• ベストアンサー

コピー機の動作環境について

以前にこのカテゴリーでコピー機導入について質問した者です。 皆さんからのご助言を参考に機種を「キャノン・サテラMF3220」にしょうかと思っていますが、動作環境が「温度15~30℃湿度10~80%」との事で、設置予定の会所はプレハブ造りで室内温度は5~40℃にもなります。但しコピーするときはエアコンを入れますので15~28℃かと思います。 “動作環境”なるものは動作中の環境のみを条件付けるものですか?電源が入ってない状態でも縛られるのでしょうか? 今回のケースで実用上問題ない、と考えても良いものなのでしょうか?ご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1918/5502)
回答No.1

動作中が 指定環境以内に入っているなら大丈夫でしょう コピー機は なかに トナーを定着するのにヒーターユニットがあったりして コピー動作中は内部は かなり高温になりますので、そのための動作環境温度でしょう 大丈夫ですよ

ryuutekidouji
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 これで安心して導入できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sokojaso
  • ベストアンサー率38% (581/1509)
回答No.2

私は沖縄県在住です。 こちらの建設工事の現場事務所(ほとんどプレハブです)でもPCやコピー機等が普通に使われていますので、まず問題ないはずですよ。特殊な(耐熱の)コピー機を使っているという話は聞いたことがありません。

ryuutekidouji
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 沖縄のプレハブ製の現場事務所なら、エアコンの止まっている休日には室内も相当な温度になるのでしょうね。 心強くしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エアコンの冷房運転時の湿度

    エアコンを使ってない時の湿度が65%だとします。 エアコンで冷房にした場合、最初は湿度はあまり変化しないのですが、 室内温度が設定温度に達したら、それ以降は湿度がどんどん上がっていき、 80%位にまで上昇します。 室内はひんやりしているのですが、エアコンの送風口からは湿った生ぬるい風が出てきているようです。 で、また少し室内温度が上がると送風口からは冷たい乾いた風が出てきて、 それに伴い湿度も下がってきます。 これは正常な動作なのでしょうか? 涼しいはずなのに、湿度が高くて不快です。 ちなみにウチは賃貸マンションで、エアコンは3年位前の富士通製です。

  • 除湿機について

    これからのシーズン、じめっとして嫌な日が続きます。 個人的には湿度40%以下のからっとした環境がすきなのですが、 家のエアコンの除湿では温度が下がって寒すぎたり、温度が下がることによって湿度計がかえってあがったりします。 そこで除湿機の購入を考えているのですが、買うべきか悩んでおります。 鉄筋のアパート暮らし(6~12畳)ですが、 ・天気雨、外の湿度が70%、25度くらいのとき、一般的な除湿機(1日除湿量6~10リットル)で部屋の中の湿度は何%位にまでさげられますか? ・部屋の温度が上がってきたら、やはりエアコンを併用するのでしょうか? 実際に購入して使用されている方、教えてください。

  • エアコンのドライか除湿機を買うかアドバイスください

    エアコンをつけると、温度と湿度が下がって快適な涼しさになります。 その後時間が経つと、温度は設定温度なのに湿度が上がってきてムシムシしてきます。 それで涼しくするには、温度をかなり低く設定しないと涼しい感じになりません。 エアコンを「ドライ」にするとそんなに温度が下がらず適当な湿度になります。 しかし、ドライ運転は、ほとんど常に室外機が運転している状態になるので、 室外機の負担になり寿命が短くなると言われました。 除湿機を併用して、エアコンの「冷房運転」にすれば、 エアコンの「冷房」で設定温度になって湿度が上がってきても 除湿機が湿度をとるので、暑く感じない。 室外機が止まる時間が多くなり節電になると言われました。、 洗濯物は室内に干しません。室温が下がっても湿度が上がってさらに低温にして 体の冷えす過ぎと省エネを考えた場合、「ドライ」と「除湿機」とどちらにしたらいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • エアコンのドライか除湿機を買うかアドバイスください

    エアコンをつけると、温度と湿度が下がって快適な涼しさになります。 その後時間が経つと、温度は設定温度なのに湿度が上がってきてムシムシしてきます。 それで涼しくするには、温度をかなり低く設定しないと涼しい感じになりません。 エアコンを「ドライ」にするとそんなに温度が下がらず適当な湿度になります。 しかし、ドライ運転は、ほとんど常に室外機が運転している状態になるので、 室外機の負担になり寿命が短くなると言われました。 除湿機を併用して、エアコンの「冷房運転」にすれば、 エアコンの「冷房」で設定温度になって湿度が上がってきても 除湿機が湿度をとるので、暑く感じない。 室外機が止まる時間が多くなり節電になると言われました。、 洗濯物は室内に干しません。室温が下がっても湿度が上がってさらに低温にして 体の冷えす過ぎと省エネを考えた場合、「ドライ」と「除湿機」とどちらにしたらいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 産業用コンピューターの使用環境(温度・湿度)について

    産業用コンピューターの使用環境(温度・湿度)について 産業用コンピューターのカタログにはよく使用環境を温度5-40℃、湿度20-80%とありますが、 これはその範囲であれば故障(エラー)率や経年劣化速度(?)はほぼおなじなのでしょうか。 オフィス環境(温度20-28℃湿度40-60%)と室内でも高温度(30℃以上)では 故障(エラー)率や経年劣化速度(?)がかわるといいますが、本当でしょうか。 また、コンピューターを設置する場所はオフィス環境がいいとの常識がありますが、 本当のところを教えてください。 仮に条件により違う場合、温度と湿度どちらのほうが悪影響が強いのでしょうか。 重ねて回答お願いします。

  • 湿度と湿度戻り

    会社のエアコンは26度設定です 実際室温は26度なのですがイマイチ快適ではありません 同僚はボロいエアコンだから湿度戻りで不快なんだろうと言います そこで疑問なのですが 温度が下がれば数値として湿度が高くなるというの分かります 設定温度に達するとアイドリング状態になり外に出なかった水が室内に戻り湿度が上昇する  これが湿度戻りでしょうか? ただいくら湿度が上昇しても室内の水分量は減ってる訳ですよね 湿度戻りにしても元々室内にあった水分でなのでは それなら26度でずっと運転していれば アイドリング→温度上昇→冷房運転を繰り返していくうちに 徐々に湿度は下がっていくのではないでしょうか 感覚的にはいつまでたってもジメジメ快適でないように思います  家のもボロですが28度くらいでもまだマシなような よろしくお願いします

  • エアコンの冷房運転時の動作について

    富士通のノクリアZ28(2005年)を使用しています。外気温は30度、湿度70%です。 通常は冷房の設定温度よりも室温が低い場合にはエアコンはただの送風運転になると読んだことがありますが、どうも外気導入になっているのではないかと勘ぐっています。実際はどうなのでしょうか? === 目的を書くとややこしいのですが、究極の目的は少ない電気代で除湿をすることを目的にしています。ノクリアZ28は再熱除湿もできますし、その再熱除湿にヒータを使っていないことも知っていますが、再熱はせずに冷房のみで除湿したほうが効率がいいのでできればそうしたいと思っています。 (再熱すると、その空気を除湿する際にはもう一度露点まで冷やすのに再熱分の温度を下げるのに余計なエネルギーがいりますから) そこで微風で低めの温度設定で冷房して、温度が下がった段階で設定温度を上げることを繰り返す運転をしてみました。低めの温度設定で微風で冷房すると温度も下がるしかなり湿度も下がり、目的通りです。そして室温が十分以上に下がった段階でエアコンの設定温度を上げれば湿度の低いままの状態で室温が徐々に上がっていくのかと思ったのですが、温度ではなく一気に湿度が上がってしまいました。なので湿度の高い外気が導入されているのではないかと勘ぐっています。 もっと言うと、冷房で設定温度が一定のままでも、夕方の外気温が下がってきた時のように、冷房が働かなくなってきたような状況では湿度を観察していると一気に上がります。室内に特別に水蒸気発生源はなく不可解です。つまり設定温度近くなって冷房されない状況ではエアコンが外気導入しているのではないかと勘ぐっています。 エアコンの設定温度よりも室温が低いときに、ヒータを使わずに温度の高い外気を導入して室温を上げようというのは一見賢いようですが、せっかく湿度の外気を嫌って閉めきって除湿目的の冷房をしているのにここで湿った外気で換気されては迷惑千万です。実際にどういう運転をしているのか知りたいです。

  • 砂漠地帯のように高温で乾燥した環境はエアコンで作れますか?

    家庭用エアコンには除湿機能がついていますが、除湿を効かすと温度まで下げてしまいます。からっとした湿度ですと、多少温度が高くても爽快です。砂漠とはいわないまでも、温度を30度ほどに保ったまま、湿度を低くすることは、家庭用エアコンでは無理でしょうか。どうもエアコンの「除湿機能」は、宣伝文句だけなのような気がします。

  • ヨーキー6ヶ月を湿度90%+温度24の環境大丈夫?

    朝晩の床付近の温度は24度前後でそんなに暑くは無いと思いますが、 湿度が90%近くあります。風通しは悪くなく涼しい風が入ってきます。6ヶ月のヨーキーには負担がかかりすぎるでしょうか?このような条件ではエアコンを稼動させるべきでしょうか?ナショナルの最新のエアコンを導入しましたが、どうも湿度をさげようとすると温度も下がり 25度を切るぐらいになってしまいます。 逆に除湿のみだと温度が下がらず、、、 因みにまだサマーカットにはしておりません。。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 夏の快適な温度・湿度環境を作るために(エアコン等)

    梅雨から夏の間のリビングを快適にしたいので、エアコンを利用しています。 ただ、設定温度を節電の世の中なので28℃に設定すると、しばらくするとコンプレッサーが弱まり(送風のみになっているような) ぬるいゆったりとした風が吹き出てきます。 要するに快適に過ごすためには「気温」と「湿度」と「気流」のコントロールだと思っております。 温度が28℃でも湿度が下がればもう少し快適だと思うのですが、コンプレッサーも止まっているので 設定温度を下げないと湿度も下がっていないように感じます。(もちろんエアコンの湿度設定もあるのですが) そこで、除湿機を今年の夏は購入しようと考え、いろいろと調べてみるのですが、 結局室温が上昇するデメリットもあるため、どうしたらいいのだろうと考えています。 「気流」はサーキュレーターを利用してコントロールできるとして、 「温度」と「湿度」はどのようにコントロールするのが良いと思われますか。 (設定温度28℃を25℃にしてガンガン効かせるといった方法以外で) アドバイスをお願いします。 ちなみにリビングはキッチンとつながっており20畳 エアコンもそのサイズに合った2011年式のものです。 除湿機は持っていません。(購入の検討をしています) よろしくお願いします。