身体性認知科学とは?基本的な概念や創発の重要性について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 身体性認知科学は、人間や動物が生存するために必要な全ての要素を備えていることを指します。その中でも、自律性や自己充足性、身体性などが重要な概念となります。
  • 身体性認知科学における基本的な概念は、食べることや子孫を残すことなど、生物が実際の振る舞いを行う上で必要な要素です。
  • 創発は、環境との相互作用が重要な要素です。例えば、小さな蟻が浜辺で複雑な振る舞いを創発する一方、大きな蟻ではどうなるかは明確ではありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

認知科学についてです

こんばんわ。お時間ありましたらご教授ください。 「身体性認知科学」とは人間や動物が生存するために、実際の振る舞いを行う上で必要な全てのものを備え、かつ自律性、自己充足性、身体性などが備わっていることですが、基本的な概念とは一体何になると思いますか?私は、食べる事や子孫を残す事だと考えているのですが、基本的な概念が思い浮かびません。 ともう一つなのですが、 創発は環境との相互作用が重要な要素であり、たとえば、小さな蟻は浜辺では複雑な振る舞いが創発されており、逆に大きな蟻ではどうなると思いますか。 私には学習、人生においてまだ未熟なので考えずらいことです。 ジャンルは科学か哲学が難しいことですが、よろしければ、ご教授、ご鞭撻のほど宜しくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 私はこれを勉強したわけではないので具体的な内容は知りませんが、「身体性認知科学」といいますのは「身体性」を加味することにより、これまでの認知科学よりも「より実践的な視野」を持つことを目的とするものではないかと思います。 「認知」といいますのは環境からの「外部情報(入力)」と脳内の「内部情報(学習記憶)」を統合することです。そして、この結果を基に行動や反応といった「出力結果」が再び環境に対して表出されます。 これまでの認知科学は環境からの入力に対してどのような認知が行われるかが専らその研究対象でした。これに対しまして、身体性認知科学では単に入出力の結果だけではなく、「身体機能を介した環境との相互作用」によって我々の脳の「より実践的な認知機能」を扱うことになります。 例えば、与えられた環境の変化に対し、右手を使うことで何とか上手く対処したとします。ここに「身体機能を介した環境との相互作用」があります。 では、コンピューターを使った「人工知能」の場合には身体性がありませんので、認知機能はあっても右手を使った環境への働き掛けはできないわけです。これと同様に、ロボットはお腹が空きませんので、カメラやセンサーは持っていても空腹という身体環境の変化に対して認知を行うことはできません。また、身体がなければ苦痛を学ぶこともできないです。身体性認知科学が専ら人工知能研究などの分野で注目されているのはこのためではないかと思います。 では、機械は苦痛や幸福を理解することはできませんが、我々動物の身体には最初からそれがあります。ならば、従来の認知科学が摂食行動や生殖行動といった自律機能の部分を切り離して扱っていたことの方が逆におかしいというわけです。たいへん実践的になりますよね。そして、この身体性が用いられることにより、果たして身体性認知科学では「愛」や「死」などといった哲学的な問題にまでその範疇を拡張してゆくことになります。このため、その辺りがまだごっちゃになっており、中には純粋な科学としては扱われていない内容のものもあるようです。 小さな蟻がどうして浜辺で複雑な行動を執るのかは知りませんし、大きな蟻がどうなるのかなどというのは私にはちょっと答えようがないです。ですが、ここで押さえておかなければならないのは、大きな蟻と小さな蟻に与えられていますのは浜辺という外部環境の違いではなく、身体の大きさという「内部環境の違い」であるということです。ですから、ここでは双方の身体性が浜辺という同一環境に対してどのような相互作用を持つかというのが創発結果の違いとして現れるのだと思います。 コンピューター・シミュレーションでは、浜辺という環境は同じですが、身体の大きさにより、個体当たりの生息領域や食料といったパラメータが変化すると思います。

chapter
質問者

お礼

この度は、ご丁寧に長文のご回答ありがとうございました。 非常にわかりやすく納得できる回答を得る事が出来てとっても感謝しています。ご回答していただいた文と自分の考えてわからなかった事がすっぽりと埋まったような感じです。 お忙しい中、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「囚人のジレンマ」と「第二人称」

    西洋近代科学が「主客二元論」に立脚している筈なのに、 どうして第二人称的な自分達の振る舞いを相互認識している様に感じられるのは、どういう錯覚に起因するのでしょうか? 哲学分野では此の問いへの回答が得られませんでいたから、此の分野の方からの御教授を賜りたいです。

  • 哲学は公理系を持とうとはしなかったのですか?

    哲学は公理系を持とうとはしなかったのですか? 哲学のカテゴリーで何度か質問させていただき、その回答を拝読しながら思うことに、基本的な用語や概念に対してなんと多様な解釈があるか!という驚きがあります。 たとえば、「人間の本質は変わらない」のか「人間の本質は時とともに移ろう」のか。 このような基本的な事に合意を取らずに、人間界の議論を開始するのが哲学なのでしょうか? 場合によっては「時ともに移ろうものを本質と呼ぶのか」みたいなところまで遡って基礎教育しなくちゃならない。 人間という言葉で示す概念を固定できないとすれば、その言葉を使って何を意思疎通せよと言うのでしょうか? 哲学が数学や物理学ほどに緻密でなく、宗教ほど逞しくないことは分かりましたが、せめて公理系を持てば、哲学の議論が発散することを回避でき、議論の成果も期待できるのではないかと思います。 哲学が公理系を持ったことが有るのか、また持ったことが無いのであれば、なぜ公理系を持つことができなかったのか、など、ご教授いただけるとありがたいです。

  • 生命の誕生と 人類の存在意義

    科学や宗教的な回答は一切求めません。 哲学的な回答のみをお願いします。 こんばんわ。 21歳大学生です。よろしくお願いします。 私には、かれこれ10年近く前から考えてることがあります。。 特に自動車に轢かれ、冷たいアスファルトの上で見るも無残に尽きた小さな命を見たときや、環境汚染や外来種による生態系への被害などを取り上げたTV番組を見たときに考えてしまいます。 それは、、、 人類に限らず、魚類や鳥類、細菌や植物など… 命あるモノはなぜ生まれてくるのでしょうか。 生まれて生きて、子孫を残して死んで無になっていく。 どんな生き方をしたところで、最後の終着点が「無」なら、最初から生まれる意味なんて無いのではないか。 特に文明の中に生きる人類は、生まれて生きて、自然環境を汚し、生態系のバランスを破壊し、子孫を残して死んで「無」になっていく。 人類が文明を持たなければ、人類が生まれなければ、自然環境の汚染や生態系の破壊もなく、他の命は平穏に生きることができたのではないか。 なぜ人類が、人類だけが文明社会を築いてきたのか。 このような疑問を抱くようになって10年近く経ちますが、未だに自分でも納得のいく考えに至っていません。 そこで、下記3点について皆さんの意見をお聞きしたいです。 1.命の誕生にどんな意味があるのか。 2.なぜ人類だけが文明を有し、神のごとく振る舞いをしているのか。 3.人類は誕生しなかった方がいいのではないか。 科学や宗教的な回答は一切求めません。 哲学的な回答のみをお願いします。 繰り返します。 科学や宗教的な回答は一切求めません。 哲学的な回答のみをお願いします。

  • 名詞句の和訳について教えてください

    98年度の京大後期試験の英語大問一からです The stereotype of a fully rational and objective "scientific method," with individual scientist as logical (and interchangeable) robots, is a self-serving myth. 今大学生で、和訳の練習をしていたのですが、この文の The stereotype---robots,までが分かりません。 私の最初の解釈では、「論理的で(相互に交換できる)ロボットのような個々の科学者による十分に合理的で客観性のある「科学的手法」という固定概念」と訳したのですが、 解答では「個々の科学者は論理的で(相互に交換性のある)ロボットであるとする、完全に合理的、かつ客観的である「科学的手法」という通念」という風になっていました。 the stereotype of --"scientific method" のofは同格 the stereotype with ---scientists as ---robotsで「科学者をロボットとみなす固定概念」という名詞構文の二つが混ざった形になっているのでしょうか? methodの後についているコンマの役割をこう解釈したのですが、正しくはどうなんでしょうか?ご教授お願いします。

  • 神、霊等の意味を知りたいです

    タイトルの通りなのですが。 様々な場面でこの両者が登場しますが哲学的でも良いし科学的な解釈でも良いですから定義を知りたいと思います。 と言うのはこれらを議論する時に本当に当事者は共通の概念を持っているのか、と疑問に思うことが良く有るのです。 別な例えですがUFOと言う言葉が有ります、これは極めて曖昧模糊、立場によって、その時によって自在に使い分け、自分の有利なように利用しているのが見え見えですよね。 このカテの方は皆さんそんないい加減な事はないと信じていますので是非ご教授ください。

  • ダーウィンの進化論は偶然?必然?

    現在、哲学などの人文科学を学んでいると、 「人間は、機械というものを、ある目的を持って作成し、その機械は個々の部品を組み立てることにより、調和と秩序を形成している、だから、自然というのも、超越者(神)が自然を目的を持って創造し、そのため、その自然の中には、調和と秩序という法則がある。」 という類似思考という宗教的ともいえる思考に妙に私は腑に落ちてしまいます。 しかし、現在の自然科学では、神を廃し、その概念を消すため、目的論も否定するのが主流です。ダーウィンの進化論を使って、自然の中の適者生存、自然淘汰の中で、自然は、必然ではなく、偶然、秩序と調和が形成されると。 しかし、果たして「進化」とは「偶然」でしょうか?「必然」でしょうか?

  • 認知科学について

    この前大学の講義で、認知科学について学びました。 なかなか興味をそそられるものがあったのですが、認知科学について詳しく教えてください。また何かいい参考文献などあったらよろしくお願いします。

  • 認知科学を学びたい

    現在高2の理系です。 自分は認知科学に興味があるのですが、大学ではどのような学部・学科で学べるのでしょうか? 主に、音楽と脳の関係性について研究したいと思っています。 よろしくおねがいします。

  • 認知科学ってなに?

    認知科学をできるだけバカにも解るよう、 教えてください。 ネットで見ましたがわかりません。 って言うか核心がつかめません。

  • 認知科学

    認知科学についてのよい本がありましたらぜひ教えてください。