コンプレッサの作動圧について

このQ&Aのポイント
  • コンプレッサーの作動圧について、流量変化を小さくする方法を探しています。
  • メーカに問い合わせた結果、使用している機種では圧力の上昇はできないとのことです。
  • 補助タンクの使用も検討しましたが、タイムラグが大きくなるだけで問題の改善にはなっていません。
回答を見る
  • 締切済み

コンプレッサの作動圧について

通常、コンプレッサーはある規定以下の圧力になると作動し、圧力が回復すると停止します。このサイクルの中で連続的にエアーの放出をしていると当然ながら流量変化が起こります。放出する量は10リットル/分ほどですが、どうにかして流量変化を小さくしたいのです。コンプレッサーの起動する圧力を上げてやれば良いのかもしれませんが、メーカに問い合わせたところ、使用している機種はそれが出来ないとか・・・他にコンプレッサーの圧力を一定に保てる方法はないでしょうか?ちなみに補助タンクも考えましたが、タイムラグが大きくなるだけで現状を改善できない感じです。 何か良いアドバイスありましたらよろしくお願いします

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数8
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

補足ありがとうございます。 結果的にはこの空圧回路ではごく普通と考えられます。 「エアーを放出すると瞬時圧力が下がります」←放出するのですから直前(レギュレーター)とは圧力の差が出てきます。圧力の差が有るから放出できるわけです。 後は消費されるぶん、出きるだけ早く供給すれば良いわけで,その為にはタンクの容量を大きくし,配管経路を太く短くすることが有効です。 実際上、配管経路が長くならざるを得なければ、アクチェーターの近くに補助タンクなどを設けることになります。 空圧回路の中で補助タンクの場所は  基配管→補助タンク→レギュレーター→電磁弁→アクチュエーター の順に配置するとベターです。(タンクはできるだけ近くに) 補足欄でちょっと気になったことは「消費量のわりにコンプレッサータンクの容量が小さい」ことです。 パイプの径も空圧回路の基幹径としては細い気がします。細くて長いと供給流量は不足してしまいます。 クレインさんも感じておられるようにこのシステムでは「結構シビア」な要求と思われます。 タンク容量、配管経路などを見直して改善されたほうが良いと思います。 が、いずれにしても「エアーを放出すると瞬時圧力が下がります」ことはごく普通のことです。 以上,参考になれば幸いです。 更にご質問がありましたら補足欄で。私のわかるかぎりアドバイスしたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

内容から見るとアキュームレーターの様な物が良いと思いますがエアー(圧縮体)だと無理と思われます。油圧、水圧の非圧縮体であれば有効なのですが。 補助タンクが良いと思うのですがタイムラグが大きいという事で補助タンクの役目をしないという事であれば大きくするか負荷側に近い所に設けると良いと思われます。お話からしてコンプレッサーの容量が小さすぎると思われます。補助タンクとコンプレッサーの能力を多くすれば消費されて圧が低下した時のバックアップすぐにされます。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

>> 連続使用中でも圧力は上がります。また、コンプレッサーの起動圧力よりも低くレギュレータで調整をしておりますが、十分に変動を取りきることができておりません。 ここで補足をお願いします。 1.流量(圧力)変化が起きるということは、コンプレッサーのON時は上がり,OFFすると下がってくるという現象ですか? 2.又は,エアへ放出した時に圧力計の指示メモリが下がって、バルブを切った時に指示メモリが上がるという現象ではないですか? 3.アクチェーターの直前でのレギュレーター圧力を思いっきり下げて(コンプレッサーON時圧力よりグッと下げて)動作してみたらどうなりますか? 確認してみてください。 タンク容量が小さいとか、配管経路が細くて長いなどでエアーの流れがロスっていることはありませんか。 以上,参考になれば幸いです。 【追記】 タンクの出口でのレギュレーター圧力とアクチェーター直前のレギュレーター圧力も調べて補足してください。 アクチェーター直前での圧力はタンク出口より低く設定してなければなりません。

noname#230358
質問者

補足

ok_eng様 おはようございます。度々のコメントありがとうございます。以下、補足でございます。 1.流量(圧力)変化が起きるということは、コンプレッサーのON時は上がり,OFFすると下がってくるという現象ですか? →基本的にそうですが、若干のタイムラグはあります。そう極端なものではありません。 2.又は,エアへ放出した時に圧力計の指示メモリが下がって、バルブを切った時に指示メモリが上がるという現象ではないですか? →それほど大きな圧力変化は無いようです。 3.アクチェーターの直前でのレギュレーター圧力を思いっきり下げて(コンプレッサーON時圧力よりグッと下げて)動作してみたらどうなりますか? →現在、器具がセットアップされておらずすぐには確認できませんが、コンプレッサーの圧力が0.8MPa程度でレギュレータで0.2MPa程度まで絞っています。 タンク容量が小さいとか、配管経路が細くて長いなどでエアーの流れがロスっていることはありませんか。 →タンク容量は30リットルなのですが、配管経路は確かに細いですね。内径2.4mmのパイプへ10リットル/min程度の流量を流しております。    流量変化はおおよそ10%以下です。結構シビアでしょうかね?

noname#230359
noname#230359
回答No.5

補助タンクを使い、コンプレッサーと補助タンクの繋ぎに電磁弁をいれます。補助タンクの圧力を圧力計で測定し、電磁弁をオンオフ制御する事により、変動をかなり小さくする事が可能です。

参考URL:
http://www-user.interq.or.jp/tatcorp/
noname#230358
質問者

お礼

tatcorp様 コメントありがとうございました。 なるほどこのような方法もあるのですね。圧力センサー(圧力スイッチ)からの信号で電磁弁を制御ですね。大変参考になりました。ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

コンプレッサーの供給量が消費量を充分に間に合うことが前提です。 (エアーを連続消費している時でもコンプレッサーの圧力は上昇していきますか?) コンプレッサーのON/OFFはタンク内圧力で制御されますから、タンク内圧力は当然上下します。 これは難とも致し方ないことです。 そこで、使用する末端機器で圧力変動が無いようにする為にはコンプレッサーON時(タンク内圧力下端)の圧力より低い圧力で使用するようにレギュレーター設定を行ないます。 例えばコンプレッサーのOFF時圧力0.9MPa、ON時圧力0.7MPaの時は、使用する末端機器でのレギュレーター圧力設定を0.7MPa以下とします。 実際上は配管機器の圧力降下がありますから,0.5MPaとか0.6MPaとします。 コンプレッサーの起動圧力を上げられないとすれば(なんMPaかわかりませんが)使用する機器直前の圧力設定(レギュレーター)をそれより低くするしかないと思います。 参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

ok_eng様 コメントありがとうございます。ご指摘のエアーを消費しているときにも圧力が上がるか?ということですが、連続使用中でも圧力は上がります。また、コンプレッサーの起動圧力よりも低くレギュレータで調整をしておりますが、十分に変動を取りきることができておりません。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

コンプレッサーの容量が書かれていないので対処法が見えませんが、利用の基本は必要量に合わせてサービスタンクを設置すること、十分な能力の機種を充当することです。サービスタンク(補助タンク)は省エネの為にも必須です。当然ながら圧力を上げても供給の量が不足すると圧力降下にあいます。アンペアとボルトの関係です。 コンプレッサーの容量があっても、配管の径が細かったり、レギュレターやオイラーなどの邪魔者があったりすると十分な供給が出来ないことがあります。 アキュームレーターは下記解説を参照下さい。色々な用途に空圧を利用されているとしたらそちらも同時利用するのかどうか、検討が必要です。いずれにしても利用する「そば」にサービスタンクやアキュームレーターなどを設置するのがコツです。 コンプレッサーは小さくても利用時間が短ければ大型のタンクだけで解決します。小生の経験ではメーカーの推奨するタンク容量の倍位を設置すると間欠利用ではほとんどコンプレッサーの稼動は気になりません。 http://www.maruyamaexcell.co.jp/newpage1107.htm

noname#230358
質問者

お礼

ayano様 おはようございます。ご指摘ありがとうございます。Lon様と同様にアキュムレータの使用がよさそうとのこと。これからいろいろ仕様を調べて適合するものがあるか検討してみます。  コメントありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

おはようございます。 補助タンクではなくアキュームレータなら変化は押さえられると思いますが・・・

noname#230358
質問者

お礼

Lon様 おはようございます。アドバイスありがとうございます。アキュムレータなるもの私の知識にはありませんでした(笑)さっそく調べてみましたところ適用できそうです。自分の不勉強さをしみじみ感じております(^^;

noname#230358
質問者

補足

Lon様 ご指摘のアキュレータですが、メーカに問い合わせたところコンプレッサーの圧力低下による流量変化には使えそうにもないとのことでした。油圧機器などじゃないとだめとか・・・単なる空気の吐出しには適用できないのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

レシプロコンプレッサー(アンローダー無)の付属タンク出口弁より下流側の圧力を一定に保ちたいということですか?  配管の入口に、流量に見合ったレギュレーターを設置するとか・・・

noname#230358
質問者

補足

JUN11様 コメントありがとうございます。タンク出口弁にはレギュレータを付け、さらにフローコントローラをとり付けておりますが、変動を取り去ることはできておりません。コメントにある流量に見合ったレギュレータとは、どのようなものなのか宜しければ教えていただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • コンプレッサーについて

    エアーコンプレッサー用補助タンクを設置したいと思うのですが、コンプレッサーに対して適正な容量と言うのが有るのでしょうか。 現在使用しているコンプレッサーは単相100Vの0.4Kw、設定圧力0.7Mpaでタンク容量が45Lなのですが、150L程度の補助タンクではコンプレッサーの能力を超えているのでしょうか。空圧機器には詳しくないので初歩的な事かもしれませんが、適正容量が分かれば助かります。

  • コンプレッサーの補助タンク について

    コンプレッサーの補助タンクについてなんですが、これって2個も3個もつなげて使用しても、問題ないでしょうか? あまり大きなコンプレッサーが無く、短時間でいいので、エアの使用量の多い工具を使いたいのです。 よろしくお願いします。

  • コンプレッサーの供給圧力と流量について

    ユーティリティ設計の初心者です。 下記3台の装置を同時に動かすために必要な コンプレッサーの供給圧力、流量の算出を教えてください。 装置1 エア供給圧力(0.4MPa)、流量(30L/min) 装置2 エア供給圧力(0.4MPa)、流量(20L/min) 装置3 エア供給圧力(0.7MPa)、流量(40L/min) よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • コンプレッサーが動きっぱなしです

    最近、気が付いたんですが、コンプレッサーの作動が運転・カラ運転をずっと繰り返すんです。 ほとんどメンテ等はしてません、オイル継ぎ足し・交換、フィルターの掃除・交換くらいですが、水抜きはオートドレンの為、バルブは開けてあります。 オートドレンのホース(排水パイプ)からは水が落ちた形跡が無かった為、タンクの下のドレンを開けると水が相当な量出てきました、そのままコンプレッサーを運転させるととんでもない量の水+錆が噴出しました。 (オートドレンの故障?) これで大丈夫と思い、ドレンを閉め再運転させても運転してからすぐにエアー圧がいっぱいに・・・しかし圧力計を見てみるとほんの少しずつ圧が低下して(カラ運転したまま)一定量まで下がるとまた運転・・・これの繰り返しです。 エアーの排出バルブ(各機械への供給×)は閉じてます。 シリンダー関係なのか制御(基盤など)の故障なのかはっきりしません、どういった故障が考えられますか? 岩田コンプレッサー CLD-75-14 10馬力・14kg ドライヤー付きです。 宜しくお願いします。

  • コンプレッサの流量計測の方法

    お世話になります。 古いコンプレッサの更新を検討しています。 37KW×6台をシーケンサでロード/アンロード/停止指令させる様に台数制御盤とコンプレッサを改造して使用しています。 圧力0.1Mpa下げると約7%下がると一般的に言われていることから上限圧力を0.6Mpaまで下げて運用して効果は出ています。 このコンプレッサも20年以上使用しており劣化しているだろうということで更新という話がでてきているのですが正直なところどれぐらい劣化しているのか判断つきません。 更新すればそれなりに効果は見られると思うのですが、費用対効果を算出するのにそれなりでは通りません。 そこで、劣化計測をしどれぐらいダウンしているのかを数値判断し入れた後の効果を算出したいと考えています。 メーカーに返却しそこで流量計測すれば正確な値がでてくると思いますが、ものがものだけに簡単に出来ません。 過去にエアー流量計を使って計測したこともありましたが数字があっているのかどうかも分からないような結果となりました。 エアータンクを使ってたまる時間を計測すれば分かるような気がするのですが 吐き出し温度によってたまる時間が大きく左右されると思いこれもまた信頼性にかけるような気がします。 信頼性のある劣化計測法はどのような考えのもとで何を計れば出せますか? ご教授お願いします。 コンプレッサの稼動状況ですがラインの状況によって圧力変動がかなりあります。 コンプレッサの運転台数は4~6台で24時間稼動です。 台数制御盤によってアンロード運転は1台のみしか行わず一定時間アンロードで停止するようソフトを組んであります。

  • エアーコンプレッサー

    エアーコンプレッサーG Forceを使っています。 http://www.monotaro.com/g/00047948/ 買ってから13年くらいになりますが、吐出圧力が上がらなくなりました。 タンクの圧力は7kくらいになるのですが、吐出圧力が2k以上に上がりません。 圧力調整つまみを回しても、下がりはするもののこれ以上は上がりません。 何が原因なのでしょうか?

  • エアータンク容量は充分か

    コンプレッサーで 6300L/min O.69Mpa 供給 エアータンク 1240L コンプレッサーとエアータンク間を4m間を32Aで配管 エアータンク出口にレギュレータ取付、0.5Mpaでエアーを出す 10秒放出、10秒停止する 放出する圧力は  0.5Mpaは保持したい 空気温度 30℃と考えて下さい この場合エアータンク容量は充分か 出来れば根拠となる計算式と計算結果が欲しいです

  • コンプレッサの圧力低下

    常時圧力1.5MPa、10L/minのコンプレッサを工場で使用しています。 主な用途はエアーブローであり、12箇所で使用していますが、11 箇所の内1箇所は気密検査にも使用します。 エアーブローを行うと、当然1.5MPaの圧力は下がると思います。 気密検査は1Mpa以上必要ですが、もしエアーブローを他の11箇所で同時に行うと、1MPa未満に下がることがあるかどうか、知りたいです。 実際に圧力計で測定するのが最も確実でしょうけれど、11人の人を集めるわけにも行かないため、計算で出したいと思います。 とのような計算式を使用すればよいのでしょうか。 また具体的に、気密検査の部分ではどのくらいの圧力が加わるのでしょうか。 エアーブローに使用のホースは内径φ8、エアーブローの吹き出し口の口径はφ3、12カ所繋がっている配管の長さは約100mです。 エアーブローなので、大気開放状態に放出し続ける訳ですが、時間は最大でも10秒です。 気密検査は密閉容器に入れるため、ある一定の圧になったらエアーはストップします。 なお、コンプレッサについては全くの素人です。 よろしくお願い致します。

  • エアーコンプレッサーについて教えてください。

    明治 エアーコンプレッサー H-7のタンクに 最高圧力14kと記載されているのですが 実際は8kまで上がったらモーターが止まります。 何か設定で変えられると聞いた事があるのですが どこをどのようにすればよいのですか? 仕様は5.5kw 7.5馬力です。 よろしくお願い致します。

  • 流量を知りたい

    コンプレッサで生成させた圧縮空気をいったん、タンクにためて、そこからエアーを出しているんですが、その時の流量ってどう求めるのでしょうか? わかっていることは、タンクには圧力計がありましてその数値は0.7MPaで、エアー噴出し口の直径は4mmということです。 これだけの情報で実際に出口から流れるエアーの流量は算出できるのでしょうか? また、流量を測定するのは普通どうするのですか? 特別な装置を使わず、自分で手軽に測定する方法ってありますか? わからないことがあれば補足を要求してください。 よろしくお願いします。