• ベストアンサー

事業報告の記載事項について

 事業報告の法定記載事項の中に、会計監査人設置会社の特則として「剰余金の配当等を取締役会が決定する旨の定款の定めがあるときは、当該定款の定めにより取締役会に与えられた権限の行使に関する方針」というのが、あります(会社法施行規則126十)。わたしが勤めている会社は会計監査人設置会社であり、また取締役会の決議で中間配当をすることができるように定款で定められていますので、まさにそれに当たると思います。  しかし、事業報告においての具体的な書き方が、わかりません。  全国株懇連合会の事業報告モデルを見ますと、最後のほうに「6.会社の体制および方針」という項目がありまして、その中に「(3)剰余金の配当等の決定に関する方針」という項目があるのですが、肝心な記載例は書かれていませんでした。  どなたかお詳しい方、ご教示ください。  

  • Lariat
  • お礼率89% (132/147)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>また取締役会の決議で中間配当をすることができるように定款で定められていますので  これは会社法第454条第5項に関する定款の定めではないですか。定款の定めがあり、取締役会設置会社であれば、会計監査人設置会社でなくても、取締役会において中間配当の決議ができます。  一方、会社法施行規則126条10号にかかわってくる会社法第459条第1項は、その旨の定款の定めがあり、かつ会計監査人設置会社というだけでは、その適用はありません。  取締役の任期が最長でも、1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結時までであること、監査役会設置会社(委員会設置会社は除く)であること等も必要です。  中間配当が事業年度の途中の「1回限り」、取締役会で決定できるのに対して、会計監査人設置会社の特則では、事業年度のうち何回でも(会社法では、定時株主総会でなくても、剰余金の配当の決議ができるようになった。)取締役会の決議で剰余金の配当ができるという点で違う制度であることに注意してください。

Lariat
質問者

お礼

 いま条文を確認しました。おっしゃるとおり、会社法施行規則126条十号でいっているのは会社法459条1項の剰余金の配当等のことであって、会社法454条5項の中間配当についての定めは関係ないのですね。  勉強不足でした。  ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • siriusb
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.2

こういう場合は、インターネットが威力を発揮します。googleで、「剰余金の配当等の決定に関する方針」と入力して、検索すると、実例が見つかりますよ。今、グクッたところ、 「株 主 各 位 第47期定時株主総会招集ご通知ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン (2) 剰余金の配当等の決定に関する方針. 剰余金の配当については、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要. な内部留保を確保しつつ、配当性向20%を目標に配当水準を順次引き上げて. いくことを基本としております。 この方針に基づき、配当金は1 ... www.mani.co.jp/info/mani_shoshutsuchi.pdf - 」というのが見つかりましたよ。自己責任でご参考になさってください。(下記リンクpdfの16ページ目です。)

参考URL:
http://www.mani.co.jp/info/mani_shoshutsuchi.pdf
Lariat
質問者

お礼

 参考にさせていただきました。ありがとうございまいた。

関連するQ&A

  • 会社法459条の意義(意味)が知りたい

    会社法459条(剰余金等の配当等を取締役会が決定する旨の定款の定め)に付いて、 どなたか教えていただきたいのですが。 条文を読むと、 1. 会計監査人設置会社であり、 2. 取締役の任期が1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する   定時株主総会終結の日以前であること 3. 監査役会設置会社であること が条件だと解釈しているのですが(間違った解釈かも知れません。) そこで、この条文の意義を知りたいのです。 通常の会社だと(公開会社で取締役の任期は2年内に終了する事業年度のうち 最終のものに関する定時株主総会終結までです。 譲渡制限会社だと定款に定めれば 最長10年です。 そうだとすると、459条は、一般的な株式会社向けの話でなく、 委員会設置会社向けに作られてるとしか思えません。  この条文の意義(意味は)はそういうことなのでしょうか? 又、現実的な話として、一般的な会社(委員会設置会社でない会社)で、 取締役の任期が1年なんてあるのでしょうか? どうもこの条文の意義(意味)がしっくりきません。 そこで、どなたかご教授いただけないでしょうか? そにまま委員会設置会社向けに作っただけだよということでしたら問題はないのですが?

  • 監査役について

    現在、取締役3名、取締役会設置会社であり、監査役1名、監査役設置会社。 上記の株式会社の監査役について「監査の範囲を会計に関するものに限る」と定款に定めを置きたいのですが、登記は必要なのでしょうか? 法務局や専門家に尋ねたところ、定款の定めのみで登記は不要という方と、監査役の監査の範囲を会計に関するものに限る旨の定款の定めのある会社は監査役設置会社ではないから、監査役の退任の登記をしろと言う方と二通りの意見がありました。どちらが正しいものでしょう? ちなみに、資本金の額1億円、非公開会社、株式の譲渡制限ありの会社です。

  • 事業報告について

    お世話になります。 私が勤める会社は、大会社を親に持つ、取締役会設置会社・監査役を設置した非公開会社(中小)です。 これまで、事業報告に親会社が作成した「内部統制システムに関する体制」についてのことをそっくりそのまま訳も知らずに載せておりましたが、あらためて確認したところ取締役会で決議した場合に載せるようなことが何かで説明してありました。したがって、特に取締役会で決議している様子もないので削除したのですが問題ないでしょうか?また、附属明細としての記載は特にしておらず、必要最小限度に ○.会社役員の他の会社の業務執行者との兼務状況の明細 (1)前項に記載のとおりでございます。 と事業報告の最終ページにしているだけなのですが、「附属明細」というタイトルは入れるべきなのでしょうか?

  • 取締役会非設置会社は監査役会を置けない?

    会社法第327条 (1)次に掲げる株式会社は、取締役会を置かなければならない。 一 公開会社 二 監査役会設置会社 三 委員会設置会社 とありますが、ある法律関係の問題集ではこれを根拠に 「取締役会非設置会社は監査役会を置けない」 とありました。 解説では 「取締役が舵取りできるのに監査役会を設置してもメリットはない」 とありました。 もちろん、ごもっともな解説だと思います。仰るとおりです。 ただ、法律は文理解釈が基本だと思うのです。 327条1項からは 「監査役会設置会社は取締役会を置かなければならない」 と読み取れますが、 「取締役会非設置会社は監査役会を置いてはいけない」 と読み取ることができません(私が頭が悪いせいかもしれませんが) 更に326条2項では 株式会社は、定款の定めによって、取締役会、会計参与、監査役、監査役会、会計監査人又は委員会を置くことができる。 とあります。 会社機関がいびつな形になろうとも、取締役会非設置会社が監査役会を置いても会社法違反にはならないと思いますが、いかがでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 会社の機関設計

    お世話になります。 公開会社でない会社+取締役会設置会社+会計参与なし+会計監査限定の監査役 の機関設計は有り得ますでしょうか? 会計監査限定の監査役が、会社法上の監査役と言えないのであれば有り得ないと思います。 しかし、 公開会社でない会社(監査役会設置会社及び会計監査人設置会社を除く。)においては監査役の監査を会計監査に限定する旨を定款で定めることができる。(会389条1項) を見ると、取締役会設置会社が括弧書きで除かれていないので、有り得る様な気がします。 お解かりになる方がおりましたら、教えてくださいm(_ _)m よろしくお願いいたします。

  • 監査報告書はいつまでに用意すればよいのでしょうか

    監査報告書はいつまでに用意すればよいのでしょうか 非公開の中小企業で、取締役会あり、監査役あり(1名)です。 監査役の監査範囲は、会計限定ではありません。 ところで、会社法436条~438条あたりを読むと、当然のことですが、株主総会には監査報告書を提出しなければならないこととなっています。 で、その前段ですが、事業報告と計算書類(及びそれらの附属明細書)は取締役会の承認が必要であるとされ、さらに、その取締役会に提出する当該書類は、あらかじめ監査役の監査を受けなければならないとされています。 そこで質問ですが、上記取締役会のときに「監査報告書」なる書面は用意しなければならないのでしょうか。それとも、株主総会の手続きのときに間に合えばよいのでしょうか。勿論、上記取締役会の前に当該書類の監査は受けたという前提です。 (追記) 監査役の言い分は、当該「書類」は監査して「OK」したが、現場の実態を少し調査(監査)したうえで監査報告書を提出したい、とのことです(日程的に、現場実態をみるのは取締役会のあとにせざるを得ないという事情がありまして・・・)。

  • 履歴事項全部証明書について

    履歴事項全部証明書の項目について、いくつかご質問させてください。 ①株券を発行する旨の定め とは、株券を発行するかしないかに関する定めでしょうか? 旨はどう理解したらいいでしょうか? ②取締役会設置会社に関する事項 これはどう理解したらいいでしょうか?  隣の「取締役会設置会社」と書いてあるのは、この会社は取締役会設置会社である って理解で宜しいでしょうか? ③監査役についても、②番と同じ質問です。 外国人です。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 監査役

    お尋ねいたします。 当社は、監査役を設置しているのですが、定款に特に「監査の範囲を会計に関するものに限定する」等の定めが無いときは、監査役は会計監査の他に業務監査もかねているということになるのでしょうか?もしそうならば、会社法第381条第1項の規定に基づき監査報告書を作成するということでよろしいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 会社法389条「監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨を定款で定めることができる」

    会社法389条「監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨を定款で定めることができる」についての質問です。 WEB上はじめ諸所に、 「公開会社ではなく、かつ、大会社ではない株式会社は、  監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨を  定款で定めることができる」 という趣旨の解説が見られるのですが、納得できずにいます。 上記の解説は正しいのでしょうか? 「条件:監査役会設置会社または会計監査人設置会社である」は、 「条件:大会社である」に対して、 必要条件ではあっても、必要十分条件ではないと思うのです。 たとえば、 「ある会社は、公開会社ではなく、かつ、大会社でもないが、  取締役会に加えて、監査役会および会計監査人を設置している」 という場合もありえると思うのです。 上記の解説に誤りがあるのか、 それとも、わたしの解釈に誤りがあるのか、 お教え願えませんでしょうか。

  • 会計方針の変更の際に承認手続きは必要ですか?

    資本金2千万円の監査役設置会社ですが、会計処理方法を変更する際、取締役会等の承認が必要か教えて下さい。 変更理由が「正当な理由による会計方針の変更」にあたるもので、営業外損益区分から営業損益区分に変更するものです。 取締役会の承認事項なのか監査を受ける上で何らかの正式な手続きが必要なのかがわかりません。 現在のところ、6日後にある取締役会で変更する旨の報告(説明)と、個別注記表へ「会計方針の変更」の記載を考えております。 どうかよろしくお願い致します。