• ベストアンサー

有価証券報告書の「事業別セグメント情報」の記載事項について詳しく書かれた本をご紹介ください。

有価証券報告書の「事業別セグメント情報」の記載事項(事業別の仕分け方法、準拠すべき法規など)について詳しく書かれた会計基準に関する本をご紹介ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buz4u
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

各セグメントに配賦できない経費とはおっしゃるとおり、本社部門の経費などがそれにあたるでしょう。 実務指針等にどのように記載されているかは不明です。申し訳ありません。しかし、どういう経費が配賦できるかというよりは、各事業にかかった経費を求めるのがまず第一ではないでしょうか。 それにはあらゆる費用を計上する際に必ずセグメントを紐付けするのが前提だと思います。本社は本社のセグメントで費用計上するのが普通かと思います。当社も本社だけのセグメントをシステム上持っておりますし、本社部門でかかった費用は本社部門で集計されるようになっております。もちろん、他の事業でかかった費用は各セグメントに集計されるようになっております。cat38さんの悩んでらっしゃることは会計システムで解決されるのではないでしょうか? また、経費の内容や性質は企業によって異なるので法で配賦可能な経費を規定するのは困難かと思われます。

cat38
質問者

お礼

重ねてのアドバイスを有難うございます。小さな事業では、配賦の仕方によって、黒字になったり赤字になったりするので、???でしたが、企業独自の判断の範囲内と理解しました。お奨めの本も精読してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • buz4u
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

まず書籍のご案内です。 商法計算書類作成ハンドブック 第2版 監査法人のトーマツが編集したもので、私の会社でも使っております。 事業別の仕訳方法ですが、これはちょっと言葉の意味がわからないのですが、システムにセグメントを登録しておけば自動的に仕訳がきられるのではないでしょうか? 監査小六法にも記載されているかもしれませんが、少なくとも初心者向けの本ではないので活用はしにくいかもしれません。 私は税務会計が専門で連結は初心者なのであまり自信がないのですが自分の経験では小六法は難解かと思います(それなりの知識を持っている人を前提とした書籍だと思います)。

cat38
質問者

お礼

ご親切なアドバイスを有難うございます。 事業別の仕分け・・・なのですが、いろいろな会社の有価証券報告書を見ていますと、事業別セグメント情報では、経費のうち「各事業に配賦できない(または困難な)経費」については、各事業の負担とせず、経費から除外して各事業の営業利益を算出しているように思います。(このため、全経費を無理やりいずれかの事業に配賦して算出した場合の各事業の営業利益よりも大きくなっている) 「各事業に配賦できない(または困難な)経費」とは、全社共通部門の経費のようなものだと思うのですが、「どういう経費は事業ごとに配賦でき、どういう経費は配賦できないのか」ということが、どのように規定されているのかを知りたく思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fayest
  • ベストアンサー率7% (2/27)
回答No.1

ご質問の件が記載されているのか確認はしていませんが会計基準については監査小六法が一番頼りになるのではないかと思います。 私の経験ですが、会計士に何か質問するたびに「監査小六法に載ってますよ」という回答をいただきます。

参考URL:
http://www.jicpa.or.jp/publication_order/books/book1-2006.html
cat38
質問者

お礼

ご親切なアドバイスを有難うございます。十分理解できるかどうか自信がありませんが、購入してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有価証券報告書の記載内容について

    有価証券報告書の「事業の状況」の「6.研究開発活動」の項目なのですが、この項目は何年何月頃から記載しなければならなくなったのでしょうか? できれば、資料名やURL等も示していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 年次報告書と有価証券報告書の違いはなんですか?

    年次報告書と有価証券報告書の違いはなんでしょうか? 図書館で 改訂版 内定確実 という本を借りてきて読みました その中で週刊誌などに平均年収がのる大企業以外にも 有価証券報告書をみることで平均給与がわかるとかいてありました 有価証券報告書の第一部【企業情報】の 第1【企業の概況】の5【従業員の状況】に 従業員の人数、平均年齢、平均勤続年数、平均年間給与等が 記載されているとありました。 これを読み、自分の会社のHPをみてIR情報を探したところ 年次報告書は見つかったのですが、有価証券報告書はみつかりませんでした。(;´∀`) そもそも論として有価証券報告書と年次報告書の違いもわかっていないものですから、その点もあわせて違いをお聞きしたいです。 この場合、どこをみれば平均給与がわかるのでしょうか? 教えてください宜しくおねがいします。(*´ω`*)

  • 有価證券報告書と事業報告書の違い

    教えてください。 今事業報告書作成補助をしておりますが、有価証券報告書となにか違うのでしょうか。というのは、事業報告書は有報をぎゅっと圧縮したものだということはわかっていますが、なぜ正規版と圧縮版みたいな2パターンを作るのでしょうか。 なんだか意味がわかりません。それぞれの意味がわかる方いらっしゃったら教えてください。

  • 有価証券報告書について教えて下さい。

    現在、転職活動をしているのですが、会社を判断するポイントとして、 『有価証券報告書に記載されている、男性社員の平均勤続年数が10年未満』の会社は人の出入りが 激しいから、悪い会社である可能性が高いので、止めておいた方が良いと聞いた事があります。 そこで、質問なのですが、 (1)有価証券報告書とはどこに行って、どうすれば見られるのでしょうか? (2)通常では見る事が出来ず、何か条件が有るのでしょうか? 以上の事をご存知の方教えて下さい。 なお、有価証券報告書を確認する以外に、何か良い会社、悪い会社を見分ける方法やポイント等有れば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 有価証券報告書を用いた財務分析はどこにあるの?

    大した質問ではないのですが、有価証券報告書を読んで これからの事業についてあーだこーだと分析しますよね?有価証券報告書を用いた財務分析はどんなメディアで 読めるのでしょうか?

  • 有価証券報告書について

    有価証券報告書に「縦覧に供する場所」という記載がありますが、上場証券取引所以外に支店が記載されている場合があります。登記されている支店全部が記載されていない場合があるのですが、どうしてでしょうか? 証券取引法などで縦覧に供する場所に決まりがあるのでしょうか? お教え願います。

  • 有価証券報告書に監査法人の意見記載

    有価証券報告書で監査法人の適正意見表示は有価証券報告書のどの項目を見ればよいのでしょうか? 招集通知にあるような監査報告が有報にも記載されているのでしょうか? あと、KAMが記載されている有報があれば会社名を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 有価証券報告書について

    有価証券報告書に記載されている売上高、経常損益、当期純損益は、帳簿のどの部分を見ればでていますか?

  • 有価証券報告書と決算報告書はおなじものでしょうか?

    有価証券報告書と決算報告書はおなじものでしょうか? なぜ、名称かちがうのでしょうか? 上記を理解できるようになるのに、お勧めの本はありますか?

  • 事業報告の記載事項について

     事業報告の法定記載事項の中に、会計監査人設置会社の特則として「剰余金の配当等を取締役会が決定する旨の定款の定めがあるときは、当該定款の定めにより取締役会に与えられた権限の行使に関する方針」というのが、あります(会社法施行規則126十)。わたしが勤めている会社は会計監査人設置会社であり、また取締役会の決議で中間配当をすることができるように定款で定められていますので、まさにそれに当たると思います。  しかし、事業報告においての具体的な書き方が、わかりません。  全国株懇連合会の事業報告モデルを見ますと、最後のほうに「6.会社の体制および方針」という項目がありまして、その中に「(3)剰余金の配当等の決定に関する方針」という項目があるのですが、肝心な記載例は書かれていませんでした。  どなたかお詳しい方、ご教示ください。