• ベストアンサー

人の生きる寄る辺

noname#31063の回答

noname#31063
noname#31063
回答No.6

精神的に弱い時「自己不全」に 精神的に強いが「自己満足」かなと思います。 何か好きで自信が持てるものがあって、 それが全体からも歓迎されている という自由な感じ方であるなら 生産、消費の構造に拘らないのではないか? と思います。 ノーベル化学賞を受賞した田中さんは 思いきり研究がしたいがために 出世は拒んでいたそうで、 研究の成果を発表するまでは無我夢中で 幸せだったようですよ。 それなのにノーベル賞を貰ってから 出世させられるは、博士にさせられるはで 自由がなくなって 「人生最高の失敗」とおっしゃってました。 こういう田中さんのような人って (変人?奇人?)結構いるかも。 恋愛感情も市場経済や強弱、重力に関係なく (あるといえばありますけど) 好きなものは好きで 理屈じゃなく その時にある情熱や自由を楽しみたいがため 必死に生きたりする。 しかし、いくら燃え上がった恋も 一瞬で誤算だったとか錯覚だったとか起こる(笑)。 それも市場経済よりも情は流動的で 味方への正義とか理想意志で制御出来ない。 「自由」が損得と対極だと思います。 人は不自由が似合うように それが普遍となるまで進化したのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • いじめに対する姿勢として好ましいのはどちら?

    いじめに対して (1)いじめという行為に対する不快感、嫌悪感を 無意識に感じ、いじめを止める (2)正義、道徳、モラル、マナーという 大義名分の下に行動する 皆さんはどちらが好ましいと思いますか? ちなみに私は(1)です。 理由は、いじめに向き合うことの大前提として いじめに対する不快感・嫌悪感がなければ その人自身もいじめに加担する危険性があるからです また、自分の感情、意思で行動することは 自分の責任で自分で考えて行動することにつながり 行動も自主的・能動的になると思うからです 二つ目の理由は、大義名分で行動するということは ・理由がなければ動かない、動けない ・大義名分に該当する最低限の範囲でしか対処しない ・自分達は正しい、という勧善懲悪的な自惚れに走る恐れがある という危険性があるからです。 皆さんの意見を聞かせてください

  • 年金の世代間格差を解消する方法

    年金について、いろいろと問題はあると思いますが、世代間格差について質問させていただきます。 現在、年金をもらえる額が、世代によって大きく異なる(若者が損をする)ことが問題にっていますよね。様々な人が問題提起をしているのですが、解決方法のビジョンが見えません。具体的な解決策を述べているものを見るのが、とても少ないと思います。 そこで・・・ ・消費税を高くする案の有効性はどれくらいか。 ・ほかに、年金の制度自体を変えるなどの解決策は無いのか。 あるとしたら、どのようなものなのか。 教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 社会的弱者とされる人の横柄さ

    電車で「席を譲れ」と態度や言葉に出す高齢者をたまに見かけます。 そのほかにも、ベビーカーを押す親、松葉杖をつく人、テレビで見た聴覚過敏の障害を持つ人など、「高齢なのだから」「障害があるのだから」などの理由、大義名分で周りの人間すべてが"自分を気遣って当然なのだ"と言わんばかりのふんぞりかえった振る舞いをすることに違和感を感じます。 (もちろん、すべての方がそうではないのはわかっています) わたしは以前、優先席の近くで携帯をさわってしまっていたのですが、「ペースメーカーがはいってるんですけど!?」とものすごい形相で怒鳴られたことがあります。 私が悪いのは明らかですが、そこに怒鳴る必要はまったくないのではないでしょうか。私の行為そのもの以外に、「自分は不幸である」というその人のフラストレーションを上乗せされたようでもやっとしたのを覚えています。 「まわりは自分の障害について、無理解だ。もっと認識が広がることを望む」などと言う人ほど、その人自身は周りを理解しようとしていないとも思います。 こういった、一部の横柄な人の振る舞いがかえって嫌なイメージを植え付けて、健常者の方との溝を広げていると感じるのですが、どう思われますか? ご意見いただけますと幸いです

  • 好きな人のためにしてあげたいこと。

    39歳女。先ほどの投稿はもう少し締め切らない予定ですのでご了承ください。 先日ある読み物の中で、『恋愛や結婚の醍醐味は、相手をうれし泣きさせること』とありました。めちゃめちゃええこと言うやん!と感動すると同時に、今までの私はそういうことに気が付いていたか疑問に思いました。 別の読み物では『今の女性はtake&give。本来はgiveをしてからtakeしなくっちゃいけないのに反対。先にもらうことばっかり』というのを読みました。私も女だからってことを大義名分に、giveしてもらうことばっかりにあぐらをかいていたような感が。 今好きな人がいて、その人と今後付き合えるとかそういうことは全くわからない状況で、それでも今の私に精一杯できることで、彼に喜んでもらいたい、彼の役に立ちたいという気持ちが宿っています。 毎回笑顔で挨拶する、彼がやり易いように仕事を取り計らう、彼の体調に気を配る・・彼女でもない今の私には、残念ながらこんなところしか思い浮かびません。私が嫌いというなら離れているというのも皮肉ですが本当に相手のことを思うことになりますね。 離婚の反省点としては、やはり私には『相手の立場に立って考え、相手に何かをしてあげる喜び』の部分が足りなかったと思います(離婚経験者限定ではありません)。 でも考えたら、家事も子育ても、仕事も社会生活全般何でも、誰かに喜んでもらえることで自分も嬉しくて充実感を感じることができる。未熟ながら私にもそういう部分が育ちつつあるのかな、と。 今の私に一体何ができるんだろう?相手に聞かないとわからない部分はやはり話をしながら探っていかないといけないと思う。でないと独りよがりになってしまうから。 喜んでもらえたら嬉しい。 好きな人のために何かしてあげたい。 彼の役に立ちたい。 好きな人に喜んでもらいたいために、どんなことをしていますか? 教えてください。

  • 大義にネバーギブアップ

    総理大臣が、 大義ある消費税率増税に向かって、 ネバーギブアップで、 絶対に負けない、あきらめない、 といいました。 消費税増税を願っている奴らはいったい誰なんですか。 いろんなものが値上げされる今年、 消費税率上げを願っている人たちは国賊だと思います。 何とかして天誅を下したいのですが、 僕の周りには、 消費税率上げを大義だという人は一人も居ないのです。 いったいどこに居るんですか。 隠れているのですか。 それとも総理大臣が自分だけで思ってるのですか。 そうだとすれば総理大臣は精神に問題があると思うので、 病院に入れた方がいいと思うのです。 精神を病んでいるような人が一国の総理大臣にしておくなんて、 日本という国が世界中から馬鹿にされてしまいます。

  • 愚痴で人を味方につける人との付き合い方

    長文失礼します読んでいただけるとありがたいです。斬新な解決策や別視点から見た解決策の回答お待ちしております。 自分より立場や能力が下だと見下した人には必要以上に指示や自分でやれば良いような頼みごとをして従わせたり批判や愚痴で優越感に浸りたがる人がいます そういう人とは組織で行動する以上付き合わなければいけないわけですが、私は日々その人と共に行動しています 変な指示されても無視していたのですが、見下している人間が自分に従わないのが耐え難いらしくその人はいろんな人に私の愚痴をいいはじめました。どうでもいい愚痴にならないように私を悪人に仕立て上げるような上手すぎる愚痴です。その人は見下している人にしか悪態はとらないためその人の愚痴は皆にうけいれられています。 指示に従い続けて色々失うのも嫌ですし従わないとそれはそれで第三者からの敵意も向けられます。このふたつの大きな損をどちらかしないといけない構図になっています。 誰もが思いつきそうな解決策は自分の状況に合わせてしっかり考えました。なので「そんな環境ならやめて新しいとこに移ればいい。」とか誰もが思いつきそうな質問以外の事に論点を置いて思考停止せず、この二つの損をしないための変わった工夫した解決策を考えてもらうとありがたいです。

  • メルアドや電話番号教えていないはずの友人からのメールや電話

    タイトルのとおりです 私は趣味のサークルに属していますが 仲間の中にも私のメルアド、電話番号教えていない人 は結構います。 しかし、他の仲間から聞いたのか、どこかから漏れたのか 教えていない人からもメールや電話があります。 別にそういう人からメールや電話が来るから 不都合ってことはないんですが 何かしっくり来ないものがあります。 私とメール、電話したいのなら 一言いってくれればと思います。 私も仲間のアドを仲間本人から聞いたわけでもないけど 知っている人いますが本人からではないし 本人から教えてもらう大義名分もないので こっちからは出さないことにしています。 このように仲間内でも本人から聞いたわけじゃないのに メールや電話するって問題じゃないのでしょうか?

  • 「プロクルステスの寝台」に縛りつけられる人々

    先日、ある地方議会の議員が、このようなことを発言しました。 「(現代社会において、アイヌの人々においては、)茅葺きのチセで漁労採集生活を送っている人もいまはいません。」 この議員にとっては、「茅葺きのチセ」のなかで暮らし、「漁労」と「採集」で生計を立てていかなければ、アイヌとして認められない、という<認識>があるのだと思います。 これを、日本人にたとえるのならば、男性は「ちょんまげ」をしないと、日本人として認められない、という<認識>にもつながることでしょう。あるいは、「メガネをかけている」、「出っ歯」、そして、「首からカメラをぶら下げている」、といった「イメージ」も、こういった<認識>に関連すると思います。(さらには、これが中国人であれば、辮髪をしていないと、中国人として認められない、といった<認識>にも関連すると思います。) マイノリティを「プロクルステスの寝台」―法的に、社会的に、ある特定の「イメージ」に無理やり重ねていくこと―に縛りつける「大義名分」は、どういったものでしょうか。そして、その「必要性」は、あるのでしょうか。

  • 【この前の参議院議員総選挙の焦点って何だったんでし

    【この前の参議院議員総選挙の焦点って何だったんでしょうか?】焦点がどうでも良いことだったので誰が勝っても良かったので選挙に行かなかった。 だって焦点がどうでも良いことだったので誰が勝っても同じことだったから。 小さい問題を焦点にして言い争っていて、その問題提起をした後に彼、彼女たちはもう自分の争点は解決したので早期辞職すると言う人がいないから。 今度の東京都知事選挙の立候補者の争点も問題提起が1つで、それが解決したあとに彼らは何もすることがなく任期までのさぼるんだろうなあと赤ん坊を見るような冷めた目で見ている自分がいる。 任期満了までのシナリオを持った立候補者がいないのが悲しい。 1、2コの問題提起で当選して、それが解決した後に何をやるんだろう。 当選後にそんな些細な問題なら1年以内に問題は解消出来る。その後の話がない。 で、誰に投票しても、立候補時の公約解決後の話も、公約も小さい問題で誰が勝っても同じなので東京都知事選挙も誰が都知事になっても良いので選挙に行かない。 選挙に興味がないんじゃなくて、問題提起がしょぼすぎて誰がなっても解決出来る問題なのでいく必要を感じないんですよね。 今度の東京都知事選挙の焦点って何ですか? 保育園の問題のためにその人を選びますか? その後は?公約言ってないけど。

  • 火星の人のようなハードSF

    お世話になります。よろしくお願いします 火星の人のような技術的な問題の解決・提起が主題のハードSFで、お勧めはありますか? 「軌道エレベータを作る技術者の話」とか「人体の機械化でどのような問題が起こるのか」 とか「資源が枯渇した地球でどのように人類が生存をはかるのか」とか 「AIが極限まで発達した社会はどのようなものか」とか「火星までどうやって 宇宙船を飛ばすか」のような感じの物を読みたいです