• ベストアンサー

給与の実務について

minittuの回答

  • ベストアンサー
  • minittu
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

現在、経理をしている者です。 前職でも、経理をしていて、かつ、給与も担当していました。 それで、社会保険労務士の資格について勉強中なのですが、 社労士の知識は、 給与明細の、厚生年金保険、健康保険、雇用保険のことに ついて、役に立つと思います。 (給与額に対する、保険率や、仕組みなど。) 社労士は、その他の知識も勉強するので、全部理解する必要はないと思いますが、社労士の入門編などを参考にされてはいかがでしょうか? ご指摘の 科目は、厚生年金保険法、雇用保険法、健康保険法です。 もしかしたら、労災(労働者災害補償保険法)も必要なら みてみると面白いと思います。 ただ、所得税、住民税などは、社労士の試験範囲外なので 別の本が必要ですが。 お役に立てれば嬉しいです。

lestatzaurus
質問者

お礼

具体的なお答え、ありがとうございます。 なるほど、社労士の視点ですか・・・ 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 雇用保険など給与に関してお願いします!

    4月より給与の仕事も担当することになりました。 給与といっても色々と勉強しなければならないことばかりで今、かなりあせっています。 所得税や雇用保険についていまいち理解が足りません。 所得税や雇用保険について素人でもわかりやすく解説などしているサイトなどがあれば教えてください。 給与の仕事に関するサイトでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 給与関係について無知な私に教えてください。

    まったく経理関係はノータッチで、新聞もあまり読まないし常識を知らず、非常に恥ずかしいです。 今回経理の担当になってしまい、税金等、給与関係で引かれる内容がわかりません。 健康保険料 介護保険料 厚生年金保険料 住民税 所得税 厚生年金 雇用保険 ネットでしらべてもなんだかよくわかりません・・・ どうか、教えてください。 非常に恥ずかしい質問ですみません。 常識て知らないと恥ずかしいですね。 宜しくお願いいたします。

  • 「給与計算の実務経験」とは具体的になに?

    総務に配属されているのですが、なんとしても転職の前に給与計算の実務経験をつみたいです。しかし、人事給与情報システムがPCにインストールされてなく閲覧できる権限が無いです。(賃金台帳の閲覧や、統計調査目的で1支店の1月分の賞与給与程度は閲覧可です)。 「給与計算の知識、経験がある」「実務がこなせる程度の給与計算の知識がある」とは実際どの程度のことを要求されるのですか? ・私の想像だと、給与計算は〆日で労働時間を固めて、法定・過勤務単価をかけたり。労基法の過勤務の計算基礎に含む含まない手当の分け方の知識だったり、労働保険料(雇用・労災)の労使折半や所得・住民税の計算や控除の仕組みについての知識、会社負担分の社会保険の知識(石綿法や児童手当の会社負担)などがあれば、後はPCの操作と細かい規定を覚えれば何とかできるとおもってるのですが、正しいですか?

  • 人事部門の給与計算実務について

    こんにちは。 人事部門の仕事に詳しい方にご質問です。 現在生産管理をしているのですが、人事で急に欠員が出てしまい、内々に人事部への異動の話があります。異動した場合、まずは給与計算からやってほしいと言われてます。そこで質問なのですが、給与計算の実務ってどのようなことをするのででしょうか? システムは入っているはずですので、毎月こういう入力をしますよとか、システムに絡めて教えていただければ非常に嬉しいです。 社内の人事の人に聞けばよいのですが、現時点ではオープンになっていない話なので、聞くに聞けない状況です。よろしくお願いいたします。

  • 給与計算(控除額)について

    会社を立ち上げたばかりで、私が経理を担当しているのですが、 経験がなく、まったく無知でいろいろ調べているのですが、わかりません。。。 質問も意味不明かもしれませんが、どうぞお付き合いください。 現在給与計算をしていて、会社では雇用保険のみ加入済みです。 今月支払う給与からは雇用保険と源泉所得税を控除することになると思います。 まず雇用保険は総支給額から社員負担は6/1000になることはわかりました。これは、交通費は含まれるのでしょうか。 交通費は課税と非課税があるようなのですが、どういった線引きが あるのでしょうか。 また、会社では、3か月毎に交通費を支給することになっています。 たとえば、給与265,000円、交通費90,000円(3か月定期分)だと 総支給額が\355,000になって、雇用保険は¥2,130になるのでしょうか。 源泉所得税は雇用保険を引いた\352,870が対象になり、源泉徴収税額表で 見ると¥12,330になるのでしょうか(扶養はありません) この辺の計算がいまいちわからないのですが、あっていますか? どなたかご教授ください。

  • 給与明細の公開で訴えることはできますか?

    私はAという会社に所属していますが、子会社Bの仕事をしています。 AからBへの業務提携ということで「業務委託契約書」というものが作成されました。 この契約書の中で、BがAに業務委託費用として●●円支払うことになっており、これが私の給与に該当します。 この業務委託契約内容についてAの経理より「どんな内容を委託しているのか」と質問があったところ、Bの経理担当者は何を勘違いしたのか、私の給与明細の詳細(交通費、賞与、雇用保険、所得税など)から委託費を算出したエクセルファイルをAにMailで送りました。 そのエクセルファイルには私の名前も記載されており、私の給与ということは誰が見ても明らかです。 またこのMailの宛先が質問のあった人だけでなく、関係者何人かもccに入っており、中には配布リストにまとめられており誰が含まれているのかわからない宛先もありました。 個人情報保護法違反もしくはプライバシーの侵害として、このBの経理担当者または会社を訴えることはできるのでしょうか? それとも、必要な情報ということで訴えることはできないのでしょうか?

  • 1000万を超えるときの専従者給与は?

    夫が個人事業をして、私は事務・経理一般を担当しています。 青色申告の届けと一緒に、専従者給与に関する届出を月々30万円の 上限で出していますが、30万×12ヶ月=360万、プラス賞与も入れると 400万円を超え、当然それに対しての所得税もかかってきます。 夫の収入が1000万円を超えるとき、それらを専従者給与として 差し引けることは節税になるとは思うのですが、 反対に私の給与に対する所得税や住民税が高くなってしまうと どちらが得なのかと迷ってしまいます。 事業主の収入と専従者給与の額によって、税金やその他の支出が 実際にどれぐらい変化するのか、わかりやすい計算式などがありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 給与を前月多く支払ってしまいまいた。

    前月給与で本来支給する額より多く支払ってしまいました。 多く支払った差額分を現金で返金してもらって経理的には 処理をしたのですが、今月給与側で修正する場合には、 どのような運用が考えられますでしょうか。 雇用保険については、多く控除した差額分を今月給与で調整しようと考えています。 所得税、支給については今月どのような修正が考えられますでしょうか。 質問があいまいかもしれませんが、分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 給与振込みの導入を検討しております。

    給与振込みの導入を検討しております。 現在は給与を手渡しですので社会保険・雇用保険・税金(所得税・住民税)などの個人負担分は振り替えせず現金で処理してます。(厳密には経理処理が必要だと認識してますがスルーしてます) 給与の銀行振込の場合は手取り分だけを支給しますので、上記の個人負担分の経理処理がどうなるのかよくわかってません。 給与→預り金→各方面に現金支払といった感じでよいのでしょうか??

  • 給与の控除について

    給与の控除について 給与から控除される、「健康保険」、「厚生年金保険」、「雇用保険」、「住民税」、「所得税」とはいったいなんですか? それぞれ控除される根拠を教えてください。