• ベストアンサー

コンプレッサーの音を静かにする方法

コンプレッサーの音を静かにする方法を問い合わせしたら 箱を作ればいいという解決策を教えていただきました。 その箱について再度問い合わせです。 どのような素材でどのように作ればより音を抑えられるのでしょうか? 2時間ほど連続して使用するのですが、箱の中の温度が上がってしまい 使用できなくなるということはないのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kodona
  • ベストアンサー率24% (70/282)
回答No.6

前回の質問も拝見していましたが、2馬力クラスを 計画予定ですよね。 私は、なんの囲いもしていませんそれでもかなり 熱くなります 素手でなんて触れません 一坪半ぐらいのスペースをブロック等で囲った コンプレッサー室(通称ポンプ小屋)は、見たこと ありますがそれでもかなり熱くなり大きな換気扇が フル稼働しています。 趣味の日曜大工でそこまで大掛かりな設備投資を するのは大変でしょう 設置場所にもよりますがコンプレッサーの周り3尺 ぐらいの空き、天井(高さ)も6尺ぐらいの空きが ほしいです。 防音箱を作るなら相当大きく、不燃材で、換気扇等を 設置して空気の流れも確保してください。 くれぐれもオーバーヒートに注意してください 皆さん自信ありの回答をされていますが私には オーバーヒートによる故障や火災の心配があるので 簡単に作れるような大きさの防音箱は作れません、 作りません、使いません。

ato20yard
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • DIY-suki
  • ベストアンサー率30% (179/596)
回答No.5

機械より大き目の箱を造り、 遮音シートやグラスウール(床用などの高密度タイプ)を貼り コンプレッサーの下には防振ゴムなどが必要でしょうね。 あとは温度対策と吸気のための吸気口からの防音対策ですね。 外気を取り入れなければいけないので密閉した箱では駄目です。

ato20yard
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.4

ワタシはダンボールでつくりました。 ダンボールの内側にはエアキャップを貼り、下には100円ショップで買った座布団を敷いてあります。 密閉はしていません。 連続で動かしたことは無いので放熱がどうなるかはなんともいえないです。

ato20yard
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

まず、12mm構造用合板にてコンプレッサーが入る箱を作ります。 ポイントは少し大きめに作ることと、中に仕切りを入れて3室にわけ、中央にコンプレッサー、両サイドを減音室にします。 減音室の構造ですが、細かく一箇所大きく穴が開いた間仕切りの遮蔽板をいれます。この時穴は互い違いになるようにして穴と穴が一致しないようにします。 箱の内側の壁や減音室の遮蔽板に防音シート(重量のあるシートで床用などで売られている)を隙間なく敷き詰めます。更にその内側にグラスウールを敷き詰めます。 両サイドの減音室に外取り出しの穴を開けます。 これでたとえば右から吸入、左から排気という形の空気の流れを作れます。 吸入側にはファンを取り付けましょう(たとえはパソコン用の大きな静音ファンなど)。 基本構造はこれでよいのですけど、これだともしかすると吸入、排気の穴からの音が十分に減衰していないかもしれません。その場合には、吸入、排気がわの穴に更にゴム製(なければ試行錯誤で適当なパイプ)のパイプをつなげて、蛇行させて更に音が小さくなるように工夫してください。 減音室の遮蔽板の数とグラスウールによる吸音が十分であれば、空気の吸入、排気口からの音漏れもそんなにないものと思います。 またファンで送風して冷却していますから多分温度上昇も避けられるでしょう。

ato20yard
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

No.1の方がおっしゃっている通りではありますが,内部に吸音性のある材料,例えばグラスウール等を貼り付ければ,さらに効果があると思います。但し温度上昇によりサーマルプルテクタ(温度検知式焼損防止装置)が作動して運転が停止する恐れがありますので,可能な限り大きめに作るべきでしょう。

ato20yard
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

木で蓋の無い箱を作ればいいです。 本体から30cm程度離れるようにして。

ato20yard
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンプレッサーの音

    うちは工場です。 コンプレッサーを使用しながら 機械を作動しています。 しかしこのコンプレッサーの音が騒々しく 困っています。 一応、防音壁として畳をたてかけていますが、効果は少ないようです。 なにか、良い方法があったら教えてくださいませ。

  • DTMでのコンプレッサー

    質問が連続になってしまってごめんなさい 現在DTMで作曲中なのですが、コンプレッサーをかけないと音に立体感が出なかったりして、クオリティが落ちることがわかりました 現在Cubasisを使用しているのですが、コンプレッサーというのはどういうものを使えばいいのでしょうか? コンプレッサー機能があるソフトなどが売っていて、それをCubasis上で使うことになるのでしょうか? ギターなどで使うコンプレッサーを使って音を録音するということでないのはなんとなくわかるのですが… また、低価格でオススメのコンプレッサーなどありましたら教えてくださいm(__)m

  • エアーコンプレッサについて

    APC-007の音が規格より大きく感じるため質問します 写真箇所の部分より空気が抜ける「しゅ~」とした音がします。 サイレントコンプレッサですので普通は静かだと思うのですが、箇所より出る音が異常に大きいため故障の疑いがあると思いました。 何か解決策はあるでしょうか?

  • 模型用コンプレッサーについて

    模型用コンプレッサーですが音が小さく夜間でも仕様でき かつ馬力が充分で出来れば脈動の少ないタイプのお奨め コンプレッサーを教えてください、使用時間も長時間タイプが いいです。お願いします。

  • 冷蔵庫故障?コンプレッサー動いてる?

    経緯 昨日(夜)冷凍内の物がすべて解凍してました(ドアが少し開いてたのかと思って一応、電源を入れ直しました) ↓ ↓ 今朝、冷凍庫がガンガンに冷えてたので何も冷凍庫の温度調節を中にしたのですが夕方になると冷凍庫内が全解凍してました。 ↓ ↓ ついでに冷蔵庫も冷えてなく一度電源を落とし、冷凍庫、冷蔵庫ともに温度調整を【強】にして再度電源いれました。 電源を投入後にコンプレッサーを確認してるのですが10秒くらいで止まり2分後にまた動いて10秒くらいで止まるの繰り返しを10回くらい確認してその後また1時間後くらいに再確認するとコンプレッサーが動いてない?てな感じになっていつ動いてるのか分かりません。 4時間たって現在ほとんど動いてる様子はないのですがコンプレッサを手で触るとほんのり暖かいのです。 これはコンプレッサは知らないうちに作動してるということですか?冬場はあんまり回らないのでしょうか? あと冬場でコンプレッサは何秒くらい動いてるものでしょうか?ほんと10秒以内しかブルブルっと動いてないので焦ってます。 故障してないのかも知れませんがなにぶん冷蔵庫が古いので気になって質問をさせて頂きました。 補足: 1、冷凍庫のFANは回っています。 2、冷蔵庫内の基盤からコンプレッサスタータースイッチ(リレー?)までは100Vは流れています 3、今のとこ冷えた風が来るかどうかは途中から開けたり閉じたりしてるせいかまったくわかりません。 ★明日の朝、目が覚めたら冷凍庫が復活してますよに。。。★ ちなみに冷蔵庫の中のものはダンボールに詰めてベランダに放置してます(´・ω・`)

  • 温度を下げてもエアコンコンプレッサーが回らない

    電源投入後、コンプレッサーが回りますが、少したつと切れ、室内温度が上がっても、送風のみでリモコンにより、18度まで下げてもかなり時間がたたないと入りません。 回転時はキシキシ音がありエアコン自体は効いています。ガス不足ではないと思います。 ただし、回転時に温度を上げるとコンプは停止します。 サーミスタ交換で症状は治るでしょうか?その場合どのようなものを買えばいいですか?

  • 冷蔵庫のコンプレッサーの音が鳴りっぱなし

    お世話になります。 以前、http://okwave.jp/qa5363447.html の質問で自宅の冷蔵庫の設定の意味を教えて頂き、有難うございました。 今回、この冷蔵庫のコンプレッサーが働き始めると、1日中止まらない場合が増えました。 以前に、使い方として扉の開放が比較的長かった事もあり、次第に背面の内部(噴出し口も)から多分背面内部全体だと思いますが、霜が厚く付いてしまい、徐々に冷蔵庫の槽内を冷やせなくなりました。 その時には、冷蔵庫を一昼夜通電を止めて霜を溶かし、冷蔵(及び冷凍)能力を回復させた事があります。 1ヶ月前にも似た症状(霜が厚化 → 通電を止めて背面内部の霜を溶かす)が出て同じように、解消させました。 その後、最近になって、特に霜が厚く付いているような事が無く、また冷えも大して悪いわけじゃないのですが、背面のコンプレッサーの動作が頻繁で、扉の開閉がほとんど無い夜中でも 『 ゴーッ 』 と大きな音で動きっぱなしになる事が多いです。 その度に、槽内(主に冷蔵)の温度設定を弱める事でセンサーに引っかからない程度にして、コンプレッサーを止めるようにしています。 方法としてはあまり良くはないと思いますが、冷蔵庫の構造などお詳しい方などにぜひ、どうすると冷蔵庫の働き(コンプレッサーの動作)が安定するか教えて頂けると助かります。 使い方として”あまり扉を開けない”というような一般論より、”こういう構造なのでこうしてみるとどうか?”など冷蔵庫の構造を踏まえたご回答が望ましいです。 【 冷凍室 】 のツマミは基本的に標準にしており、冷蔵庫の置き場も15℃以上の場所なので適正だと思います。場合によっては 『 強め 』 にしますが、まだ冬季とも言えない気温なので、標準のままです。 ただ、【 冷蔵室 】 の方は普段は”3”で、コンプレッサーが一日中動きっぱなしに思える時は”2”や”1”に弱め、強制的に停止するようにさせています。

  • コンプレッサの作動圧について

    通常、コンプレッサーはある規定以下の圧力になると作動し、圧力が回復すると停止します。このサイクルの中で連続的にエアーの放出をしていると当然ながら流量変化が起こります。放出する量は10リットル/分ほどですが、どうにかして流量変化を小さくしたいのです。コンプレッサーの起動する圧力を上げてやれば良いのかもしれませんが、メーカに問い合わせたところ、使用している機種はそれが出来ないとか・・・他にコンプレッサーの圧力を一定に保てる方法はないでしょうか?ちなみに補助タンクも考えましたが、タイムラグが大きくなるだけで現状を改善できない感じです。 何か良いアドバイスありましたらよろしくお願いします

  • コンプレッサーを長時間連続稼動させたいのですが...

    コンプレッサーを長時間連続稼動させたいのですが... 20L/min吐出を安定供給で8時間 という条件でコンプレッサーを探しています。 (8時間中に単発で使用ではなく、20L/minで放出し続けます) 実験用に必要なのですが、建物に空圧設備がないので コンプレッサーの購入かレンタルを考えています。 前述の条件で、 重量30Kg程度の小型の物では長時間稼動は難しいのでしょうか? やはり建築現場にあるような大型の設備が必要になりますか? 詳しい方教えていただければと思います。 また代替方法等もありましたら教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • コンプレッサの流量計測の方法

    お世話になります。 古いコンプレッサの更新を検討しています。 37KW×6台をシーケンサでロード/アンロード/停止指令させる様に台数制御盤とコンプレッサを改造して使用しています。 圧力0.1Mpa下げると約7%下がると一般的に言われていることから上限圧力を0.6Mpaまで下げて運用して効果は出ています。 このコンプレッサも20年以上使用しており劣化しているだろうということで更新という話がでてきているのですが正直なところどれぐらい劣化しているのか判断つきません。 更新すればそれなりに効果は見られると思うのですが、費用対効果を算出するのにそれなりでは通りません。 そこで、劣化計測をしどれぐらいダウンしているのかを数値判断し入れた後の効果を算出したいと考えています。 メーカーに返却しそこで流量計測すれば正確な値がでてくると思いますが、ものがものだけに簡単に出来ません。 過去にエアー流量計を使って計測したこともありましたが数字があっているのかどうかも分からないような結果となりました。 エアータンクを使ってたまる時間を計測すれば分かるような気がするのですが 吐き出し温度によってたまる時間が大きく左右されると思いこれもまた信頼性にかけるような気がします。 信頼性のある劣化計測法はどのような考えのもとで何を計れば出せますか? ご教授お願いします。 コンプレッサの稼動状況ですがラインの状況によって圧力変動がかなりあります。 コンプレッサの運転台数は4~6台で24時間稼動です。 台数制御盤によってアンロード運転は1台のみしか行わず一定時間アンロードで停止するようソフトを組んであります。

専門家に質問してみよう