• ベストアンサー

大学受験の為にバイトを辞めたいのに、親が...。

1katyanの回答

  • ベストアンサー
  • 1katyan
  • ベストアンサー率18% (147/800)
回答No.3

ここで聞かないで、なぜ両親とお話しないの? なぜしなければいけないの?落ちればどうなるの? 私学の大学を認めてもらえますか?と聞きましょう やはり就職するなら絶対に国立じゃないかな? ちゃんとアピールしましょうよ。なぜ親のレールの上に乗らなければならないの! もう大学生だよ。なんでも親のとおり動くの? なぜやめる必要ないのか?その理由を聞きましたか 私学の大学に入学させてもらえるのかな? ただお金のためだけのバイトなんて意味がない 何か学ぶものがなければ時間の無駄、 自分の人生、ちゃんと納得してもらえるようにお話してくださいね

noname#19223
質問者

お礼

回答有り難うございます。 一応昨日話してみましたが、ダメという事でした。 やっぱり大学は国立がいいですし、親の通りに動くのもいやです。 明日、納得してもらえるように話してみます。

関連するQ&A

  • バイトをしながら受験勉強・・

    私は高2で大学進学を目指しています。 最近バイトをやりたいと思い始めたのですが、バイトをやりながら受験勉強というのは可能でしょうか? 3年の夏前には辞めようと思っています。 バイトは週2(平日と休日)で5時間やる予定です。 現在受験科目の偏差値は50で志望校はマーチです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • バイトをしながら受験勉強・・

    私は高2で大学進学を目指しています。 最近バイトをやりたいと思い始めたのですが、バイトをやりながら受験勉強というのは可能でしょうか? 3年の夏前には辞めようと思っています。 バイトは週2(平日と休日)で5時間やる予定です。 現在偏差値は受験科目総合で50で志望校はマーチです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 受験勉強ができるバイトを急いで探していて困ってます

    受験勉強を決意して専念するためにバイトをやめました。 しかし、わけあってまたお金を稼がなければならなくなりました。 そんなわけで無理な話ですが、勉強が仕事中できるバイトってありませんか? あったらぜひその仕事を教えてもらいたいです。お願いします!

  • 大学受験・親ともめる・眠れない・誰か助けて

    今大学受験目指して頑張ってる高校3年生です。 受験勉強で生活リズムが不規則になり、眠りたくても寝れません。 もともとうまく寝れない、寝付けないの症状はありました。 そのために医者に行かせてくれと親に相談しても「薬や病院に頼るな!」その一点張りで・・・。 でもそれを改善するため、あと自分の抱える受験についての不安や浪人への恐れなどを 精神科や心療内科の先生に相談したいのですが、やはり許してはくれないようです。 今の時期に「運動して疲れれば寝れるでしょ!」なんていわれても・・・。 確かにそれは正論なんですけど、この時間の無い時にやることじゃないように感じます。 それに自分は元々寝つきが悪く、それが更に悪くなってしまった感じです。 睡眠薬などに頼るのではなくうまく付き合う方法をとれたらと思っています。 それとも自分が間違っているのでしょうか?

  • そこそこの大学の付属校から大学受験

    僕の友達が今年から高校2年生なのですが他大の受験に悩んでいるそうなんです。自分としてはいいアドバイスをしてやりたいのでお願いします。 友人の通ってる高校は、MARCHレベルの大学の付属校です。 そして、ほとんどの人(90%くらい)がその大学へ進学します。 しかし、友人はそのままのんびり生活してそのまま大学へ行くより一段上の早慶もしくは国立大学をねらう事を考えています。その高校は、国立大学以外は付属大学への推薦権を放棄して他大学を受験しなければなりません。 僕としてはわざわざ厳しい大学受験に挑まずMARCHレベルなのですからそのまま大学へ行けばいいと思っているのですが本人は納得できないそうなんです。 友人はしっかり勉強する と言っていますが周りが早く付属大学の進学を決めている時期にクラスで一人勉強というのは相当な信念をもっていなければできないことだと僕はおもっています。 みなさんはどう思いますか?? 参考意見でもいいのでおしえてください。

  • 大学受験とバイトの比較について

    ぼくは数ヶ月前まで、大学受験をしていました。 無事に推薦で大学が決まり、受験が終わった後は やっと長い戦いが終わったと思いました。 しかし、ぜんぜん戦いは終わってないことに 気づきました。 受験も終わり、好きなことができると考えていましたが、 ぜんぜんでした。 受験も終わったので、バイトをしようと考えていましたが、 探すのもすこい大変だし、働く時間もまったく自由がききません。 上司もすごく嫌な人の可能性もあります。 勉強は、好きな時間に起きて、好きな時間に勉強して休憩して 好きな科目から勉強できました。 バイトとなると、バイト先の都合でバイト先の上司次第で ものすごく大変だと実感しました。 勉強はいくらしてもお金にはなりえません。 勉強とバイトとのギャップに衝撃を受けています。 勉強が終わり自由になったと思っていた自分が情けないです。 勉強をしてきて、仕事とのギャップに衝撃を受けた経験のある人 または、衝撃をいま受けた人はいますか?

  • 大学受験についてです

    大学受験についてです 僕は高校一年生です。訳あって私立の進学校を辞めて転学という形で私立の通信制高校に通っています 正直言って今いる学校は糞高校です。学費は普通の私立の何倍もあります………以下省略 大学はG・MARCHのどれか志望です。もちろん今のままだと法政すら受かりませんそれは重々承知です そこでなんですが僕は文系で上記の大学の経済学部の受験科目は国,英,日Bを受ける予定です ということはこれから約2年間上記の3科目だけ必死に勉強すれば大丈夫ってことですか?? 今は高3年になったら塾に通う予定なのでバイトして受講費を稼ぎながら独学しています 学校は中学生レベルなのではなから当てにしていません 長くなりましたが聞きたいことはこれからの勉強が受けたい大学の受験科目だけでいいんですか?? ってことです ちなみに国立は考えていません。専ら私立です よろしくお願いいたします

  • 親がバイト許してくれない

    質問があります 私は今高校生なのですが、親がバイトを許してくれません。 親の理由は 勉強を疎かにしては欲しくない。 もう受験勉強する年なんだから。 大学入ってからでいい。 学費を払っているんだから。 親の言っていることは分かります。 でも、学費に関しては親本人が払っているわけではなく、 祖母が払っています。 それなのに、学費は私が払っているんだからみたいなことを言われると『はぁ?』って思います。 受験の話が出た時も、親は専門出てるのに なにが分かるの?って思っています。 私は母子家庭で育ってきて、金銭面では色んな人に助けてもらってきて、 さらに大学では地方に行って1人暮らしをしようと思っているのですごいお金がかかります。 ただでさえ大変なのに少しは自分でも出したいって思っています。 こんな理由があってバイトしたいと思っているのにさせてくれない親がよくわかりません。 なにか意見があったら教えてください。

  • 大学受験 どちらが難しい?

    4月から勉強を始め、その年度の大学受験を受けるとします 地方国立理系と、MARCHレベルの私立文系の2つだとどちらの方が、合格するのが難しいと思いますか? ※地方国立は偏差値50~55とします ※4月の段階では、高校の勉強は基礎の基礎から分からないとします ※どちらも受験で使う科目のみに集中して勉強することにします 地方国立はセンター5教科7科目,二次試験は数学,理科 私立文系は一般受験の3科目とします ※このような質問をすると批判を受けるのをたまに見かけますが、質問主とは全く関係ありません 純粋な疑問として受け取っていただけるとありがたいです 「どちらも難しい」という回答はではなく、「どちらの方が難しい」という回答をしていただけると幸いです 是非回答よろしくお願いいたします

  • 受験勉強とバイト

    春から高3(受験生)になるものなんですが、 今、週2でバイトをしているのですが、 今の職場が正直人間関係的につまらない上に仕事も暇なので終わった後すごく疲れ、 とてもバイトから帰ってきてから勉強する気が起きません・・・。 そこで今のバイトをすっぱりやめ、受験勉強に専念するか、 家の近所で今のところほど疲れなさそうなバイトを見つけたので、 そこで働こうか迷っています・・・。 皆さんとしてはどう思いますか? できるだけ多くの回答を待っています。