• ベストアンサー

まじめな人は就職が不利だと言われましたが…

nintaiの回答

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.6

まだ高校3年生ということで、少し、就職そのものに対して理解が浅いのでは、と感じましたので書かせていただきます。 まず、 >ただフリーターにはなれない状況でして、 ということですが、フリーターつまりアルバイトで稼ぐこと自体は、職種によっては正社員で働くよりも多くの収入を稼げるし、仕事内容もタメになる場合もあります。 それはご理解されてますよね? つまり、18~22歳ぐらいまでなら、「正社員で働くのか?」「アルバイトで働くのか?」は、個人の考え方の問題であり、収入や仕事の内容にはそこまでの差はない、ということです。 しかし、「一生働く」と考えた場合は、高卒でも大卒でも、とにかく「正社員で働く」ことを第一に考えますよね。  それは、将来家族を持つことを考えた場合の『雇用の安定』を求めるからであり、年齢を重ねるにつれて着実に『仕事のスキル』を身につける必要があるからであり、あるいは医療や年金などの、アルバイトではカバーされていない『社会保障』の制度に加入するためですよね。 ですから、『正社員にこだわる。』=「ある程度長い期間働き続けるつもりである。」というのが前提になるべきだと私は思うのです。 いないとは思いますが、、「正社員でないと、親がうるさいし、世間体が気になる。」というだけのレベルの方は、”就職とは何か?”を一度考え直すべきですね。 それを踏まえると、 「普通科では募集が少なかった。」という厳しい状況があるみたいなのですが、、そのような状況であったとしても、『仕事は慎重に選ぶ必要がある。』ということです。 『選べるような状況にない。』と思われるかもしれませんが、、現在検討しているのがスーパーのレジ打ちなら、もっと貪欲に就職活動を行なえば、何らかのスキルとなる仕事があるはずです。 結局言いたいのは、「高校の求人だけに絞って、選択肢をせばめた就職活動では、今後長く働き続けるのは難しい。」ということです。 それを考えると、「公務員」がいかに魅力的な職業であるかが理解できます。 雇用は安定しているし、収入も18前後なら十分な方です。高い競争率であっても、試験を受ける意味は非常にあります。 >60/1000倍という危険な橋 数字に目がいくのでしょうが、、倍率は大した判断材料にはなりません。 自分自身が「地元の私立大学ぐらいなら余裕で受かるのにな~。」ぐらいの学力を持ち合わせていれば、筆記試験は十分に突破できます。 「何度受けても筆記が通らない。」という人なら考え直した方がいいのかもしれませんが、、rectus-lectioさんの場合は全く問題ないでしょう。 これが大学生なら、確かに話が変わります。 大学生は、『大学3年の冬~大学4年の春』に、人生でたった一度の就職活動を行ないますが、、この時期に就職活動をするのと、それ以外の時期にするのとでは雲泥の差があります。(人気企業はこの時期にしか募集がない。) ですから、大学生の場合は「公務員にするか?民間にするか?」は当然考えるし、公務員を受験する場合は、民間の多くはあきらめないといけないという意味で「リスクは高い」です。 しかし高卒の場合は、就職活動の時期にズレがあるし、最悪在学中に決まらなくても、そこまで『就職の機会』を失うわけではありません。(もちろん、本人による積極的な就職活動が必要ですが。) ですから、高卒で公務員試験を受けるのは、それほどの「リスク」ではありません。 チャンスであり、高い可能性を持つ人は、是非挑戦すべきものだと思います。 仕事に対しては、長期的なビジョンを持って結論を出すことをオススメします。

rectus-lectio
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 フリーターになれないというのは家庭の事情、 というか父親が中卒なので高校になんか行かなくてもいいという考えを持っていて、 私が高校に通うのも頼みに頼み込んでやっとなんとか、と言う風だったんです。 石頭、というかなんというか、言うことが矛盾していたり、 その矛盾を指摘すると逆ギレがはじまり、それ以上進むと手を上げるというよう分からん人でしてf^^; ですから、ここで就職ができなかったら父親の中で「やっぱり高校なんて行かなくても良かったじゃないか。」 等の考えにつながり、現在中2の妹の進学が危うくなってしまうのです。 それと高校の先生や、進路ガイダンスに来られた方に、 「フリーターの年数が長ければ長いほど就職は難しくなる。」 と半ば脅しのように言われ続けてきてアルバイトはダメなんだなという意識も持っていました。 >高校の求人だけに絞って、選択肢をせばめた~ 私もやはり高校の求人は多少不満があったので探したところ、少数でしたが事務の正社員があり、 進路の先生にもその求人票を見せたところ、 「一般の求人票は、高校にくる求人票よりも採用されにくいから、それは覚悟しておいた方がいい。」 と言われまして、上記理由により落ちることが難しいので高校の求人に頼る結果となりました。 私1人が罵られたりするのは(あまりよくないですけど)いいのですが、 私の選択でもう1人分の人生も決め兼ねないとなると、 やはり自分の意思はあまり優先出来なくなってきてしまうということになるんです。 それこそ無謀なことなのですが、私は小学生の頃からやりたいこともあります。 事情を知る先生からは、やはり難しくなるけれど就職してから試験を受けることを考えてもいいと言われたので、 妹も進学、卒業して落ち着いたら、そのときに公務員も視野に入れてじっくり考え直してみようかと思っています。 ……企業様には迷惑かもしれませんが。 予想も出来ないような事情ですみません。 丁寧な回答、有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 工業高校(就職)の欠席や早退

    先日、知り合いに「工業高校なんかは、早退とか遅刻とか欠席とか気をつけろよ。会社に重く見られるからな。もう3回遅刻したらアウトだぞ」って言われました。 そんなこと知らず、もう5回はしてしまいました。 欠席はないんですが、早退も何回かあります。 これ、マジですか?

  • 欠席、遅刻は受験に不利?

    高校一年生の子供のことですが、欠席や遅刻をすると、大学受験のときに 不利になるので、どんなに具合がわるいときでも、とにかく遅刻せず、学校に行き、 保健室で寝ているなり、早退するなりしないといけないと聞きました。 特に国立大学の医学部志望の子供は、そのようにしないと面接のときに、 どうして、欠席が3日もあったんですか?などと聞かれるとか、、 実際にはどうなんでしょう?

  • 高校生 就職

    就職に関しましての質問です。 就職を希望しておりますが、欠席が多く不利になるのではないかと不安です。 と言いますのも、当方、病気で二年次に欠席を多くしてしまいました。 以下の通りです。 一年次:3日 二年次:17日 二年間を通しまして、計20日間欠席をしてしまいました。 実際の所、どれ程、不利になりますでしょうか。 三年次に無遅刻無欠席、成績優良であれば全てをカバー出来るとは思っておりませんが、ある程度はカバー出来ますでしょうか。 実際に高卒で就職をなさった先輩方、また、情報をお持ちの方、回答よろしくお願い致します。

  • 自己PR 就職

    自己PR 就職 自己PR悩んでます お願いします 就職用の自己PRです。 悩んでる点があるのでよろしくお願いします 小中学校は、遅刻・早退だけはしたことがありません 高校から現在(専門学校)は無遅刻無欠席です。 ここの内容をどうアピール文して書いたらいいのかわからないのでお願いします

  • 指定校推薦 出席日数について

    こんにちは。高校三年で、大学の指定校推薦を考えている者です。 私の場合、評定は十分にクリアできているのですが、出席日数が足りているか心配です。 高校一年時に6日、二年時に3日欠席しており、三年時の一学期まででは欠席ありません。 さらに、遅刻早退はトータルで12回してしまっています… やはり、これだけ欠席、遅刻早退等が多いと、校内選考突破は難しいでしょうか…? 幸い、他に私の希望する指定校推薦枠を狙う人はいませんが、指定校推薦は考え直すべきですか? 詳しく解答頂けたら有難いです。 お願いします。

  • 1年生のときに遅刻一回、欠席一回 2年生のときに遅刻2回、早退一回、欠

    1年生のときに遅刻一回、欠席一回 2年生のときに遅刻2回、早退一回、欠席4回 3ねんで欠席一回なんですけど、2年生のときに結構休んだり遅刻したりしてるので、高校受験に響かないかとても心配です。

  • 大学の公募推薦において、同じ高校で                  

    大学の公募推薦において、同じ高校で                                    評定平均3,5 無遅刻無欠席                                          評定平均3,7 欠席3早退1遅刻1 部活で全国大会出場                          の二人がいたらどちらが有利でしょうか? 

  • 専門学校このままじゃまずいですか

    現在専門一年です。すでに欠席2回の遅刻6回ほどで早退4回しています。学校が昨日から始まりいきなり体調を崩して早退し、なぜか寝れなくなり今日もものすごい体調が悪く遅刻で行く予定です。欠席だけはなるべく避けたいのでしないのですが今の状態で就職など出来ますかね。就職活動などで相手側に遅刻の回数などわかるのでしょうか。自分はすでに不安障害という病気で高校の時は欠席遅刻合わせて100回以上してきたのでその二の舞には絶対なりたくないです。

  • AO入試での自己推薦書

    私は今高校3年生で日々勉強に励んでいます。 この度、8月にAO入試を受けることにしました。 AO入試では自己推薦書を書かなくてはいけないのですが、私が自慢できることといえば、中学校から今まで1度も遅刻・早退・欠席をしなかったことぐらいです。 このことを自己推薦書でアピールしたいのですが、遅刻・早退・欠席をしなかったことは、大学にどのようなメリットがあるのでしょうか?

  • 遅刻について

    公立高校に通う3年ですが、最近受験勉強で寝るのが遅くなり遅刻が多くなりました。 欠席は3分の1まではいいそうですが、遅刻・早退にも限度はあるのでしょうか? また、卒業できない等の不利益はあるのでしょうか? よろしくお願いします。