• ベストアンサー

投機: 為替の短資取引やデイトレなどの意義

daisyanの回答

  • daisyan
  • ベストアンサー率46% (64/137)
回答No.2

現物株を持ってる人は何故株を売るのですか? 株は高くなりすぎていると考えるからでしょう。これからは下がるなら、今のうちに売っておこうと考えるからでしょう。 空売りをする人も、考えは同じです。 現物にしろ、空売りにしろ、売る人がいなければ、株は上がりぱなっしで相場不安定になるというのが、フリードマンの説です。 空売りをした人が買い戻せば、下落を下支えするので振幅を小さくするとは考えられませんか。 フリードマンは正しく相場を予想できるなら、投機は相場を安定化させると言っております。 下がると思って空売りをしたのに、予想が外れて上がったら損を覚悟で買い戻さなければなりません。これは株の世界では踏み上げと言いますが、株を暴騰させる原因にもなるので、株を買っている人は大儲け出来ます。フリードマンはこんな間違った予想をする人は相場を混乱させるが、いずれ大損して消えていかざるをえないと考えているでしょう。

gootttt
質問者

お礼

なるほど、市場に売り→買いの空売りがないと、市場は買い→売りだけになってしまうのでバランスが悪いという事ですか。 考えてみれば空売りとは反対の事を買いで、やれなくも無いわけですか。 個人的に空売りは上がり過ぎた時のブレーキというより、落ちていくときの加速剤のように感じていたのですが、確かにそういわれればそうですね。 ただライブドアのような事件が起こったときに空売りによって市場がより急高下する恐れがあると思うのですが、そういうときの対策は何かあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 株式や為替などのディーラーの社会的意義とは?

    過去の質問の回答ではどうもしっくり来なかったのであえて質問させていただきます。 ディーリングによってどのように社会に貢献するというか社会の発展に寄与するかと言う事を教えていただきたいのです。 物やサービスを提供するのであれば成果物とでもいいましょうか、そういうものが存在します。銀行やノンバンクの貸付でも借りた側が利益をだして利子を返すという意味で社会に貢献していると思うのですが、ディーラーというかディーリングというかその相場を利用した取引自体にどのような社会的意義があるのかわかりません。 以前投機家と呼ばれる人たちの存在意義は株式なり為替における適正なレートから外れたレートになっている時に積極的にリスクを取ることで是正しその分の利益を得ると聞いた事があります。 ただし、これは取引のレートの話であってそこから社会的な意義を見出すのは凄く遠い話というかアバウトには理解しても社会と直結しているというイメージがもてません。 どうぞよろしくお願いします。 ◆回答として期待しないものとして ・利益を出したい顧客がいるからディーリングがある ・稼ぐためだけにやってます ・職業に貴賎はない ・社会的意義はない という回答はナシでお願いします。

  • 投機家は何を生み出しているのでしょうか

    農家は野菜を生み出し、売ったお金でごはんを食べています。 八百屋は各地の野菜を集め、いつでも新鮮な野菜が手に入るサービスを生み出し、売ったお金でごはんを食べています。 銀行は、お金の貸し借りサービスを生み出し、金利でごはんを食べています。 投機家も金利でごはんを食べていますが、代わりに何を生み出しているのでしょうか? 投機家が自分で使うわけでもないのにガソリンを買い、それによりガソリンの価格が200円/L近くまで上がることがあります。 私たちは、何に対してその+α分を支払っているのでしょうか。 短期的にみると、投機家が勝ち、投機家以外の人間が負け、それに対してお金を支払っているようにも見えますが・・・、それだけでは無いんだと思います。 先物取引市場においては、物資の急激な価格変動を緩和する役割を担っているような話を聞いたような気がしますが、いまいちしっくり来ません。 「○○を担っている」ではなく、「○○を生み出している」といったご回答を期待します。

  • 外国為替証拠金取引について

    外国為替証拠金取引について 素人です。 FXは国や企業などに対して有益となったり社会的な意義はあると思うのですが、 法人でもない個人が投資(投機?)できるのはなぜでしょうか。 9割以上の個人投資家が結局は損しているという事を聞きました。 個人投資家による苦情・相談も多いと聞きます。 どうして個人が投資をできるようになっているのでしょうか? 金融庁がある程度関与していると思うのですが、これを許可しているのはなぜでしょうか?

  • 私は金融の株式市場が投資と投機という2つのマネーパ

    私は金融の株式市場が投資と投機という2つのマネーパワーで動いていることを知りました。株の雑誌は投資面からしか見ていないので、社会や世間の動きとは違う動きをしている理由を語りません。そして、損をしたり、まったく株価が動かなかったり。なぜ、株の雑誌は投機面の動向に触れないのでしょうか?そりゃ、株雑誌を見て買ったら損をするわと思いました。それかもう上がっている銘柄を推奨したり。日本には優秀な金融ジャーナリストっていないんでしょうか?

  • 為替証拠金取引と比較した上での商品先物取引について その2

     前回に続いての質問です。商品先物取引のオンライントレードをするに当たって、初心者 が玄人のカモにされる可能性について  情報量や経験の差により初心者 が一方的に不利にならないか。為替証拠金取引においては、初心者 であっても十分に利益を上げることができます。反対に機関投資家であってもコンスタントには勝てない。インサイダー取引がなく、また、市場規模が極めて大きいため投機筋の仕掛けがあっても市場が短期間に吸収してしまい、市場が混乱することが少ないなど非常に公正な市場であると見ています。これに対して、商品先物市場は、情報が一部の専門家に集中してしまい、一般投資家が情報を得た時点では市場の流れから取り残されてしまわないか。また、投機筋により市場が混乱されることはないのか。という心配があります。最初から商品先物取引で大きな利益を得ようとは思っていませんが、短期間で市場から退場するようなことにはなりたくありません。トレードで成功するかしないかは、個人の資質や努力 によるところが大ですが、平均的な素人投資家を想定した場合のアドバイスをお願いします。

  • 為替市場参加者の取引目的は?

    為替市場の取引者は主に誰ですか?  為替市場に参加する人は様々な目的が有ると思いますが、例えば、輸出企業の換金、外貨預金を買う人、投機目的の機関や個人等々・・・  上記の人々が全部合わさって市場が動いていると思いますが、主に中でも出来高の大きな部分を担っている人はどんな目的の人でしょうか? アドバイスいただけたら幸いです。

  • ビットコインの急暴落がビットフライヤー取引所のメン

    ビットコインの急暴落がビットフライヤー取引所のメンテナンス時間を狙って行われたそうですがビットコインの取引総量は数兆円規模に膨れ上がっていますよね? 幾ら投機筋が世界最大のビットコイン取引所のメンテナンス時期を狙って空売りしたとしてもあんな急暴落を作り出すには数千億円規模の空売りが必要なわけで5000億円とか空売りして暴落させて値が戻って行くときに買っていって儲けが出るカラクリを教えて下さい。 空売りして暴落に成功したとしてどうやって利益が出せるのでしょうか? ビットフライヤーのメンテ明けにロスカットで口座が凍結されて全部売却済みになってたわけですよね。 で、ここからロスカットの売却ラッシュが起こって雪崩のように急落した。 最初にしかけた人は幾ら売りに出してたのですか? 誰が仕掛けたのでしょうか?

  • ミクロな概念で、為替相場はなぜ動くのでしょうか。

    ミクロな概念で、為替相場はなぜ動くのでしょうか。 為替相場は、各通貨ごとの人気度、金利、投資・投機目的による売買、そういった要因で動いていることは知っています。 たとえば、株式市場であれば板の概念で上下に変動することは理解できます。 為替市場はインターバンク市場ですが、この場合どのような取引となっているのでしょうか。板の概念でしょうか。それともそれぞれの銀行同士で、価格を提示し合って取引が成立するごとの値がティックとなっているのでしょうか。 また、このティックはどこで管理されているのでしょうか。いくつかの銀行同士が編み目のように取引されている以上、どこかで監視しておかないと価格が分からなくなってしまうと思うのですが。

  • 為替の取引場所によってレートは違いますか

    よくテレビで拝見する外貨対円相場についてお聞きしたいです。 例えば今日のドル対円のレートが「80円-80円50銭」で取引がされているといった場合、これは東京証券所で取引されているレートであり、他国の市場で取引される場合はこれとは大きく違ったレートになっているのですか? それともどこも似通ったレートになるのでしょうか。 その場合、東京市場の結果を受けてNY市場が動くなど各国の市場が影響しあっているのですか。 また、取引されている外貨の当該国市場が休場でもレートには関係ないのでしょうか。今日はクリスマスでNY市場がお休みですがニュースで為替レートを聞き取引があるように思いました。 為替の勉強を始めたばかりなのでご教示頂けると助かります。 どうもありがとうございます :o)

  • 投機マネーが先物市場に流れ石油が高騰するというのは本当でしょうか

    ニュースで石油高の話になると 「株式市場から資金が先物市場に流れて石油が高騰している」 という説明がよくなされますが本当でしょうか。 資金が先物市場に流入して 必ずしも買いから入らなくてもよいはずですが仮に買い気配が強く短期的に値上りしたとします。しかし、限月には実際の需給による値に収束するのではないでしょうか。限月がなく、消費材(商品)ではない株式なら株価が暫く上がり続けるかもしれませんが。 そもそも差金決済の取引なので資金が流入したとしても実際の需要には影響を与えないと思うのです。先物市場の値動きは、あくまで将来の価格を予測しているだけで それが限月での価格を決めるわけではないと思います。 投機マネーが原油先物市場に流れると原油価格が何故上がると言われるのか教えてください。