかかります 貴方もつまらない嫉妬をやめて下さい 艱難辛苦汝を珠にす (意味は調べてね) 今は心を育てる時です 現在の苦労、努力は 将来貴方の成長へのかけがえの無い糧となるでしょう 苦労せずに 大成した人はいません 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

どちらも間違ってはいなく、どちらもちょっとだけ優しくなかったのは、若さゆえでしょうか。  メールで一言「この前はごめん」だけでも送ってあげたら? (自分は悪くない!とか意地張らずに) 今のうちにいろんな人との付き合いや出会いを経験しておいたらいいですよ。 今回のこともほんの少しかもしれないけれど、あなたの価値観、考え方にいい意味で刺激を与えてくれたんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miya_0919
  • ベストアンサー率18% (7/37)
回答No.15

金持ちな人とは付き合わないようにするのが一番いいと思いますよ。 私は自分と同じようなレベルの人としか極力付き合わないようにしています。 でも、金持ちって色々いますよね。 質問者さんの友達みたいに親が子供を甘やかしてなんでも買って上げるよ~タイプの金持ちと、 ちゃんとした家庭だからこそお金の大切さをしっかりと教えて厳しく育てるタイプ。 私は一般家庭で育った子供ですが、後者のタイプの子とは仲良くできます(^^) 前者の子とは正直無理ですね。無神経な発言もそうですが、差を感じて自分が卑屈になってしまうので。 私はあなたの考えのが正しいと思いますよ。 ただの妬みかもしれませんが彼女の言葉は無神経だし、甘やかされてることを誤魔化しているだけに見えます。 彼女が間違っているというより彼女の親の育て方がどうなんだろーと思いますね。 バイトだって社会勉強になるし無駄になるってことはないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • erena917
  • ベストアンサー率16% (15/91)
回答No.14

価値観のちがいです。 私は彼女の言ってる事は最もだと思います。 彼女の親御さんも「甘えられるうちは甘えなさい。今は我が家は、余裕があるから。ただし、いつかは自分でしっかりやっていくのよ!」っていってるんだと思います。 彼女も「いつかは親孝行する」と考えているのだから、その親への感謝はとても大きなものです。人にあれこれいわれるようなものではないですよね。 それで彼女もカッときたんじゃないんですか。 でも、私はもし相手の財布事情を知っていたなら「親に買ってもらおうかな」っていうのは言いません。その友達は、そういう意味ではあなたに対するデリカシーに欠けていますね。 結論ですが、親の収入によって環境はほんとに変わってきます。だけど、お金持ちだからといって自立できないとかお嬢ちゃんとかお坊ちゃんと決め付けるのは妬みだと思ってます。彼女が言うとおり、与えられた環境の中でそれなりの生き方をしているんです。 別に高いものを親にかってもらうくらいでイコール楽なすねかじりって決めつめるのはちょっと短絡的だと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

まぁ、どちらが悪いかとは決められないと思います。 私も貧乏でした。両親がいなかった(亡くなって)ので、 高校時代は兄に保護者になってもらってましたが、 実質一人暮らしで、光熱費から家賃、学費すべてを 自分で働いて支払ってました。 なので、質問者さんのような気持ちには何度もなりましたね。 新車買ってもらった、一人暮らしの費用&家賃・光熱費も親持ち (すぐに一人暮らしつらくて辞めたみたいだけど) そんな話聞くと正直面白くないですよね~、たぶん私も友人に 嫌味いってただろうなぁと思います。 でも、それぞれ家庭状況違うし、そんな事で口論しても 結局は「あんたはアンタ、私はわたし」で終わっちゃいますね。 なので、ほおっておくしかないかなぁって思います。 私の場合、友人に言いました。 「悪いけど正直に言うね、うち両親いないからさ、(友人の)親の話 されると辛いのよね・・・。ないものねだりとはわかってても、 親の話は出来るだけしないでくれない?」って。 この時期は、本気で辛かったので・・・。わかってくれましたけど。 友人宅にいくと哀れみ?同情で「親だと思って甘えてね」と言って くるのですが、それが苦痛でしかたなかったですね。 『親になれるわけないじゃん、娘(友人)にしてるように新車 買ってくれるのかよ・・・・』とか思ってしまって(ひねくれてた) 遊びにいく回数が減りましたね。そういう気持ちをなくす事は、 自分では上手くいきませんので、なるべく話題に触れないのがいい。 >私が高くて買えない商品を、「親に買ってもらおうかな」と言う女友達に対しては、「あ、そう。ところでさ・・・・・」というように 話題を変えてしまう、興味がないフリをする、そうすれば話を 振ってこなくなると思いますので。 相手を非難するのは、後味わるいし相手も 「なんでそんな事言われなきゃいけないのよ!」と思ってるので 口論するだけ無駄かな~と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学で真面目に勉強した人は就職できない?

    高校時代の後輩から相談を受けました。 「学生の本分は勉強だ、真面目に勉強していれば良い会社に就職できる、という親の言葉を信じて、今までずっとがんばっていた。 でも3年の冬になって就活を始めた今、就活で勝つには、サークルやバイトでの経験が問われていることに気づいた。模擬面接で『今まで何をやってきたの?』という質問に対して『勉強』と答えても、『そんなのは当然だろう、勉強以外のことを聞いているんだ』と言われてしまう。 学生の本分は勉強なのに、それに専念していると就職できないなんておかしい。どうすれば自分の正しさをアピールできるのか?」 彼女に対してどうアドバイスすればいいのでしょうか。ちなみに、マーチレベルの大学の文学部です。

  • 親になる最低限の資格って?

    皆さんこんにちは。 最近よく考えることなので、質問させて頂きます。 皆さんにとって、「親になる最低限の資格」って、どんなものでしょうか? すでにご自身の信条のもとにお子さんを持って子育て中の方、またこれから子を持とうと思っている方、ご意見をおきかせ頂ければ幸いです。 ちなみに私が考えるものは、 (1)両親ともに、きちんとした教育と教養を身につけていること。 --心の豊かさや優しさ、マナー、学校の勉強など、すべてにおいて最低限は教えられるために。 (2)両親ともに情緒的に安定/成熟していること。 --「自分だけのことで精一杯」な未熟な親は、子供に対してすぐイライラしがちな印象があるため。 (3)子供を最低でも大学まで進学させ、また望むならor必要ならそれ以上の教育でも、与えてやれるだけの経済力があること。 --学費は、奨学金や子供のバイト代に頼らず出せる状態でありたい。 小遣い稼ぎのバイトは良いが、学生の本分は”勉強”なので、学費・生活費を稼ぐために勉強時間を割くのは本末転倒と思うので。 などです。 私は仕事柄多くの子供と接する機会があり、色々な家庭環境の生徒がいるなぁ...と感じる毎日ですが、親・家庭環境のせいで悔しい思い、悲しい思いをさせられている子供を見るたびに怒りややるせなさを感じてしまうので...。 このような質問をさせて頂きました。 完璧な親でいようとすればキリがないですし、「こうあるべき」がエスカレートすれば子供なんて誰も生まなくなってしまうのかも?とも思います。 ですがやはり、一人の人間をこの世に送り出すことには大きな大きな責任があるのでは?と思う今日この頃です。 ご意見お待ちしております!!!ありがとうございます。

  • 自立について

    大人になったら自立しなきゃいけないですか? 大人というか、学校を出たら。 私は親が「家に居てもいいよ」と言うので、 「自立しなきゃ」みたいな焦りはありません。 でも、恵まれている家庭の私も自立を考えなければいけませんか? そりゃ、親の方が先に死ぬし、高校卒業して、今の所は専門学校へ行って、何かの国家資格は取りたいな、と思っています。 (いま高校生です) でも、自立はそんなに簡単なことじゃないと思います。 アルバイトをして思いました。 土日、祭日、5時間(時々5時間以上)ミスタードーナツの製造のアルバイトをしてみて6ヵ月しか続きませんでした。 バイトの事が頭にいつもあってバイトがない日も「後何日でバイトがある」と思ったら休めなくて、バイトに行くのも「5時間ずっと仕事をするのが嫌だ」「きつい」と辞めてしまいました。 こんな私が自立なんて自活なんて出来るのか? って思います。 親に甘えてしまう自分も少し情けないです。 自立の重要性と自立とは何か、教えて下さい。 あと、こんな甘ったれで情けない私にアドバイス下されば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 現在高2です。

    現在高2です。 勉強が嫌です。 高校受験に失敗し、仕方なく私立高の特別進学コースに入学しました。 毎日7時間で、補習も放課後やったりします。 1年のころはそれなりによかったのですが、 今になって勉強が嫌になりました。 宿題をやっていてイライラするようになりました。 学校へ行けば授業があり、宿題を出さなければ、 昨日は何をやっていたんでしょうね~ と嫌味ったらしく言われます。 家に帰ってパソコンなどをしていると気が楽になりますが、祖母が帰ってくると あんたまたパソコンやってんのかい、ちょっとは勉強したらどうなの。学生の本分は勉強なんだよ… 20分ほど続きますが聞いてませんでした。 親は何も言わないのが唯一の救いと言いますか。 そして夜中に宿題を適当にやるという生活をしています。 勉強と祖母が発言していることが苦痛でたまりません。 今勉強と打っていてもイライラします。 学校の友達は勉強やりたくないと言いながらも休み時間に勉強してたり、言葉と行動が合っていません。 特進コースだけあって教師陣も気合いが入っており、周りの友達もそれほど勉強が苦になっていないようです。 自分はその空気についていけてないように思えます。 ですが、自分は大卒の学歴があったほうがいいと思うので、大学には行くつもりでいます。 就職にも有利だと思います。 就職したい会社もあります。小さいときからの夢だったJRの運転手です。子供っぽいと言われたりしますが、そんなの知りません。 夢を実現させるために大学へ行く。 大学へ行くために勉強する。 この考え方は先生にも親にも何度も言われましたが、何故か納得できず、やる気になれません。 長くなりました。 皆様にお聞きしたいのは、 勉強が苦痛な今の状態を抜け出せて、少しでもプラスになる考え方、気の持ち方 やる気がでる考え方、気の持ち方 目標を強くぶれずに持てる方法 です。 高校生にありがちな悩みだと自分では思うのですが、どうなのでしょうね? わがままな質問ですが、回答よろしくお願いします。

  • 親元から離れて自立したいという考えは子供なんですか?

    こんにちは。前置きは苦手なので省かせていただきます。 わたしは今高校1年生です。学校では英語関係が強い学校に通って来年3ヶ月留学をする予定です。 わたしは高校に入る前、専門学校(サポート校)+通信制で高卒を目指そうとしたのですが、親の反対意見に勝てずやむおえず今の学校に通っています。 しかしやはりその学校で授業を受けたかったというのを今でも引きずっていてなかなか勉強に真剣になれないんです。この前の中間テストは下から4番目とかでして… それでやっぱり専門にいきたい、と思って親にもう一度専門学校に行きたいといったらもちろん反対されました。理由はお金の問題と将来の不安です。その専門学校は大阪にあるので(静岡県在住です)余計心配なんだそうです。 一方わたしが専門学校に行きたい理由は、早いうちに基礎から学びたいのがまず一番の目的です。 また、学校の環境があわないのも理由です。(英語は多いのですが、毎日単語テストがあり満点以下だと追試というのはほかの勉強にも影響が出る。単語の勉強に時間をかけすぎて時間をうまく使えない。) あとまだ目的があります。わたしは今までずっと親に甘えてきました。 たくさん迷惑をかけてきました。勉強も並み以下でした。塾は転々としてもなかなか見つからず、お金をどんどん使わせるばかりでした。 いつか親元から離れてもっと強くなりたいと思っていました。そのときに今までの人生をリセットできるいいチャンスなのではないかと思いました。 わたしは親からお金を出してもらおうとは思っていません。すべて自分で稼いで学費を払うつもりです。もちろん趣味のお金も自分で働いて使おうと思っています。 そうやって何もかも自分で管理していくのは大変だし、だからこそ強くなれると思うんです。 留学では勉強しながらバイトはできません。 わたしはこの方法が一番の近道だと思っています。 でも自立したい以外のこと(バイトと専門学校のこと)を先生に話したら「夢見すぎ」「諦めなさい」「お母さんに悪い」「考えが子供」など、もうわかってるはずの言葉もたくさんいわれて苦しかったです。 確かに考え方は子供かもしれません。でもわたしなりに一生懸命考えてそれでいい、と思っているのに私はやはり子供ですか?親に迷惑をかけたくない(既にかけていますが)から学費も全部払って自立したいという考えは甘いですか?

  • 勉強に忙しい時ほど、バイトをしたくなる

    今、海外の大学に通っています。 勉強やサークルなどでとても忙しいです。 冷静に考えると、バイトをしている暇はないと思います。 最近、近くの社員食堂が、週一、二回で短時間のバイトを募集しているのを見つけました。 家でだらだらしてしまうこともあるので、その時間を使えば、バイトもできるんじゃないかと思ってしまいます。 生活費は、このペースだと、あと1年半分あります。夏休みにまたバイトをすると思うので、大学中の生活費は普段バイトをしなくても賄えそうです。 でも、週一でもバイトをしたら、ずっとやりたかった習い事ができます。また、私は以前飲食で働いて、その仕事がとても好きでした。だから、またやりたいと思っています。 でも、大学に行っているのに、バイトのせいで単位を落としてしまっては本末転倒です。絶対に3年で卒業しなければならないです。また、やっぱり無理と辞めるのは迷惑がかかってしまうので、試しにやってみるなどもできません。 頭では、バイトをしないのが正しい選択とわかっているのに、やりたい気持ちが強くて求人をいつも見てしまいます。どうしたら、バイトのことを考えずに勉強だけに集中できますか。情けない質問ですみません。アドバイス、お願いいたします。

  • 親がウザい

    親が教師でバイト禁止の学校なのでバイト許してくれません。私は親に頼っている反面親に酷い教育を受けて摂食障害になりました。 この苦しみは実際に経験した私にしかわからないと思います。 摂食障害は自力で完治したのですが 私は日常の手伝いや仕事など自立が足りないこと、そして自立して親にムカつくので親に極力頼らない生活をするためにめバイトしたいです。 しかしこのような理由でバイトするのはよくないですか?

  • 大学生ですが、沢山稼ぐ気がないのはおかしいですか?

    大学生ですが、沢山稼ぐ気がないのはおかしいですか? 卒業後は就職する予定ですが、その仕事は大卒でなくてもできる仕事です。 しかし私はその仕事が好きで本気で極めようと思って今も似た業務内容のバイトをしています。 その仕事はしたいのですが、あまり多く稼ごうという意思はありません。 (親は金持ちとかではなくむしろ貧乏です。) 周りの人はなるべく給料が高いところ、昇給しやすいところを重視している人が多いです。 確かにお給料は多い方がいいのでしょうが、たくさん稼ごうという意思がどうも湧いてきません。 このような考えでは今後自立して生活していく上で支障をきたすでしょうか? ちなみに誰かに養ってもうからいいという考えでもありません。 多く稼ぐことの重要さについて良かったら聞かせてください。

  • 危険を伴っても隠れてバイトをするべきなのでしょうか??

    私の高校はバイト禁止ですが、家の生活が苦しくバイトをしろと親に言われました。 親に、バイトがばれたら停学(退学?)になるらしい旨を伝えても家が苦しいという理由ではねつけられました。 学校をやめて働けという方もいらっしゃると思いますが、やはり高校中退では女の私ではきつい新聞配達などの肉体労働のものに絞られていくと思いますし、私は一生懸命勉強して受かった高校ですのですべてを学んで卒業したいとおもっています。 やはり危険を伴ってでも隠れてバイトをするべきなのでしょうか??

  • うるさい親

    高校入学してから勉強、部活、バイトと 何もせず過ごしてきました。 3年になっても学校から帰ると 親と会話もせず部屋でゴロゴロしてます。 休みも1日中何もせず 昼寝したり携帯したり過ごしてます。 夏休みもバイトもせず部屋も散らかし だらしない私に親もうるさくてイライラするそうです。 自分の思うようにいかないと親や周りのせいにしてばかりいると…そう思うからですが。 高校卒業したら自立してくれと言ってきました。自立?自立?うるさい親って… 無責任ですよね?

PC-FAXでの送信履歴の見方
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6580CDWのPC-FAXでの送信履歴の見方についてご説明します。
  • Windows11をお使いの環境で、有線LANで接続されている場合、PC-FAXでの送信履歴の見方を確認する方法をご紹介します。
  • ひかり回線を使用している場合のPC-FAXでの送信履歴の見方について解説します。
回答を見る