- 締切済み
- 困ってます
雇用保険など給与に関してお願いします!
4月より給与の仕事も担当することになりました。 給与といっても色々と勉強しなければならないことばかりで今、かなりあせっています。 所得税や雇用保険についていまいち理解が足りません。 所得税や雇用保険について素人でもわかりやすく解説などしているサイトなどがあれば教えてください。 給与の仕事に関するサイトでもかまいません。 よろしくお願いします。
- lan-la
- お礼率80% (394/488)
- 回答数3
- 閲覧数112
- ありがとう数4
みんなの回答
- 回答No.3

下記のページを参考にしてください。 給与関係です。 http://www.geocities.co.jp/WallStreet/9520/ http://www.hisamatsu-sr.com/kyuyo/ http://www.tcn.ne.jp/~amo1/hint/keiri4.htm http://www.otasuke.ne.jp/jp/kihon/top.html http://www.hisamatsu-sr.com/kyuyo/1-3shaho.htm 登録制ですが。 http://www.e-somu.com/ 社会保険関係です。http://www.mutsucci.or.jp/sido/syaho/14sya-jimu.htm http://www.sia.go.jp/outline/iryo/ir01.htm http://www.giraffe.jp/romuinfo/tetuzuki/tetuzuki.html http://www.houho.com/furoku/1201.html 労働保険です http://www.e-roudou.go.jp/hoken/ http://www.iipw.or.jp/hoken/seikyu/ http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/daijin/hoken/980916_1.htm その他 http://www.cpainoue.com/te_manual/b_tem_1.html
関連するQ&A
- 給与から所得税と雇用保険が引かれていない!
所得税・雇用保険について質問いたします。 転職して新しい会社に移ってはじめての給与明細がきたのですが、そこに、所得税と雇用保険が引かれていないのです。(記載もなく、額的にも引かれていません) 雇用形態は、正社員です。新しく入った会社とは、3ヶ月間は試用期間で、社会保険と年金は3ヵ月間は会社を通してではなく個人で払うように言われたので健康保険は以前勤めていた会社の任意継続をして、年金は国民年金の手続きを3ヶ月のためにしました。 私が思うに所得税や雇用保険は、給料からは必ず引かれるものだと思っていたのですが、こんなことはありえるのでしょうか? ちなみに、新しい会社での初の給与は、約12万。出勤日数9日です。 新しい会社が大丈夫なのか、心配です。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- ボーナスから社会保険が引かれず、給与から雇用保険も引かれない
今年の1月末、夫が9年10ヶ月勤めた会社を転職しました。 夫婦ともに無知だった為、雇用保険は一切手をつけずに 3月に中小企業に就職しました。 先日、僅かながら(10万程度)ボーナスを貰いました。 明細を見ると、控除されているのは所得税のみ。 夏に貰ったボーナス(10万程度)の明細を見ると、 健康保険料、厚生年金、雇用保険料、所得税が引かれています。 もしや…と思って、毎月の給与明細を見ると、 最初の4ヶ月は雇用保険が引かれているのに、 それ以降は雇用保険だけが引かれていませんでした。 ボーナスから社会保険が引かれていない事、 給与から雇用保険が引かれていない事にとても不安を感じます。 このままで大丈夫なのでしょうか? 会社や、ハローワーク等に働きかけが必要ですか?
- ベストアンサー
- 雇用保険
- 回答No.2
- mizuchi_
- ベストアンサー率15% (86/545)
職業-給与計算オペレータです。 社会保険の取得喪失関係は社労士の方にやってもらうような給与計算でしょうか? 計算方法というか、賃金形態は会社が就業規則に定めてると思うので大丈夫だと思いますが。 所得税は税務署でくれる「年末調整のしかた」と「源泉徴収税額表」があればなんとかなると思います。 率で計算しなくても、表である程度追っていれば問題無しです。 ※賞与の税金計算するのはヒジョーに面倒ですが、何かソフトウエアを使って計算するのでしょうか?まさか手計算??? 雇用保険のことは最寄のハローワークが詳しく教えてくれます。 多分料率表みたいなのを置いてると思いますので、それも率で計算しなくても、表で追ってれば問題ないです。 社会保険については管轄の社保にしつこいほど聞けばOK。 初心者なので詳しく教えてくださいと言えばイヤとは言いません。 社労士さんがついているなら、月額変更とか取得時訂正で悩まされることも無いでしょう。。。 年末調整の時期には税務署の電話番号、暗記出来ちゃうほど電話しましたよ。(というか、年調時期を過ぎてもまだいまだにイロイロ電話してますが) 一人前になるのにとりあえず1年はかかりますが、がんばってください。 年末調整は気が狂いそうになりますよ~。(ぼそっ)
- 回答No.1
- kamehen
- ベストアンサー率73% (3065/4155)
給与に関してのみではなく、経理全般ではありますが、下記URLの「経理初心者おたすけ帳」をお勧めします。 その中の「経理の基礎知識」に労務関係のいろいろな説明がありますし、疑問に思った事を書き込んで、それに対して答えや意見等がもらえる掲示板もありますので、いろいろと役に立つと思いますよ。 頑張って下さい!
関連するQ&A
- 雇用保険が多く引かれてました
雇用保険が通常より多く引かれていました。 平成24年4月から利率が0.5%になりましたが雇用主がそれに気付かず 0.6%差し引いていた事が最近発覚いたしました。 これによって所得税や国民健康保険料などにも影響は出るのでしょうか。 平成24年は合計2290円多く支払っていました。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 11ヶ月休職(無給与)のあとに退職し転職する際の雇用保険
去年の9月に留学のため、会社を休職しました。 休職期間(11ヶ月)は無給与で、毎月わたしの銀行口座から以下のものが引き落とされました。健康保険、厚生年金保険、住民税。 ただ、先にも述べましたように無給与ですので、休職期間中は雇用保険料と所得税は支払っていません。(ただ、休職期間中ではありましたが、冬のボーナスの対象にはなっていたので、若干の冬ボーナスを受けとった際に所得税は発生しました) 来月で休職期間を終え、退職しようとおもっています。 この場合、雇用保険を受けとれる権利はありますでしょうか。 一般的に、退職する6ヶ月前の給与を参考に雇用保険料が計算されると聞いています。 そうなると私の場合、退職する前の6ヶ月間は無給与なのですが、どうなってしまうのでしょうか?
- ベストアンサー
- 雇用保険
- 雇用保険の金額がわかりません。
こんにちは。 月額100000円のお給料をもらったのですが、 雇用保険と所得税の確認をしたいです。 月額100000円の場合の雇用保険料の金額はいくら引かれるのでしょうか。 また、その引かれた金額から今度は所得税も引かれますよね。 その場合の所得税の金額もわかれば教えて頂けないでしょうか。 お給料をもらうのがはじめてで、税金のことがわかりません。 知識をおもちの方、お教え頂けましたら幸いです。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 給与明細書、源泉徴収票、雇用保険被保険者証が貰えないまま退職
2ヶ月間働いていたアルバイトを辞めました。1ヶ月分の給与明細書、源泉徴収票、雇用保険被保険者証を貰っていません。正社員ではありませんでしたが所得税区分は甲欄で、所得税、雇用保険が給与から引かれています(1ヶ月分は給与明細書を貰っていないのでどうなっているか分かりません)。経営者とはもう口も聞きたくないので電話もしたくありません。貰って当り前の物、取り戻せる物は何とかしたいと思います。こうゆう場合どうしたらよいものでしょうか?アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 雇用保険の受給について
現在、友人と一緒に雇用保険の手続きをし、自己都合の退職扱いであったため、3ヶ月の待機期間となっております。 友人は、その間普通にアルバイトをし、所得税にて引かれている給料を貰っています。 大丈夫。と、言っておりましたが、通常はルール違反だと思います。 私は恐ろしくてできないのですが、所得税を引かれているということは、所得があるということで、雇用保険の対象扱いではないかと思います。 実際に、所得税にて判断されたりしていないのでしょうか? 疑問に思ったので、わかる方がおりましたら、教えてください。
- ベストアンサー
- 雇用保険
- 雇用保険はどこへ行った?
給料の支払いについてなのですが 先月 雇用保険 1497円 健康保険 8200円 厚生年金 13934円 所得税 5450円 今月 健康保険 8200円 厚生年金 13934円 所得税 5230円 となっていて雇用保険が抜けています。 あと、今月 過徴収分2259円というものがありました。 雇用保険は何の前触れもなくいきなりはずされたりするものなのでしょうか? それとも、ただの計算間違いなのでしょうか? 過徴収分とは今月の明細ではじめてみたのですが 一体何を徴収しすぎたのでしょうか? 出来るだけ早く会社に聞こうと思いますが、このような 知識がないため、会社にどのように聞いたらいいのか わかりません。 会社に聞く前に知識がほしいのでよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 雇用保険について教えて下さい。
雇用保険について教えて下さい。 4月1日から雇用保険料率が改定になりましたが 当社は給与を末日で締め翌月に支払っているのですが 給与から差し引く雇用保険料は5月支払分(4月の給与)から 新しい料率で天引きすればよいのでしょうか。 素人質問ですいませんが宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理