• ベストアンサー

未加入の労働保険について(もうじき退職します)。

user2525の回答

  • user2525
  • ベストアンサー率51% (55/106)
回答No.1

読み違えていたらごめんなさい、労働保険というのは労災保険と雇用保険なのですが、おっしゃっておられるのは雇用保険のことでしょうか? それとも社会保険(一般に健康保険と厚生年金。労働保険を含む場合もある。)なのでしょうか? 労災なら個人の手続きは一切要らないと思いますし、雇用保険も会社側だけでの簡単な手続きで、通常あなたが加入手続きすることはないと思うのですが。。 会社で労働保険を手続きをしたら、雇用保険被保険者証がハローワークから会社を通じて交付されます。(三ヶ月の試用でも基準を満たせば法的には最初の日から加入手続きを取る義務が会社にはある。) 雇用保険であれば、あなたが半年以上勤めたのであれば後からでも会社側に加入手続きをとらせないと失業給付がもらえませんが、そうでないようですから会社も後から手続きすると被雇用者より多くの保険料を負担しなければならないので、メリットは無いと思いますしねぇ。 社会保険の方だと金額も手続きもメリット・デメリットも全然違ってきますし。。

関連するQ&A

  • 退職時の社会保険料について

    社会保険について私のケースの場合にはどうなのか教えて頂けませんか? 給料は 20日締めで25日払いです。 21日~退職日までは日割り計算で退職日にもらうつもりです。 社会保険は2月25日の給料から1月分が引かれます。 そこで、2月25日(金)に退職すべきか、28日(月末)に退職すべきか迷ってます。社会保険料の支払いがちがうのですよね? ちなみに、その後は主人の扶養家族になります。 なんとなくしか分からないので教えて下さい。お願いします。

  • 退職日と入社日と空白期間

    内定をいただき転職することになったのですが 退職日と入社日がいつにしたらいいのかご意見をお聞きしたいのです。 特に現在の会社では決まりはありません。 現在の会社は20日締め25日払い。(社会保険) 次の会社は末締め翌月5日払い。(社会保険) 例えば、 (1)退職日:11月20日、入社日:12月1日 (2)退職日:12月20日、入社日:1月4日 (3)特に給料日の締め日を気にせず、決める また、退職日から入社日まで失業状態になりますが この間に必要な手続きを教えていただきたいのです。 ※リセットしたいので即入社はさけました

  • 社会保険料について

    社会保険について教えて下さい。今年の8月4日に入社して、わけあって9月24日に退職しました。給料は月末締めの翌月10日払いです。8月末までの給料が9月10日に支払われて社会保険料が引かれていました。社会保険には入社すぐ加入しています。これは8月分を控除されたってことですよね。10月10日の給料は9月の1ヶ月分だけ社会保険料が引かれるので間違いないですか?よく2ヶ月分引かれたとか聞き仕組みが分からないもので。

  • 退職時の保険・年金等

    今度今の職場を退職する事になりました。 それに際し社会保険料や年金の手続きその他についておしえてください。 今の職場を2月28日付けで退職します。 そして2週間ほど休みをとって 次の職場へは3月19日から勤める予定です。 現在の職場は30日締めのその月の25日払いの給料体系になっています。 3月1日~18日の社会保険はどうしたらよいのでしょうか? またその間の保険料は次の職場が3月末に支払うのでしょうか? それとも自分が任意継続で支払うのでしょうか? また3月分の年金はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 月途中の退職と就職の保険料等

    4月3日で退職しました。給料は、25日締めの月末払いなので7日分頂いているのですが、健康保険と年金は1ヶ月分引かれていました。 現職には4月8日から就いています。給料は、月末締めの10日払いなので17日分頂いたのですが、健康保険と年金が同じようにまるまる1ヶ月分引かれていました。 二重に引かれているのはどう考えてもおかしいです。年末に返ってくるのでしょうか?

  • 雇用保険受給について

    雇用保険受給できるので会社都合だと6か月の加入期間が必要みたいですが、 なにかさいごの退職期間から1か月ごとにくぎッていッたなかで11日間給料の支払期間が必要みたいですが、たとえば2012.1月分で1.25から31日までで5日間労働して月締めで5日分の少ない雇用保険引かれて2012..2月は月締めで21日間労働があり、2012.3月は同じく22日労働があり、2012.4月は20日労働があり、ここで月締めの会社が終わり4か月で保険料おさめていて1月分だけ5日と少ない分だけで、ここから別の会社で6月から勤務で給料20日占めで、6.11日から20日までで8日分の労働給料から雇用保険店引きと6.21から7.20までの22日間労働で雇用保険はらッた場合は、普通に支払月でみたら.1月.2月3月4月6月7月と6か月分おとしていますが、この計算分だと1か月ごとにくぎッてから1か月後の間で11日間労働ある場合で1か月分で見ないとダメでしょうが。この分だけで受給できるのでしょうか?仮にできない場合はあといく日の労働分の支払いが必要になるかわかりますか?

  • 12月退職後の1月1日加入の健康保険の手続きについて

    まだ会社の方には退職願を提出していないのですが、 12月31日付けで退職しようと思っています。 転職先は決まっていて入社日は1月半ばになる予定です。 お尋ねしたいのは1月の半月間の健康保険についてです。 その間だけ国民健康保険に入るか、もしくは 健康保険の保険料はその月に1日在職するだけでも 1月分として計算されるということなので、会社の負担分が同じならば 転職先に無理をお願いして1月1日付けの入社の形に してもらおうと思っています。 (このようなことが可能かどうか、 また私自身がそんなお願いができるかどうか自信がないのですが) ただ気になるのは会社や役所の年末年始の休みの間は 事務手続きが取れないので、その間に 病気、怪我があったときのことです。 どのような方法を取るのが一番ベストでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 月末以外の退職での社会保険証の使用、保険料

    月末以外の退職での社会保険証の使用、保険料について教えて下さい 6/16日:会社を退職 6/17日:被保険者証資格喪失日 6/2、9、16:会社の保険証を使用 給与は月末締め15日支払いです。 7/11:再就職、社会保険手続き済み(今月に保険証が届くかわからない) 7/15:給与明細(6月分)から社会保険料が引き落とされていない 1.受診した(6月分)の保険料はどうなるのですか 2.新しく就職した会社の7月分のお給料から6月分を引かれるのでしょうか 無知ですみませんがご回答よろしくお願いします   

  • 退職する月の雇用保険料について

    三月下旬まで派遣として働いていた会社に、3月27日から正社員雇用となりました。 ところが、急遽退職しなければならなくなり4月16日から出社しておらず、四月末で退職扱いとなる予定です。 この場合、保険証もすでにいただいておりお返しはしてあるのですが、やはり3月26日~4月25日締めの期間、まるまるではないですが勤務していた私の給料からやはり雇用保険料はひかれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職後の健康保険について

    12月28日付けで会社を退職します。 その後、1月1日付けで次の会社へ入社が決まっています。(出社は1月5日からです。) 退職から入社まで3日間のブランクがありますが この場合も、国民健康保険または任意継続の手続きは必要でしょうか? (国民年金については退職日当日に手続きする予定です。)