• ベストアンサー

医薬品メーカーの学術職について

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

学術職とは、「MR」のことですか? それとも、許認可にかかわる、「学術」のことでしょうか? 前者なら、日本の場合は、ほとんど「営業」です。 クライアントが限定される「営業」 ある程度の専門知識が必要とされる「営業」だと思って間違いはないです。 業績の良かった時代は、接待や、それ向けの研究会などで残業(おおむね残業手当はほとんどないです。 日当という形であるはずです)もありましたが、今はどうでしょう? 外勤がほとんどですが、相手がいることですから、昔のように、 夜討ち朝駆けは嫌われます。 文系の人は、それなりに勉強しないと、間に合いません。 クライアントとの、会話が単語一つにしてもわからないと 成立しないのはお判りいただけると思います。 きちんとした会社なら、ブラッシュアップのための、研修会が頻繁にあるはずです。 許認可にかかわるほうの学術は、会社によってかなり違うはずです。 「商品」がグローバルなものなのか、ジェネリックなのかということ。 戦略もあるので、対応が違います。 こちらは、なんともいえません。 営業センスの必要な、一種の専門職でほとんど、内勤。 文系からは、薬事のプロでないと配属されるようなことはあまりないと思います。 残業は、チームの仕事の締めで、どうにでもつめられてきます。 もちろん、資料のとりまとめで泊り込みもあります。

parakat
質問者

補足

回答ありがとうございます。 学術職は後者のほうでジェネリックです。 忙しさも会社によって違いますか? 定時に終わることは少ないですか? 学術は新卒の採用はあまりないと聞いたのですが、最初はMRみたいに外回りしなければならないということはありますか? 質問攻めですみません。

関連するQ&A

  • 後発医薬品メーカーと先発医薬品メーカの学術

    こんにちは。 現在就職活動をしております。 医療業界の学術職に興味があるのですが、 後発医薬品(ジェネリック医薬品)メーカーと先発医薬品メーカーの 学術では仕事内容にどのような違いがあるのでしょうか? ご存知の方、いましたらご回答お願いします。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願い申し上げます。

  • 製薬会社の学術職について教えて下さい。

    製薬会社の学術職について教えて下さい。 資格は要るのか? どういった人がなれるのか? どういった仕事をするのか? 英語は必要ですか? 給料は? よろしくお願い致します。

  • 先発医薬品メーカーへの転職

    現在、ジェネリック医薬品の会社から先発医薬品メーカーへの転職(研究・臨床開発職)を考えています。 その際、国内企業と外資系企業ではどちらがいいのでしょうか。 (個人的には何となく国内企業の方がいいなとは考えています。) ざっくり2つに分けてしまっているので、当然会社毎でも事情が変わるとは思いますが、全体的に両者のメリット及びデメリットを御存知の方がいらっしゃればお教えいただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 製薬・医薬品業界の経理職

    30代後半で製薬・医薬品業界の経理職に転職しようと考えています。 現職では経理に対する評価に限界を感じているのですが、これら製薬・医薬品業界では 会社の経理に対するスタンスはどうでしょうか。例えば営業職と比べて不当に評価が低い等、 もしご経験があるかたがご覧になりましたらアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 外資系医薬品・医療機器メーカーの薬事職への転職

    外資系医薬品・医療機器メーカーについて詳しい方、教えて下さい。 現在、日本の医療機器メーカーで薬事(薬事法対応、薬事申請など)の仕事をしている34歳の者です。薬事職でのキャリアは3年になります。留学していたこともあり英語はTOEIC900以上です。 キャリアアップのために外資系の医薬品、医療機器メーカーに転職を検討しているのですが、転職は待遇と同時にリスクも考慮しなければならないと考えています。 そこで質問なのですが、外資系の医薬品や医療機器のメーカーで試用期間後の不採用、解雇、人事異動、減給などの予期せぬ出来事はよくあることなのでしょうか? 勤めている会社は労働組合もあり雇用は安定しているので、外資系に転職してキャリアと年収をアップさせるべきか、今の会社に留まるべきか決めかねています。 私は外資系に転職するべきでしょうか、いまの会社に留まるべきでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 医薬品メーカーに詳しい方

    医療用医薬品メーカーに詳しい方にお聞きしたいです。 大崎駅 徒歩2分   大崎広小路 徒歩9分 1987年設立  従業員数 1290名 の外資系医薬品メーカーとはどこのことですか? ベーリンガーかな?とも思ったのですが、設立した年が違うようなので気になってしまいました。

  • ジェネリック医薬品メーカー

    最近、ジェネリック医薬品が注目されています。 処方箋の改訂を繰り返し、使用増が大きく見込まれるところですが、ジェネリック医薬品の製造って、許可とかいらないのでしょうか? 薬品製造の許可なんかが要りそうな気がするのですが、詳しい方、ぜひ教えてください。 許可にもカンタンに許可されるものとそうでないものがあると聞きます。 要するに、将来的にジェネリック医薬品メーカーの乱立といった状態にならないのかどうか知りたいです。よろしくお願いします。

  • ハウスメーカーの設計職

    こんにちは。 設計事務所意匠設計部、建設会社設計部を経て戸建て住宅に係る設計をしたいと思い 大手ハウスメーカー設計職に転職を考えています。 現在はハウスメーカーの販売会社設計職しか求人が無く、そこの面接を受けました。 面接の感触は良く、5人いた各部の面接官の方も良い方だったのですが、気になる点が2つあります。 ・残業の件 これまでも建築設計職でしたので残業業界なのは理解していています。 通常で退社が夜9時、忙しいときは11時、大きな仕事が片付いたときや用事があるときは6時退社など 忙しい時期とそうでない時期に波があり、其れにあわせて仕事しています。 面接を受けたハウスメーカーでは夜11時まで残業が月の8割と言っていました。 残業には耐性がありますが、時間に追われてただ業務を処理するだけの設計には疑問があります。 現状はどうなのでしょうか?8割と言ってもやはり波があるのでしょうか? ・休みが平日 これまでの職は土日祝休みでしたが、ハウスメーカー販売会社では休みが火水になります。 この先、家庭を持ち子どもを育てていく中で、子どもの休みと合いませんので そのあたりの不満が出そうな気がします。 とはいえ、サービス業で平日休みの方も多いと思います。 どういった工夫をして、家庭サービスをしていますか? 以上です、よろしくお願いします。

  • 医薬品製造販売業者とは・・・?

    医薬品製造販売業者とはどんなお仕事ですか? 医薬品販売業者と異なる職種ですね? 分かりやすい職種名ではどんな人たちが該当しますか?

  • 営業職について

    営業職の職種で残業時間の少なそうな業界はどこでしょうか? また違う職種でも、残業時間の少なそうな業界はどこでしょうか?