- ベストアンサー
- 困ってます
ボーナスから社会保険が引かれず、給与から雇用保険も引かれない
今年の1月末、夫が9年10ヶ月勤めた会社を転職しました。 夫婦ともに無知だった為、雇用保険は一切手をつけずに 3月に中小企業に就職しました。 先日、僅かながら(10万程度)ボーナスを貰いました。 明細を見ると、控除されているのは所得税のみ。 夏に貰ったボーナス(10万程度)の明細を見ると、 健康保険料、厚生年金、雇用保険料、所得税が引かれています。 もしや…と思って、毎月の給与明細を見ると、 最初の4ヶ月は雇用保険が引かれているのに、 それ以降は雇用保険だけが引かれていませんでした。 ボーナスから社会保険が引かれていない事、 給与から雇用保険が引かれていない事にとても不安を感じます。 このままで大丈夫なのでしょうか? 会社や、ハローワーク等に働きかけが必要ですか?
- erinarina
- お礼率92% (48/52)
- 回答数1
- 閲覧数474
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
関連するQ&A
- 給与から所得税と雇用保険が引かれていない!
所得税・雇用保険について質問いたします。 転職して新しい会社に移ってはじめての給与明細がきたのですが、そこに、所得税と雇用保険が引かれていないのです。(記載もなく、額的にも引かれていません) 雇用形態は、正社員です。新しく入った会社とは、3ヶ月間は試用期間で、社会保険と年金は3ヵ月間は会社を通してではなく個人で払うように言われたので健康保険は以前勤めていた会社の任意継続をして、年金は国民年金の手続きを3ヶ月のためにしました。 私が思うに所得税や雇用保険は、給料からは必ず引かれるものだと思っていたのですが、こんなことはありえるのでしょうか? ちなみに、新しい会社での初の給与は、約12万。出勤日数9日です。 新しい会社が大丈夫なのか、心配です。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- 給与明細書、源泉徴収票、雇用保険被保険者証が貰えないまま退職
2ヶ月間働いていたアルバイトを辞めました。1ヶ月分の給与明細書、源泉徴収票、雇用保険被保険者証を貰っていません。正社員ではありませんでしたが所得税区分は甲欄で、所得税、雇用保険が給与から引かれています(1ヶ月分は給与明細書を貰っていないのでどうなっているか分かりません)。経営者とはもう口も聞きたくないので電話もしたくありません。貰って当り前の物、取り戻せる物は何とかしたいと思います。こうゆう場合どうしたらよいものでしょうか?アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 雇用保険など給与に関してお願いします!
4月より給与の仕事も担当することになりました。 給与といっても色々と勉強しなければならないことばかりで今、かなりあせっています。 所得税や雇用保険についていまいち理解が足りません。 所得税や雇用保険について素人でもわかりやすく解説などしているサイトなどがあれば教えてください。 給与の仕事に関するサイトでもかまいません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 雇用保険について質問です。
雇用保険について質問です。 現在、会社員として勤務し四年目です。 アルバイト期間も含め、勤続八年です。 アルバイト期間は所得税のみでしたが、 正社員となってから、厚生年金、社会保険、住民税、所得税、失業保険を毎月引かれています。 しかし先ほど事務の方に 「この会社に勤める前どこかに勤めていたか」と聞かれ、 私は高校卒業後すぐに現在の会社にアルバイトとして入社したため、「ない」と答え、理由を尋ねると、 「雇用保険番号を知りたかった」と言われました。 ならここが初めてだね~と話は終わったのですが、 なぜ今更そんなことを聞かれたのか? 雇用保険番号がわからないということはこれまで雇用保険にははいっていなかったのか? 給与明細は「雇用保険」の欄がなく「失業保険」が雇用保険のことだとずっと思っていたのですが、雇用保険と失業保険としてひかれているものは違うのでしょうか? 以前、通勤の際事故を起こしたときは労災の手続きができたのですが、雇用保険とは関係ないのでしょうか? 現在、この不況で会社の業績が悪化しているので、 なぜこの時期にそんなことを聞くのかと不安です。
- 締切済み
- 雇用保険
- 雇用保険はどこへ行った?
給料の支払いについてなのですが 先月 雇用保険 1497円 健康保険 8200円 厚生年金 13934円 所得税 5450円 今月 健康保険 8200円 厚生年金 13934円 所得税 5230円 となっていて雇用保険が抜けています。 あと、今月 過徴収分2259円というものがありました。 雇用保険は何の前触れもなくいきなりはずされたりするものなのでしょうか? それとも、ただの計算間違いなのでしょうか? 過徴収分とは今月の明細ではじめてみたのですが 一体何を徴収しすぎたのでしょうか? 出来るだけ早く会社に聞こうと思いますが、このような 知識がないため、会社にどのように聞いたらいいのか わかりません。 会社に聞く前に知識がほしいのでよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 雇用保険
給与明細には、毎月雇用保険が引かれています。 が、実際に雇用保険を会社側が支払っていなかった場合どう対処すればいいですか? 事の発端は、〝雇用保険加入します。前雇用保険の番号がわかるなら教えて〟といった通達をされました。 ずっと、明細書には雇用保険料が引かれているので、おかしいと思い、〝被保険者証をくれ〟とお願いしたところ、2週間が経過。 最悪、会社は辞めても構いません。が、もし支払っていないにも関わらず給与から差し引いていたとするならば、出来るなら訴えることも考えています。 どうかご教示のほど、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 11ヶ月休職(無給与)のあとに退職し転職する際の雇用保険
去年の9月に留学のため、会社を休職しました。 休職期間(11ヶ月)は無給与で、毎月わたしの銀行口座から以下のものが引き落とされました。健康保険、厚生年金保険、住民税。 ただ、先にも述べましたように無給与ですので、休職期間中は雇用保険料と所得税は支払っていません。(ただ、休職期間中ではありましたが、冬のボーナスの対象にはなっていたので、若干の冬ボーナスを受けとった際に所得税は発生しました) 来月で休職期間を終え、退職しようとおもっています。 この場合、雇用保険を受けとれる権利はありますでしょうか。 一般的に、退職する6ヶ月前の給与を参考に雇用保険料が計算されると聞いています。 そうなると私の場合、退職する前の6ヶ月間は無給与なのですが、どうなってしまうのでしょうか?
- ベストアンサー
- 雇用保険
- 給与遅延 社会保険なし
23歳の事務職です。今の会社は父が経営しており、勤務してから4月で1年になります。 給与明細は2006年5月に貰ってから、一度も貰えていません。 また、給料は20日締めの翌10日払いのはずが、12月10日支払の給与が年末に5万渡され、1月5日に9万貰いました。トータルで14万。 基本給は17万で、社会保険等もないので、引かれるのは所得税しかありません。 会社は12月で、株式になりましたが、未だ社会保険にも入れていません。しかし、12月の給与明細を調べてみたら所得税を引かれて163490円と記載されていました。 これは、どうしたらいいのか詳しい事が判らないので、教えてください、宜しく御願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- パート給与税金、雇用保険について
私はある会社にパートとして去年11月から勤務していますが、給与明細を見たら気づいたのですが所得税および雇用保険がひかれておりません。給与担当者に聞いたところ理由は次の2つにより差し引かれないとのことでした。ひとつは月あたりの収入が8万円から9万円ぐらいで年収にすると103万円以下なので税金がかからない。二つ目はあなたの場合はもうひとつの事業所からも収入があるので収入の高いほうで税務署に申告してください。ということでしたまた雇用保険(労災保険も必要ではないか)については特に返答がありません。私も今まで何度かパート、アルバイトをしてきましたがこんなのは初めてです。わたしはおかしいと思うのですがどう思いますか?まじめな回答でいわれてますので何か裏がありそうなので少々不安です。まだ勤務して3ヶ月目なのであまりしつこく聞きにくいのですがどう対処したらよいか教えてください。ちなみに午前中(4時間半)と午後(5時間半)の2箇所で月曜から土曜まで勤務してます。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 確認した所、雇用保険の支払いはされていて、 給与から引くのを忘れていたとの事でした。 ホッとしました。 ありがとうございました!!