• 締切済み

漏電電流の高調波成分と人体安全に関して

初めて質問させていただきます。 電気部品関係のメーカに勤めており、現場の電気関係を勉強しながらやらせていただいています。 現場にワイヤ放電加工機や、研磨機、小型のサーボ、インバータを使用いたしました生産設備が配置されており、前々から漏電電流が検討課題となっておりました。 そこで今回、電源品質アナライザ(日置電機製 3197)を購入し実際に配電盤部分で漏電電流を計測いたしましたところ基本波部分での漏れ電流(概算12mA)に比べ高調波成分を含めました全検出値(概算350mA 20-35次ぐらいにピークあり)が大きく対処に困惑いたしております。 判断基準は「作業者の安全確保」なのですが、この場合現状の漏電状態は「基本波のみ」「高調波込み」どちらの電流値を基準に考えればよろしいのでしょうか?(基本波のみならば正常範囲内かと思いますが高調波込みならば異常値として対処が必要に思えます。) 調べておりますと「漏電遮断器は、人命を守る機器として位置づけられているので、高調波によって感度電流が増加するようなことがあってはならない。」との記事も拝見いたしました。 高調波成分と人体安全に関しまして判断基準となります事柄がありましたらぜひ教えていただきたく思っております。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • thhk
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

既に御存知かもしれませんが・・・ 三菱の漏電遮断器の技術資料の中にIEC 60479-2(人体通過電流による心室細動発生の電流値)に関する記述があります。 これによるとキャリア周波数(仮に50Hz×20の1kHz程度)での感電の危険性は商用周波数の1/15程度、らしいです。 ということで、高調波対策された漏電遮断器は高調波成分をカットして地絡検出を行っています。 これでも「人体の感電に対する安全を確保しながら~安定した地絡検出が可能となる」とあるので、高調波による感電などはあまり考慮されていないようです。 ただ、yokohama_crystal様の回答にある資料では60Hzと1kHzとの実験値に上記資料ほどの開きが無いことから、どちらを信じるべきが悩ましい。 とりあえず日本電気協会の検討結果がどのようになるか興味深いところですね。 ちなみに「高調波によって~ならない。」の記述は昔の漏電遮断器が高調波成分の漏電電流を検知してしまう為、感度電流を大きくすることで誤動作を逃れていたことに対する警告、では無いでしょうか?

Anzen-Taisaku
質問者

お礼

御教授ありがとうございます。 実務上の観点からであれば「高調波は安全と無関係」と断定できてしまえれば、それなりの進め方を計画するのですが、そんなに簡単に決定できる事柄でないことは理解いたしました。日本電気協会の検討結果を見守らせて頂きます。 今後ともよろしくお願いいたします。

  • idletime
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.3

最近は、言われる通りR分の絶縁不良電流で無く見かけのC分漏洩電流が多く流れる機器が沢山あります。 漏電ブレーカが落ちないと言う事なので、試しにIrアダプタと言う装置8k円程度があるので(Cの逆位相電流を流してやるもので漏電警報器ZCTに挿入してやる)どの程度、相殺されるのか試してみて下さい。 但し、高調波の影響が有るのかは不明ですが結構減ると思います。(株)ムサシインテックとか(株)双興電機製作所で製品として出しております。

Anzen-Taisaku
質問者

お礼

アドバイス頂きましてありがとうございます。初見の言葉、用語があり、教えていただきましたメーカーの製品、仕様等をこれから勉強させて頂きます。 引き続きまして、ご指導、アドバイス頂けますようよろしくお願いいたします。

回答No.2

漏電遮断器の設置義務は1969年から実施されていますが、 商用電源での感電防止を前提にしています。 高調波と感電事故を調べたことがないので詳しくは判りませんが、 省エネルギーセンター URL; http://www.eccj.or.jp/qanda/he_qa/elec/d0104.html の資料では高調波に対しては、少々鈍感なようです。 現在、日本電気協会で「低圧電路地絡保護指針」を改定中ですので、 昨今の、配電事情に見合った高調波含有も考慮した内容になると期待しています。

Anzen-Taisaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 指針改定中とのこと、まったく存じ上げませんでした。改定結果に注意を払っていきたいと思っております。 現場での作業におきましては、安全電圧を42Vとして、クランプ式接地抵抗測定器(R)と基本波のみ、高調波込みを切り替えられるクランプ式漏電テスタ(I)で現場測定し、単純に(R*I)がどんな状態であるかリストアップしてみようと考え、必要機材を手配中です。結果が出ましたら改めましてこの場でご報告いたしたいと考えております。 今後ともご指導頂けますようよろしくお願いいたします。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2289)
回答No.1

こう書くと叱られるでしょうけれど 漏電遮断器があるからと言って人命は守る事は保証できません 何故なら 仮に15mAの漏電ブレーカででも 人体を介してアースされたら15mA以上流れてある程度の時間(数十ms) 流れてから遮断されます その間の時間は当然のように感電します 工場現場では大型のサーボモータやインバータの漏れ電流自体が既に数十mAあるので 漏電感度電流を100mAや200mAにするのは当たり前にやってます

Anzen-Taisaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘のとおり、事故等発生していない通常の状態で漏電電流が増加しており、安全対策として何らかの具体的な歯止めの基準を決めなければと考えているところです。 具体的にいいますと、「配電盤のアースバーに共用として引き込んでおりますアース配線を定期的に測定し基準値(仮置きで50mA等)を超えたら、新たに設置杭を追加して分散させる社内ルールを作成する」等数値化できないかなと。 その際に管理対象が「基本波のみ」か「高調波込み」かどちらが適切なのか判断がつかず悩んでおりました。 引き続きましてご意見、ご教授よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 高調波による漏れ電流について

     高調波による漏れ電流について教えて下さい。 例えば、インバータのモーターなど使用した場合、高調波の漏れ電流が発生し、漏電ブレーカや漏電火災警報器が働くことがあります。  その場合、高調波に対応した漏電ブレーカや漏電火災警報器に変えることにより、トラブルは防げるとおもいます。  良く分からないのは、商用周波数の漏れ電流と、高調波の漏れ電流では、感電の危険度に差があるのかということです。メーカーのインバータ講習会では、高調波の漏れ電流はケーブルの対地静電容量を通じて流れ、感電の危険も(商用ほどではないが)あるとのことでした。  また、ある電気管理技術者は高調波の漏れ電流は全く感電とは関係ないと言っておりました。  どなたか、この件について教えていただけないでしょうか。

  • 漏電ブレーカについて

    低圧電路において漏洩電流が1mA以下に保つことが電気設備技術基準に定められていると思います。 そこで一つ疑問に思うことがあるのですが、通常の漏電ブレーカには漏電感度電流は 15mAや30mAだと思います。 それは何故ですか。 漏洩電流が30mAを超えると危険な状態と思うので 30mAで漏電ブレーカがトリップしては遅いと思うのですが 電気設備技術基準で定められている1mAと漏電ブレーカの漏洩感度電流は 全く意味が違うのでしょうか。 教えてください。

  • 漏電ブレーカの感度電流

    漏電ブレーカの感度電流には、10mA、15mA、30mAが有るが、感度電流を決める基準が有れば教えてください。 ちなみに電圧はAC100Vです。

  • 漏電について

    海外から購入した設備を漏電ブレーカー(感度電流=30mA)に接続したところ100~150mAの漏電がありブレーカーが作動してしまいました… (メーカーによれば設備には問題ないそうです。。。) Q1 正常な設備(単体)から100mA以上も漏電することがあるんですか? Q2 上記のような設備の安全性はどうなんでしょうか?(安全に使用するにはどのような点に注意したらいいでしょうか?) Q3 漏電ブレーカーには感度電流が200mAや500mAのものがありますが、このような低感度の漏電ブレーカーは通常どのような設備に使用するのでしょうか?(安全なのですか?)

  • 高調波のひずみ率の計算式について

    高調波のひずみ率の計算式について2種類あるようですが、その使われ方の違いについて教えてください。 1.基本波の実効値を基準とした高調波成分の実効値比率(THDf) 2.全体の実効値を基準とした高調波成分の実効値比率(THDr) 一般的には1の方が使用されているようですが、2の方は、どういう時に使用されるものなのでしょうか。 用途に応じた使い分けがあるのでしょうか? どんな時に2の方を使うのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 漏電検査

    最近制御盤の漏電に関して2件のトラブルで落ち込んでます。 1)制御盤製作して漏電ブレーカ30mA感度にインバータ(AC400V7.5kw+ノイズフィルタ) 2セットを取り付けたらブレーカが2台運転の時は必ず落ち、1台の時は落ちないと きもあった。フィルタが怪しくなりメーカに問合せ5日間もかかって解ったのです が、漏れ電流が100mAと書いてあるとの事。何故こんなセットがあるのか解ら ない。高調波が少なくなるのですか。 2)漏電ブレーカ30mAk感度使用インバータ8台AC200V(計2kw+モータ13台)とヒータ5組   計14KWを制御。稼動3ケ月頃からブレーカが落ちる。前回の例があったので   概算計算すると23mA。安全係数が足りないでしょうか。 3)このサイトの漏電を検索したら昨年リークキャッチャがありましたがもっと安価なも のは無いでしょうか。(17万) 4)クランプメータで3相束ねて測定値を見ると10倍程度高い値が表示され、判断出  来ません。しっかり手で抑えたのですが(夫々オンすると上がる傾向は解  りますが)  漏れ電流測定用クランプメータでないと駄目ですか。安価な物は無いですか。  4倍位の価格ですね。

  • 漏れ電流の目安

    分電盤内に単相3線式の漏電ブレーカー100A 動作電流30mAがついていて、その2次側に30A安全ブレーカ-4個、20A安全ブレーカ-6個がついています。 100Aの漏電ブレーカーが漏電を検知して作動したので原因を調査しました。 まず、漏電ブレーカーを復帰させてみると問題がなかったのでそのまま使用しました。 その10分後に2回目の遮断がありましたが、再び問題なく復帰したのでまた使用しました。その24時間後に再度遮断されました。 メガーで試験を行いましたが問題ありませんでした。次に30&20Aブレーカーの2次側で漏れ電流を測定したところ、それぞれ1~5mAの電流が検出されました。 質問ですが、 (1)漏電ブレーカーはこの漏れ電流の合計が30mAを超えると作動するのでしょうか? (2)漏れ電流は何mAまでが許容値等 基準があるのでしょうか?5mAで正常か?危険はないのか? (3)使用機器はPCやサーバー等を1ラックに数台実装して使用しています。PC等はフィルター(?)の関係で漏れ電流は多いものなのでしょうか?また、そうであった場合何か対策法はあるのでしょうか?(動作電流を100mAへ変更するとか、漏電検知なしの物にするとか) 以上、電気初心者なのでご教示お願いいたします。

  • 漏れ電流で、

    漏れ電流で、0.85mAが測定しました、技術基準だと、1mAで漏電になると、聞きましたが、漏電ブレーカーは30mAと書いてあるので、現状の0.85mAの約35倍にならないと、30mAにならないので、落ちないことになるのですか?何で使用を禁止して欲しいと言われるのですか。よろしくお願いいたします。

  • 漏洩電流について

    ある測定局にて、漏電ブレーカが作動してしまう現象が起きています。 漏電ブレーカの漏電検知は、2.8mAです。 測定局には4台ほど測定機を設置しておりまして、 それぞれが漏洩電流0.7mA~1.0mA、合計すると ブレーカの検知電流を超えてしまうことが原因のようです。 この場合の対処方法は、如何するのが正攻法でしょうか。 この中で一番漏洩電流の値の大きい機体について、対策したいと考えていますが、 漏電検知電流を上げるしかないでしょうか。

  • 漏電ブレーカの質問

    アース線に漏れ電流(約500mA)が確認でき、漏電ブレーカ感度を(100mA)にしても漏電ブレーカが働きません。漏電ブレーカのテストボタンでの作動は確認済み(働きます)。絶縁抵抗計(500V)で測るとアースと電気系統の間には約500kΩの抵抗値しかありません。なぜ、漏電ブレーカが落ちないのでしょうか?原因を教えて下さい。宜しくお願致します。