• ベストアンサー

どこの病院に就職したらいいか悩んでいます(看護学科です)

twodogの回答

  • twodog
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.2

素晴らしい夢をお持ちで感心致しました。 看護師していたので、経験を少し・・・。 大学病院 複数の科が集まっており、高度な医療を目の前で 見ることができる(これは働いている時にはあまり 感じないようです)。 ご希望の小児科でも、患者さんがいないことはない。 中規模病院 教育体制は様々。小児科が他科との混合病棟になって いる事もあり、小児がいない時期もある。 大きな病院や小児病院が近くにある場合は、特にその 傾向があるように思います。 両方に言えることですが、小児科は結構希望者が多く 小児科配属にならない可能性もあります。 また、病院によっては他科への定期異動が1つの病棟に 3~5年勤務した人が対象になる所もあります。 私は7年間同じ病棟勤務でした(希望の病棟でしたし 他科に興味が持てなかったので、自分にとっては ありがたかったのですが、やはりマンネリ化します)。 小児科への臨床経験が求められるのであれば、その点 も重要視された方がいいのかもしれません。 もうそろそろ決めなければならない時期ですよね。 看護師になったら、実習との違いに戸惑われる事も 多いかもしれませんが、ぜひ、希望を叶えて いただきたいと思います。 頑張ってください。

roon3
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が希望している中規模の病院は小児科独立しているようですが、大学病院の小児科とは疾患が異なるというか、悪性腫瘍の患者さんはほとんどいないと、聞きました。その点がどうなのかなぁと思っています。 大学病院だと、移動は難しいのですか。 大学病院ではない方の病院の方に、小児科希望である旨を話すと、入職時に小児科でないとしても、病棟の異動も柔軟に対応してもらえるとの話でした。 アドバイスを参考にさせていただき、もう一度考えてみます。

関連するQ&A

  • 看護師の就職

    4年制の私立大学で新設の看護学部に通っている者です。 附属病院はありません。 入学の際に新設ということで就職に不安を感じましたが、看護の勉強をして同じように看護師の免許を取るなら、少しでも興味のある授業を受けて看護師になりたいと思い、いまの大学を選びました。 新卒で地域の小さな診療所みたいなところに勤めるよりは、新人教育がしっかりしている大きな病院(大学病院など)に就職したいと思っていますが、どこかの大学病院のならその大学卒の人が多いので就職は無理ではないかと思っています。 もし就職できたとしても浮いてしまうのではないでしょうか。 専門学校でも附属病院があるところは多いので、大学でも専門学校より就職面で劣るのではないか思っています。 まだ卒業生が出ていないため、不安でいっぱいです。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 新卒看護師の就職先について

    私は4年制の看護大学に通う3年生です。実習も始まって、少しずつ看護師という仕事をリアルに感じるようになりました。 私は、小学生の時に近くの個人病院(小児科)の看護師に憧れて看護師を目指すようになり、入学前から個人病院(外来業務)に興味がありました。 しかし、実習をしていて自分は看護師(特に病棟勤務)に向いていないのではと感じるようになりました… 本当は看護師ではない仕事を新たに考えた方がいいのではないかとも思いましたが、ずっとなりたかった仕事だし、もう少し頑張ろうかと思っています… ただ、やはり病棟勤務だけはどうしてもやりたくないんです しかし、新卒で個人病院など病棟勤務以外で雇ってもらうことはできるのでしょうか… それでも今、看護業務で興味があるのは、子どもが大好きなので、クリニック(できたら小児科)、保育園です 一応、卒業したら保健師の資格も取れます 看護師が向いてないと感じた時のために、働きながら他の仕事の資格も取得したいと思っているので、できたら規則的(休日が決まっていたりや夜勤がないなど)なとこ(これはわがままなので、そうでないとこでもぜんぜんいいです)がいいです

  • 看護師の病院就職について

    東京都の看護学生です。 臨床経験が積める、ある程度大きい病院に就職したいと思っています。 国立病院、都立病院、大学付属病院、民間病院のうち、国立か都立に勤めたいと思っています。公務員試験は必要なのでしょうか? それと、就職の際重要になってくる項目は何ですか?(出席日数、面接での態度、健康面、出身校、看護学生時の成績…など) 実は、現在専門学生2年なのですが、8日ほど休んでしまっています。高校受験や大学受験の時と同様「欠席日数○日」と、表記されるのでしょうか? 今のところ未修了の科目はありません。 その他にアドバイスがあれば、どうぞ宜しくお願いします。

  • 看護学科の卒業要件について

    4年制大学などの看護学科は、基本的に「看護師になる(もしくは保健師、助産師)」ということを目的としていますが、病院実習などで、不適応を起こしてうつ病になったり、現場の雰囲気になじめず看護師への道を諦める学生も中にはいます。もしくは、親の指示で看護学科へ入学しなければならなかったが、大学卒業後は就職せずに専業主婦として働くつもりであったり、大学時代に勤めていたバイト先の正社員として働くつもりの学生なども中に入るかと思います。また、そういう学生が「ただ、卒業するためだけに」、やる気なく病院実習を行うのは、実習先の病院や患者にも迷惑極まりないと思います。 学生自身は、大学生活を楽しく過ごしており、単位も取得しているが、病院実習だけは難しいという学生のために、「国家試験受験資格を認定しない形での看護学科卒業」というのはできないのでしょうか?単純に、病院実習分の単位を他の教養科目などで補い、卒業時に必要単位数を取得できれば、そのような形で卒業するのは、学生、教員、実習先の病院、実習先の患者などのすべてにメリットがあると思うのですが…。

  • 看護師の病院以外への就職

    今中3の男子なのですが、4月から5年一貫教育の看護学校に通う予定なのですが、男性看護師として小児科などに勤務する事は可能なのでしょうか。 看護実習のときに男子なので大変な事はどのような事があるのでしょうか。(男子は産科の実習が精神科に変わるという話を聞いたのですが本当なのですか) また、看護師の病院以外への就職といったらどのようなものがあるのでしょうか。

  • どういう病院で働く看護師になるでしょうか?

    高知大学医学部看護学科で学ぶと将来どういう病院で働く看護師になるでしょうか? なお私はもうとっくに大学を卒業している男性です。自分のことを質問しているのではありません。

  • 大学病院か国立病院への看護師としての就職

    私は、来年卒業予定の看護専門学生(現在2年)です。 最近就職のことを意識し始めたので色々と調べたところ、都内の国立病院や大学病院への就職には成績証明証が必要だということを初めて知りました。 私は救急医療に興味があり、将来は救急で働きたい!と前々から思っていたのですが、初めは病棟で働き経験を積み、救急への異動をお願いしようと思っていたので、救急のある病院へ就職しようと思っていたのですが、救急のある病院というのはほとんどが大学病院か国立病院で・・・。 でもはっきりと言って私の成績はさんざんで、就職の際に成績表を提出するとなると、やはり即行落とされてしまう気がします。現在実習中でそれだけでも頑張ろうと思うのですが、とても不安です。 大学病院や国立病院へ就職されたことのある方や試験を受けられたことのある方、宜しければお答え頂ければと思います。 長くなってしまい申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 看護師の学校について

     看護師になりたいと思っていて、来年受験するつもりなのですが、どのような学校に進むのが一番いいのかわかりません。私は理系の大学を卒業していて、将来は小児看護の専門看護師になりたいと思っています。  3年制の専門か、4年制の大学か。メリット・デメリットも含めて詳しく教えていただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。

  • 看護師としての配属病棟

    以前、卒業後に大学病院に就職するか中規模病院に就職するのかという内容で相談に載って頂きました。 (以前の質問http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2307574) 皆さんの丁寧なアドバイスや自分でいろいろと考えた結果、大学病院で働くことにしました。 100%希望がかなうわけではありませんが、どこの病棟で働きたいか希望が出せることになっています。 そこで私はJICAで働きたいと思っていることや、患者さんのご家族の心理面について勉強したいこと、実習での体験も通して、NICUで働きたいと思いました。 JICAに参加するにはNICUでの経験は大切であると思います。 しかし、帰国してから成人の病棟に配属となった場合、動けるのかという不安があります。 NICUとはいろいろと異なるのでまた新人さんに逆戻りという感じになってしまうのかなぁと心配です。 長い目でみたら、NICUの次に興味のある成人の外科系で希望をだしたのが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 看護婦の就職について

     こんにちは。私は看護学生三年で、就職活動をしています。そこで聞きたいのですが、就職の際、持病があるとやはり不利になるのでしょうか。私は喘息をもっていますが、学校での欠席日数は、今までで7日くらいです。定期受診のために休んだくらいで、喘息の発作によるものではありません。実習もコントロールにて、元気に休まずできています。ただ最近悪化しているような気がして、すごく悩んでいます。私には小児科、特にNICUで働きたいという夢があるので、大きな病院で働くことになると思います。しかし、夢を前に、不安が大きくなってしまいました。大学病院などでは私くらいの欠席日数や、喘息持ちでは働けませんか?又、大きな病院にこだわらず、喘息を持って働いていらっしゃる方、これから就職試験を受けようとしている方など、教えてください。