- ベストアンサー
- 困ってます
パート給与税金、雇用保険について
私はある会社にパートとして去年11月から勤務していますが、給与明細を見たら気づいたのですが所得税および雇用保険がひかれておりません。給与担当者に聞いたところ理由は次の2つにより差し引かれないとのことでした。ひとつは月あたりの収入が8万円から9万円ぐらいで年収にすると103万円以下なので税金がかからない。二つ目はあなたの場合はもうひとつの事業所からも収入があるので収入の高いほうで税務署に申告してください。ということでしたまた雇用保険(労災保険も必要ではないか)については特に返答がありません。私も今まで何度かパート、アルバイトをしてきましたがこんなのは初めてです。わたしはおかしいと思うのですがどう思いますか?まじめな回答でいわれてますので何か裏がありそうなので少々不安です。まだ勤務して3ヶ月目なのであまりしつこく聞きにくいのですがどう対処したらよいか教えてください。ちなみに午前中(4時間半)と午後(5時間半)の2箇所で月曜から土曜まで勤務してます。
- o-257san
- お礼率38% (5/13)
- 回答数1
- 閲覧数628
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- purity_mv
- ベストアンサー率30% (201/649)
> ひとつは月あたりの収入が8万円から9万円ぐらいで年収にすると103万円以下なので税金がかからない。 2か所以上から給与の支払を受けている場合、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出した側の給与は主たる給与となり、源泉徴収は月額表の甲欄が適用となりますので、給与担当者様の仰るとおり月額給与が88,000円未満の場合は源泉徴収されることはありません。 給与所得の源泉徴収税額表(月額表) http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2006/data/01.pdf 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/h21_01.pdf > 雇用保険(労災保険も必要ではないか)については特に返答がありません。 雇用保険については、主として生計を維持する賃金を受ける雇用先から支払うようです。 なお労災に関しては会社が加入・支払うもので、給与から差し引かれるものではありません。
関連するQ&A
- 週2のパートの雇用保険について
今週2で10~16時(1時間休憩有)のパートをしています。 給与明細を見たら、雇用保険で700円くらい引かれてました。(この月はシフトが少なく週1のこともあったので毎週週2で出てたらもっと引かれると思います) 雇用保険に入っていても、週2だし、失業保険なんてもらっても微々たる額だろうな・・・とも思いますし、毎月1000円くらい引かれるのが嫌なので雇用保険から抜けたいのですが、雇用保険に入っているメリットとかありますか? そもそも週2では雇用保険に入れないようなのですが・・・パート先はそれを知らなかったのでしょうか? 雇用保険から抜けたいといえばすぐに抜けれるものなんでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アルバイト・パート
- パートの所得税および還付と雇用保険について
8月に転職しパートで月に45時間程度(週10時間程度)働いています。 前の職場では、9万円/月を超えた時に所得税が徴収されていましたが、年収100万円未満のため、年末調整で還付されていました。 今の職場では1万円台の所得月でも所得税が徴収されており、12月での還付はありませんでした。 また、今月12月の給与明細には、雇用保険の徴収がありました。12月の勤務時間は48時間弱で給与は9万円強です。 どのような基準で所得税がかかるのか、また、どういった場合に年末の還付があるのでしょうか? また、私の様な勤務体系では雇用保険に該当するのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 雇用保険をもらえるのでしょうか?
パートを始めた月から、雇用保険をかけています。 4年以上かけています。 週25時間(1日5時間×5日間)の契約書も、しばらくしてからもらいました。 今のままで働くと、年収130万円を超えてしまいます。 所長経由で社員から、6月から11月まで、週3日勤務にして、年収103万円以下にするように言われました。 (その後は今までどおり週25時間勤務です。) これだと、週15時間(1日5時間×3時間)勤務になり 103万円以下はクリア出来るのですが、雇用保険がどうなってしまうのか、心配でなりません。 (質問その1) このままでは雇用保険はもらえないのでしょうか? どうすれば、雇用保険がもらえるのでしょうか? 職場サイドからは、「いままで雇用保険をかけてきたことだし、何とかする」と言われたのですが、どんな裏技があるのかわからないのです。 (質問その2) どんな裏技があるのでしょうか? おわかりになる範囲で構いません。 教えてください。
- 締切済み
- その他(法律)
- 雇用保険につきまして。
雇用保険につきまして。 当方、一部上場企業に14年勤める会社員ですが現在、病気で昨年3月より会社を休んでいます。 昨年12月より会社から休職という辞令がでました。 その後、給与明細を見てみますと、雇用保険料が引かれていません。 これと言うのは休職になったので雇用保険に加入していない、イコール 退職しても失業保険はもらえない、ということでしょうか? また失業保険の収入は直近3ヶ月の給与の6割というのを聞いたことがありますが、当方、給与は0円です、 これですとやはり、失業保険が適用になったとして収入は0円でしょうか? 宜しく御願いいたします。
- ベストアンサー
- 雇用保険
- 雇用保険について
いつもお世話になっております。 先日、パートで働いている会社にて「雇用保険(加入・脱退)申請書」を渡されました。 更新かなにかかな、と思い記入。 提出する際に、「更新ですか?」と聞くと 「違う。どうやら、雇用保険に入ってなかったみたいだから。どうする?加入する?」と言われました。 ん?入ってない??? 主任に「入社した際に雇用保険被保険者証いただきましたが…?」というと 「ああ、以前の会社で正社員で働いていたからだね。その書類も一緒に提出して」と 家に帰ったあと、毎月の給与明細の、雇用保険料の欄を見ると580円等引かれていました。 ここでお聞きしたいのですが、加入していなくても雇用保険料は引かれるものなのでしょうか? ご返答、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 雇用保険
- 雇用保険
給与明細には、毎月雇用保険が引かれています。 が、実際に雇用保険を会社側が支払っていなかった場合どう対処すればいいですか? 事の発端は、〝雇用保険加入します。前雇用保険の番号がわかるなら教えて〟といった通達をされました。 ずっと、明細書には雇用保険料が引かれているので、おかしいと思い、〝被保険者証をくれ〟とお願いしたところ、2週間が経過。 最悪、会社は辞めても構いません。が、もし支払っていないにも関わらず給与から差し引いていたとするならば、出来るなら訴えることも考えています。 どうかご教示のほど、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)