• ベストアンサー

不当解雇について、会社と争うことは不利なことなのでしょうか

不当解雇でクビになりそうな者です。会社とまだ交渉するつもりでいます。一人でも入れる組合に相談したら、団体交渉の申し入れを提案してくれました。ところが、知人は「労働争議をした前歴があると、すぐに噂が広まって、次の就職先がなかなか見つからないから、悔しいけど泣き寝入りした方が今後のため」と忠告します。本当に、労働争議の前歴とはすぐに広まるのでしょうか?私のトラブルについては下記をご覧ください。よろしくお願いいたします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2330266

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

法律的なお話はもう理解していただいているという前提でここではアドバイスだけ。 労働組合といっても色々あります。元々法律上、どこも管理していないこともあり、ピンキリなのが実情です。また、労働組合法の要件を満たさない労働組合も結構あります(名乗ることは自由、ただし、要件を満たさないのは労働組合法の保護を受けられない) 組合の中にはほとんど無茶苦茶なことしか主張しない強硬派もいれば、逆に御用組合などという組合としての体をなしていないところもあります。 「一人でも入れる労働組合」というのは前者であることが得てして多いです(全部そうというわけではありません)。ここは注意したほうがいいと思います(どこに相談するかは最初に考えるべですが) 前歴が広まるかどうか言われれば個人情報保護法やプライバシーとの関係もあり、以前よりは低いとは思います。が、騒ぎが大事になればなるほど、また、内容が過激ななればなるほど、表に出る可能性は高いといえるでしょう。(組合も内容によっては宣伝に使うこともありますしね) 勿論、最後は貴方次第ですし、どういう解決方法を取るべきかの答はありませんが、あとは「常識的な感覚で判断すること」だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • fdppw
  • ベストアンサー率61% (1292/2086)
回答No.3

こんにちは。 え~と、特に法律は分かりませんが・・・(苦笑) ま~、法律カテでは無いので、私の私見と言う事で。 >不当解雇でクビになりそうな者です。会社とまだ交渉するつもりでいます。一人でも入れる組合に相談したら、団体交渉の申し入れを提案してくれました。 交渉は権利ですからいくらでも出来ますし、それを反対する事は出来ませんが、この場合は(社外の組合や、労働基準監督署などを引き合いにすると)言って見れば、会社と正面切って喧嘩する事になりますので、残念ながら、交渉の結果如何に関わらず、結局は残れ無くなるでしょう(;一_一) >本当に、労働争議の前歴とはすぐに広まるのでしょうか? ま~、これは今の会社の規模によるとは思いますが・・・ 俗に言う大企業でしたら、ご時世ですから(個人情報云々)人事などは広まる事は無いと思います。 しかし、あまり大きくない企業では、やはりその様な事は疎い傾向ですから、なんかの拍子に広まる事も考えられます(なかなか、人の口に蓋をする事は難しいです)。 特に会社が小さいほど、地方に行けば行くほど、同業他社には何となく広がります。 再就職ですが、前職を辞めた経緯は必ず聞かれると思います。 特に、短期間で辞められた場合は要注意です。 そこで「たばこが原因で、労働争議を起こしました」などと言ったら、私が人事担当でしたら、たぶん採用はしないでしょう。 これも1つの、危機管理ですから・・・(苦笑) 今となっては遅いですが、少なくとも本採用になってから、要求を小出しにして言った方が(何事も、激変は難しいですから)良かったですね(;一_一) では!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

 不当解雇ということですが、それが本当に不当解雇なのかどうかが問題ですね。貴下は不当と思われていることでしょうが、そのご意見に客観性があるかどうかで、その後の評価が分かれるのではないでしょうか。周りに相談に乗って貰える人に事実を説明し、意見を聞いてみられるのがいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mn214
  • ベストアンサー率23% (306/1302)
回答No.1

一般人なので法的にどうかは解りません。 トラブルの件を拝見しました。 労働争議をした人が新しい就職を見つけるのに影響があるかどうかは解りませんが、同じサラリーマンの立場で申し上げます。 質問者さんは、タバコの煙でいっぱいの現在の会社に残りたいのでしょうか? おそらく会社と争うことになれば、どういう採決になるにしても、この会社に居ずらくなり結果としては辞めることになるのでは。 会社に残りたいとお考えでしたら、このままタバコを我慢するしかないような気がします。 また、新たな就職先を探す際に面接で、それまでの会社をお辞めになった理由等が必ず聞かれると思います。 その際に『タバコのことで前の会社と争った』というのでは、質問者さんは何か問題があると直に会社と争う人物のように思えてしまいます。 私見ですが、私もタバコを吸わないので質問者さんの苦しい立場は解りますが、たかがタバコのことでそこまでするの?と感じます。 噂がひろまるかどうかは解りませんが、別の会社の面接官にとってはあまり良い印象は与えないような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解雇を争っていますが

    小さな会社に勤めています。 体力的な問題と規律違反から、会社と本人が合意の上、退職の意思を確認したのですが、本人から「失業手当が早く欲しいから解雇にしてくれ」といわれたので、理由を付けて解雇通告(普通解雇)をし、解雇予告手当も払いました。 数日後、地域労働組合から「団体交渉」の通知が送られてきました。 計画的だなと思いながらも、色々調べると交渉には応じなければならないようです。 ここに至るまでの書面(懲戒指導・始末書等)は何も残していないので、立証するのは難しいと思うのですが、これは不当解雇に当たるのでしょうか?

  • 労働問題の団体交渉出席者について

    労働組合から、企業へ団体交渉を申し入れる際、企業側の出席者を指名した内容を、申入書に記載することは可能でしょうか? 具体的には、企業経営者トップ・代表取締役の名前を記載して、 団体交渉に出席するように要請したいのです。 出席しなければ、不当労働行為を提起する、とか街宣行動も辞さない、とか、団体交渉申し入れに記載したらどうなるのでしょう? これは、労働法では、どのように解釈したらいいのですか? 労働組合法とか、法的な意味も教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 解雇の撤回

    会社を経営しておりますが、若干の事業縮小により、従業員を1名解雇することに致しました。 従業員には、1カ月前(9月下旬)に解雇予告を口頭で話し、1カ月分(10月分)の給与を保証するため、翌日より有給休暇にて休むようにすすめ、有給休暇不足分は、会社負担にて支給するように言いました。 解雇理由は、事業縮小であり、なぜ本人が解雇されるのかは、協調性の不足です。 解雇予告通知書については、口頭で話したのちに、本人が了解してくれたら翌日渡す予定でした。(解雇予告通知書は本人に渡しておりません) しかしながら、口頭で解雇予告を話した際に上記の解雇理由では納得してもらえず、激怒し帰社してしまいました。 翌日、労働組合団体より電話連絡があり、不当解雇なので解雇撤回による団体交渉の要求がありましたので、組合に出向き団体交渉をしました。(個人で加入できる組合だそうです) 団体交渉後、会社にて再度検討し、後日会社より解雇の撤回を組合に連絡しましたが、今度は本人が当社にこれ以上勤めたくないので給与5か月分もしくは給与相当額の100万円を組合が要求してきました。 会社として解雇を撤回し継続雇用と決めたにも関わらず、先方の要求に従わなければならないのでしょうか? (従業員本人は解雇予告の話しをした翌日から出社しておりません。)

  • 職場での不当解雇

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=335548 で質問した者です。 友人が不当解雇をされ、労働センターに相談に行きました。友人は労働センターの方に「今回の解雇が不当だという事を告げて、それに充当する手当てを下さいと伝えて、それでダメなら又センターへ来なさい。」と言われその職場に電話をしました。そして、言われた通りの事を職場に伝えたのですが、そこの職場の人に「あれは忙しかったから適当に言っただけだ。そんなに働きたかったら来ればいい。」と怒鳴られそのまま電話を切られました。怒鳴られて電話を一方的に切られたので、まともに話もできず、働きにも行ける状況ではありません。それを労働センターの人に伝えると「一旦来い、と言われると解雇取り消しになるのでそれ以上は何もできない。泣き寝入りする人が多いんだから仕方が無い。」と言われました。これは本当なのでしょうか?来い、と言われたものの、行けるような状態ではありません。法的にどうなのでしょうか。教えて下さい。

  • 零細企業の社長さんに質問

    解雇した社員が、外部労働組合を使って団体交渉しにきたら、やはり焦りますか❓

  • 失業給付と不当解雇解決金

    開業医で7年間 働いてきましたが 先日 突如解雇を言い渡されました。使用者は、労働契約法で 定められた事項も しようともせずに いきなり解雇です 労働組合ならび弁護士に相談したところ 明らかに不当解雇ですとの事でした。 医院とは、労組を通じて団体交渉を行い 医院側も解雇は 無効であると指摘されたようで  解決金を提示し 和解を申し出てきました。しかし 私は、現在失業給付金の受給を 申請中であり この解決金を受け取った場合 失業給付金は、返金しなければならないのでしょう か?

  • 団体交渉

    個人の労働組合に入って、団体交渉されたかたおられますか⁇ どうでしたか? 色んな労働組合があっり10人10色と思うんですが 代理人に全部まかせるんじゃなく 当人も労働組合の方と一緒に戦ったかたいますか? 感想を聞かせてください ちなみに、私は不当解雇になり、外部労働組合に入りました あっせん申請をして、会社側はとりあえず、話しを聞くと言ってます 決別になれば、私は原告側なのて、労働組合の幹部と一緒に団体交渉に参加するとか 団体交渉に参加したこのある人の感想を聞かせてください。 できれば、幹部じゃなく、私みたいな立場な人に

  • 労働組合の団体交渉権ではなく政治団体による交渉権について。

    労働組合の団体交渉権ではなく政治団体による交渉権について。 1、政治団体(総務省に届け出ず済)所属のメンバが、彼が働いているところの会社から解雇されました。 2、彼は会社では非組合員でした。この場合には、彼は、己の所属する政治団体に対して、解雇撤回とかetcを委任できるでしょうか。又、組合に変わって彼の所属する政治団体には団体交渉権はあるのでしょうか? 3、彼は政治団体に対して委任することは、常識的には問題がないと思うのですが、彼がメンバとして、政治団体と一緒になって会社と団体交渉することが出来るでしょうか? 専門の方からの回答あればありがたいのですが・・・・・・

  • 不当解雇への対応を教えてください

    内部告発したところ、上司同僚よりいじめを受け、それでも自主退職しなかったため、リストラ名目で解雇されそうです。 いざ通告されたときのその場の対応と、その後どう動くべきかについて調べています。 (質問1)解雇されるのは構わないのですが、こちらに有利な形で退職するにはどんな要求ができるでしょうか?いじめに対する慰謝料などですか? かつこの会社・上司になにか報復(もちろん合法で)したい場合、どんなことができるでしょうか? (質問2)会社に労働組合は無く、ひとりで闘うのは無理だと思うのですが、どのように交渉すれば良いですか? こちらの要求が解雇取り下げではなく(質問1)のような事柄の場合、(a )労働局のあっせん(b)外部の労働組合(連合やユニオンなど)のどちらの方が適している(馴れている)のでしょうか? また費用はどうでしょうか? 告発のさい労働局に相談したら、「それで解雇されたら、それは不当解雇だからまた来なさい」と言われました。しかし労働局は中立の立場なので、あまり頼りにならないというコメントを、ここでもよく見かけるので心配です。一方、以前ある一部上場企業でバイトしていたとき、社員の方が「うちは労働組合がしっかりしているから、犯罪でも起こさないかぎり、絶対に首になることはない」とことあるごとに言っていたのが印象に残っていますが、労働組合とはそれほど力のあるものなのですか? だとしたら、やはり大きい組合、ユニオンより連合の方が力になってくれるものなのでしょうか?また費用も多くかかるのでしょうか? (質問3)労働局では、「あっせん制度を利用しても、それは内々で済ませるためのものなので、その後あなたの再就職の不利になったりはしない」という説明を受けたのですが、労働組合に駆け込み加入して争った場合はどうなのでしょうか?

  • 整理解雇の団体交渉中 再就職

    こんにちは。 昨年整理解雇されました。 会社からの十分な説明も解雇手当・退職金もありませんでした。 現在個人で組合に入り団体交渉を続けています。 解雇の際に嫌がらせなども受けたので、解雇の撤回は望んでおらず、退職金の交渉をしています。 私にも生活がありますので、今後の職を得たいと就職活動をし、就職先が決まりました。 本当に心が折れていましたので、就職活動もうまく進まずにおり、就職先が決まったときには涙が出ました。 新しい職場はすぐにでも来てほしいということですので、 近々入社したいと思っています。 現在行っている団体交渉ですが、会社の対応が不誠実で、 1回の日付を決めるのにも何度も先延ばしにしてきたりで、 開始からすでに2か月たっていますが解決にいたりません。 このままのろのろと交渉を続けていては新しい会社での就業に差し支えてしまうのではないかと不安です。 しかし、前会社には怒りでいっぱいで、泣き寝入りはしたくなく、何としてでも決着をつけたいです。 解雇そのものというより、それをめぐる会社の対応に怒りと不信感で一杯なのです。 このように遅遅として交渉が進まない状況で再就職するには、 交渉自体をあきらめるしかないのでしょうか。 現在配偶者を亡くし、ひとりで子供を育てています。 このたびの解雇、再就職で年収がかなり下がってしまいますので 少しでももらえるものはもらいたいのが本音です。 御助言いただけると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • EWM752Tプリンターをパソコンと無線ルータでつないでいるが、マイナポータルの表示を印刷しようとしたら「印刷エラー」がでて、以降同様のエラー。
  • 診断ツールで自動設定がきかず、プリンターと無線ルータをPWを入力してつなげたが、ネットワーク構築の段階で、途中で構築できませんで止まる。
  • プリンタドライバは新たにインストール実施していますが、改善策が見つかりません。
回答を見る