• ベストアンサー

高調波のひずみ率の計算式について

高調波のひずみ率の計算式について2種類あるようですが、その使われ方の違いについて教えてください。 1.基本波の実効値を基準とした高調波成分の実効値比率(THDf) 2.全体の実効値を基準とした高調波成分の実効値比率(THDr) 一般的には1の方が使用されているようですが、2の方は、どういう時に使用されるものなのでしょうか。 用途に応じた使い分けがあるのでしょうか? どんな時に2の方を使うのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

高調波含有量が小さい場合には、全体の実効値≒基本波実効値になり、1と2はほぼ一致します。 また、全体の実効値は基本波単体の実効値の測定より容易です。 両者から、ひずみが比較的小さい場合に、簡便に計測する場合に2が使われたかと思います。

pinboo0222
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 基本波だけを取り出す必要がなくなるという事で、簡易になるという事ですね。 正確なひずみ率は、1の方という事ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 聞き分けられないレベルの高調波歪率

    アンプやチューナーなどのオーディオ機器のカタログに高調波歪率とか、全高調波歪率というデータが載っています。1khzにおいて一般的な成人の聴力で差異を感じられないレベルの高調波歪率(それ以下であっても聴感上ほぼ無意味な歪率)は何パーセントと考えられているのでしょうか?

  • ひずみ率を測る回路とは・・・

     非正弦波交流の一般式には直流分、基本波、高調波が足されたもので、ひずみ率とは高調波の実効値と基本波の実効値の比を言いますが、このひずみ率を測定する回路を考えています。  参考書やネットで検索しても見当たりません。どのような回路で測定ができるのでしょうか?やはりフーリエ級数の式も用いるのでしょうか?  質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。

  • 第三次高調波について

    三相PWMインバータや、三相スイッチングコンバータでは高調波が発生しますが、なぜ第三次高調波成分は打ち消されて出現しなくなるのでしょうか? フーリエ解析をしてみたものの良く分かりません。 お分かりの方はぜひ教えてください。

  • THD+N (全高調波歪み + ノイズ)の計算方法について

    離散入力信号に対するTHD+N(全高調波歪み + ノイズ)について質問させてください。 ・THD+Nの定義式とはどのようなものなのですか? ・scilab(またはmatlab)でTHD+Nを計算したいのですが  以下のように計算できるのでしょうか? 出力信号y(n)=入力信号s(n)+ノイズN(n)において ・y(n)をFFT処理してY(w)を算出 ・(fs/2で対称なので)Y(w)の半分だけ抽出したY'(w)を取得 ・Ypower(w) = abs( Y'(w) )を計算(絶対値計算) ・Ypower(w)の入力信号成分をSpower、残りの成分の和をNpowerとすると  THD+N = Npower/Spower THDが高調波歪率で信号波成分に対する高調波成分のパワーの和の比であり、THD+Nがノイズ全体のパワーも考慮しており、さらにFFTの係数の二乗和がパワーであると認識しているため上のような式を考えました。認識の間違いなどの指摘をお願いいたします。

  • 電流の実効値と歪率

    電圧と電流がそれぞれ e=100*sqrt(2)*sin(wt+PI/6) i=20*sqrt(2)*sin(wt-PI/6)+15*sqrt(2)*sin(3wt+PI/6)+10*sqrt(2)*sin(5wt+PI/3) で与えられているとき、電圧と電流の実効値、歪み率はどうやって求めればいいのですか。具体的に教えてください。 高調波の位相が電流はそれぞれ違っていますが、求めるにあたって関係していますか? 以上よろしくお願いします。

  • 漏電電流の高調波成分と人体安全に関して

    初めて質問させていただきます。 電気部品関係のメーカに勤めており、現場の電気関係を勉強しながらやらせていただいています。 現場にワイヤ放電加工機や、研磨機、小型のサーボ、インバータを使用いたしました生産設備が配置されており、前々から漏電電流が検討課題となっておりました。 そこで今回、電源品質アナライザ(日置電機製 3197)を購入し実際に配電盤部分で漏電電流を計測いたしましたところ基本波部分での漏れ電流(概算12mA)に比べ高調波成分を含めました全検出値(概算350mA 20-35次ぐらいにピークあり)が大きく対処に困惑いたしております。 判断基準は「作業者の安全確保」なのですが、この場合現状の漏電状態は「基本波のみ」「高調波込み」どちらの電流値を基準に考えればよろしいのでしょうか?(基本波のみならば正常範囲内かと思いますが高調波込みならば異常値として対処が必要に思えます。) 調べておりますと「漏電遮断器は、人命を守る機器として位置づけられているので、高調波によって感度電流が増加するようなことがあってはならない。」との記事も拝見いたしました。 高調波成分と人体安全に関しまして判断基準となります事柄がありましたらぜひ教えていただきたく思っております。よろしくお願いいたします。

  • 相当塑性ひずみ振幅の計算方法

    はんだの疲労解析をしたいのですが,相当塑性ひずみ振幅の概念と計算方法が分かりません。 実際には有限要素法を使用して基準温度から高温側あるいは低温側へ持っていった時の相当塑性ひずみは計算できます。 そこで高温側と低温側の相当塑性振幅を単純に足し算すれば事は済むのかと簡単なモデルで試してみました。モデルでは温度ではなく強制変位でひずみを発生させました。 その結果,線形では加えた強制変位に対し相当ひずみの加算が効くようですが,非線形領域では加算できないことを確認しました。 加算が効かないので「相当塑性ひずみ振幅」というものが単純に高温側と低温側の相当ひずみ(全ひずみ)から相当弾性ひずみ成分を引き算したものではなさそうな事は分かったのですが,後が続きません。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 発電機のひずみ波交流について

    はじめまして。 発電機の設計をしております。 ひずみ波交流において、波形くるい率と波形歪み率がありますが、両者の相違部分(箇所)が分かりません。 高調波によって波形が歪むのは分かるのですが。 両者の違いについて御存知の方、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 信号処理による高調波の除去のついて

    現在,生体信号の解析を周波数領域(FFT)で行っているのですがある周波数の高調波により 所望信号の周波数と被ってしまうことがあり推定が行えないという課題に直面しています. (第4高調波まで確認できます) 高長波は基本周波数のおおよそ等倍の位置に立つのですが,高長波は非線形成分ですので 簡単に等倍した周波数の除去を周波数領域で行ってもうまくいかず, また周波数が被っている場合,除去することはできません. そのため何らかの信号処理で時間領域で高調波の除去を行おうと考えているのですが, 具体的な解決方法が思いつきません. 何か時間領域で高調波の除去ができる,または出来そうな信号処理を知っている方がいれば 是非教えていただきたいです. よろしくお願いいたします.

  • 高調波電流抑制対策について

    受電電力:6.6kV 契約電力:122kW 動力負荷: (1)送水ポンプ 55kWx2台(*1) (2)水処理ポンプ 22kWx3台 (3)井戸ポンプ 22kWx1台 注記) *1 はインバータ制御で内1台は予備機です。 電灯負荷:5.0kVA程度 上記、(1)について高調波電流を計算したところ 抑制対策が必要になります。 ただし、稼働率30%と仮定してます。 実際に測定したデータは以下のとおり。 (1)総合電圧歪率: 1.7%DFV (2)総合電流歪率:19.1%DFI (3)各次高調波電圧・電流含有率は No. , %V , %I 3 , 0.5 , 10.9 5 , 1.4 , 9.4 7 , 0.8 , 10.5 9 , 0.1 , 2.3 11 , 0.3 , 3.5 ここで、高調波抑制対策ガイドラインの付属書には、総合電圧歪み率を6.6kV配電系統で5%を高調波環境目標レベルとしているようです。 今回、実測値では総合電圧歪み率:1.7%であり問題ないものと考えて良いのでしょうか? それとも、対策が必要なのでしょうか?